多くのノートパソコンで導入されている「パンタグラフキーボード」。数多くのモデルが販売されているため、どれが自分にとって使いやすいか分からない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、パンタグラフキーボードの選び方とおすすめモデルをご紹介。ワイヤレスと有線や、テンキーの有無についてなどに分けて製品をピックアップしているので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

パンタグラフキーボードとは?仕組みを解説

By: amazon.co.jp

パンタグラフキーボードとは、キーにX字型の軸を採用し薄型化を実現したキーボードを指します。ノートパソコンなどでも採用されているキーボード構造で、軽い打鍵感が特徴です。

また、キートップを安定化しており、薄型キーボードでもガタつきを予防できるのも魅力。キーを押す力が均等に伝わる仕様なので、キーの中心以外を押しても問題なく入力できます。

メーカーによってラインナップも豊富なため、自分に合ったモデルを見つけやすいのもポイントです。

パンタグラフキーボードのデメリットとは?

By: amazon.co.jp

パンタグラフキーボードの大きな特徴は本体の薄さ。携帯性が高いなどのメリットもありますが、デメリットになりえる点にも注意が必要です。薄いパンタグラフキーボードのなかには、耐久性が低いモノもあるので、丈夫な素材を使っているかどうかをチェックしてみてください。

また、パンタグラフキーボードのキーストロークが浅すぎると、ミスタッチの原因となってしまう可能性がある点には留意しておきましょう。

キーボード構造ごとの特徴やメリット

パンタグラフ

パンタグラフキーボードの魅力は、薄くて軽い打鍵感です。小さい力でキー入力ができるため、長時間のタイピングにもぴったり。キーストロークも浅く、静音性にも優れています。

また、薄型のモデルが多く、持ち運びしやすいのも魅力のひとつ。オフィスやカフェなど外出先で作業する機会が多い方におすすめです。

比較的リーズナブルに購入できるため、コスパを重視している方にも適しています。

メンブレン

By: amazon.co.jp

メンブレンは、デスクトップパソコンで使われることが多いスタンダードなキータイプ。上下の接点シートが接触することで、キーの入力を認識する仕組みです。

構造が非常にシンプルなため、安価で購入しやすいのもメリット。パンタグラフキーボード同様に、コスパを重視している方におすすめです。

一方で、構造上キーの中央以外を押すと反応が鈍くなってしまう点に注意が必要。また、入力するためにキーをしっかり押し込む必要があるので、長時間タイピングすると疲れやすい点は留意しておきましょう。

メンブレンキーボードについてはこちら

メカニカル

By: archisite.co.jp

メカニカルは、すべてのキーに機械式スイッチとスプリングを配置したキータイプです。キーを押し込むことで機械式スイッチが接点に触れて入力を認識する仕組み。しっかりとした打鍵感と、優れた耐久性を備えているのが特徴です。

また、スプリングを採用している分、キーの動きがなめらかなのも魅力。カチカチとした独特の打鍵感もポイントです。スプリングには種類があり、同じメカニカルキーボードでもスプリングによって打鍵感が異なります。自分好みのタイプを選べるのも魅力です。

一方で、比較的高価なモデルが多い点は留意しておきましょう。

メンブレンキーボードについてはこちら

静電容量無接点

By: akeeyo.co.jp

静電容量無接点は、物理的な接点がないキータイプです。パーツの金属部分が近づいた際に、電気が流れてキー入力が認識される仕組み。パーツ同士が物理的に接触しないため、スイッチが摩耗しにくく長期的に使いやすいのが魅力です。

さらに、物理的接触がないので、静音性に優れているのもポイント。カフェやオフィスなど周囲が静かな環境でも気兼ねなくタイピングできます。また、ラバーカップと円錐型バネで反発力を生み出す仕組みで、独特の打鍵感を実現。長時間の作業にも適しています。

一方で、高価なモデルが多く、エンジニアやライターなどプロの方に人気のタイプです。

静電容量無接点キーボードについてはこちら

パンタグラフキーボードの選び方

フルサイズかテンキーレスかをチェック

By: amazon.co.jp

パンタグラフキーボードには、製品によってテンキーの有無が異なります。テンキーが採用されたフルサイズのモデルであれば、表計算ソフトなどを使う際に、数字入力などの作業をしやすいのがメリット。ただし、キーボード本体のサイズが大きくなるため、デスクスペースを占有してしまう点はデメリットです。

一方、テンキーが採用されていないテンキーレスモデルは、コンパクトで扱いやすいのが魅力。デスクのスペースも十分に確保できるほか、持ち運ぶ際にもかさばりにくいのがポイントです。

薄さをチェック

By: amazon.co.jp

パンタグラフキーボードを選ぶ際には、本体の薄さも重要なポイントです。会議などで場所を変えたい際などに便利。また、外出先に持ち運んで使いたい場合は、できるだけ薄いモデルを選ぶのがおすすめです。

ただし、薄いキーボードは耐久性に劣る場合もあります。丈夫な素材やパーツを採用しているかを忘れずにチェックしましょう。

キーストロークをチェック

By: amazon.co.jp

キーストロークとは、キーを押したときの深さのことです。パンタグラフキーボードは、2mm前後の浅いキーストロークが一般的。素早くタイピングできるメリットがありますが、タイプミスを引き起こしやすいので注意が必要です。

一方、キーストロークが深いとタイプミスは軽減できるものの、素早くタイピングするのが難しくなります。自分に合った深さを選んでみてください。

アイソレーションタイプ(分離型)なら入力ミスしにくい

By: amazon.co.jp

タイピングのしやすさで選ぶなら、隣接するキーの間にスペースがある「アイソレーションタイプ(分離型)」がおすすめ。別のキーを押してしまったり、複数のキーを同時に押してしまったりするタイプミスを抑えられます。

また、キーボードの掃除をする際にも便利。キーとキーの間にカバーがあるため、ゴミやホコリが入り込みにくいのもメリットです。

接続方法をチェック

By: amazon.co.jp

キーボードを選ぶ際には、接続方法に注目しましょう。Bluetoothによる接続の場合、パソコンはもちろん、対応機種であればスマートフォンやタブレットにもつなげられます。また、USBアダプタをデバイス側に差し込む必要がなく、紛失などのトラブルが起こらないのがポイントです。

無線(2.4GHz)方式による接続では、USBアダプタをパソコンに差し込む必要があります。モデルによっては、10m近く離れていても通信範囲に収まるため、会議やプレゼンテーションなどに便利です。

有線のUSBケーブルは、電池切れを心配することなく作業を行えます。また、タイムラグが少なく、入力時の遅延を抑えられるのもメリットです。

対応可能なOSをチェック

By: archisite.co.jp

パンタグラフキーボードを購入する際には、対応OSもしっかりとチェックしておきましょう。なかには、特定のOSだけでなく、Windows・Android・Macといった複数のOSに対応できるモデルもあります。

普段使っているパソコンと購入したパンタグラフキーボードの対応OSが異なる場合、キーボード側が正しく動かない可能性もあるため注意が必要です。

パンタグラフキーボードのおすすめモデル|ワイヤレス・テンキーあり

ロジクール(Logicool) MX KEYS アドバンス ワイヤレス イルミネーションキーボード KX800

クリエイターやプログラマーなどプロ向けに設計された、ワイヤレスタイプの高級パンタグラフキーボードです。安定性と精度を考慮して設計されているのが特徴。また、メタルプレートで覆われた高耐久なデザインを実現しています。

手を近づけることでキーボードが点灯する近接センサーを搭載しているのも魅力。ユーザーが離れることでバックライトキーが消える仕様のため、節電効果も期待できます。

最大3台のデバイスとペアリングして瞬時に切り替えられる「EASY-SWITCH」に対応しているのもおすすめ。機能性の優れたおしゃれなモデルを探している方はチェックしてみてください。

ロジクール(Logicool) マルチデバイス ワイヤレスキーボード K780

「EASY-SWITCH」に対応したパンタグラフキーボード。最大3台のデバイスをワンタッチで切り替えられるのが特徴です。静音性に優れているのもポイント。深夜や公共施設など周囲に気を配らなければいけないシーンでも、気兼ねなく作業できます。

Bluetooth接続に加えて、USBレシーバー接続にも対応しているため、さまざまな機器と接続可能。本製品は電池式を採用しており、充電が不要なのも魅力です。電池寿命は最長24ヶ月と長いため、バッテリー残量を気にせず長期的に使えます。

ロジクール(Logicool) ERGO ワイヤレススプリットキーボード K860

手や手首などを自然な位置に置きやすいパンタグラフキーボードです。人間工学に基づいたデザインで、快適にタイピングできるのが特徴。長時間作業する機会が多い方におすすめです。

また、手首の負担を軽減できるリストレストを同梱している点も魅力のひとつ。指先の形状にくぼんだストロークキーを採用しており、なめらかかつ正確にタイピングできるのもおすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) Bluetoothキーボード 400-SKB072

最大3台のデバイスをワンタッチで切り替えられるパンタグラフキーボードです。Windows/Android・Mac・iOSの配列切り替えが可能。汎用性に優れているのが魅力です。

ホームボタンや画面キャプチャなどの操作ができる「ファンクションキー」を搭載。また、18mmのキーピッチを採用しており、快適にタイピングできます。比較的リーズナブルに購入しやすく、コスパを重視している方にもおすすめのモデルです。

エレコム(ELECOM) 無線超薄型コンパクトキーボード TK-FDP099TBK

最薄部6.5mmの超薄型設計のパンタグラフキーボードです。2.4GHzのワイヤレス接続に対応し、安定した通信が可能。コンパクトなマイクロレシーバーを採用しているので、ノートパソコンにさしたままでも手軽に持ち運べます。

ボリュームやメディアプレーヤーなどの操作ができる、12種類のマルチファンクションキーを採用しているのも魅力。WindowsとMacそれぞれに最適化した入力モードを搭載しているので、さまざまなパソコンで使用できます。

パンタグラフキーボードのおすすめモデル|ワイヤレス・テンキーなし

ロジクール(Logicool) マルチデバイスBluetoothキーボード K380

省スペースで作業しやすいパンタグラフキーボードです。最大3台のデバイスをワンタッチで切り替えられる「EASY-SWITCH」に対応しているのが特徴。指先の形状にくぼんだ「シザーキー」を採用しており、スムーズかつ静かにタイピングできます。

接続するだけで自動でOSを認識し、キーを自動的にマッピングできるのも魅力。幅広い機器で快適に作業できます。シンプルかつスタイリッシュなデザインなので、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。

ロジクール(Logicool) Bluetoothマルチデバイスキーボード K480

スマホやタブレットを立てかけられるスタンドが一体となったパンタグラフキーボードです。薄型かつコンパクトなデザインのため、持ち運びしやすいのが特徴。省スペースで快適に作業できます。

Bluetooth接続に対応し、スマホやタブレット、パソコンなど幅広い機器で使用可能。ダイヤルを回すだけで3台のデバイスを簡単に切り替えられるのも魅力です。手頃な価格で購入できるので、コスパを重視している方、初めて購入する方もチェックしてみてください。

ロジクール(Logicool) MX KEYS mini KX700

指を近づけると自動で照明が点灯する、スマートイルミネーション機能を搭載したパンタグラフキーボード。洗練されたデザインが特徴で、見た目のおしゃれさにもこだわりたい方におすすめです。

フル充電した後には、最長で10日間程使用できるのがポイント。そのほか、最大3台のデバイスとの接続・切り替えが可能で、使い勝手に優れています。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) Bluetoothスリムキーボード SKB-BT32BK

Bluetoothで手軽に接続できるパンタグラフキーボードです。Windows・Android・Mac・iOSなど、幅広い機器と接続可能。最大3台のデバイスを登録でき、ワンタッチで接続先を変更できます。

本製品は最薄部6mmの薄型設計のため、かさばりにくく持ち運びやすいのも魅力。角度調節できるスタンドも付属しており、快適にタイピングできます。持ち運びに適したシンプルなモデルを求めている方におすすめです。

エレコム(ELECOM) タッチパッド搭載ワイヤレスBluetoothキーボード TK-FLP01PBK

持ち運びに便利な折りたたみ式を採用したパンタグラフキーボードです。キーボードから手を離さずにタッチ操作がこなせる「タッチパッド」を搭載。マウスカーソル操作も可能です。

最大3台のデバイスを切り替えられる「マルチペアリング」に対応しているのも魅力のひとつ。ボリュームやメディアプレーヤーなどの操作がこなせる10種類のマルチファンクションキーも備えています。

ひとつひとつのキーの間隔が離れたアイソレーション設計を採用しているため、タイプミスを軽減できるのもポイント。さらに、ホコリやゴミが内部に侵入しにくく、掃除の手間が省けて便利です。また、保護ケースが付属しているので、安心して持ち運べます。

エレコム(ELECOM) Bluetooth ミニキーボード TK-FBP102SV/EC

薄型かつ軽量で、持ち運びに便利なテンキーレスのパンタグラフキーボード。最大3台のパソコン・タブレット・スマホとペアリングが可能で、切り替えボタンを押すとスムーズにデバイスを切り替えられます。

オリジナルフォントのキートップを採用するなど、ディテールにまでこだわっているのが特徴。また、さまざまなOSに最適化した入力モードを搭載しており、使い勝手のよさを重視する方におすすめです。接続方法はBluetoothに対応しています。

パンタグラフキーボードのおすすめモデル|有線・テンキーあり

エレコム(ELECOM) 有線超薄型コンパクトキーボード TK-FCP097BK

最薄部6.5mmの薄型パンタグラフキーボードです。テンキーを備えながらコンパクトデザインを実現しているため、持ち運びしやすいのも特徴。コンパクトながら19mmのキーピッチを採用しているので、快適なタイピングが可能です。

WindowsとMac両方のOSに最適化された入力モードを搭載しているのも魅力のひとつ。パソコンのUSBポートにコネクタを接続するだけで使用できるので、専用ドライバのインストールなども不要です。

ボリューム調節やメディアプレーヤーなどの操作ができる12種類のマルチファンクションキーを備えているのもポイント。持ち運んで使いやすいコンパクトモデルを探している方におすすめです。

エレコム(ELECOM) WWCB認証 抗菌 有線キーボード TK-CB01UPKBK

「Works With Chromebook」を取得した有線タイプのパンタグラフキーボードです。Googleの互換性に関する基準を満たした製品で、Chromebookを快適に使用できるのが特徴。多くのChromebookで採用されているUSB Type-Cを搭載しているため、コネクタを差し込むだけですぐに使用できます。

薄型設計なので持ち運びやすく、省スペースに設置も可能。コンパクトながら19mmのキーピッチを採用しており、快適にタイピングできるのも魅力です。

また、Chromebook固有の特殊キーを備えているのもおすすめポイント。抗菌加工が施されているので、清潔に使い続けられます。

バッファロー(BUFFALO) 有線スリムキーボード BSKBU14BK

スリムかつコンパクトなデザインが魅力のパンタグラフキーボードです。最薄部7mm、幅344×奥行き138mmのスリム&コンパクトボディのため、省スペースに設置可能。一般的なノートパソコンに近いサイズなので、違和感なく使いやすいのが魅力です。

また、キーボードの底面にアルミプレートを搭載しており、薄型ながらしっかりとしたキータッチを実現。安定したタイピングが可能です。

ビット・トレード・ワン(Bit Trade One) 複数同時押し対応パンタグラフタイプゲーミングキーボード BFKB113PBK

約2000万回の耐久性能を備えていると謳っている、高耐久なパンタグラフキーボードです。ゲーミング向けに設計されているのが特徴。ストロークが短いので、軽快かつスピーディーなキー入力が可能です。

最薄部約8mmと薄型設計のため、かさばらず持ち運びしやすいのも魅力。19mmのキーピッチを採用しており、快適なタイピングが可能です。

打鍵したすべてのキーを入力できる「Nキーロールオーバー」に対応している点もメリット。オーディオコントロールを備えているため、ゲーム音量の調節やミュートなどをワンタッチで操作できます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音スリムキーボード SKB-SL19BK

優れた静音性を実現したテンキー付きのパンタグラフキーボードです。キータッチが従来のモノに比べて約1/3となっており、深夜や公共施設でのパソコン作業にぴったり。コンパクトかつスリムなデザインなので、持ち運びにも適しています。

2段階で角度調節できるため、自分のタイピングしやすい姿勢で作業可能。使用していないときは立て掛けて収納できるので、デスクのスペースを広く使えます。ケーブルは左右と真ん中の3方向に固定できるため、ケーブルが邪魔になりにくい点もメリットです。

場所を気にせず気兼ねなく作業できるモデルを探している方はチェックしてみてください。

パンタグラフキーボードのおすすめモデル|有線・テンキーなし

エレコム(ELECOM) 有線超薄型ミニキーボード TK-FCP096BK

コンパクトながらしっかりとした打鍵感を実現できる有線タイプのパンタグラフキーボードです。小型ながら一般的な19mmのキーピッチを採用しているため、快適なタイピングが可能。キートップの下に鉄板を内蔵しているので、安定感のあるタイピングを実現できます。

WindowsとMacの両方のOSに最適化された入力モードを搭載。ボリュームやメディアプレーヤーなどの操作ができる12種類のマルチファンクションキーも備えています。

パソコンのUSBポートにコネクタを接続するだけですぐに使用できるため、専用ドライバなどのインストールも不要。重量は約394gと軽量なので、手軽に持ち運べます。

エレコム(ELECOM) Lightningミニキーボード TK-LCP01BK

iPhoneやiPadなどに直接接続できる「Lightningコネクタ」を採用したパンタグラフキーボードです。直接接続するだけですぐに使用できるのが特徴。混線や接続切れが起こりにくいので、安定して使用できます。

薄型かつコンパクト設計のため、カバンに入れて手軽に持ち運べるのも魅力。コンパクトながら一般的なキーボードと同じ19mmのキーピッチを採用しています。

キーがひとつひとつ独立した「アイソレーション設計」を採用しており、タイプミスを軽減できるのもポイント。iPhoneやiPadで作業する機会が多い方におすすめのモデルです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) USBスリムキーボード SKB-SL28BK

幅わずか221mmとコンパクトサイズのパンタグラフキーボードです。テンキーを搭載していないので、省スペースにも設置可能。重量も約180gと軽量設計なので、持ち運びにも適しています。

USBコネクタをパソコンに接続するだけで手軽に使用できるのも魅力のひとつ。有線タイプのため、安定して使用できます。ケーブル長は2mと長めで、パソコンと少し距離が離れていても接続が可能。コンパクトで軽量な有線モデルを探している方におすすめです。

バッファロー(BUFFALO) 有線コンパクトキーボード BSKBU300

比較的リーズナブルに購入できるパンタグラフキーボードです。キーとキーの間隔をあけて独立させた「アイソレーションデザイン」を採用しているのが特徴。タイプミスを軽減できるので、快適に作業できます。

使用頻度の高いキーを厳選しており、コンパクト化を実現しているのがポイント。デスクのスペースを有効活用できます。初めてパンタグラフキーボードを購入する方におすすめのモデルです。

ARCHISS INTRO Mini CP AS-PKMP85J

幅広い機器で便利に使えるUSB Type-Cコネクタを採用した有線タイプのパンタグラフキーボードです。ノートパソコンはもちろん、タブレットなどでも使用可能。タブレットやiPadを充電しながら使用できる「USB PowerDelivery パススルーポート」を搭載しているのも特徴です。

幅293mmとコンパクトサイズのため、省スペースで作業できる点も魅力のひとつ。ケーブルは前・左右の3方向に取り回せるので、ケーブルが邪魔になりにくい仕様です。

傾斜をつけて快適にタイピングできる「チルトスタンド」を備えているのもおすすめポイント。Windows・iOS・MacそれぞれのOSに合わせたキー操作ができる「OS最適化モード」を搭載しているため、幅広い機器で快適に使用できます。