テレビの音にこだわりたい方にぴったりの「テレビ用スピーカー」。映画やスポーツを高音質で聞きやすく、その場にいるかのような臨場感を楽しめます。

しかし、種類・サイズ・接続方法などさまざまな種類があるため、どの製品を選んだらよいのか迷ってしまうことも。そこで今回は、おすすめのテレビ用スピーカーをご紹介します。

テレビ用スピーカーを使うメリット

テレビの標準スピーカーよりも高音質

By: amazon.co.jp

テレビ用スピーカーは、クオリティの高い音を聞けるのがメリットです。テレビに標準で搭載されているスピーカーよりも高音質で楽しめます。立体感のある音で映画やスポーツ観戦を楽しみたい方におすすめです。

近年のテレビは、スピーカーの位置が背面や下面に搭載されていることが多く、音が聞こえにくいと感じる可能性も。テレビ用スピーカーを設置すると、よりクリアな音を聞けるのがメリットです。

サラウンド再生で映画館のような臨場感が楽しめる

By: amazon.co.jp

高音質にこだわりたい方は、サラウンド再生できるモデルがおすすめです。サラウンドとは、音に包み込まれるような音響効果のこと。スポーツ観戦や映画鑑賞に用いることで、映像の中に入ったような感覚を味わえます。

また、音に包み込まれているような感覚を楽しめるため、臨場感を得られるのもメリット。リアルさを重視する方は、ぜひチェックしてみてください。

テレビ用スピーカーの種類

サウンドバー

By: amazon.co.jp

サウンドバーとは、細長い形をしているのが特徴のスピーカーです。テレビの前に置いて使用するのがポイント。部屋をすっきりと見せたい方や、スピーカーの数をできる限り抑えたい方におすすめです。

サウンドバー1台で使える製品も多いため、気軽にスピーカーを設置したい方にもぴったり。また、テレビと本体を繋ぐだけで簡単に高音質の映像を楽しめます。

サウンドバーについて詳しく知りたい方はこちら

ホームシアターシステム

By: amazon.co.jp

音質を重視してテレビ用スピーカーを選びたい方には、ホームシアターシステムがおすすめです。ソファーや部屋を囲うように、スピーカーを置くのが特徴。前だけでなく後ろからも音が聞こえるので、臨場感のある映像や音楽を楽しめます。

ただし、複数のスピーカーを部屋の中に設置するため、スペースが必要な点には注意しましょう。また、スピーカーのサイズや数が製品によって異なるので、置く場所を踏まえて選ぶのが大切です。

ホームシアターシステムについて詳しく知りたい方はこちら

手元スピーカー

By: amazon.co.jp

テレビの音をよりはっきり聞きたい方は、手元スピーカーをチェックしましょう。テレビと接続することで、手元に置いたスピーカーから声や音を流せるのがメリットです。

簡単にテレビを操作できる製品を選びたい方は、リモコン一体型がおすすめ。スピーカーで音量調節やチャンネルの切り替えできるため便利です。

また、防滴性能のあるモデルは、キッチンに置きやすいのがポイント。料理をしながらテレビを楽しみたい方に適しています。

手元スピーカーについて詳しく知りたい方はこちら

テレビ用スピーカーの選び方

チャンネル数で選ぶ

By: amazon.co.jp

テレビ用スピーカーを選ぶときは、チャンネル数をチェックするのが大切。チャンネル数とはスピーカーの数のことを指し、2.1ch・3.1ch・5.1chと表記します。数字が大きければ大きいほど、スピーカーの数が多く、表現力豊かな音を楽しめるのがメリットです。

高音質のテレビ用スピーカーが欲しい方は、5.1chのモデルがおすすめ。正面・左・右・後ろ左・後ろ右からの音で構成されるのがポイントです。周囲のいたるところから音が聞こえるため、臨場感を味わえます。

接続方法で選ぶ

HDMIや光デジタルを使った「有線接続」

By: amazon.co.jp

ケーブルでスピーカーとテレビを繋げて使用するのが、有線接続タイプ。主にHDMIと光デジタルの2種類が展開されています。購入する前に、どちらのケーブルに対応したモデルかしっかりとチェックしましょう。

HDMIは、ケーブル1本で音や映像をデジタル伝送する規格です。複雑な接続をすることなく繋げられるのがメリット。一方、光デジタルは、劣化が少ないため安定して使えるのが魅力です。

Bluetoothや2.4GHz無線での「ワイヤレス接続」

By: amazon.co.jp

ケーブルを使うことなくスピーカーとテレビを繋ぎたい方は、ワイヤレス接続タイプをチェックしましょう。ケーブルがないことで、部屋をすっきりと見せられるのがメリット。また、ケーブルの長さを考えずにスピーカーを設置可能です。

ワイヤレス接続の場合、Bluetoothまたは2.4GHz無線を利用します。Bluetoothの場合は、テレビとスピーカーどちらも対応していることが重要。ペアリングを行うことで簡単に繋げられます。

2.4GHz無線は、スピーカーに付属している送信機を使用して接続するのがポイント。簡単に設定できるため、扱いやすいのが魅力です。

設置場所に合わせてサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp

テレビ用スピーカーは、設置する場所によって適切なサイズの製品を選びましょう。テレビの前に置きたい方は、スリムかつコンパクトサイズのモデルがおすすめ。スピーカーを気にせずテレビを視聴できます。

手元用スピーカーは、コンパクトサイズのモノが多いため、持ち運びやすいのがメリット。リビングだけでなくダイニングやキッチンなど、テレビの音を聞きたい場所で自由に楽しめます。

テレビ用スピーカーのおすすめメーカー

ソニー(SONY)

By: amazon.co.jp

高い品質の音響機器を幅広く開発しているソニー。サウンドバー・ホームシアターシステム・手元用スピーカーを展開しているため、自分好みのアイテムを見つけやすいのが特徴です。

ソニー独自の立体音響技術である「360 Spatial Sound Mapping」も魅力。複数のスピーカーを使うことなく臨場感のある音を楽しめます。音質と使いやすさにこだわりたい方におすすめです。

ボーズ(Bose)

By: amazon.co.jp

ボーズは、世界的に有名な音響機器メーカーです。スピーカーのほかには、イヤホン・ヘッドホン・オーディオサングラスなど、さまざまなアイテムを扱っています。

ボーズのテレビ用スピーカーは、「Dolby Atmos」に対応した製品があるのが特徴です。「Dolby Atmos」とは、世界中の映画館や劇場で採用されている立体音響技術。音に包み込まれるような没入感を味わえます。

ジェイビーエル(JBL)

By: amazon.co.jp

ジェイビーエルとは、アメリカで誕生した音響機器ブランド。プロ並みの性能を持った家庭用スピーカーを製造しているのが特徴です。

ジェイビーエルのテレビ用スピーカーは、主にサウンドバーを扱っているのがポイント。コンパクトサイズで気軽に扱えるモデルだけでなく、高性能なモデルも揃っています。簡単に扱える製品が欲しい方におすすめです。

テレビ用スピーカーのおすすめ|サウンドバー

ソニー(SONY) サウンドバー HT-S400

迫力のある聞き取りやすいサウンドが魅力

「X-Balanced Speaker Unit」を搭載しているテレビ用スピーカーです。スピーカーの振動板の面積を大きくすることで、迫力があるだけでなく、聞き取りやすいサウンドを実現しています。

サウンドフィールド機能を採用しているのもポイント。オンにすると包み込むような音を楽しめ、オフにするとスピーカーからのピュアな音を再生できます。また、リモコンで簡単に切り替えられるのも便利です。

ソニー(SONY) サウンドバー HT-G700

動作状況をひと目で把握できるディスプレイを搭載

ソニー独自の「Vertical Surround Engine」を採用したテレビ用スピーカーです。前方にあるスピーカー1台で、高さ方向を加えた立体感のある音を実現。臨場感のある音を感じたい方におすすめです。

本体中央にセンタースピーカーを搭載しており、人の声やセリフが聞き取りやすいのが魅力。また、「ボイスモード」を使用すると、人の声の周波数成分をイコライザー補正できます。

本体正面にOLEDディスプレイを搭載しているため、現在の動作状況をひと目で把握できるのが便利。入力・音量・サウンドモードなどを確認できます。

Bluetoothに対応しているので、スマートフォン・パソコンなどに接続可能。約10mの範囲内であれば通信できるため、離れた場所から音楽を再生できます。

ソニー(SONY) サウンドバー HT-X8500

インテリアに馴染みやすいシンプルなデザイン

奥行きが96mmと、スリムで扱いやすいテレビ用スピーカーです。省スペースで設置できるのがメリット。テレビの前にスピーカーを置きたい方におすすめです。

シンプルかつ研ぎ澄まされたデザインも特徴。インテリアに馴染みやすく、見た目にこだわって選びたい方にも適しています。

「S-Force Pro Front Surround」技術により、前方にあるスピーカーだけで臨場感のある音を実現。後方にスピーカーを置く必要がないのがポイントです。

ボーズ(Bose) Bose Smart Soundbar 600 873973-3100

ボーズ独自の「TrueSpaceテクノロジー」を採用したテレビ用スピーカーです。映画館のような没入感のある音が魅力。また、上向きに音を放出する「アップワードファイアリングトランスデューサー」によって、包み込むような音を実現しています。

「Bose Musicアプリ」と連動させることで、さまざまな音楽配信サービスにアクセスできるのも特徴。気軽に音楽を再生したい方におすすめです。

「Amazon Alexa」を使用できるので、話しかけるだけでスピーカーを操作可能。さらに、Googleデバイスと接続すると、「Works with Googleアシスタント」も使用できます。

ジェイビーエル(JBL) Bar 5.0 MultiBeam JBLBAR50MB

JBL独自の「MultiBeamテクノロジー」を搭載したテレビ用スピーカー。音が左右と後方から聞こえる「リアルサラウンド」を感じられます。立体感のある音を楽しみたい方におすすめです。

本体にパッシブラジエーターを4基搭載しているのもポイント。別途スピーカーを用意することなく、1台で重低音も再生できます。

「Alexa」や「Siri」といった音声アシスタントに対応しているのも便利。リモコンを使うことなく声で操作できるため、家事や仕事をしながら気軽に音楽や映像を楽しめます。

ジェイビーエル(JBL) Bar 2.0 All-in-one MK2 JBLBAR20AIOM2

JBL独自のサラウンドサウンド技術を搭載しているテレビ用スピーカー。1本のサウンドバーで臨場感のある音を楽しめます。また、映画館の音を再現する「Dolby Digital」にも対応しているため、映画を観る方におすすめです。

接続方法は、HDMIケーブルと光ケーブルを使用する有線タイプ。簡単にテレビとスピーカーを繋げられるので、気軽に使用できるのが魅力です。

ヤマハ(YAMAHA) サウンドバー YAS-209

音声アシスタントの「Alexa」を搭載したテレビ用スピーカーです。話しかけるだけで、ボリューム調節や音楽再生が可能。手軽に使える製品を選びたい方に適しています。

バーチャル3Dサラウンド技術である「DTS Virtual:X」に対応しているのもメリット。前後・左右・高さの音場を再現することで、音の広がりを感じられます。映像や音楽の音に没入したい方におすすめです。

Wi-Fiを使用して無線接続ができるのも便利。スマートフォンやタブレットと気軽に接続して、気軽に音楽を楽しめます。

ヤマハ(YAMAHA) サウンドバー SR-B20A

目的によってサウンドモードを切り替えられるテレビ用スピーカーです。ステレオ・スタンダード・映画・ゲームの4種類から、適切な音を楽しめます。

クリアボイス機能を備えているのも便利。セリフやナレーションの声を前面に押し出すことで、クリアに聞き取れます。ドラマやアニメを楽しみたい方におすすめです。

テレビ台に置くだけでなく、キーホールを使用すると壁掛けできるのもポイント。また、スリムかつコンパクトなデザインなので、インテリアに馴染みやすいモノを探している方にもおすすめです。

デノン(DENON) サウンドバー DHT-S216

「Pureモード」を搭載しているテレビ用スピーカー。原音をクリアに再現することで、音源に収録された音を楽しめるのがメリットです。

3つのサウンドモードを、シーンに合わせて切り替えられるのもポイント。映画視聴など、臨場感を求めたい場合は「Movie モード」がおすすめです。

ARC対応テレビとHDMIケーブル1本だけで接続できるのが便利。テレビに繋がっているブルーレイレコーダーの音声も再生可能です。

デノン(DENON) サウンドバー DHT-S517

上から音が降ってくるような体験ができるテレビ用スピーカーです。リアルな3Dサウンドを再生できるため、立体感のある音を楽しめます。また、Bluetoothに対応しているので、ワイヤレスでスマートフォンやタブレットから音楽を再生できるのもメリットです。

テレビには、HDMIケーブル1本だけで接続できるのも魅力。簡単に扱える製品が欲しい方におすすめです。

テレビのリモコンで音量調節が可能なので、持ち変える手間を省けるのもポイント。さらに、電源のオンオフもテレビと連動して行えます。

ソノス(Sonos) Sonos Ray RAYG1JP1

コンパクトな製品が欲しい方におすすめのテレビ用スピーカー。音響構造が前面に向けて作られているため、テレビ台やキャビネットの中など、囲まれたスペースに設置しやすいのが魅力です。

「Sonosアプリ」によって、簡単に設定できるのも便利。箱から出して数分で完了するので、すぐに使い始められます。また、さまざまなテレビに対応しているので、すでに使っているテレビやリモコンで使用しやすいのがメリットです。

ソノス(Sonos) Sonos Beam Gen 2 BEAM2JP1

ソノス(Sonos) Sonos Beam Gen 2 BEAM2JP1

「Dolby Atmos」に対応しており、立体感のある音を再現したテレビ用スピーカーです。包まれるようなサウンドが特徴。セリフや会話もクリアに聞こえやすいので、ドラマや映画も手軽に楽しめます。

コンパクトサイズのため、省スペースに置きやすいのもメリット。さらに、装飾を抑えたシンプルかつスタイリッシュなデザインで、インテリアに馴染みやすく気軽に設置できるのがおすすめポイントです。

パナソニック(Panasonic) 4K HDRパススルー対応 シアターバー SC-HTB900

「ベルリン・フィルハーモニー・ホール・モード」を搭載しているテレビ用スピーカーです。世界有数のコンサートホールの音場を再現。音質にこだわった製品をチェックしたい方に適しています。

前後左右だけでなく、音の高さを表現することで、立体感のある音を実現。臨場感のある音を楽しみたい方にもおすすめです。

無線接続タイプなので、すっきりと置けるモデルを選びたい方にもぴったり。また、ワイヤレスでスマートフォンやタブレットと繋げられる「Chromecast built-in」に対応しているため、気軽に音楽を楽しめます。

テレビ用スピーカーのおすすめ|ホームシアターシステム

ソニー(SONY) ホームシアターシステム HT-A9

4台のスピーカーとコントロールボックスがセットで使える製品。ソニー独自の立体音響技術である「360 Spatial Sound Mapping」を採用しており、音の広がりと臨場感を楽しめます。

ワイヤレスで使えるため、ケーブルを気にせず使えるのがポイント。また、高さを合わせる必要もないので、部屋のインテリアや大きさに合わせて自由にレイアウトできます。

高音質で音楽を楽しめるハイレゾ音源に対応しているのもメリット。音質にこだわってテレビ用スピーカーを選びたい方におすすめです。

ボーズ(Bose) Bose Surround Speakers

自宅で映画を楽しみたい方におすすめのテレビ用スピーカーです。ボーズのスマートサウンドバーと使用することで、さらに立体感のある音を楽しめます。

カラーバリエーションはブラックとホワイトの2色を展開。部屋の雰囲気や好みに合わせて選べます。また、コンパクトなので、部屋に設置しやすいのもおすすめポイントです。

ヤマハ(YAMAHA) スピーカーパッケージ NS-P41

スタイリッシュなデザインが特徴のテレビ用スピーカー。薄型テレビと合わせやすいので、見た目に統一感が生まれるのが魅力です。

独自技術である「ツイステッドフレアポート」を採用しており、風切り音や音の濁りを抑えやすいのがポイント。クリアに聞こえるだけでなく、映画やライブ映像を臨場感のある音で楽しめます。

テレビ台に置くだけでなく、壁掛けも可能。自由に配置できることで、インテリアに馴染みやすいのがメリットです。

ヤマハ(YAMAHA) スピーカーパッケージ NS-PA41

細長いロントスタンディング型フロントスピーカーを採用した製品。光沢のあるグロスブラック仕上げを採用していることで、高級感を演出しているのもポイントです。

チャンネル数は5.1chなので、低音から高音まで幅広い音を高音質で楽しめるのが魅力。クリアかつナチュラルな音を楽しみたい方におすすめです。

スピーカーケーブルを本体に収納できるのが便利。テレビ周りをすっきりと見せられるのがメリットです。

デノン(DENON) スピーカーシステム SC-EN10

「Dolby Atmos」に対応したテレビ用スピーカーです。天井や壁面にスピーカーを設置することなく、立体感のあるサウンドを気軽に楽しめます。また、比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのもメリットです。

デザインは、ブラックと木目調の2種類をラインナップ。シックで大人っぽい雰囲気のモノを探している方におすすめです。

テレビ用スピーカーのおすすめ|手元スピーカー

ソニー(SONY) お手元テレビスピーカー SRS-LSR200

インテリアに馴染みやすいデザインのテレビ用スピーカーです。持ち手を備えているのが特徴。リビングやキッチンに移動させて使いたい方におすすめです。

ステレオスピーカーの中央に、声用のスピーカーを搭載。声だけをはっきりと聞けるのがメリットです。さらに、「はっきり声1」「はっきり声2」「オフ」の3種類から選べるので、シーンに合わせて切り替えられます。

ケーブルに数字付きのカラーラベルを付属。また、本体にも同じように色と番号が付いているため、同じ色を番号順に繋ぐだけで接続できます。

オーディオテクニカ(audio-technica) デジタルワイヤレススピーカーシステム AT-SP767XTV

クリアな音を聞きやすいテレビ用スピーカーです。2段階の強度を選択でき、好みや番組に合わせて使い分けられます。さらに、ヘッドホンを使うと深夜でも快適にテレビ視聴できるのも魅力です。

充電式なので、コードを気にせず使えるのが便利。約5時間の充電で、最大約16時間の連続使用ができます。

防滴仕様なので、キッチンで使いたい方にもおすすめ。テレビから離れた場所でもはっきりと声や音を聞けるのがメリットです。

シンプラス(Simplus) お手元スピーカー SP-LD100

シンプルな機能で使いやすいテレビ用スピーカーです。リモコンと一体型のため、スピーカーだけでテレビを操作できます。ボタンも大きめに設計されており、押しやすいのもメリットです。

背面部にあるクリアボタンを使用すると、人の声がはっきりと聞こえやすいのも魅力。番組によって聞こえ方を変えられるので便利です。

ワイヤレスで、離れた場所でも使えるのがポイント。キッチンに置くと料理や洗い物をしている間でもテレビの音を楽しめます。

ミライスピーカー(MIRAI SPEAKER) テレビ用スピーカー

原音を忠実に再現することで、聞こえやすさを追求したテレビ用スピーカー。特許技術である「曲面サラウンド」を搭載しており、高音域を聞き取りやすいのがメリットです。

電源に繋いだあと、テレビに接続するだけで使用可能。2ステップで準備を完了できるので、気軽に扱える製品が欲しい方におすすめです。さらに、有線接続タイプのため、充電切れを気にせず使用できます。

ビクター(Victor) ワイヤレススピーカー SP-A900

手軽に扱えるのが嬉しいテレビ用スピーカーです。ツマミやスイッチが大きめに設計されており、簡単に操作しやすいのが魅力。加えて、音量ダイヤルは数字メモリが付いているため、音量をひと目で把握できます。

ツインオートパワーセーブ機能が搭載されているのもポイント。一定時間音声入力がないと、自動的に送信機とスピーカーの電源をオフにします。

生活防水仕様なので、水回りでも置きやすいのも便利。キッチンで使える製品を探している方におすすめです。

テレビ用スピーカーの売れ筋ランキングをチェック

テレビ用スピーカーのランキングをチェックしたい方はこちら。