入力のしやすさなど、一般的なキーボードよりも性能が高い傾向にある高級キーボード。備えられた機能が製品によって異なるため、選ぶ際に迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの高級キーボードをご紹介します。選び方についても解説しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
高級キーボードと普通のキーボードの違いとは?

By: amazon.co.jp
一般的なキーボードと高級キーボードは、機能性に違いがあります。一般的なキーボードは、接続方法が1つのみだったり、ショートカットキーが登録できるマクロキーが搭載されていなかったりする場合があるため、性能よりも価格の安さを重視する方向けです。
一方、高級キーボードは、有線・無線を選べるタイプやマクロキー搭載タイプのほか、LEDライティングを設定したり素早い入力が可能だったりと使いやすい製品が多い傾向にあります。また、なかには設定を本体に記録できるオンボードメモリに対応したモノも存在。利便性に優れた製品がほしい方はチェックしてみてください。
高級キーボードの選び方
キースイッチで選ぶ
パンタグラフ式

By: amazon.co.jp
主にノートパソコンで採用されることが多いパンタグラフ式のキーボード。キートップの下に「パンタグラフ機構」と呼ばれるバネのようなモノが搭載されているのが特徴です。
軽い力で打鍵できるため、長時間キーボードを行う方におすすめ。また、キーストロークが浅い傾向にあるので、素早く文字入力を行いたい方にも適しています。
静電容量無接点方式

By: amazon.co.jp
電極が一定の距離まで近づくことでキー入力を認識できる静電容量無接点方式のキーボード。物理的接点がないため、摩耗の影響を受けにくいのが特徴です。一度しか入力していないにもかかわらず複数回文字が入力される「チャタリング」のような故障が起こりにくく、耐久性に優れています。
ソフトな打鍵感で、スムーズに文字を打つことが可能。打鍵音は比較的控えめなので、静音性に優れている製品を探している方にもおすすめです。
メカニカル式

By: amazon.co.jp
キーの1つ1つに独立したスイッチが搭載されているメカニカル式のキーボード。1つスイッチが壊れてしまってもその部分を取り替えれば引き続き使えるため、メンテナンス性に優れています。
種類によって、打鍵感や静音性、押下圧などが異なるのが特徴。なかでも、赤軸・青軸・茶軸と呼ばれるスイッチが有名です。赤軸は、キーを押したときのクリック感が控えめで、比較的静かな打鍵音なのが魅力。軽やかに入力できる製品を求めている方にぴったりです。
青軸はクリック感が強めなので、キーを押した感覚がはっきりと分かる製品がほしい方に適しています。茶軸は、程よい打鍵感を実現しつつ、青軸よりも打鍵音が抑えられたスイッチのため、どちらも重視したい場合におすすめ。好みに合わせてチェックしてみてください。
配列で選ぶ

By: amazon.co.jp
高級キーボードの配列は、種類によってキー配置のほか大きさや形状が異なるため、選ぶ際に注意が必要です。日本語配列と英語配列の2種類に分けられます。
日本語配列は多くのキーボードで採用されているのが特徴。英語配列と比べてエンターキーが大きく、押しやすいのがメリットです。打ち慣れた製品がほしい方に適しています。
一方、英語配列は、「@」などの記号の配置が日本語配列と異なります。キーに平仮名が印字されておらず、すっきりとしたデザインを好む方にぴったり。操作性を重視するなら日本語配列、見た目を重視するなら英語配列が適しています。
大きさで選ぶ
フルサイズ

By: amazon.co.jp
フルサイズタイプのキーボードは、本体右側にテンキーが搭載されているのが特徴です。テンキー部分は電卓のように数字キーが並べられており、Excelなどで数値を入力する際に活躍します。アルファベットキーと隣接していないため、英字キーや記号キーの誤入力を避けやすいのがポイントです。
種類も豊富で、好みのデザインやカラーリングの製品を選びやすく、見た目にもこだわりたい方にぴったり。業務などで数字キーを入力する頻度が高い場合に適しています。
テンキーレス

By: amazon.co.jp
テンキーレスタイプのキーボードは、フルサイズタイプの製品とは異なりテンキーが搭載されていないのが特徴です。数字入力はアルファベットキー上部にある数字キーで行います。
テンキーがない分コンパクトなので、設置スペースを抑えたい方やデスク周りをすっきりとさせたい方にぴったりです。
また、マウスの可動域が広く取れるのもポイント。マウス感度が低い場合はポインターを操作する際に腕を大きく動かす必要があるため、幅広くデスクを使いたいローセンシの方にも適しています。普段テンキーを使用しない場合はチェックしてみてください。
接続方法で選ぶ
無線(ワイヤレス)

By: amazon.co.jp
パソコンなどへの接続にケーブルを必要としないのがワイヤレスタイプのキーボード。通信範囲内であれば好きな位置に置けるのが魅力です。ケーブルが絡まったり引っかかったりしないので、操作しやすい製品を探している方に適しています。
種類は大きく分けて2つ。USBレシーバーを使う「2.4GHzワイヤレス」、レシーバー不要で無線接続が行える「Bluetooth」があります。2.4GHzワイヤレスは、接続先にUSBポートが備わっていれば使用できるため、幅広いデバイスでの活用が可能です。
一方、Bluetoothは、接続先が同機能に対応している必要がありますが、USBポートを使わずに接続できるのがメリット。充電ケーブルや外部ストレージなど、ほかのデバイスを繋げたい場合に便利です。用途に合わせて選んでみてください。
有線

By: amazon.co.jp
有線タイプのキーボードは、接続先にケーブルを挿して使用するのが特徴。電波環境に左右されずに使えるので、接続の安定性を重視する方におすすめです。また、入力遅延が比較的少なく、速度が求められるFPSなどのゲームで使いたい方にも適しています。
接続先から電源供給されるため、バッテリー残量切れを気にせず使えるのもメリット。都度充電したり電池を購入したりするといった手間や、ランニングコストをかけずに使える製品を探している方におすすめです。
WindowsやMacなどの対応OSも忘れずにチェック

By: amazon.co.jp
キーボードを選ぶ際は、製品が対応しているOSを確認しましょう。接続先のパソコンやタブレットが非対応のOSだった場合、一部の機能が正常に使用できなかったり、不具合が発生したりする恐れがあります。
製品によって異なりますが、スマートフォンでキーボードを使いたい場合は、iOSやAndroidなどに対応しているかチェックが必要です。
高級キーボードのおすすめ|Windows向け
フィルコ(FILCO) Majestouch Convertible 2 FKBC108MC/JB2

USBによる有線接続と、Bluetoothによるワイヤレス接続に対応した日本語配列の高級キーボードです。Bluetooth接続では最大4台のデバイスとペアリングでき、「Bluetoothデバイス登録/切替キー」で簡単に接続先を切り替えられます。
ワイヤレス接続時はUSBからの給電に加え、単三型乾電池2本での駆動にも対応。約6ヶ月の使用が可能で、ワイヤレス接続時は30分間操作がなければスリープモードに移行し、消費電力を節約できます。
キースイッチはメカニカル式で、本モデルには「Cherry MX 青軸」を採用。テンキー付きのフルサイズ仕様なので、頻繁に数字を入力する方にもおすすめです。本体裏面にはキーコードを変更できるDIPスイッチを搭載しており、交換用のキーキャップも同梱されています。
ピーエフユー(PFU) HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列 PD-KB820

静電容量無接点方式のキースイッチを採用した高級キーボードです。高速タイピング性と静音性に優れており、しなやかで心地のよいタッチ感が魅力です。本モデルは独立した矢印キーを搭載した日本語配列モデル。日本語配列に慣れている方や、頻繁に矢印キーを使用する方におすすめです。
本体は、気軽に持ち運べるコンパクトなサイズ感で、USBによる有線接続とBluetoothによるワイヤレス接続に対応しています。Bluetooth接続では最大4台までのデバイスとペアリングでき、電源には単三型乾電池を2本使う仕様です。
そのほか、本体のDIPスイッチによるキーマップの変更に加え、無料でダウンロードできるキーマップ変更ツールを利用すれば、文字キー全般のキーマップをカスタマイズできます。
Keychron K3 K3-84-Optical-RGB-Red-US

ロープロファイルスイッチを搭載したスリムな形状の高級キーボードです。一般的なメカニカルスイッチよりも約40%の薄型化を実現。サイズは、テンキーやホームキー群の一部を省略した75%レイアウトを採用しています。
キースイッチの交換が可能なホットスワップに対応しているのも魅力。別途用意したキースイッチと交換して打鍵感の違いなどを楽しめます。RGBバックライトにも対応しており、光り方やカラーを気分に合わせて変更可能です。
本体は人間工学に基づくデザインで設計されているので、快適にタイピングできます。また、底面のゴム足は2段階の角度調節に対応。接続方法は、USBによる有線接続に加え、Bluetooth接続も可能です。Bluetooth 5.1に対応しているため、よりスムーズに接続できます。
東プレ(Topre) REALFORCE R3 KEYBOARD R3HB11

物理的な接点のない静電容量無接点方式を採用した高級キーボードです。英語配列のフルサイズ仕様で、Bluetooth 5.0とUSBによる2通りの接続方法に対応しています。Bluetooth接続は最大4台のデバイスとのペアリングが可能で、随時切り替えが可能。
有線接続には、付属のUSB Type-C to USB Type-Aケーブルを利用し、Bluetooth接続時の給電用としても使用できます。独自の「アクチュエーションポイントチェンジャー」に対応しているのも魅力。スイッチがオンになる位置を0.8mm・1.5mm・2.2mm・3.0mmの4段階で調節できます。
本モデルのキー荷重は45g。全てのキーを同時押ししても認識されるNキーロールオーバーにも対応しているので、ゲーミング用途でも安心して使用できます。また、専用ソフトウェアも用意されており、キーマップ入替機能やオンボードメモリ機能など、さまざまな機能が利用可能です。
アーキサイト(ARCHISITE) ARCHISS Maestro 2S AS-KBM02/TGBA

テンキーを搭載していながら、コンパクトなテンキーレスサイズの高級キーボード。デスク上のスペースを広くとりつつ、テンキーを使用したい方におすすめです。省略されているキーはFnキーとの組み合わせで入力できます。
本モデルは日本語配列仕様で、キースイッチには「CHERRY MX 茶軸」を採用。背面にはキー入力の切り替えや制限ができるDIPスイッチを搭載しています。また、Windowsキーなどをロックできるキーロック機能や、Nキーロールオーバーといったゲーム向けの機能も利用可能です。
キーキャップは耐摩耗性・電気特性に優れたPBT樹脂でできており、一般的なキーキャップよりも背が低いロープロファイル形状を採用。さらに、キー表面の印字には、摩耗に強い昇華印刷を採用しているので、文字の薄れを気にすることなく長期間安心して使用できます。
フィルコ(FILCO) Majestouch MINILA-R Convertible FFBTR63MRL/ESG

ベース部分とキートップ部分が取り外せる独自の「Patch Keycap」を搭載した高級キーボードです。デザイン性に優れており、素材には高耐久なPBTを採用しています。2色成形で文字が消えにくいのも魅力です。
本製品は、キースイッチに「Cherry MX 赤軸」を採用した英語配列モデル。テンキーやF1~F12キーを省いたコンパクトなレイアウトなので、少ないスペースで使用できます。省略されたキーはFnキーとの同時押しで入力可能。Fnキーは、親指で素早く入力できるようにスペースキーの両端に配置されています。
接続方法は、USB接続とBluetooth接続の2通りに対応。本体上部にBluetooth設定ボタンやUSB切替ボタンを搭載しており、ワンタッチでデバイスの切り替えやペアリングができて便利です。
ロジクール(Logicool) CRAFT KX1000s

「クリエイティブ入力ダイヤル」を搭載したパンタグラフ式の高級キーボードです。輝度の調節などをダイヤル操作でスムーズに行えます。クリエイティブな用途で快適に使用できるキーボードを探している方などにおすすめです。
接続は、Bluetooth接続とUSBレシーバーを用いる「ロジクールUnifyingワイヤレステクノロジー」に対応。USBによる充電に対応しており、本体にはUSB Type-Cポートを搭載しています。
キートップに球状の窪みを設けるなど、精確かつ安定したタイピングができるように設計されているのもポイントです。
ミステル(Mistel) BAROCCO MD770 JP MD770-PJPPDBBA1

左右分離型の高級キーボードです。左右を分離して好みの位置に配置できるので、より自然なフォームでタイピング可能。サイズはコンパクトな75%レイアウトで、日本語配列を採用しています。
キースイッチには、静音性に優れた「Cherry MX 静音赤軸」を搭載。摩耗に強く文字が消えにくい2色成形のPBTキーキャップを採用しているのもメリットです。また、マクロ機能により、キー配置の変更や入力パターンのプログラミングなども行えます。
左右のユニットを繋ぐポートとパソコン接続用のポートには、USB Type-Cを採用。そのほか、本体底面に取り付けられるゴム足が4つ付属するので、好みの角度に調節できます。
レイザー(Razer) BlackWidow V3 Mini HyperSpeed RZ03-03890100-R3M1

使用頻度の多い矢印キーを搭載した65%レイアウトの高級キーボードです。コンパクトながら機能性が維持されているため、ゲームだけでなく、普段使いや文章入力などでも快適に使用できます。
USBレシーバーを用いる「Razer HyperSpeed Wireless」と有線、Bluetoothによる3通りの接続モードに対応しているのも魅力。複数のデバイスを使い分けたい方にもおすすめです。
キースイッチには「RAZER イエローメカニカルスイッチ」を採用。高速な入力が可能で、静音性にも優れています。さらに、イルミネーション機能を搭載しているのもポイント。専用ソフトウェアからカラーや光り方をカスタマイズできます。
エイスース(ASUS) メカニカルゲーミングキーボード ROG Claymore II

着脱式のテンキーパッドを搭載した高級キーボードです。テンキーパッドは左右のどちら側にも取り付けでき、取り外せばテンキーレスキーボードとしても使用できます。利用シーンに合わせて、さまざまなスタイルで使用できるのがメリットです。
キースイッチには「ROG RX オプティカル メカニカルスイッチ」を採用。高速な応答速度と、1億回以上のクリック耐久性を持ち合わせていると謳われています。RGB LEDが組み込まれており、専用ソフトウェアからライティング効果のカスタマイズも可能です。
接続は、有線とUSBレシーバーを用いる2.4GHzワイヤレスに対応しています。4000mAhの大容量バッテリーを内蔵しているので、ライティングをオンにした状態でも最大約43時間のワイヤレス接続が可能です。
高級キーボードのおすすめ|Mac向け
アップル(Apple) Magic Keyboard MK2A3J/A

正確性が高く、快適にタイピングができるApple純正の高級キーボードです。日本語配列のテンキーレスモデルで、Bluetoothによるワイヤレス接続に対応しています。Macデバイスと自動的にペアリングするため、すぐに使用可能です。
Macデバイスとシームレスな接続ができ、デザインも統一しやすいのが純正品のメリット。また、軽量コンパクトかつワイヤレス接続なので、気軽に場所を移動させたり、持ち運んだりできます。
そのほか、充電時に用いるUSB-C-Lightningケーブルが付属。1回の充電で約1ヶ月使用可能です。なお、本製品はmacOS 11.3以降を搭載したMacに対応しています。
ロジクール(Logicool) MX KEYS for Mac KX800M

スリムなデザインのMac向け高級キーボードです。指先に合わせて設計された球状にくぼんだキートップと、艶消しコーティングがスムーズなタイピングを実現します。また、Macデバイスと親和性の高いスペースグレー仕上げの外観も魅力です。
BluetoothとUnifying USBレシーバーを用いる2通りのワイヤレス接続に対応しており、「Easy-Switchボタン」でスムーズにデバイス間の切り替えができます。USB-C充電ケーブルが付属し、1回の充電で最長約10日間使用可能。バックライトをオフにすれば、約5ヶ月間使用できます。
イルミネーション機能を搭載しているので、夜間や手元が暗い環境でも快適にタイピング可能。近接センサーにより、自動でバックライトが消灯・点灯するので、バッテリーを節約できます。
東プレ(Topre) REALFORCE TKL SA for Mac R2TLSA-JP3M

Mac標準の日本語配列を採用した高級キーボードです。静電容量無接点方式のスイッチによる心地よい打鍵感を楽しめるので、Macデバイスでより快適にREALFORCEシリーズを使用したい方におすすめ。また、キートップの印字に、Macデバイスと馴染むようにシンプルなフォントを採用しているのもポイントです。
機能面では、スイッチがオンになる位置を調節できるアクチュエーションポイントチェンジャー機能や、Nキーロールオーバー、ワンタッチでFunctionキーと音量調節などの特殊操作を切り替えられる「Function機能切り替えキー」などを搭載しています。
Mac専用のソフトウェアも用意されており、キースイッチの無効化やAPC機能の調節など、さまざまなカスタマイズが可能です。
マティアス(Matias) Tactile Pro keyboard for Mac FK302-JP

クリック感の強いタクタイルスイッチを搭載した高級キーボード。快適かつスムーズにタイピングできます。本モデルはフルサイズレイアウトで、日本語配列を採用。本体サイズは、幅46×奥行16.5×高さ3.5cmです。
ファンクションキーには、輝度や音量の調節などの二次機能が割り振られており、FNキーとの組み合わせで利用可能。レーザー刻印されたキートップの文字は消えにくいので、長期間使い続けられます。
USB2.0 HUBを3ポート搭載しているのも魅力。USBメモリやマウスのレシーバーなどを接続できて便利です。
サテチ(Satechi) Slim X1 Bluetooth Backlit Keyboard ST-BTSX1M

モバイル性に優れた、軽量コンパクトサイズの高級キーボードです。Bluetoothによるワイヤレス接続に対応しており、最大3台のデバイスとペアリングできます。少ないスペースにも設置でき、iPadなどといっしょに持ち運びたい方にもぴったりのアイテムです。
バックライトを搭載しているので、手元が見えにくい暗い環境でも使用できます。明るさは10段階で調節可能。充電には付属のUSB Type-Cケーブルを利用します。
そのほか、ファンクションキーには音量調節やメディアの再生/停止などの操作ができる二次機能が割り振られており、Fn+Escキーを押せばファンクションロックが可能です。
ネットサーフィンや業務などで使うキーボード。高級な製品は、便利な機能を搭載したモデルや静音性に優れたモデルなど、使いやすさに優れている傾向にあります。打鍵感はスイッチによって大きく異なるため、好みに合わせて選ぶのがおすすめ。本記事も参考に、自分にぴったりなアイテムを見つけてみてください。