ラインナップが豊富なロジクールの「キーボード」。シンプルなモデルからソフトにより柔軟なカスタマイズができるモデルまで、さまざまなタイプが販売されています。
本記事では、ロジクールのおすすめのキーボードをご紹介。接続方式やキータイプ別の特徴なども併せて解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ロジクールのキーボードはなぜ人気?特徴や魅力を解説
- ロジクールキーボードの選び方
- ロジクールキーボードのおすすめ|ゲーミング
- ロジクールキーボードのおすすめ|ワイヤレス接続
- ロジクールキーボードのおすすめ|有線接続
- ロジクールのキーボードの売れ筋ランキングをチェック
- 番外編:ロジクールのキーボードの掃除方法
ロジクールのキーボードはなぜ人気?特徴や魅力を解説

By: logicool.co.jp
ロジクールのキーボードの魅力は、豊富なラインナップです。テンキー付きやテンキーレスのほか、有線・無線、パンタグラフ・メンブレン・メカニカル式など、さまざまな特徴をもつキーボードがバランスよく展開。用途に適したモデルを選択できます。
多くのモデルが専用ソフトによるカスタマイズに対応しているのも特徴。任意のキーに特定の機能を割り当てられます。
ロジクールキーボードの選び方
接続方式をチェック
ワイヤレス(Bluetooth・2.4GHz)

By: logicool.co.jp
ワイヤレス接続のキーボードは、Bluetoothや2.4GHzなどの無線規格を利用して接続するタイプ。ケーブルの煩雑な取り回しがなく、通信が届く範囲内であれば自由な場所で使えます。
2.4GHzの場合は専用のレシーバーをUSBポートに接続する必要があるため、USBポートを搭載している機器でないと使えない点に注意しましょう。Bluetoothなら、OSをサポートしていればスマホやタブレットでも使用できます。
有線(USB接続)

By: amazon.co.jp
有線接続のキーボードは、パソコンとキーボードを直接USBケーブルで繋いで使います。ダイレクトに接続するのでワイヤレス通信が混み合っていても途切れる心配がなく、安定した通信でタイピング可能です。
使用場所がケーブルの長さによって制限されてしまうのはデメリット。また、接続先の機器のUSBポートが空いている必要もある点に留意しましょう。
キーボードの構造と特徴の違いをチェック
長時間の作業やゲームにおすすめの「メカニカル方式」

By: rakuten.co.jp
機械式のスイッチとスプリングの組み合わせで動作するのがメカニカル方式。機械式スイッチ特有の確かなフィードバックが特徴で、心地よい感触を指先に感じながら軽快にタイピングできます。
軸の種類で打鍵音や打鍵感が異なり、好みに合わせて選びやすいのもメリット。なお、なかには高価なモデルもあるので、用途に合った価格や機能性のモノを選択してみてください。
打鍵音が静かな「パンタグラフ方式」

By: amazon.co.jp
パンタグラフ方式のキーボードは、キーの下にパンタグラフと呼ばれるひし形やX字型のパーツが付いているタイプ。ノートパソコンにも多く採用されている構造で、薄型に設計されているのが特徴です。
メカニカル方式と比較して静音性に優れており、静かな場所や時間帯で使いたい方にもおすすめ。しかし、キーが薄い分キーストロークが浅くなりやすい点には注意が必要です。
価格が安い「メンブレン方式」

By: rakuten.co.jp
メンブレン方式は、キーの下にお椀型のラバーカップやラバードームなどと呼ばれるパーツが付いているタイプ。キーストロークが深めで、ある程度しっかり押下しないと入力されにくいものの、誤入力は発生しにくいのが特徴です。しっかりとしたタッチ感を好む方に適しています。
メンブレン方式を採用しているロジクールのキーボードは全体的に価格が安いため、コスパを重視したい方にもおすすめです。
キーの軸をチェック

By: logicool.co.jp
メカニカルキーボードのキーキャップ下には、軸と呼ばれるパーツが搭載されています。軸は色によって分けられており、軸ごとに打鍵感や打鍵音などが異なるので、自身の好みに合った軸を選ぶことが大切です。
ロジクールのメカニカルスイッチの場合、青軸は音が大きくクリック感も強め。赤軸は音が抑えられ、打鍵感も控えめです。なお、中間の茶軸も用意されています。気になる方はチェックしてみてください。
配列をチェック

By: amazon.co.jp
キーボードのキー配列は、主に日本語配列と英語配列の2種類があります。日本語配列はJIS配列とも呼ばれており、半角・全角キーや無変換キーといった文字を変換するためのキーが用意されているのが特徴です。
英語配列は日本語配列よりもキーが少なく、エンターキーやスペースキーが横長に設計されています。日本語の文章を入力するには、日本語配列がおすすめ。英語配列は記号キーやショートカットを入力しやすく、プログラミングに適しています。
キー数をチェック
コンパクトなモデルがほしいならテンキーレス

By: rakuten.co.jp
テンキーレスのキーボードは、名前の通りテンキーが搭載されていないタイプ。テンキーがない分、全体の横幅が短く設計されており、デスク上のスぺースを広く確保しやすい点がメリットです。
文字の入力がメインの方やマウスを利用するゲームをプレイしたい方、省スペースで使いやすいコンパクトなキーボードがほしい方に適しています。
数字入力を頻繁にするならテンキー付き

By: amazon.co.jp
テンキー付きのキーボードは、数字を入力する機会が多い方にぴったり。0~9までの数字と一部の四則演算用の記号が独立して配置されているので、慣れるとスムーズな動作で数字を入力できます。
Excelやスプレッドシートのような表計算ソフトのほか、電卓・経理ソフトなどを頻繁に扱う方、ビジネスシーンでロジクールのキーボードを使いたい方におすすめです。
対応OSをチェック

By: logicool.co.jp
ロジクールのキーボードを選ぶときは、対応しているOSもしっかりとチェックしておきましょう。ワイヤレスキーボードの場合、自身が使っているデバイスのOSに対応していないと、使えない可能性があるので注意が必要です。
モデルによっては、AndroidやiOS、iPadOSといったスマホ・タブレット向けのOSに対応している場合もあります。用途や使用しているデバイスを事前に確認してから選んでみてください。
使い勝手を左右する機能・仕様をチェック
1つのレシーバーで複数のデバイスを接続できる「Unifying対応」

By: logicool.co.jp
「Unifying」とはロジクール独自の無線規格のこと。主にワイヤレスキーボードやワイヤレスマウスなどに採用されており、ドングル・レシーバーなどと呼ばれる受信機を接続先デバイスのUSBポートに取り付けて通信します。
「Unifying」のメリットは、1台のレシーバーで最大6台までの機器を接続できる点。キーボードやマウスなどを「Unifying」対応機器でまとめておくと、USBポートを節約できます。
接続の安定性がより高まる「Logi Bolt対応」

By: logicool.co.jp
「Logi Bolt」もロジクール独自のワイヤレス接続技術です。Logi Boltの特徴は混線するような場所でも安定して接続できること。電波の干渉が気になるオフィスやコワーキングスペースで使う際におすすめです。
暗号化技術により、セキュリティレベルが高いのも魅力。接続機器はLogi Boltレシーバーとのペアリングに限定されるため、不正アクセスのリスクを軽減可能です。セキュリティが重視されるビジネスシーンでも安心して使えます。
なお、Logi BoltとUnifyingには互換性がないことに注意が必要です。手持ちのロジクール製品やキーボードがどちらに対応しているか、確認して選びましょう。
PCやiPadなど複数デバイスで使いたいなら「マルチペアリング対応」

By: logicool.co.jp
マルチペアリングは、複数のデバイスを接続先としてキーボードに登録しておくことで、自由に切り替えて使える機能です。主にワイヤレスキーボードに搭載されており、スマホやパソコンなど複数の機器を日常的に使い分けている方に適しています。
ロジクールのキーボードのなかには、「Easy Switchボタン」という接続先をワンタッチで切り替えられる機能を搭載したモデルもあるので、チェックしてみてください。
オフィス用は打鍵音が静かな「静音モデル」を

By: logicool.co.jp
ロジクールのキーボードのなかには、静音モデルを謳うタイプもあります。静音性に優れているキーボードはタイピング時に発生しやすいカチャカチャといった音が生じにくいので、オフィスや会議中などでも安心して使用可能です。
特に「SilentTouch」と呼ばれる機能に対応したキーボードは、ノイズを抑えつつも打鍵感は維持されているため、心地よくタイピングできます。
ゲームには専用の「ゲーミングキーボード」がおすすめ

By: logicool.co.jp
ロジクールのキーボードでゲームをプレイしたい場合は、ゲーム向けに設計されたゲーミングキーボードがおすすめです。打鍵感や精度を重視したメカニカルキーを採用したモノが多く、一部のキーを無効にするゲームモードを搭載したモデルもあります。
ロジクールでは、ゲーミングデバイスを専門に取り扱う「ロジクールG」というブランドを展開しているので、ゲーミングキーボードに興味がある方はチェックしてみてください。
薄暗い場所で作業することが多いなら「LEDライト搭載モデル」

By: logicool.co.jp
薄暗い場所で作業をするなら、LEDライトを搭載したキーボードがおすすめです。周りが暗くてもキーが見やすいため、誤入力を軽減可能。夜間に仕事をするときや、照明を落とした部屋でゲームをするときに役立ちます。
ロジクールGシリーズの「LIGHTSYNC RGB」対応モデルは、ゲームや音楽にあわせてライティングが連動。ゲームや動画への没入感を高めたり、デスク周りをスタイリッシュな雰囲気に演出したりと、楽しみ方の幅が広がります。
しかし、LEDバックライトを使用するとバッテリー消費が早くなる点に注意が必要。外出先や明るい場所で使う場合は、バックライトをできるだけオフにしておきましょう。
飲食しながらの作業なら「耐水性能付き」

By: logicool.co.jp
飲食しながら作業することが多い方には、耐水設計のモデルがおすすめです。耐水性のテストをクリアしたロジクールのキーボードなら、うっかり飲み物をこぼしてしまっても故障のリスクを大幅に減らせます。
小さい子どもやペットが出入りする場所にキーボードを置いている場合も、耐水設計が採用されていると安心。思わぬアクシデントからキーボードを守れて、長く使い続けられます。
かわいいデザインのモデルも人気

By: logicool.co.jp
ロジクールには、かわいいデザインのモデルも展開されています。おしゃれなキーボードを選ぶと、仕事や学習のモチベーションを上げられるためおすすめです。
タイプライター風デザインの「POP KEYS」は、丸みのあるレトロなキーとカチカチとした打鍵音を楽しめる人気モデル。「Pebble Keys 2」は、淡いパステルカラーが特徴です。また、薄型で持ち運びにも適しています。
ほかにも機能性とデザイン性を兼ね備えたモデルが多数あるので、好みのデザインを見つけてみてください。
ロジクールキーボードのおすすめ|ゲーミング
ロジクール(Logicool) LIGHTSPEED TKL ワイヤレス ゲーミング キーボード G515
軽快な打鍵感のゲーミングキーボードです。背が低いロープロファイルスイッチを採用。キーが反応する深さの「アクチュエーションポイント」は1.3mmで、軽いタッチですばやく入力できます。
ロジクールG独自の技術である「LIGHTSPEEDワイヤレス」接続に対応。スピーディーな反応と正確な入力が求められる、FPSや格ゲーなどをプレイする方におすすめです。
22mmと薄型でスリムなデザインも特徴。テンキーレスで横幅が狭く、デスクの上でスペースを取りにくいのが魅力です。
ロジクール(Logicool) PROキーボード G-PKB-002
高性能な有線ゲーミングキーボードです。プロゲーマーとともに開発した高性能なモデル。ロジクール独自の「GXメカニカルスイッチ」を搭載しています。応答性と耐久性に優れ、キーボードを長く愛用できる点が魅力です。
ケーブルは着脱式で、持ち運ぶときには取り外してすっきりとバッグに収納できます。ケーブルのコネクタ部分は三叉構造。操作中に誤ってケーブルが抜けるのを防げます。
キーボードの裏面にはゴム製の脚が付属し、安定して操作しやすいのが特徴。角度は3段階で調節でき、使いやすい角度に設定可能です。
ロジクール(Logicool) PRO X TKL RAPID アナログスイッチ付きテンキーレス有線ゲーミングキーボード G-PKB-TKL-RT
高精度かつ高速なレスポンスを実現するゲーミングキーボードです。キー入力のオン・オフがスピーディーで、高速に入力できる「ラピッドトリガー」機能を搭載。すばやい反応が求められるFPSゲームに適しています。
磁気式のアナログキースイッチを採用。アクチュエーションポイントを0.1~4.0mmの範囲で調整できます。正確な入力をするときは深め、早く入力するときは浅めなど、好みの操作感に設定できておすすめです。
ロジクール独自の「KEY PRIORITY」機能にも注目。左右移動キーの同時入力をした際に、優先するアクションを設定できます。また、キーのプログラム設定を変更できる「KEYCONTROL」機能も便利。カスタマイズ性に優れています。
ロジクール(Logicool) PRO X 60 LIGHTSPEEDワイヤレスゲーミングキーボード G-PKB-60-001
コンパクトなサイズのゲーミングキーボードです。テンキーと矢印キーを省いたスリムなデザイン。キートップはアルファベットのみのシンプルな印字で、すっきりとした見た目が魅力です。小さめのデスクで使う方やマウスを大きく動かしたい方におすすめです。
キースイッチは、ロジクール独自のGXオプティカルスイッチ。打鍵感と静音性のバランスがよいタクタイルと、なめらかで優れた静音性をもつリニアの2種類が展開されています。
LIGHTSYNC RGBに対応しており、ゲームにあわせてバックライトの光り方が連動。ボディのカラーはブラックとホワイトの2色で、デスクの雰囲気にマッチするモノを選べます。
ロジクール(Logicool) LIGHTSYNC RGBメカニカル ゲーミング キーボード G813
薄型で高級感のあるデザインのゲーミングキーボードです。トッププレートには高品質なアルミニウム合金を使用。鋼鉄で補強されたベース部分とつなげることで、薄型ながらも優れた耐久性を有しています。
日本語配列のフルサイズのキーボードで、数字の入力をしやすいのが特徴。ゲームにはもちろん、仕事や普段使いにもおすすめです。
ロープロファイルのメカニカルキースイッチを採用。心地よい打鍵音とクリック感を楽しめるクリッキー、適度な打鍵感で使いやすいタクタイル、スムーズな押し心地のリニアの3種類があります。
ロジクール(Logicool) X LIGHTSPEED TKL ワイヤレス ゲーミング キーボード G915

高級感のあるデザインのゲーミングキーボードです。サンドブラスト加工が施されたアルミニウム合金のトッププレートを使用。頑丈なダブルショットPBTキーキャップを搭載しており、見た目がおしゃれなだけでなく耐久性に優れています。
高速通信ができるLIGHTSPEEDワイヤレス接続に対応。さらに、USB有線接続やBluetooth接続にも対応しています。アクチュエーションポイントが1.3mmのロープロファイルGLスイッチを採用し、正確かつ高速な入力ができる点もおすすめです。
ロジクール独自の「KEYCONTROL」テクノロジーにより、1つのキーに最大15の機能を設定可能。ゲームにあわせて自分好みにカスタマイズできます。
ロジクールキーボードのおすすめ|ワイヤレス接続
ロジクール(Logicool) サイレント ワイヤレス キーボード K295
静音性が良好なワイヤレスキーボードです。ロジクールの独自技術SilentTouchテクノロジーを搭載。キーボードのノイズを90%以上低減すると謳っており、打鍵音が気になりにくく作業に集中できます。
Unifying USBレシーバーが付属し、2.4GHzワイヤレス接続が可能。10mの動作範囲で使用できます。レシーバーを挿すだけで簡単に接続が完了し、接続不良や遅延を気にせず使いやすい点がおすすめです。
飲食をしながらでも安心して使える耐水設計。フルサイズキーボードを用いています。また、ベーシックなメンブレンのキースイッチを採用。手頃な価格でコスパに優れているのが魅力です。
ロジクール(Logicool) MX Mechanical ワイヤレス イルミネーション パフォーマンス キーボード KX850
スタイリッシュなデザインのワイヤレスキーボードです。落ち着いたグレーのツートンカラーのキースイッチを採用。ロー・プロファイルタイプで、3.2mmと短めのキーストロークで軽快なタイピングができます。
キースイッチは3種類。ほどよい打鍵感と静音性を兼ね備えた茶軸のタクタイル、なめらかで流れるようにタイピングできる赤軸のリニア、クリック音としっかりした打鍵感が楽しめる青軸のクリッキーがあります。
Windows・macOS・ChromeOSと、さまざまなOSに対応。最大3台のデバイスを同時にマルチペアリングも可能で、Logi Boltにも対応しています。ロジクール独自の「Easy-switch」を有しており、スイッチを押すだけで接続機器を切り替えられるのも特徴です。
ロジクール(Logicool) MX Keys S KX800s
タイピングのしやすさにこだわったキーボードです。指先の形状にあわせて凹みのあるキーキャップを採用。指をフィットさせやすく安定して操作できます。
手を近付けると自動的に点灯するバックライトを搭載。周囲の明るさにあわせて、自動でライトが点灯・消灯します。ロジクールの専用アプリ「Logi Options+」で、バックライトの点灯時間や輝度の調整ができるのもポイントです。
バッテリーは、USB Type-Cケーブルで充電可能。フル充電でバックライトを点灯しない場合は、最長5ヶ月も使えます。
ロジクール(Logicool) Pebble Keys 2 K380s
かわいいデザインのワイヤレスキーボードです。ポップな丸いキーとおしゃれなカラーが特徴。グレージュやブルー、ピンクなどの華やかな色が展開されており、デザイン性を重視する方におすすめです。
打鍵音の少ないキースイッチを採用しており、静音性に優れているのが魅力。周囲が静かな場所でも気兼ねなく使えます。テンキーレスのミニサイズのボディで、容易に持ち運べるのもメリットです。
Windows・macOS・iPadOS・iOS・AndroidなどのマルチOSに対応。スマホやパソコンなど機器を最大3台まで接続できます。
ロジクール(Logicool) MX Keys Mini2 Mac用 KX700M
Macにおすすめのロジクールのキーボードです。Mac専用のキーレイアウトで、キーは英語配列。テンキーレスでコンパクトなサイズ感がポイントです。
指先の形状にあわせて凹んだキーを採用。誤入力を軽減可能で、安定した操作ができます。薄型で手首に負担がかかりにくいのも魅力です。
macOSやiOS、iPadOSに対応。最大3台のデバイスに接続できます。アプリ「Logi Options+」を用いると、よく使う機能をショートカットとして登録する「Smart Actions」を設定できます。
ロジクール(Logicool) POP Keys ワイヤレスメカニカルキーボード K730
タイプライターのようなデザインのキーボードです。メカニカルキースイッチを採用しており、カチッという心地よい打鍵音が特徴。レトロかつおしゃれな見た目で、作業時のモチベーションを高められます。
BluetoothとLogi Boltでのワイヤレス接続に対応。最大3台までのデバイスを同時に接続できます。Easy Switchキーを押すと接続機器を瞬時に切り替えられるので、シームレスな作業が可能です。
絵文字が送信できるショートカットキーを搭載。絵文字キーは好きな絵柄に交換できます。
ロジクール(Logicool) Keys-To-Go 2 iK1043GRU
持ち運びに便利なロジクールのキーボード。キーボードを守る保護カバーが付いており、傷や汚れを防げます。軽量かつスリムな形状で、負担になりにくいのが魅力です。
Windows・macOS・iPadOS・iOS・Androidなど、さまざまなOSに対応しています。パソコンはもちろん、スマホやタブレット用のキーボードにおすすめです。
コイン型電池2個で、約36ヶ月使用可能。外出先で充電切れを気にせず使いやすいのがメリットです。
ロジクールキーボードのおすすめ|有線接続
ロジクール(Logicool) USBスタンダード パソコン キーボード K120
シンプルでコスパがよい有線キーボードです。使いやすい日本語配列を採用。フルサイズのキーボードで、数字の入力がスムーズにできます。ロジクールのキーボードのなかでも手頃な価格のモデルで、費用を抑えたい方にもぴったりです。
耐水設計で、飲食をしながらの作業でも安心して使えるのが特徴。耐久性に優れたキーを用いており、丈夫で長く愛用できます。キーストロークは深めかつ弾力があるので、しっかりとした打鍵感が好みの方におすすめです。
ロジクール(Logicool) TKL メカニカル K835
メカニカルキースイッチを用いたロジクールの有線キーボードです。タイピングしやすいように湾曲したキーキャップを採用。手に沿った自然な角度がついており、快適に操作できるのがおすすめのポイントです。
耐久性のあるボディも魅力。陽極酸化アルミニウムハウジングが付属し、キーは最大5000万回のストロークに耐えられるようテストされています。キーキャップの文字は色褪せにくく、長く使えます。
テンキーレスデザインのためスペースを取りにくく、デスクの上を広く使えるのが特徴。持ち運びにも適しています。
ロジクール(Logicool) Prodigy RGBゲーミングキーボード G213r
優れた耐水性を備えたロジクールの有線キーボードです。60mlの液体で耐水テストをクリアしており、飲食をしながらでも安心して使えるのが特徴。丈夫で耐久性も良好です。
キーボード一体型のパームレスト付きで、長時間の使用でも手首に負担がかかりにくいのがポイント。2段階に角度調整できる脚も付属しています。
高速にタイピングしやすいのもポイント。キーのレスポンスが速く、すばやい入力が可能です。また、複数のキーが同時入力されたときに順序通り認識できる、10キーロールオーバー機能に対応。普段使いはもちろん、ゲームをするときにもおすすめの製品です。
ロジクール(Logicool) オーロラコレクション ゲーミングキーボード G713
おしゃれなデザインのロジクールのキーボードです。かわいらしいカラーと、雲のかたちのパームレストが特徴。デスク周りをおしゃれにコーディネートしたい方におすすめです。
独特の打鍵感が楽しめるメカニカルキースイッチを採用。テンキーレスのため横幅が狭めで、コンパクトなサイズ感が魅力です。パームレストを使うと、長時間の作業でも手首の負担を軽減できます。
臨場感のあるライティングが味わえるLIGHTSYNC RGBに対応。音楽やゲームにライティングを連動させることで気分を高められます。
ロジクール(Logicool) メカニカル ゲーミング キーボード G413SE
丈夫で長持ちするロジクールの有線キーボードです。耐熱性と耐摩耗性に優れたPBTキーキャップを採用。ボディには高品質なアルミニウム合金を使用しています。本体はつや消しのブラックで汚れが目立ちにくく、キーボードを長く愛用したい方におすすめです。
正確な入力がしやすいタクタイルのメカニカルキースイッチを搭載。6キーロールオーバーに対応しています。また、OSはWindowsとMacに対応。ゲーム用や仕事用など場面を問わず使えます。
ロジクール(Logicool) G512 カーボン LIGHTSYNC RGBメカニカル ゲーミング キーボード G512r
メカニカルキースイッチを搭載したロジクールの有線キーボードです。リニア・クリッキー・タクタイルの3種類のスイッチを展開。押し心地や静音性の好みにあわせて選びやすいのが魅力です。
ボディには、優れた耐久性をもつ5052アルミ合金を採用。操作中にキーボードが滑りにくく、スムーズに操作できます。がっしりとしたボディで、安定感を重視する方におすすめです。
LIGHTSYNC RGBに対応しており、ゲームや音楽にあわせてバックライトが連動。26キーロールオーバーやアンチゴースト機能などのゲーミング機能も備え、さまざまなシーンで活躍します。
ロジクールのキーボードの売れ筋ランキングをチェック
ロジクールのキーボードの売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。
番外編:ロジクールのキーボードの掃除方法

By: logicool.co.jp
キーボードの表面やキーの間には皮脂・ホコリが溜まりやすいため、適切な方法で掃除することが大切です。
掃除を始める前に、キーボードの電源をオフにします。次に、やわらかいクリーニングブラシで表面のホコリを取り除き、エアダスターでキーのすき間に入り込んだゴミを吹き飛ばしましょう。
キーキャップが取り外せるモデルなら、キーを外して細かい部分までしっかり掃除することも可能。キーキャップを外す場合は、キーの配置を忘れないよう全体の写真を撮影しておくと安心して作業できます。
最後に、ウェットティッシュややわらかい布で表面の汚れをやさしく拭き取れば完了です。キーボードの掃除を定期的に行っておけば、清潔な状態で長く使えます。
ロジクールのキーボードは品質が高く、ゲームや仕事などさまざまなシーンで活躍します。作業を効率化したい方には、キーのカスタマイズに対応しているモデルがおすすめです。本記事を参考に、ぜひ自分にぴったりなモデルを見つけてみてください。