60%キーボードは、少ないスペースでも設置しやすいコンパクトなキーボードです。マウスを操作するスペースを広く取ることができ、ゲーミング向けのモデルも数多くラインナップされています。

本記事では、おすすめの60%キーボードをご紹介。接続方法やキーの種類などの選び方についても併せて解説しているので、ぜひ選ぶ際の参考にしてみてください。

60%キーボードとは?

By: amazon.co.jp

「60%キーボード」は、フルサイズキーボードの約60%のサイズに設計された製品です。テンキーを省略したテンキーレスキーボードよりもさらに小さいので、より少ないスペースで設置できるのが魅力です。

マウスの可動域を広げられるのもメリット。マウスを大きく動かすことが多いゲーム用途などで活躍します。すっきりとしたデスク環境を構築したい方にもおすすめです。

モデルや製品によって異なりますが、省略されたキーはFnキーなどとの同時押しにより入力が可能。ただし、多くのキーが省略されているので、普段使いにおいては多少の慣れが必要です。

60%キーボードの選び方

接続方法で選ぶ

有線

By: rakuten.co.jp

接続方法は、有線接続とワイヤレス接続の2種類に分けられます。有線接続モデルは、USBケーブルによる接続が主流。ケーブルの取り回しや長さを気にする必要がありますが、バッテリー切れや遅延などを気にすることなく使用できるのがメリットです。

なかには、キーボード本体とケーブルを着脱できるモデルなどもあります。万が一断線してもケーブルを交換可能。また、USB Type-Cポートを採用していれば、裏表関係なく接続できるので便利です。

ワイヤレス

By: rakuten.co.jp

ワイヤレス接続モデルは、ケーブルの長さや取り回しを気にすることなく使用できるのがメリット。頻繁に設置場所を移動させる方や持ち運びたい方などにもおすすめです。

Bluetoothのマルチペアリングに対応したモデルであれば、1台で複数のデバイスと接続できるので便利です。ただし、有線接続モデルとは違い、バッテリーの充電や電池の交換をする必要がある点に留意しておきましょう。

キーの種類をチェック

By: amazon.co.jp

60%キーボードの多くは、メカニカル式のキースイッチを採用。メカニカルスイッチには「青軸」や「赤軸」などのさまざまな「軸」があり、それぞれ打鍵感や打鍵音が異なります。

例えば、青軸のキースイッチは、しっかりとした打鍵感とカチャカチャと大きめの音がなる打鍵音が特徴。赤軸は滑らかで軽めの打鍵感と、比較的静かな打鍵音でタイピング可能です。

そのほか、静音性の高い静音赤軸や、高速な入力が可能な銀軸などがあります。また、メーカーが独自開発したメカニカルスイッチを搭載したモデルなどもラインナップしています。

さらに、物理的な接点を持たない「静電容量無接点方式」という構造のキースイッチも存在。打ち心地のよさと耐久性の高さが魅力で、同スイッチを採用した60%キーボードも販売されています。

配列をチェック

By: amazon.co.jp

主に日本で使用されるキーボードは「日本語配列」と「英語配列」の2種類です。日本語配列はJIS配列とも呼ばれ、サイズの大きいエンターキーや全角/半角キー、変換キーなどを搭載しているのが特徴。ひらがな表記の有無は、製品やモデルによって異なります。

英語配列でも日本語入力は可能ですが、特にこだわりのない方や日本語の文章を頻繁に入力する方は、扱いやすい日本語配列のキーボードがおすすめです。

英語配列はUS配列やASCII配列などとも呼ばれ、全角/半角キーや変換キーがないほか、一部のキーの配列や大きさも日本語配列のキーボードと異なります。ゲーム用途で快適に使用できるほか、プログラミングなどの英文字の入力がメインの方におすすめです。

60%キーボードのおすすめモデル

レイザー(Razer) Huntsman Mini

耐久性に優れた「ダブルショットPBTキーキャップ」を採用した60%キーボードです。キーキャップはテクスチャ加工を施し、劣化や酷使によるラベルの摩耗を軽減します。また、サイドプリント型二次機能により、コマンドおよびホットキーの操作がしやすいのもポイントです。

本体はアルミ素材を使用した頑丈な設計。マット仕上げのすっきりとしたデザインも特徴です。キーの設定プロファイルは、ソフトウェアなしでも最大5つまで保存可能。保存した内容をそのまま外部へ持ち運べます。

接続方法は有線を採用。ケーブルは着脱式のUSB Type-Cケーブルを使用します。ケーブルを接続するだけでキーボードが使用できるため、ゲームでのトーナメントシーンなどにおすすめです。

コルセア(Corsair) K65 RGB MINI

素早い入力が求められる対戦ゲームにおすすめの60%キーボードです。キーには、「CHERRY MX スピード シルバー軸」の1.2mmアクチュエーションポイントを採用。加えて、8000Hzの超高速ポーリングレートにより、素早い入力を実現しています。

また、1億回のキー入力が可能なほどの優れた耐久性もポイントです。本体は30以上のオンボードショートカットを搭載。ライティング・メディアコントロール・マウス操作などをキーボードから操作できます。

本体は別途キーキャップセットを用意すれば、デザインの変更も可能。キーボードにオリジナリティを出したい方にもぴったりのモデルです。

キングストン(Kingston) HyperX Alloy Origins 60

航空機グレードのフルアルミボディで耐久性に優れた60%キーボードです。キーにはPBT素材を採用。摩耗や溶剤に強い設計で、なるべくキーボードの劣化を軽減したい方におすすめです。セカンダリ機能はキーの側面に印字されており、分かりやすく設計されています。

キースイッチは8000万回の入力に対応。応答性と正確性のバランスもよく、スムーズかつ快適な入力が行えます。本体の脚部は3段階の角度調節に対応し、好みに応じた配置にできます。

本製品は、キーの引き抜き工具と予備のEspキーおよびスペースバーを付属。付属のスペースバーは特殊なデザインで、キーボードの外観を変えたいときに役立ちます。

ダッキー(Ducky) One 2 Mini RGB 60%

コンパクトなキー配列を求める方におすすめの60%キーボードです。本体はプチベゼルデザインかつ、滑らかな手触りが特徴。ベゼルは黒と白のカラーを採用し、さまざまなキーキャップと合わせやすく設計されています。

キーは「PBTシームレスダブルショットキーキャップ」を採用。5000万回のタイピングに耐えられるほど耐久性が高く、触り心地も良好です。各キーにはRGB LEDを搭載。キーボード全体を美しく演出できるほか、バックライトパターンを特定のキーで切り替えることも可能です。

本体は3段階の角度調節に対応。取り外しやすいUSB Type-Cケーブルを採用し、入力の遅延も抑えられています。

フィルコ(FILCO) Majestouch MINILA-R Convertible

有線接続と無線接続のどちらにも対応したい方におすすめの60%キーボードです。無線接続はBluetooth5.1に対応し、低い消費電力と高速通信を実現。無線接続が可能なデバイスは4台で、有線接続と合わせて最大5台まで使い分けられます。

有線と無線の切り替えは、本体上部にあるボタンからワンタッチで可能。Fnキーとの押し合わせで入力する必要がなく、操作性に優れています。キーキャップは、ベース部分とトップ部分が別個で成形されていておしゃれ。キーの縦列に高低差のない設計です。

キーコードは、本体裏面のDIPスイッチを操作すれば変更可能。Mac専用モードも搭載しているため、Macユーザーにもおすすめです。

エイスース(ASUS) ROG Falchion NX

1回の充電で最大450時間のバッテリー寿命を有するキーボードです。本製品は無線接続かつ、充電の頻度を少なくしたい方におすすめ。また、65%のキーボードレイアウトであるものの、60%キーボードと同等のサイズに設計されています。

本体側面にはタッチパネルを搭載。音量調節やアプリの切り替え、マクロキーの設定などが可能で、快適な操作を実現します。キーは1.8mmの作動点で、素早い入力に対応。キーキャップは「PBTダブルショットキーキャップ」を採用し、耐久性に優れているのもポイントです。

スティールシリーズ(SteelSeries) Apex Pro Mini

キーストロークの距離を自由に調節したい方におすすめの60%キーボードです。キーストロークは0.2~3.8mmまでの範囲で、約0.1mm単位での調節が可能。また、キーの押し方に応じて、1つのキーに2つのアクションをプログラムできるのも特徴です。

キーキャップの側面はセカンダリ機能の印字がされており、フルサイズキーボードと同等の機能を有しています。本体の素材はジェット機に使用しているアルミニウム合金と同じモノを使用。優れた剛性で、安心感があります。

本体は角度調節にも対応し、快適な操作性を実現。有線接続に必要なケーブルは、取り外し可能なUSB Type-Cを採用しているため、接続がスムーズかつ持ち運びにも便利です。

ピーエフユー(PFU) Happy Hacking Keyboard Professional Professional HYBRID Type-S PD-KB820

PFU キーボード HHKB Professional HYBRID Type-S 日本語配列/白

深いストロークと心地よいキータッチが魅力の60%キーボードです。本製品は「静電容量無接点方式」を採用。しなやかな操作性で、長時間使用しても負担がかかりにくい特徴があります。静音性に優れているので、ボイスチャットが必要なゲームや、ビジネスシーンにおすすめです。

接続方法は、BluetoothとUSBの2種類に対応。Bluetooth接続では、4台までデバイスを登録できます。USBはType-Cを採用し、スムーズなケーブル接続が可能です。

本体は制御キーを割り当てるDIPスイッチに加えて、制御キーと文字キーのキーマップを変更できる機能も搭載。Windows対応のソフトウェアで変更でき、ほかのデバイスでも同じキーマップの設定が反映されます。

Glorious GMMK Compact

コスパのよさとカスタマイズ性が魅力の60%キーボードです。本製品は、無料の専用ソフトウェアを使用することで、マクロなどのカスタマイズが可能。バックライトやエフェクトは、ソフトウェアを使用せずカスタマイズできます。

接続方法はUSB2.0を採用した有線仕様。Windows・Mac・Linuxに対応するほか、バッテリー切れを避けたい方におすすめです。キーキャップは簡単に取り外しや交換が可能。本体はラバーフィートとパッドにより滑りを軽減し、安定した操作性を実現しています。

e元素 メカニカル式ゲーミングキーボード

安い価格で60%キーボードを導入したい方におすすめのモデルです。低価格ながらも機能性に優れた設計のため、コスパに優れています。キーキャップはABS素材を採用し、耐衝撃性に優れた設計。5000万回の打鍵に対応し、レーザー印字の劣化も少ない特徴があります。

デバイスと接続するケーブルは、1.8mと長めで使いやすいほか、金メッキ端子による伝達速度の速さも魅力です。本体は液体や汚れに強く、使うシーンを選ばないのもポイント。裏面に水抜き穴を搭載し、ホコリを洗い流すことも可能です。また、本体の角度調節にも対応しているので、快適な使用感が得られます。