ダクトレールに取り付けできるスピーカーは、リビングや寝室に音楽を流すのに便利なアイテムです。天井から音楽が降り注ぐように広がるため、好きな曲に包まれるような感覚に浸れます。照明を付けるダクトレールに工事不要で設置できる手軽さも魅力です。

今回は、ダクトレールに取り付けできるおすすめのスピーカーと選び方をご紹介します。いくつかの製品を比較しながらデザインや機能をチェックし、自分のニーズに合うモノを選んでみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ダクトレールに取り付けできるスピーカーのメリット

By: yamaha.com

ダクトレールに取り付けできるスピーカーは、天井や壁面などの高い位置に設置するため、音楽で部屋を包み込めるのがメリット。音楽を流して生活をしたい方にぴったりです。カフェなどの店舗に取り付けてBGMを流すのにも適しています。

スペースを有効に使えるのもポイント。置き型のスピーカーは床や棚で場所を占拠しますが、ダクトレールに取り付けると邪魔になりにくいのが魅力です。部屋をすっきり見せたい方にも向いています。

スマホやタブレットの音楽をダクトレールに取り付けできるスピーカーから流したい場合は、Bluetooth対応のモノがおすすめ。ステレオやCDプレーヤーのような外部機器と接続する際も、Bluetooth対応のスピーカーなら配線の手間なく簡単に音楽を楽しめます。

ダクトレールに取り付けできるスピーカーの選び方

Bluetooth5.0以上対応がおすすめ

By: rakuten.co.jp

Bluetooth対応のダクトレールに取り付けできるスピーカーを使う場合は、Bluetoothのバージョンを確認してみてください。できるだけスムーズに接続したいなら、通信速度が速いBluetooth5.0以上に対応しているモノがおすすめです。

Bluetooth5.0以上のアイテムは、高速通信により通信時間を短縮できるのがメリット。また、省電力設計のため、長時間使用しても消費電力を抑えられます。

通信範囲が広いのも特徴。スマホやタブレットが離れた位置にあっても接続できて便利です。なお、最大通信距離は製品によって異なるので、購入前にチェックしておきましょう。

連携接続できるかチェック

By: amazon.co.jp

Bluetooth対応のモノを使う場合は、連携接続の可否も要チェック。連携接続が可能だと、1回ペアリングをすればその後は設定しなくても自動でBluetooth接続ができます。手間をかけずに素早く接続したい場合に便利な機能です。

連携接続の際に、スピーカー側のスイッチを切り替える必要がある製品もあります。各製品の仕様をよく確認し、自分にとって使いやすいか判断して購入するようにしましょう。

ライト付きだと照明としても使える

By: amazon.co.jp

ダクトレールに取り付けできるスピーカーには、ライト付きのモノがあります。1台で照明とスピーカーを兼ねるため、それぞれ揃えずに済むのがメリットです。ライト付きのモノを選ぶ際は、電球の色や明るさなどを忘れずにチェックしておきましょう。

ライトの色を変えられるアイテムも人気。ホームパーティーで部屋を楽しい雰囲気に演出したい方におすすめです。

ダクトレールに取り付けできるスピーカーのおすすめ

ソニー(SONY) LED電球スピーカー LST-SE300

ソニー(SONY) LED電球スピーカー LST-SE300

さまざまな場所で活躍する電球タイプのワイヤレススピーカーです。LEDを搭載しており、全光束520lmの明るさで周囲を照らせるのが特徴。ダクトレール用の照明器具と組み合わせて、キッチンやリビングの照明として利用できます。

調光・調色機能を搭載しており、設置場所や用途に応じて32段階の調光と192色の調色が可能。付属のリモコンを使用すれば、手元で簡単に明るさや照明のオン・オフ、音量調節などを行えます。

高音質かつ低遅延で音楽を再生できるコーデック「aptX」に対応。防水機能やNFCワンタッチ接続機能なども備えており、機能性を重視したい方におすすめの製品です。

IRODORI PLUM LEDスピーカー LDRSPK12

IRODORI PLUM LEDスピーカー LDRSPK12

ライティング機能を搭載したダクトレール専用のワイヤレススピーカーです。全8色の「RGB単色モード」と3種類の「リズムライトモード」を搭載しているのが特徴。音楽に合わせてカラフルな光の演出を楽しめます。

対応周波数帯域は50Hz~20kHz。ロックのような迫力のある音楽から自然音などのBGM、映画音声など、幅広いサウンドをバランスよく再生できる工夫が施されています。別売りのウーファーと組み合わせれば、低音をさらに強化することも可能です。

Bluetooth5.3を搭載しており、素早く通信を行えるのもポイント。接続も簡単で、スマホやタブレットの設定画面でデバイスを選択するだけで利用できます。複数台のスピーカーとの連携も可能で、店舗BGM用としてもおすすめの製品です。

オーム電機(OHM) AudioComm レールスピーカー ライティングダクト接続タイプ ASP-WR200N

オーム電機(OHM) AudioComm レールスピーカー ライティングダクト接続タイプ ASP-WR200N

Bluetooth5.3に対応したLED一体型のワイヤレススピーカーです。50mm口径のスピーカーを備えたダクトレール専用モデルで、手軽に設置できるのが特徴。マルチリンクオペレーション機能により、対応する複数のスピーカーと連動も可能です。

本体には円形のライトが搭載されており、7色3パターンのイルミネーション演出を実現。パーティーなどで場を盛り上げたいときに活躍します。Bluetooth対応のTVとも接続できるため、テレビの音声を天井から流したい場合にもおすすめです。

アングル調整にも対応しており、設置した後で角度や向きを調節できるのも便利。比較的リーズナブルな価格で、コスパを重視したい方にもおすすめです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) LEDスピーカー電球 E26口金 広配光タイプ LDF11L-G-4S

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) LEDスピーカー電球 E26口金 広配光タイプ LDF11L-G-4S

照明としても利用できる電球タイプのスピーカーです。ダクトレール用の照明器具と組み合わせて天井に設置できるのが特徴。口金は直径26mmで、スポットライト型や吊り下げ型など幅広い照明器具に利用できます。

「SBC」コーデックに対応。スピーカー部分にはエアホールが設けられており、音がこもりにくくクリアな音質を実現します。YouTubeなどの各種スマホアプリの音声再生にも対応しており、動画の音声を天井から流したい場合にもぴったりです。

また、約40000時間利用できる長寿命のLEDライトを搭載しているのもポイント。あたたかみのある電球色のライトで、寝室やキッチン、リビングなどに適しています。

リラックスできる空間を作りたい場合や、スピーカーを設置するスペースがない場合などにおすすめです。

瀧住電機工業 ダクトレール専用ワイヤレススピーカー Triot TDR20063SS

タキズミ ダクトレール専用ワイヤレススピーカー Triot TDR20063SS

最大2台の機器と接続できるダクトレール専用スピーカーです。1台の場合はモノラル再生、2台の場合はステレオ再生に対応。Bluetooth5.2を採用しており、対応機器とスムーズに通信を行えます。

スポットライト型のコンパクトなモデルで、あまり目立たずにスピーカーを設置したい場合にもぴったり。同社のダクトレールと組み合わせれば、スポットライトやプロジェクターなどと別々に制御を行えます。

ライティング機能などを搭載していないシンプルな製品で、音声再生機能のみを利用したい方におすすめです。

ヤマハ(YAMAHA) スピーカーシステム VXS1ML

ヤマハ(YAMAHA) スピーカーシステム VXS1ML

カフェやレストランなどの広い空間で音楽を流したい方におすすめのスピーカーです。商業施設用に開発されたモデルで、水平方向に170°、垂直方向に170°の広い指向角度が特徴。BGMなどを部屋の隅々まで届けたい場合に適しています。

空間になじみやすいデザインも魅力のひとつ。手のひらサイズのコンパクトなモデルで、内装を邪魔せずに設置できます。ダクトレールには、別売りのレールマウントアダプターを使用して取り付けが可能です。

また、ヤマハのスピーカー開発技術を注ぎ込んだ製品で、小型ながら広い周波数再生域と歪みの少ないサウンドを実現しているのもポイント。入出力コネクターには、2pinユーロブロックを採用しています。

なお、本製品はパッシブスピーカーでBluetooth接続は非対応です。