原音通り正確に再生する「モニタースピーカー」。DTM(デスクトップミュージック)で、楽器演奏やボーカルなどを録音して出来栄えをチェックする際に欠かせないオーディオ機器です。しかし、さまざまなモデルがラインナップされているので選び方が分からない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのモニタースピーカーをご紹介。選び方も解説するので、本格的に作曲したい方や、これから始めたいと考えている方はチェックしてみてください。
- 目次
- モニタースピーカーとは?
- モニタースピーカーの選び方
- モニタースピーカーのおすすめメーカー
- モニタースピーカーおすすめ|定番モデル
- モニタースピーカーおすすめ|プロ向け高級モデル
- モニタースピーカーおすすめ|小型モデル
- モニタースピーカーの売れ筋ランキングをチェック
モニタースピーカーとは?

By: amazon.co.jp
モニタースピーカーとは原音を忠実に再現し、細かい音までバランスよく聴けるオーディオ機器です。
一方、CDを鑑賞する際などに使われるスピーカーは、リスニングスピーカーあるいはオーディオスピーカーと呼ばれます。リスニングスピーカーの場合、メーカーやモデルによっては低音を強調する、高音を伸びやかに再現するなどのアレンジが加えられることもあり、必ずしも原音通りに再現するとは限りません。
モニタースピーカーを利用すれば、DTMなどで音楽アレンジやサウンドエフェクトを行う際に、狙い通りに意図した音を作り出せます。DTMはもちろん、リマスター作業でも便利に使えるアイテムです。
モニタースピーカーの選び方
サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp
スピーカーはサイズや形状によって、「ブックシェルフ型」「トールボーイ型」「フロア型」に分けられます。
ブックシェルフ型は「本棚に置ける大きさ」のスピーカー。設置位置の自由度が高く、モニタースピーカーでは主流のサイズです。最近では、幅や高さが20cm程度でデスクの上にも置ける卓上タイプもあります。パソコンを使ってDTMを行う際も邪魔になりにくく便利です。
トールボーイ型は、幅や奥行きなどの接地面積はブックシェルフ型とほぼ同程度で、背を高くして低音域を強調したスリムタイプのスピーカー。設置のしやすさからホームシアターなどで使われることが多く、モニタースピーカーではあまり採用されていません。
フロア型は大きなスピーカーユニットを搭載した大型のスピーカー。トールボーイ型同様に、モニタースピーカーでは採用されていないサイズです。
ウーファー(ウーハー)の大きさで選ぶ

ウーファーとは、低音域を出力するスピーカーユニットです。低音の再生能力は、振動させる空気の量に比例します。そのため、ウーファーの大きさがスピーカーの低音再生能力の目安になるので、ウーファーの口径を確認しておきましょう。また、大きな音量で聴くことが多い方は、スピーカーの許容入力を表すワット数も併せて確認しておくと安心です。
出力をチェック

By: amazon.co.jp
モニタースピーカーの出力数を表す単位には「ワット(W)」を用います。ワット数が大きいほど大音量で鳴らせますが、自宅で音楽の再生やDTMを楽しむのであれば、40~70W程度で十分です。
ただし、ワット数が小さすぎるとモニタリングしにくくなるので注意。また、ワット数の大きさは音質のよさを表すモノではないので、必要以上に数値の高いモノを選ぶ必要もありません。
そのほか、低音域から高音域までの再生可能な範囲を表す周波数特性も確認しておきたいポイント。単位は「ヘルツ(Hz)」で表します。
なお、好みの音域は人によってさまざま。曲のジャンルによっても適切な周波数帯域は異なります。制作したい曲やよく聴く曲の傾向にあったモノを選んでみてください。
入力端子の種類で選ぶ

By: amazon.co.jp
アンプなどと接続してスピーカーへ入力するケーブル端子にはいくつかの種類があります。なかでも、一般的なのが「RCAプラグ」で、赤と白2本のケーブルそれぞれで左右の音声を入力するのが特徴です。
また、「フォーンプラグ」は1本のケーブルで接続します。RCAプラグよりノイズに強いのがメリット。ヘッドホンやカラオケマイクなどでも使われているプラグです。
「XLR(キャノン)プラグ」は高音質でノイズに強いのが特徴。ケーブルが長いステージマイクといったハイクオリティなマイクなどで主流の端子です。
エンクロージャーの方式で選ぶ

By: amazon.co.jp
スピーカーの箱の部分をエンクロージャーもしくはキャビネットといいます。エンクロージャーの構造によってさまざまなタイプがあり、主流なのは「バスレフ型」と「密閉型」です。
バスレフ型は、エンクロージャーにダクトまたはポートと呼ばれる穴が設けられているのが特徴。低音域の特定周波数を搭載したダクトから放出するので、スピーカーユニットからの音と合わせて小型スピーカーでも量感のある低音を出力できるのがメリットです。
密閉型は、エンクロージャーが完全に密閉されたスピーカー。低音のボリュームはバスレフ型に劣りますが、シンプルな構造なのでバランスよく音を出力できるのが魅力です。
タイプで選ぶ

By: amazon.co.jp
モニタースピーカーには大きく分けて「アクティブ・スピーカー(パワードタイプ)」と「パッシブ・スピーカー(ノンパワードタイプ)」の2タイプがあります。
アクティブ・スピーカーは、本体の中にアンプが内蔵されているので、モニタースピーカー単独で音の出力が可能。電源をつけるだけですぐに使用できるので、初期費用を抑えたい方におすすめのタイプです。
また、パッシブ・スピーカーは、スピーカーとアンプを組み合わせて自分好みにカスタマイズできる上級者向けのタイプ。アンプが搭載されていないため、本体重量が軽いのも特徴です。ただ、アンプを購入する手間と費用がかかる点は注意。スピーカーとアンプの相性なども考慮する必要があるので、オーディオの知識が豊富な方におすすめです。
モニタースピーカーのおすすめメーカー
ヤマハ(YAMAHA)

By: amazon.co.jp
ヤマハは静岡県浜松市に本社を置く総合楽器メーカー。数多くの事業を手掛けるヤマハですが、厳密には楽器や音響機器の製造・発売を行う「ヤマハ」とバイクや運送用機器などの製造を行う「ヤマハ発動機」の2つに分かれています。
モニタースピーカーは、複数のサイズから選べる「HSシリーズ」をはじめ、スタジオ向けのモデルなどもラインナップ。簡単なミキシング機能を搭載したモデルもあるので、さまざまな用途で使用できます。
ジェイビーエル(JBL)

By: amazon.co.jp
JBLは、1946年に設立されたアメリカ発の音響機器メーカーです。さまざまな革新的な技術を開発し、家庭からコンサートホールや映画館まで、さまざまな場所でJBLのスピーカーが活躍しています。現在は、コンシューマー向けの「JBL」とプロフェッショナル向けの「JBL Professional」という2つのブランドが主軸です。
モニタースピーカーの製品数は豊富で、比較的リーズナブルなモデルもラインナップ。また、Bluetooth接続に対応した便利なモデルも取り扱っています。
モニタースピーカーおすすめ|定番モデル
ヤマハ(YAMAHA) パワードモニタースピーカー MSP5 STUDIO
モニタースピーカーの業界標準機と言われるモデルです。ヤマハは1970年末に「NS-10M」を開発し、その精密な音により、世界の録音現場で使われるスタンダードになりました。 その流れを汲むのが「MSP STUDIO」シリーズであり、MSP5 STUDIOはその中心的存在です。
本機は12cmウーファーと2.5cmチタンドームツイーターによる2ウェイ構成を採用。幅179×高さ279×奥行208mmとモニタースピーカーとしては適度なサイズ感で、設置場所の自由度が高いのが魅力です。
原音を忠実に再現する音作りで、フラットに聞こえるのが特徴。凝ったサウンドエフェクトを掛けたDTM作品のミックスを行うときに活躍します。入力はXLRとフォーン入力のみと、プロ用機器に多いパターンなのでRCA入力が必要な方は接続方法に注意しましょう。
ヤマハ(YAMAHA) アクティブスタジオモニタースピーカー HS5
原音に近いナチュラルなサウンドが特徴的なモニタースピーカーです。ヤマハが培ってきたスタジオモニターのノウハウと最先端の解析・制御技術を投入し、精確性の高い再生を実現しています。
再生周波数帯域は54Hz〜30kHzあり、低音から高音域まで幅広い音域をカバー。アンプ出力はトータル70Wとパワフルなサウンドが再生できます。
フラットなサウンドで繊細な楽器表現まで再生できるモデルです。レコーディングしたサウンドの音色や音像定位などを確認する際に活躍します。ロックや打ち込み系だけでなく、クラシックやジャズなどのアコースティック音楽のモニターにもおすすめです。
ジェイビーエル(JBL) パワードモニタースピーカー PROFESSIONAL 305P MkII
JBLのDTM向けモニタースピーカー。業務用でのノウハウを投入した人気モデルです。 ツイーターの周囲に独自の「イメージコントロールウェーブガイド」を搭載。各楽器の存在感を高めるとともに、広がりのある音を再生します。JBL伝統のホーン型スピーカーを思わせるデザインも魅力です。
内蔵アンプ出力は82Wと強力。圧倒的な迫力をデスクトップで体感できるので、ロックやフュージョンといったジャンルのモニターにもぴったりです。鮮烈でリアルなサウンドは楽器やDJ用にもおすすめ。プロ向けらしく、入力はアナログXLR・フォーンのみです。
100時間フルパワーテストにより、大音量への対応力と長年の信頼性が確保されているのもポイント。耐久性に優れたモデルを探している方にもおすすめです。
ジェイビーエル(JBL) ブックシェルフ型スピーカー STAGE A120
独自設計の11.4cm「Polycellulose」ウーファーを搭載した、ブックシェルフ型のパッシブスピーカー。パワフルかつ質の高い音を実現しています。JBL伝統のホーン技術により、さまざまな方向からリスニングしても、自然な音響バランスを実現しているのも魅力です。
周波数帯域は60Hz〜40kHzで、ワイドレンジな再生に対応。量感のある重低音をはじめ、透明感のある高音の再生も可能です。
本体サイズは幅170×奥行185×高さ285mm。コンパクトサイズで、さまざまな場所に設置できます。木製の風合いを生かしたシックなデザインで、高級感があるのもポイント。機能性とインテリア性を兼ね備えているモニタースピーカーです。
GENELEC モニタースピーカー 8020DPM
ジェネレックは近接聴取向けのモニタースピーカーに定評のあるメーカーです。本モデルは、幅151×高さ242×奥行142mmとコンパクトサイズながら高音質な実力機です。
独自のアルミ・ダイキャスト製「MDE」筐体と「DCW」技術による、音源に正確な再現性とフラットな音域バランスが持ち味。高効率なD級増幅による片側50W+50W出力のハイパワーで、小型ながら大音量再生もこなします。
なお、プロ用機材ということもあり、入力はXLRのみで、本体でのボリューム調節も非対応。XLR出力対応の外部プリアンプとの組み合わせがおすすめです。
プリソーナス(PreSonus) 2ウェイ・アクティブ・モニター Eris E3.5 BT
高性能ながらリーズナブルなモニタースピーカーです。高周波を正確に再現する「低質量シルクドーム・ツイーター」や、クリーンな低音を鳴らす「Kevlar低周波ドライバー」を採用。タイトな低音からクリアな高音を再生します。
音楽スタイルに合わせてサウンドを高音、低音それぞれにコントロールできるのも特徴です。さらに、過熱保護機能、電流出力制限、サブソニック・フィルターなどの保護性能を搭載しているのもポイント。大音量や酷使での故障のリスクを低減できます。
また、ステレオミニ接続やBluetooth接続にも対応しているので、スマートフォンなどの音源もすぐに再生可能。コスパがよく安全性能の高いスピーカーを探している方はぜひ検討してみてください。
フォステクス(FOSTEX) アクティブ・スピーカー PM0.3H
高音質なハイレゾ音源に対応したモニタースピーカーです。40kHz再生をクリアした広帯域により、最新録音の緻密な情報もしっかり聴きとれます。
入力端子にはさまざまな機器との接続に対応したRCAとステレオミニを搭載。据え置き型のオーディオ機器だけでなく、スマートフォンや携帯プレーヤーを接続して高音質な音源を手軽に楽しめます。接続や操作が容易なので、アクティブスピーカーの初心者にもぴったりです。
汎用性が高いので、DTMはもちろん、テレビでのステレオやリスニングスピーカーなどとして使用可能。低コストで高音質なスピーカーを探している方にもおすすめです。
ケーアールケー (KRK) ROKIT RP5G4
5インチのウーファーを搭載したモニタースピーカーです。ウーファー・ツィーターのドライバーにはケブラー素材を使用。強度の高さと音質のよさがポイントです。
最大出力55WのClass-Dパワーアンプを搭載。スピーカーユニットを効率的に駆動し、低音から高音までバランスのよいサウンドを響かせます。アンプにはブリックウォール・リミッターを内蔵。音のバランスを整えるとともに、予期せぬノイズなどからアンプ・スピーカーを保護します。
イコライザを搭載しており、設置場所の音響特性に合わせて調節可能。イコライジングの設定内容は液晶ディスプレイで確認できます。サイズは幅190×奥行241×高さ285mmと小型なのも魅力。重さは4.85kgです。
マッキー(MACKIE) マルチメディアスタジオモニター CR-3X
豊富な入力が特徴のモニタースピーカーです。RCAに加え、標準フォンとステレオミニAUXを搭載。パソコンやミキサーなど、さまざまな機材を接続できます。
アンプ側スピーカーの前面にはボリュームノブを配置しており、直感的な操作が可能。急な電話や来客などにもすぐに対応できることも魅力です。
ウーファーのサイズは3インチ。50Wのステレオパワーアンプとの組み合わせにより、バランスのよい音を再生します。
本体は高さ206×幅140×奥行き180mmとコンパクトで、作業机に設置しやすいサイズ。重さは3.5kgで設置も簡単に行えます。グリーンの縁取りやブラッシュドメタル加工のフロントパネルもポイントです。
エムオーディオ(M-Audio) BX3
3.5インチのウーファーを搭載したモニタースピーカーです。コーンには強度に優れたブラックケブラー素材を使用。1インチのナチュラル・シルクドーム・ツイーターとの組み合わせにより、深みのあるサウンドを再生します。また、High&Low EQを搭載しており、リスニング環境や好みに合わせた音作りが可能です。
アンプ側のフロントにはAUXインプットとヘッドホンアウトを搭載。スマートフォンなどの音源を簡単に接続できるため、リスニング用途にもおすすめです。ヘッドホンを使っての作業も簡単に行えます。
本格的なDAWソフトである「MPC Beats」が付属。DTM入門者にもおすすめです。
モニタースピーカーおすすめ|プロ向け高級モデル
ヤマハ(YAMAHA) ネットワーク・パワードスピーカー NX-N500
多彩なデジタル入力でのハイレゾ再生に対応しているモニタースピーカーです。USB入力は24bit/192kHzまでのPCMに加えて、DSD 5.6MHzにも対応。さらに、Wi-Fi・Bluetooth再生も可能で、光デジタル入力も搭載しています。さまざまなメディアでハイレゾ音源のモニターが必要な環境にぴったりのモデルです。
スピーカー再生周波数54Hz~40kHzのワイドレンジを、チャンネルあたり44W+44Wの大出力アンプでパワフルに駆動。ヤマハの業務用スピーカーに共通する、色付けの少ないリアルなサウンドで音源をモニターできます。
大音量での再生も可能なので、やや広い空間でのモニターにもおすすめ。また、リモコンが付属しており、離れた場所からでも手元で操作できるので便利です。
ジェイビーエル(JBL) モニタースピーカー 4312G
業務用中型モニタースピーカーの世界的定番モデル。1970年代に登場した「4310」を源流とする「4312」シリーズは、世界中の放送局、録音現場で使われてきました。シリーズを通して、30cm口径ウーファーによる3ウェイ構成により、レンジ感とスケール感のある再生音が特徴です。
伝統のホワイトコーンを搭載するほか、最新設計のアルミマグネシウム合金ドームツイーターにより、40kHzの高域再生をクリア。ややドライで硬質なサウンドでジャズやポップスを臨場感たっぷりに聴かせます。インテリア性のあるレトロなデザインも魅力。味のある音楽鑑賞用スピーカーとしてもおすすめです。
ケーイーエフ(KEF) LS50 Wireless II
KEFはイギリスBBCに、放送用モニタースピーカーの設計と納入を行ってきた名門メーカー。同社の看板技術が「UniQドライバー」です。
普通のスピーカーのようにユニットごとに独立配置せず、同軸線上に重ねて配置。音の出どころが分散しないため、まるでスピーカー1基のようにフォーカスの合った楽器配置や空間描写力が特徴です。また、スピーカー1基では難しい、40Hz~47kHzものワイドレンジをカバーします。
本モデルでは独特な外見を持つ「UniQドライバー」を中央部に配置し、印象的なカラーリングで仕上げたデザインも魅力です。AirPlay 2やChromecastなどにも対応した入力の豊富さや、専用アプリ「KEF Connect」による機能性もポイント。デザインにも音にも妥協したくない方におすすめのハイエンドスピーカーです。
エアパルス(AIRPULSE) アクティブスピーカー A80
著名なスピーカー設計家である、フィル・ジョーンズ氏が設計したモニタースピーカー。プロ用ニアフィールド・モニターの製作で培ったノウハウを投入しています。
ホーン搭載リボンツイーターや、11.5cmのアルミニウム振動板ウーファーを備えており、解像度が高くダイナミックなサウンドを再生できます。
入力端子はUSB・光デジタル・アナログと豊富に搭載。Bluetoothによるワイヤレス接続にも対応しており、スマホやタブレットと気軽に接続できるのもメリットです。また、リモコンが付属しているのもポイント。ボリュームの調節などをスピーカーから離れた場所で行えるので便利です。
ノイマン(NEUMANN) 2way・ニアフィールドモニター KH 120 A G EU
コンパクトで高性能な2wayモニタースピーカーです。再生周波数帯域は52〜21kHzと幅広く、低い音量でのモニタリングから大音量でのリスニングまで、歪みの少ないクリアな音を再生します。周波数特性はフラットで、モニタリングの際、音を正確に捉えられます。
25mmツイーターと130mmウーファーを採用。また、部屋の特性に合わせたチューニングを行えるように、4ポジションの低・中・高域のイコライザも備えています。
GENELEC SAM スタジオ・モニター 8331A
さまざまな技術が搭載されたモニタースピーカーです。「SAMテクノロジー」の搭載が特徴のひとつ。設置した場所の室内音響特性などを補正し、正確なモニター環境を構築します。
「ACWテクノロジー」によりウーファー・ミッドレンジ・ツィーターが同軸上にあることもポイント。音像がイメージしやすく、正確なミキシングを助けます。
専用のスピーカースタンド「Iso-Pod」が付属。不要な振動を抑え、正確でクリアな音を再生します。また、背面のネジ穴を使えばさまざまな設置方法に対応。専用オプションを使えば、壁や天井への設置も可能です。
アダムオーディオ(ADAM AUDIO) ニアフィールドモニター ADAM A7V
伸びやかな高音が特徴のスタジオモニターです。ベルリン工場でハンドメイドで作られる「X-ARTツイーター」がポイント。また、回転できる「HPSウェーブガイド」が正確な指向性を生み出します。
ウーファーは軽量で安定性の高いマルチレイヤーミネラルファイバーを使用。歪みを抑えたクリアなサウンドを実現しています。
周波数特性はフラットで、原音に忠実なサウンドが魅力です。サウンドの細かな調節ができる「ルームアダプテーションEQ」やSonarworksとの共同開発によって生まれた音響補正機能を搭載。設置環境の特性に合わせたシビアなセッティングも容易に行えます。
アダムオーディオ(ADAM AUDIO) A8H
広めの部屋におすすめの、3wayの中型スタジオモニターです。アンプ出力は合計340Wとパワフルで、音をしっかりと響かせます。
軽量で反応のよいマルチレイヤーミネラルのウーファー、ミッドレンジドライバー、ハンドメイドでつくられる「X-ARTツイーター」の組み合わせにより、低音から高音までバランスよく再生します。また、周波数特性は31~45000Hzと幅広いこともポイントです。
エンクロージャーは余計な振動や音の回折現象を抑えるようにデザイン。クリアな音を実現しています。
フォーカル(FOCAL) ALPHA EVO 65
フランスの音響機器メーカーであるフォーカルのスタジオモニターです。音の中立性に優れた「スレートファイバーコーン」と、音の分散を確保する「インバーテッド・ドーム・ツゥイーター」を搭載。バスレフ構造により、狭いスペースでも安定したモニタリング環境を構築可能です。
入力端子は音質に優れたXLRと汎用性の高いTRSジャックを搭載。パソコンやミキサーなど、さまざまな機材と簡単に接続できます。
重厚な雰囲気のエンクロージャーも特徴。背面にはインサートがあり、壁や天井への固定に対応しています。
ノイマン(NEUMANN) KH 310 A
3wayのニアフィールドモニターです。特別設計のミッドレンジドライバーを搭載しており、ギターやボーカルなどの音を精密に再現。放送局や録音スタジオなど、プロの現場でも多く使用されています。
エンクロージャーは過渡応答に優れた密閉型。音の歪みも少なく、低音から高音までクリアなモニタリングが可能です。アンプはクラスAB型で、210Wと90W×2の組み合わせ。大音量でも余裕をもって音楽を再生できます。
ジェイビーエル(JBL) 708i
パッシブタイプのモニタースピーカーです。お気に入りのアンプと組み合わせて使えます。
ウーファーの直径は8インチと大型。ツイーターはホーン状の「イメージコントロールウェーブガイド」を搭載しており、音像をくっきりと再現します。バスレフポートは乱流を低減する「スリップストリーム設計」。クリアで力強い低音がポイントです。
周波数のレンジは35.5~36000Hzと幅広いことも魅力。DTMのモニタリングから音楽のリスニングまで幅広い用途におすすめです。
モニタースピーカーおすすめ|小型モデル
ヤマハ(YAMAHA) パワードモニタースピーカー MSP3A
小型モニタースピーカーの標準的存在である「MSP3」を軽量化したモデル。一台3.6kgと軽く、移動や設置が楽です。10cm径ウーファーと2.2cmツイーターの組み合わせにより、幅144mmのコンパクトさを実現。上位モデル同様に、原音を忠実に再現する志向のフラットなサウンドが魅力です。
より大型の上位モデルよりもやや低音が減り、スケール感はコンパクトになるので、ボーカルを中心としたミックスにおすすめ。入力はXLRとフォーンに加えRCAも搭載し、汎用性が高いのも特徴です。
別売りのブラケットと組み合わせれば、天井や壁に吊ることが可能なのもポイント。手軽にさまざまな場所に設置できる、コンパクトなモニタースピーカーを探している方におすすめです。
ジェイビーエル(JBL) 2wayコンパクトスピーカー Control 1 PRO
業務用小型パッシブスピーカーの世界的定番機。商業、公共施設で使われるBGM用、あるいは、近接環境でのプロ用モニターとして使われてきたControl 1の最新バージョンです。小型ながら2ウェイ方式によるワイドレンジが特徴。伸びのある低音と明瞭な高音を鳴らします。
大音量への耐久性の高さと、壁掛け、横置き対応のフレキシビリティも業務用ならではです。DTMモニター用にもおすすめ。PC・デスクトップ環境において精緻なサウンドが楽しめます。
アイケーマルチメディア(IK Multimedia) コンパクト・リファレンス・モニター iLoud Micro Monitor
本体サイズが90×180×135mmと、モニタースピーカーとしては最小クラスの設置面積を誇るモデル。限られたスペースで音楽制作する方にも適しています。重量もペアで約1.7kgと、持ち運びも便利なモデルです。
小さいながらも内蔵アンプは50Wと強力。高精度な56bit DSPにより、設置環境に合わせてサウンドを最適化する機能も魅力です。
RCAとステレオミニ入力に加え、Bluetoothにも対応しているのでワイヤレススピーカーとしても使えます。小さいだけでなく、多機能なスピーカーを探している方はチェックしてみてください。
オーディオエンジン(Audioengine) ワイヤレス・パワードスピーカー A2+
アメリカの新興オーディオメーカー「オーディオエンジン」による実力派スピーカー。片側150×100×130mmの手の平サイズながら本格的な再生を楽しめます。小型ながら内蔵アンプは合計60Wと大出力。小音量から大音量まで躍動感あふれるサウンドを鳴らします。
手作業によるウッドキャビネットは、輝くようなポリッシュ塗装が施された美しい仕上がり。一般的な四角い形状ながらシックな高級感があるのでインテリアにもマッチします。
入出力端子やボリュームは全て背面に集約しているため、前面がすっきりしているのもポイントです。入力はアナログとUSB・Bluetoothに対応。デジタル接続による高音質も堪能できる点でもおすすめです。
フォステクス(FOSTEX) アクティブスピーカー PM0.1e
高さ175×幅86×奥行152mmで、重量は左右2台を合わせても約1.5kgの超小型スピーカー。デスクのパソコンディスプレイ左右に置いても邪魔にならない大きさがメリットです。
スピーカーユニットは5.5cmの小型フルレンジを搭載。エンクロージャーは低音再生に有利なリアバスレフ式を採用し、筐体やユニットサイズから想像する以上の低音を再生します。また、別売のアクティブ・サブウーファーを接続すれば、さらに低音を増強することも可能です。
入力端子はRCAピンジャックを2つ搭載しており、複数の機器も同時に接続できます。内蔵アンプの出力は5W+5Wと控えめなので、比較的小音量でDTMやモニターを行う方におすすめ。リーズナブルな価格も魅力です。
ベリンガー(BEHRINGER) モニタースピーカー 1C-BK
壁掛け設置も可能なパッシブスピーカー。壁や天井に取り付けるためのマウントキットが付属しており、購入後すぐに設置できる点も魅力です。
5.5インチのウーファーと0.5インチのツイーターを搭載し、全周波数帯域で歪みの少ないピュアなサウンド再生が可能。スタジオやDTMで使用するモニタースピーカーとして活躍できます。
100Wの耐入力を有するにもかかわらず、比較的低価格で購入できるのもおすすめポイント。ハイパワーなアンプと組み合わせて使える小型スピーカーです。
厳密にサウンドチェックすることは音楽作りの基本です。原音そのままに再生できるモニタースピーカーがあれば、音楽制作も捗ります。パソコンを使うDTM用の軽量コンパクトでリーズナブルなモデルも数多くラインナップ。お気に入りのモニタースピーカーでワンランク上の音楽ライフを楽しんでみてください。