中型冷蔵庫は、一人暮らしや二人暮らしの食生活を支える家電です。コンパクトながらも、自炊に必要な食材をしっかり収納できます。製品によって容量や機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、中型冷蔵庫のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
中型冷蔵庫の選び方
容量を選ぶ

By: irisohyama.co.jp
冷蔵庫の容量は、家族の人数に合わせて選ぶのが基本です。たとえば2人家族なら200~350L、3人から4人家族なら380~500Lがひとつの目安になります。
普段から料理をよくする方やまとめ買いが多い方は、目安より少し大きめの容量を選ぶと安心です。一方、外食が多かったり、こまめに買い物に行ったりする方は、コンパクトな容量でも十分。買い物頻度も考慮に入れてみましょう。
冷凍食品をよく利用する方は、冷凍室の容量もチェックしましょう。3ドアタイプや多ドアタイプは、冷凍室と冷蔵室の使い分けがしやすく便利な製品もあります。
ドアの開き方を選ぶ

By: irisohyama.co.jp
冷蔵庫のドアの開き方には、主に右開き・左開き・観音開き・両開きの4種類があります。右開きはドアが右側に、左開きは左側に開くタイプで、もっとも一般的なモノです。ご自身のキッチンの環境に合わせて選びましょう。
利き手やキッチンの壁の位置、通路の幅を考えて選ぶことが大切です。右利きの方は右開き、左利きの方は左開きが使い勝手がよい傾向にあります。ドアが壁やほかの家具にぶつからないか、スムーズに開閉できるかを確認しましょう。
観音開きは中央から左右にドアが開くため、ドアを開けるのに必要なスペースが半分ですみます。狭い場所にも設置しやすいのが魅力。両開きは左右どちらからでも開けられるので、引っ越しが多い方にもおすすめです。
冷凍室・野菜室の位置を選ぶ

By: irisohyama.co.jp
冷蔵庫の冷凍室や野菜室の位置は、使い勝手に大きく影響します。どちらをよく使うかによって、真ん中に配置されているモノを選ぶのがおすすめです。自分の食生活や調理スタイルに合わせて、ぴったりの配置を見つけましょう。
野菜を毎日たくさん使う方には、野菜室が真ん中にあるタイプが向いています。腰をあまりかがめずに野菜を出し入れできて便利です。ただし、そのぶん冷凍室が下段になるため、冷凍食品の出し入れの頻度も考慮に入れてみてください。
冷凍食品のストックや作り置きを頻繁にする方なら、冷凍室が真ん中のタイプがおすすめ。重い冷凍品も楽に出し入れしやすいのがポイント。どちらの部屋をよく使うか、使用頻度を考えて選ぶことが冷蔵庫選びのコツです。
省エネ性能で選ぶ

冷蔵庫は長時間使う家電なので、省エネ性能も大切な選択基準です。年間消費電力量が小さい製品ほど、毎月の電気代を抑えられます。
省エネ性能の目安として「省エネ基準達成率」があります。この数値が100%を超えていると、省エネ性能が高いといえます。また、「統一省エネラベル」の星の数も参考になり、五つ星が多いほど省エネ性能が優れていることを示します。
省エネ性能が高い冷蔵庫には、インバーター制御や高性能な断熱材などが使われていることがあります。ただし、省エネ性能だけを追求すると容量や機能が限られる場合もあるので、バランスを考えて選ぶことが重要です。
部屋に合うカラーやデザインを選ぶ

By: irisohyama.co.jp
冷蔵庫の色やデザインは、キッチンの雰囲気を大きく左右します。定番のホワイトは清潔感があり、どんなキッチンにも馴染みや水のがポイント。ブラックやステンレス調のシルバーは、モダンでスタイリッシュな空間を演出したい方におすすめです。
キッチン全体のインテリアや床、壁の色と調和するカラーを選ぶのがポイントです。たとえば、グレー系の冷蔵庫は落ち着いた大人の雰囲気に合います。表面の質感も重要で、艶ありは華やか、マットな質感はシンプルで落ち着いた印象を与えます。部屋の印象に合わせて選んでみてください。
中型冷蔵庫のおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: panasonic.jp
パナソニックは、1918年、創業者・松下幸之助によって設立された電機メーカー。パナソニックの中型冷蔵庫は、独自の急速冷凍技術が特徴です。あたたかいモノも素早く冷凍できます。また、庫内を清潔に保つための除菌機能も搭載している点がポイント。食材の鮮度を保ちながら、衛生的な保存環境を提供してくれます。
さらに、一部の機種ではアプリと連携し、食材の管理を助ける機能も搭載しています。まとめ買いや作り置きをする方にとって、食材を効率よく使える点が魅力です。
三菱電機(MITSUBISHI)

By: biccamera.com
三菱電機は1921年に設立された電気メーカー。多岐にわたる分野で事業を展開しています。三菱電機の冷蔵庫は、食材を冷凍しても解凍の手間なく調理できる、独自の冷凍技術が魅力です。肉や魚も凍ったままカットできるため、調理時間を短縮したい方にぴったり。忙しい毎日の料理をサポートしてくれます。
また、鮮度を長期間保つための特別な保存室も搭載。AIが各部屋を適切な温度で管理し、食材のおいしさを守ります。野菜室も高い密閉性で、野菜のみずみずしさを保つ設計がポイントです。
日立(HITACHI)

By: amazon.co.jp
日立製作所は日本を代表する総合電機メーカーで、幅広い分野で事業を展開しています。日立の冷蔵庫は、食材の酸化を抑えて鮮度を長持ちさせる、独自の保存技術が特徴的です。ルーム内の空気を吸引し、食品の劣化を防ぐ仕組みで、肉や魚などを新鮮な状態で保存したい方におすすめです。まとめ買いした食材も安心してストックできます。
冷蔵室全体をチルド温度帯に設定できる機能を搭載した機種もあります。低温で保存することで、食品の鮮度を保ちやすくなるのがポイント。週末にまとめて調理した料理なども、おいしさをキープしながら保存するのに役立ちます。一部の機種ではスマートフォンアプリと連携し、庫内の食材管理をサポートする機能も搭載しています。
アクア(AQUA)

By: biccamera.com
アクアは、中国のハイアールグループ傘下の日本の電機メーカー。家庭用および業務用の洗濯機や冷蔵庫を中心に製品を展開しています。アクアの冷蔵庫のなかには、生活空間に置いても気になりにくい、約20dB程度の静音設計モデルも展開しています。電気代を抑えたい方や、冷蔵庫の音が気になる方に適しています。
特に冷凍室の使いやすさにこだわった製品が多く、大容量で整理しやすい多段構造が魅力です。冷凍食品をたくさんストックしたい方にもおすすめです。
ハイアール(Haier)

By: amazon.co.jp
ハイアールは、1984年に創業された家電メーカーです。冷蔵庫や洗濯機などの白物家電を中心に展開しています。ハイアールの冷蔵庫は、シンプルでおしゃれなデザインの製品が多く、インテリアにこだわりたい方におすすめです。
また、運転音が静かな設計のモデルもラインナップされているため、冷蔵庫を寝室の近くに置きたい方にもおすすめです。
中型冷蔵庫のおすすめ
三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-CX27K
食材を凍らせない氷点下ストッカー機能を搭載した3ドア冷蔵庫。肉類を約1週間新鮮な状態で保存でき、解凍の手間が少なくそのまま調理できます。凍結による食材の劣化を防ぐため、素材本来のうま味や食感を維持できる機能です。
幅54cmのスリムなボディながら272Lの大容量を実現。フリーケースやビッグフリーザーにより、小物から冷凍食品まで効率よく整理できます。全段ガラスシェルフは汚れがサッと拭き取れ、日々のお手入れも簡単です。
省エネ性能に優れており、年間の電気代を抑えられる設計。狭いキッチンにも設置しやすく、一人暮らしからファミリーまで幅広く対応します。効率的な冷蔵庫を探している方におすすめの製品です。
日立(HITACHI) 冷蔵庫 R-V32V
スリム幅54cmに315L容量を実現したコンパクト冷蔵庫。狭いキッチンにも設置しやすい片開き3ドア設計で、限られたスペースを有効活用できます。ヘアライン調の鋼板ドアにより、インテリアに調和する上品な仕上がりです。
うるおいチルドと野菜室で水分を保ちながら食材の鮮度をキープ。冷気を直接当てない間接冷却により、野菜や肉類の乾燥を防きます。強化処理ガラス棚は汚れがサッと拭き取れるのも嬉しいポイント。「高さかわるん棚」で収納物に合わせた調整が可能です。
ポンプやパイプのお手入れが不要な製氷おそうじ機能を搭載。水アカやぬめりの発生を抑えて、清潔な氷を作り続けます。一人暮らしから小家族まで、コンパクトながら機能性を求める方におすすめの冷蔵庫です。
アクア(AQUA) 冷蔵庫 AQR-36R2
インバーター搭載により家計にやさしい省エネ性能を実現した4ドア冷蔵庫。362Lの大容量ながら幅60cmのコンパクト設計で、設置場所を選ばず多くの食品をまとめて収納できます。年間消費電力量303kWhの効率的な運転により、電気代の節約に役立つ設計です。
184Lの冷蔵室には強化処理ガラス棚を全段に採用し、重いモノもしっかりと支えます。大容量の冷凍室にはクイック冷凍機能を搭載しており、食材のうまみを閉じ込めた冷凍保存が可能。野菜室には段違いバスケットを備え、野菜の整理整頓がしやすい構造です。
シンプルで洗練されたデザインはキッチンの雰囲気を邪魔せず、ダークシルバーやブライトシャンパンなど複数のカラーから選択できます。まとめ買いを頻繁におこなうファミリー世帯におすすめの冷蔵庫です。
ハイアール(Haier) 冷凍冷蔵庫 JR-CV34B
幅540mmのスリムボディに335Lの大容量を詰め込んだ3ドア冷凍冷蔵庫。狭いキッチンスペースでも設置しやすく、設置場所を選ばない設計です。収納力も高く、家族の食材をたっぷりと保存できます。
真ん中に配置された74Lの大容量野菜室が特徴的。立ったまま楽に食材の出し入れができ、開口部が大きいため奥まで見やすい構造になっています。野菜室の手前には2Lペットボトル4本を立てて収納できるボトルコーナーも備わっており、飲み物の整理も便利です。
リネンホワイトの上品でシンプルなデザインは、どんなインテリアにも自然に馴染みます。基本的な機能をしっかりと備えながらも、無駄を省いたデザイン性の高さが魅力。一人暮らしから小さな家族まで、幅広い方におすすめの冷蔵庫です。
東芝(TOSHIBA) 3ドア冷凍冷蔵庫 GR-W33SC
野菜の鮮度を長く保つうるおいラップ野菜室を搭載した3ドア冷蔵庫。野菜をみずみずしい状態で保存でき、食材の無駄を減らせます。3段構成の冷凍室は高さの異なる食品を効率的に収納でき、見やすく取り出しやすい設計です。
3つの節電モードを搭載し、ライフスタイルに応じて使い分けが可能。省エネ基準達成率105%を実現し、電気代を抑えながら使用できます。また、幅60cmのコンパクトサイズで、限られたキッチンスペースにもすっきり設置できるのが魅力です。
一気冷凍機能により食品を素早く凍らせ、ホームフリージングにも対応。総容量326Lで野菜から冷凍食品まで効率的に保存したい方におすすめの冷蔵庫です。
東芝(TOSHIBA) 冷蔵庫 GR-W36SVL
調味料や飲料の高さに合わせて収納スペースを自由にアレンジできるVEGETA冷蔵庫。フリードアポケットは6段階の高さ調節が可能で、ワンタッチ操作により72通りのバリエーションを実現します。幅60cmのコンパクトサイズながら、効率的な内部設計により十分な収納力を確保。
冷凍室は3段構成となっており、食品の種類や使用頻度に応じて整理整頓が可能です。上段には氷や生鮮食品、中段にはホームフリージング食材、下段には冷凍食品を縦収納できる設計。一気冷凍機能により、食材の鮮度と栄養を保ちながら長期保存ができます。
356Lの容量で、年間消費電力量は330kWh/年と省エネ基準達成率105%の環境性能を実現。左開きタイプのため、左側に壁があるキッチンや左利きの方におすすめの冷蔵庫です。
シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-PD31K
プラズマクラスターイオンで冷気を除菌する2ドア冷蔵庫。庫内の食材に付着した菌や浮遊菌を除去し、清潔な環境を維持します。310Lの容量で一人暮らしから小規模家庭まで幅広く対応する設計です。
シャキット野菜室は高湿度シールド構造を採用し、野菜を乾燥から守って鮮度を長期間保ちます。さらに、生活パターンを判断する節電モードにより最大約10%の省エネを実現。電気代を抑えながら効率的に使用できます。
約23dBの静音設計で深夜や早朝でも周囲を気にせず使用可能。大容量メガフリーザーと低温新鮮モードも備えており、冷凍食品の作り置きや食材の新鮮保存をしっかりサポート。日々の食生活を快適にしたい方におすすめの製品です。
シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-D18P
ドアの開き方を自由に付け替えられる2ドア冷蔵庫。つけかえどっちもドア機能により右開きと左開きを設置環境に合わせて選択でき、引っ越しなどの際にも安心です。幅49.5cmのコンパクト設計で、狭いスペースにもすっきり設置できます。
179Lの適度な容量で食材の保存に必要十分な冷蔵室を確保。冷凍室にはメガフリーザーを搭載し、冷凍食品や作り置きの食材をたっぷり収納できます。2ドア構造により冷気が逃げにくく、効率的な冷却を実現します。
インバーター技術により省エネ性能を向上させ、電気代を抑えながら静かな運転を保ちます。年間消費電力量282kWh/年の省エネ設計で、一人暮らしを始める方におすすめの冷蔵庫です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷蔵庫 IRSN-30A
299L大容量ながらスリムなサイズでスペースを有効活用できる2ドア冷蔵庫。冷蔵室208L、冷凍室91Lの充実した収納力で、1週間分の食材をたっぷり保存できます。幅595×奥行600mmのコンパクト設計により、限られたキッチンスペースにもすっきり収まる冷蔵庫です。
急冷モード搭載で食材の鮮度をしっかりキープし、冷蔵室・冷凍室それぞれ5段階の温度調節が可能。面倒な霜取り作業が不要な自動霜取り機能により、日々のお手入れも簡単です。シンプルな操作パネルで使いやすく、誰でも直感的に扱えます。
運転音が静かで夜間も気にならず、省エネ基準達成率101%と電気代も抑制。真っ白でスタイリッシュなデザインがキッチンによく馴染みます。コストパフォーマンスに優れ、一人暮らしから小家族まで幅広い方におすすめの冷蔵庫です。
ハイセンス(HISENCE) 冷蔵庫 HR-D1701
幅約49cmのスリムボディに175Lの大容量を実現した冷凍冷蔵庫。省エネ基準100%達成で、年間消費電力量は291kWhです。狭いスペースでも設置しやすく、ワンルームにもおすすめのサイズ感です。
静音設計により、寝室など音が気になる場所でも安心して使用できます。冷凍室には3段式の透明引き出しを採用し、食材を整理しながら収納可能。大容量ドアポケットには2Lペットボトルも3本まで収納でき、効率的な食材管理を実現します。
透明引き出しにより冷凍食品の在庫が一目でわかり、無駄な買い物を防げます。冷蔵室122L、冷凍室53Lの容量で、自炊を楽しむ一人暮らしの方におすすめです。
ツインバード(TWINBIRD) 冷蔵庫 HR-EJ23B
2人暮らしにぴったりな231L容量の2ドア冷凍冷蔵庫。シンプルなガラスドアがインテリアに馴染み、スタイリッシュなキッチン空間を演出します。冷蔵室144Lと冷凍室87Lのバランスよい設計で、日々の食材保存をサポートします。
引き出し式冷凍室は深さ17cmの大容量設計で、大きめの冷凍食品も立てて収納可能。前面が透明で中身が見やすく、整理整頓が簡単です。急速冷蔵機能を搭載しており、ビールや飲み物を素早く冷やしたいときに便利。
約23dBの静音設計により、リビング近くに設置しても気になりません。年間消費電力量280kWhの省エネ性能で、光熱費を抑えながら使用できます。コンパクトな住空間での使用を考えている方におすすめの冷凍冷蔵庫です。
マクスゼン(maxzen) 4ドア冷凍冷蔵庫 JR320HM01
スリムな幅63.5cmで320Lの大容量を実現したフレンチドア冷蔵庫。観音開き設計により狭いキッチンでも扉が邪魔になりにくく、冷気が逃げにくい構造で節電効果も期待できます。省エネ性マーク対応でランニングコストにも配慮されています。
下段2ドアが冷凍室となっており、129Lの大容量冷凍スペースを確保。冷凍食品をたくさん保存できるため、まとめ買いや作り置きにも便利です。ペットボトルラック付きで2L角形ペットボトル2本まで収納可能。
シンプルなホワイトカラーでインテリアに馴染みやすく、リビング近くに設置しても落ち着いた雰囲気を演出します。野菜室は備えていないものの、冷凍保存をメインに使いたい方におすすめの冷蔵庫です。
山善(YAMAZEN) 2ドア冷凍冷蔵庫 YFR-D170
173Lの容量を持ちながらコンパクトな設置を実現した2ドア冷凍冷蔵庫。幅50×奥行56×高さ142.2cmのスリムサイズで、一人暮らしの住環境にも無理なく設置できます。冷蔵室121Lと冷凍室52Lのバランス設計により、日常の食材保存に十分な容量を確保しています。
7段階の温度調節機能を備え、食材に応じた冷却温度の細かな設定が可能です。直冷式を採用しており、しっかりとした冷却性能を発揮します。シンプルなホワイトカラーは、どのような空間にも自然になじむデザインです。
年間消費電力量250kWhの省エネ性能で、電気代を抑えながら使用できます。天面は耐荷重30kgで電子レンジなどを置くことも可能。一人暮らしや小家族で、コンパクトな冷蔵庫を探している方におすすめの製品です。
コンフィー(Comfee’) 冷蔵庫 RCB239DS1JP(E)

幅わずか56.5cmのスリムボディながら237Lの大容量を持つ2ドア冷蔵庫。限られたキッチンスペースでも設置しやすく、十分な食材保存力を確保できます。シンプルなシルバーカラーで、どのようなインテリアにも調和しやすいデザイン。
インバーター搭載により、効率的な省エネ運転を実現します。自動霜取り機能付きで、面倒な庫内のお手入れが不要となり、忙しい日々でも快適に使用可能。温度調整機能により、食材に応じた温度管理もスムーズです。
ドアの開閉方向は設置環境に合わせて変更できるため、場所を選びません。コンパクトでありながら機能性を重視した設計で、一人暮らしや小規模世帯の方におすすめの冷蔵庫です。
中型冷蔵庫を選ぶ際は、設置スペースと必要な容量のバランスを考えることが重要です。最近では、デザイン性の高いモデルや、便利な機能を搭載した製品も登場しています。ご自身のライフスタイルやキッチンの状況を考慮し、使い勝手のよい冷蔵庫を選びましょう。ぜひ本記事を参考に、自分に適した1台を探してみてください。