高速でタイピングをおこなってもミスを起こしにくく耐久性もあることから、プロの現場でも使用されているのが「静電容量無接点方式」のキーボードです。素早いキー入力への反応が要求されるゲーム用途などでも重宝されています。
そこで今回は、静電容量無接点方式キーボードのおすすめモデルをご紹介。選ぶ際に確認すべきポイントなどについても解説するので、購入を検討している方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 静電容量無接点方式とは?
- 静電容量無接点方式のキーボードのメリット
- 静電容量無接点方式のキーボードの選び方
- 静電容量無接点方式のキーボードのおすすめメーカー
- 静電容量無接点方式のキーボードおすすめ|有線
- 静電容量無接点方式のキーボードおすすめ|ワイヤレス
静電容量無接点方式とは?

By: rakuten.co.jp
静電容量無接点方式のキーボードは、名前の通り電極が接触しない「無接点構造」を採用しています。キーが押し込まれ電極同士が一定レベルまで接近すると、静電容量の変化を検知して入力されたことを伝える仕組みです。
メンブレンやパンタグラフ方式のキーボードと比較して高額なものの、信頼性が高いため、金融機関や計算センターといった大量のデータ入力作業が要求されるビジネスシーンで多く採用されています。
静電容量無接点方式のキーボードのメリット

物理的な接点を持たないため、耐久性に優れているのが静電容量無接点方式キーボードのメリット。チャタリングなどのエラーが発生しにくく、高速でタイピングをおこなう用途にも安心して使用できます。
毎日大量の入力作業をこなす、プロのオペレーターなどにおすすめのキーボードです。底つき感が少なく打ち心地が軽いので、長時間に及ぶタイピングでも疲れにくく快適に使えます。
静電容量無接点方式のキーボードの選び方
接続方式をチェック
有線

By: biccamera.com
有線タイプの静電容量無接点方式キーボードは、主にUSBケーブルで本体とデバイスを接続します。有線タイプは通信が安定しやすいのがメリット。特に、ワイヤレスタイプと比較すると遅延を抑えやすいため、ゲーム用のキーボードを探している場合は有線タイプがおすすめです。
一方で、ケーブルの長さによって使用できる場所が限られてしまう点に注意。収納時にケーブルが邪魔になりやすく断線のリスクがあるのもデメリットです。
ワイヤレス

By: ricoh.com
静電容量無接点方式キーボードのなかでも、ケーブルを使わずに接続するのがワイヤレスタイプ。接続には、主にBluetoothを利用します。通信範囲内であれば使用場所を選びにくく、ケーブルがないのでデスク周りをスッキリしやすい点が魅力です。
しかし、通信が混雑している環境ではやや安定感に欠けやすいのがデメリット。また、バッテリーの充電や電池の交換といった手間がかかる場合がある点も留意しておきましょう。
テンキーありかテンキーレスか

数字を入力する機会が多い方にはテンキー付きのキーボードがおすすめです。独立した数字キーを備えているため、スムーズにタイピングすることが可能。エクセルや会計ソフトへの入力作業が快適におこなえます。ただし、本体の横幅は広くなるので、作業スペースも考慮したうえで選ぶようにしましょう。
省スペースの製品や携帯に便利なキーボードを探している方には、コンパクトなテンキーレスモデルがおすすめです。小さなデスクに設置しやすいだけでなく、カバンやリュックに入れて簡単に持ち運べます。
なかには、一部のキー機能をファンクションキーとの組み合わせにすることで、携帯性と省スペースのバランスを両立したモデルなども販売されているため、気になる方はチェックしてみてください。
配列をチェック

By: rakuten.co.jp
キーボードには「日本語配列」と「英語配列」の2種類が存在します。使い慣れたキーボードと同じ配列の製品を選択するのがおすすめです。
日本語配列タイプはキートップにひらがなが表記されており、「かな入力」を利用する方に便利な配列。日本で販売されているパソコン用キーボードの多くが採用しています。
一方、英語配列タイプには、ひらがな表示をはじめ「全角・半角」や「変換」キーは付いていません。全体的にスッキリとしたスタイリッシュな印象が魅力。また、一部のキー配置が異なりますが、「ローマ字入力」による日本語入力がおこなえます。
ゲーミングなら「Nキーロールオーバー」対応モデルを

ゲーム用途のキーボードを探している方は「Nキーロールオーバー」対応モデルにも注目しましょう。Nキーロールオーバーとは複数のキーをほぼ同時に押すような状況でも、押された順に全ての入力を認識する機能を指します。
入力漏れが発生しないため、一瞬の操作ミスが勝敗に影響するゲームには必須。そのほか、タイピング速度の速いプロのオペレーターなどにもピッタリなので、ぜひチェックしてみてください。
静電容量無接点方式のキーボードのおすすめメーカー
東プレ(Topre)

By: realforce.co.jp
「東プレ」は1935年に設立された、東京に本社を構えるメーカーです。プレス加工で培った技術をコアテクノロジーとして、自動車関連・空調機器・電子機器などの製造販売をおこなっています。
キーボード製品は「REALFORCE」ブランドで展開しており、全モデル静電容量無接点方式を採用。ホーム・オフィス・ゲーミングといった、幅広い用途に適したモデルをラインナップしています。
ピーエフユー(PFU)

By: amazon.co.jp
「ピーエフユー」は、1987年にユーザック電子工業とパナファコムが合併して誕生した会社です。コンピューター開発で培った技術をベースに、組込型コンピューター・スキャナー・ネットワーク関連機器などを製造しています。
キーボードは「HHKB(Happy Hacking Keyboard)」ブランドで展開。フラッグシップモデルの「HYBRID Type-S」など、人気の高いモデルを幅広くラインナップしています。
静電容量無接点方式のキーボードおすすめ|有線
東プレ(Topre) REALFORCE R3S KEYBOARD R3SC21
ホワイトを基調とした明るいデザインの静電容量無接点方式キーボード。物理的な接点がない仕組みで、耐久性に優れています。また、底打ちしなくても入力が認識されるため、指先への負担を軽減しやすいのも魅力です。
Nキーロールオーバーにも対応しており、複数のキーを素早く入力した場合でも正確に認識可能。チャタリングが発生しない構造なので、安定して入力でき、スピーディにタイピング可能です。
東プレ(Topre) REALFORCE R3S KEYBOARD R3SA12

カスタマイズ性に優れた静電容量無接点方式のキーボード。「ステップスカルプチャー」と呼ばれる、各キーの形状が列ごとに異なる構造を採用しています。指の移動距離を抑えやすく、スムーズかつ正確なタイピングが可能です。
専用のソフトをインストールすると、アクチュエーションポイントを4段階で調節できます。また、全てのキーの配置も自由に変更できるため、使いやすいキー配列を実現可能。カスタマイズ内容はオンボードメモリに保存できます。
Nキーロールオーバーにも対応。まとめて複数のキーを入力しても正確に認識できます。
東プレ(Topre) REALFORCE R3 KEYBOARD R3UA11
ブラックを基調とした、シックなデザインの静電容量無接点方式キーボード。多くの方が使い慣れている日本語配列を採用しています。テンキーも搭載されているので、表計算ソフトや経理ソフトなどを頻繁に使う方にもおすすめです。
静音性に優れているのも特徴のひとつ。タイピング時の音が抑えられているため、周囲の状況や時間帯などを問わずに使用できます。また、素早い入力も正確に反映させやすいNキーロールオーバーに対応している点も魅力です。
本製品はチャタリングが発生しないのもポイント。底打ちしなくても入力できるので、指先への負担を軽減する効果も期待できます。
東プレ(Topre) REALFORCE GX1 KEYBOARD X1UC11
ゲーミングタイプの静電容量無接点方式キーボードを探している方におすすめのモデル。テンキーレスのコンパクトなデザインを採用しています。16種類の発光パターンを選択できる、鮮やかなバックライトも特徴です。
ゲーマー向けの機能を搭載した専用ソフトも魅力。キーの配置をカスタマイズできるのはもちろん、複数のキーの操作を1つのキーにまとめて実行するマクロ機能も使用できます。
アクチュエーションポイントを変更する機能にも対応。リリースポイントをリアルタイムで可変させられるので、より素早く入力できます。
東プレ(Topre) REALFORCE×初音ミク GX1 キーボード X1UCM1 KB0771
ボーカロイドの「初音ミク」とのコラボで作られた、有線タイプの静電容量無接点方式キーボードです。キーキャップの素材には、耐摩耗性に優れたPBT素材を採用。刻印されたフォントが消えにくく、長く愛用できます。
プレートには、堅牢性に優れたメタル製プレートを採用。優れた耐久性が備わっています。加えて、ボディが初音ミクのカラーであるブルーグリーン色で塗装されているのも特徴。初音ミクのロゴである「01」の数字も印刷されています。
フルNキーロールオーバー機能が備わっているのもポイント。複数のキーを同時に押しても、押された順番で入力がおこなわれます。FPSやMMORPGなどのゲームを楽しむのにおすすめのアイテムです。
東プレ(Topre) R3S KEYBOARD R3SA31
心地よい打鍵感の静電容量無接点方式キーボードです。キー荷重は45gで適度な押下圧があり、しっかりとした押し心地があります。使いやすい日本語配列のフルサイズキーボードで、数字の入力をスムーズに行うことが可能です。
アクチュエーションポイントを調整できるAPC機能を搭載。0.8mm・1.5mm・2.2m・3.0mmの4段階で、キーが反応する深さを変更できます。素早く入力したいとき、誤入力を防止したいときなど、好みに応じて使い分け可能です。
キーマップ入替機能を搭載しており、全キーの割り当てを自由に変更可能。ショートカットキーの割り当てなど、自分だけの配置にカスタマイズできます。
東プレ(Topre) Realforce × hololive GX1 Keyboard X1UDL1
ホロライブ所属の人気VTuberとコラボした、静電容量無接点方式のゲーミングキーボードです。「ラプラス・ダークネス」とのコラボモデルで、アクリルスタンドが付属。おしゃれなダークグレーのボディを採用しています。
APC設定機能を搭載しており、キースイッチの作動点を0.1mmごとに30段階で調整することが可能。プレイスタイルに合わせた入力精度を実現し、スピーディーな操作が行えます。
ON/OFFの作動点をリアルタイムに可変させる機能を搭載。AキーとDキーの同時入力を排除し、後押しの操作だけを有効にする「Kill Switch」機能も搭載しています。
東プレ(Topre) Realforce RGB TKL R2TLA-US4G-BK
LEDバックライトをカスタマイズして楽しめる、静電容量無接点方式のキーボードです。バックライトを、1680万色のなかから好みのカラーや光り方に変更することが可能。ゲームや作業中の雰囲気を盛り上げられます。
APC機能を採用しており、1.5mm・2.2mm・3mmの3段階でアクチュエーションポイントを調整できるのが特徴。素早く入力したいキーは浅め、誤入力を防止したいキーは深めなど、キーによって変更できておすすめです。
文字部分とキーキャップ部分に異なる部材を組み合わせた、2色成形方式のキーキャップを採用。キーの文字が消える心配が少なく、見た目の美しさや使いやすさが長続きします。
ピーエフユー(PFU) HHKB Professional Classic PD-KB401B
シンプルで使いやすい、おすすめの静電容量無接点方式キーボード。ボディからキーキャップまで全体がブラックで統一されており、各キーの印字にも黒が使われています。テンキーレスのコンパクトなサイズ感も魅力です。
英語配列を採用しているほか、ショートカットを入力しやすいようにキー配列に工夫が施されています。ホームポジションからの移動を抑えやすいように設計されているため、エンジニアやプログラマーなどにもおすすめです。
底面には3段階で角度を調節できる機能も搭載されています。また、付属品としてType-C to Type-Aのケーブルが同梱されているので、購入後すぐに使用可能です。
NiZ X99 静電容量無接点方式キーボード NiZ-X99-1M
おしゃれなデザインの静電容量無接点方式キーボードです。清潔感のあるホワイトに、グレー・ピンク・ブルーのキーキャップがアクセントになっています。やさしく落ち着いたパステル調の配色で、デスクに華やかな印象を与えてくれます。
約5000万回以上のキーストロークに耐えられる耐久性が魅力。静音性にも優れているため、オフィスやコワーキングスペースなどの静かな場所でも使いやすくておすすめです。
キー荷重は35gと軽めで、長時間のタイピングでも指に負担がかかりにくいのが特徴。10g増圧可能なバネが10個付属しており、キーによっては荷重を変えることも可能です。
静電容量無接点方式のキーボードおすすめ|ワイヤレス
東プレ(Topre) REALFORCE R3 KEYBOARD R3HA12
Bluetooth接続方式を採用しているワイヤレスタイプの静電容量無接点方式キーボードです。マルチペアリング機能が備わっているのが特徴。最大4つの機器と接続でき、切り替えながら使用できます。
東プレ独自のAPC機能を搭載。好みに合わせて、キースイッチのオン位置を0.8mm・1.5mm・2.2mm・3.0mmの4段階で設定できます。
フルNキーロールオーバーに対応しているため、ゲームでの使用にもおすすめです。
東プレ(Topre) RC1 KEYBOARD C1HJ13
コンパクトなサイズで設置しやすい静電容量無接点方式のキーボードです。使いやすい日本語配列のテンキーレスモデル。横幅が295mmと小型で狭いスペースでも設置しやすく、マウスを動かす範囲を広く取りやすいのがメリットです。
Bluetooth5.0によるワイヤレス接続で、最大4台までの機器に接続することが可能。有線接続にも対応しています。バッテリーは、1回の充電で約1ヶ月利用することが可能。APC機能に対応しており、キーのアクチュエーションポイントを4段階で調整できます。
東プレ(Topre) RC3 KEYBOARD R3HC23
最大5台まで接続できる静電容量無接点方式のキーボードです。Bluetooth5.0によるワイヤレス接続、有線接続の両方に対応。入力しやすい日本語配列を採用しています。テンキーレスでコンパクトながらも、操作性に優れています。
キーのアクチュエーションポイントは4段階で調整が可能。専用ソフトウェアを使用すると、キーマップを入れ替えて自分好みにカスタマイズできます。
単3形電池2本で使用可能。電池を準備するだけで充電する手間がかからず、すぐに使い始められておすすめです。
東プレ(Topre) R3 KEYBOARD Mac 配列 R3HE21
Macにおすすめの静電容量無接点方式キーボードです。Mac用の日本語配列を採用。シルバーとホワイトを採用しており、Macとの親和性が高いデザインが魅力のひとつです。テンキー付きで数字をスムーズに入力できます。
キー荷重は45gと、標準的な重さでしっかりとした打鍵感があります。アクチュエーションポイントを変更できるAPC機能付きで、好みの操作感にカスタマイズすることが可能。静音性に優れているため、静かな場所でも使いやすいのもメリットです。
Bluetoothによるワイヤレス接続と、USBによる有線接続の両方に対応。単3乾電池2本で駆動するため、充電する手間をかけずに使用できます。
NiZ Atom66 静電容量無接点方式 ワイヤレスキーボード NiZ-Atom66-3M
軽い打鍵感で滑らかに操作できる静電容量無接点方式のキーボードです。キー荷重35gと軽いキータッチで、素早くタイピングすることが可能。ホワイトとグレーの綺麗なカラーリングで見た目がおしゃれなのも魅力です。
本製品は有線・ワイヤレスの両方で接続可能。WindowsやMac、Android、iOSなどさまざまなOSに対応しています。
USB有線モードなら全キーロールオーバー、Bluetoothモードなら6キーロールオーバーに対応。複数キーを同時押しするときに正しく認識されるため、ゲームや高速なタイピングをする際に役立ちます。
静電容量無接点方式のキーボードは打ち心地がよく、長時間のタイピングでも疲れにくいのが魅力です。優れた耐久性を有しておりビジネスシーンなどでも安心して使用できる反面、比較的高めなので慎重に検討しましょう。今回の記事も参考に、使い勝手のよい長く愛用できるモデルを選んでみてください。