タブレットで大量の文字を入力する際に、あると便利なのが外付けの「タブレット向けキーボード」。ノートパソコン感覚でスムーズなタイピングができるため、フリック入力が苦手な方にとっても重宝するアイテムです。
そこで今回は、タブレット向けキーボードのおすすめモデルをピックアップ。タイプ別に製品をご紹介するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- タブレット向けキーボードの選び方
- タブレット向けキーボードのおすすめ|Bluetoothタイプ
- タブレット向けキーボードのおすすめ|USBタイプ
- タブレット向けキーボードのおすすめ|カバー/ケースタイプ
- タブレット向けキーボードのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
タブレット向けキーボードの選び方
接続方法で選ぶ

By: amazon.co.jp
タブレットにキーボードを接続する方法には大きく分けて、有線接続と無線接続があります。主に、有線接続はmicroUSBケーブルを使用したタイプで、価格のリーズナブルさと動作が安定していることが魅力です。
無線接続はBluetoothタイプが主流。一度ペアリング設定をすれば再接続も簡単です。ケーブルが不要で、スッキリとした作業環境を構築できます。持ち運びを想定している方におすすめです。
カバー・ケースの有無で選ぶ

By: amazon.co.jp
タブレット向けのキーボードのなかには、本体を保護するカバーやケースとセットになったアイテムもあります。ケース一体型のキーボードのなかには、スタンド機能を搭載したモデルもあり、タブレットを立てかけられるので便利です。
立てかける角度を調節できるアイテムであれば、よりノートパソコンに近い感覚で作業できます。タブレットをノートパソコンのように持ち運んで文字入力を行いたい方はぜひ検討してみてください。
キー配列で選ぶ

By: amazon.co.jp
キーボードのキー配列には大きく分けて「日本語配列」と「英語配列」の2種類があります。日本語配列は、各種変換キーが搭載されているほか、エンターキーが大きいのが特徴。
一方、英語配列は、かな文字表記のないモデルがほとんどで、エンターキーは小さめです。キーの配置も異なるので、購入する際は注意しておきましょう。
サイズで選ぶ

By: elecom.co.jp
持ち運びやすさを重視するのであれば、サイズはカバンに入れやすい幅300mm未満がおすすめ。キーボード自体を折りたためるタイプや、テンキーレスタイプのキーボードであればコンパクトな製品が多いので、ぜひチェックしておきましょう。
タブレット向けキーボードのおすすめ|Bluetoothタイプ
エレコム(ELECOM) Bluetooth マルチペアリング ミニキーボード TK-FBP102BK/EC

最大3台までのデバイスに接続できるマルチペアリング仕様のタブレット向けキーボード。専用ドライバを使用せず、ペアリングするだけでBluetooth接続できます。
重量が264g、サイズが幅286.5×奥行121.5×高さ20.4mmなので軽量かつコンパクト。持ち運びやすさを重視する方や、家以外の出先でキーボード操作する機会が多い方にぴったりです。
デバイスのペアリング状況をLEDライトでチェックできるため、ひと目でどのデバイスを使っているのか把握できます。また、キーボードに電源スイッチが搭載されており、使っていないときは電源を切ってバッテリーを節約できるのもおすすめポイントです。
マイクロソフト(Microsoft) デザイナー コンパクト キーボード 21Y-00019

横28.4x縦11.07cm、重量が288gと軽量コンパクトで持ち運びやすいタブレット向けキーボード。馴染みのある日本語配列なので使いやすく、キーボード上部にはファンクションキーも搭載しています。
バッテリーの寿命が最大36ヶ月あるのも魅力。最大3つのデバイスに接続できるマルチペアリングに対応しており、ひとつのキーボードで複数の端末を利用したい方におすすめです。
アイクレバー(iClever) Bluetoothキーボード IC-BK03

Windows・macOS・Android・iOSと幅広いOSに対応しているタブレット向けキーボード。重量が185g、厚さが1.3cmと軽量かつコンパクトなので持ち運びに便利です。
最大3つのデバイスを接続できるマルチペアリングタイプ。利用するデバイスを場面に合わせて切り替えできるのも魅力です。手触りがよくて打ちやすいX足構造を採用しており、キーの打鍵感を重視している方に適しています。
キーボードの素材は耐久性に優れているアルミ合金を採用。1回の充電で長時間利用できるのも特徴です。
ロジクール(Logicool) KEYS-TO-GO iK1042BP

iOSデバイスに対応しているタブレット向けキーボード。バッテリー性能に優れており電池持ちがよく、1日2時間ペースでも最大3ヵ月使用できます。
撥水性に優れているカバーで覆われており、水滴やごみが入りにくいのも特徴。拭き取るだけで簡単に掃除できます。
サイズは幅24.2cm×高さ13.7cm、重量は180gとコンパクトで軽量。iOSショートカットキーを搭載しているので、普段MacBookを使っている方にもぴったりです。
付属のUSBケーブルで電池を充電可能。インジケーターライトで電池残量が把握できます。
HOMEFEEL ワイヤレスキーボード コンパクトタブレットキーボード

丸みのあるデザインとピンク色が可愛らしいタブレット向けキーボード。Bluetooth接続に対応しており、ペアリングしているデバイスであれば最大10m以内で利用できます。
さまざまなOSに対応しており、汎用性が高いのも魅力のひとつ。サイズは幅24.5×奥行き15cm、重量は約180gで持ち運びに便利です。
ファンクションキーを搭載しているため機能性も高く、ショートカットキーを使って効率的にタイピング可能。キーボード右上にLEDライトが搭載されており、Bluetoothの接続状況やバッテリー状況、電源のオンオフを把握できます。
タブレット向けキーボードのおすすめ|USBタイプ
ペリックス(Perixx) Wired Mini USB-C Keyboard PERIBOARD-422

ソフトなタッチと静音性の高さが魅力のタブレット向けキーボード。音が気になる場所での利用に適しています。USB Type-Cで接続する有線タイプです。
キーボードのサイズは横29.1×奥行き13.8cmとコンパクトなので持ち運びに便利。キー配列に英語配列を採用しているのも特徴です。また、キーボード上部にあるショートカットキーを使って、アプリやメディアを操作できます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) USB Type-Cスリムキーボード SKB-SL31CBK

Windows・macOS・Android・iOSをはじめ、iPadOSなどさまざまなOSに対応しているタブレット向けキーボード。ノートパソコンと同じパンタグラフキー方式を採用しており、馴染みのある打鍵感でタイピングできます。
サイズは横365×奥行き127.4×厚さ14.42mmで、重量は360g。薄型でかさばりにくいので持ち運んで出先での利用に適しています。ほかにも、ファンクションキーとテンキーも搭載されているので、機能性を重視する方におすすめです。
キー配列は日本語配列を採用。角度調節できるスタンドが付いており、角度を変えて手首の負担を軽減できます。
サンコー(THANKO) 電池要らず!iPhone/iPad用有線ミニキーボード MFAPKEY4

iOS7.1以上に対応しているタブレット向けキーボード。Lightningケーブルを使って接続するタイプで、安定して使用できるだけでなく、充電せずにキーボードを使えるのが特徴です。
サイズは幅28.6×奥行き12.2×高さ2.1cmで持ち運びやすいサイズ感が魅力。キーボードは約8度の傾斜角があり、快適にタイピングできます。キー配列は英語配列です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) iPad用Lightningキーボード SKB-IP3BK

Lightningコネクタ搭載で、iPadと接続できるタブレット向けキーボード。接続する際の初期設定や充電が不要なので、手軽に使用できるのが特徴です。
サイズは横285×奥行き122mm、重量が約305gと持ち運びやすいのも魅力。キー配列は英語配列ですが日本語かなが表記されており、はじめて英字配列を使う方にもおすすめです。
ノートパソコンのキーボードと同じパンタグラフキー構造を採用。キー同士の間に空間があるアイソレーションキー形状なので、タイピングしやすいのもポイントです。
エレコム(ELECOM) スタンド付キーボード TK-DCP03BK

有線接続とBluetooth接続の両方に対応しているタブレット向けキーボード。有線接続で1台、Bluetooth接続で最大3つの端末とマルチペアリングができます。
スタンドにはタブレットを設置するアジャスターが搭載されており、3段階で幅を調節可能。幅広い厚みのタブレットに対応できます。また、トラックボール搭載で操作性に優れているのもおすすめポイントです。
タブレット向けキーボードのおすすめ|カバー/ケースタイプ
エレコム(ELECOM) ワイヤレスBluetooth(R)ウルトラスリムキーボード TK-SLP01

重量が約211gと軽量なタブレット向けキーボード。サイズも幅257×奥行き142mmとコンパクトなので持ち運びやすく、家だけでなく出先でも快適に使用できます。
接続方法はBluetoothを使った無線接続を採用。ケーブルが不要なのでタブレット周りがスッキリします。離れた場所からキーボードを操作できるのも魅力です。
Windows・macOS・Android・iOSと多様なOSに対応。最大3つのデバイスに接続できるマルチペアリングに対応しているので、さまざまなデバイスをひとつのキーボードで操作できます。
マルチファンクションキーを搭載しており、ボタンをクリックするだけでメディアを呼び出したり音量調節したりできるのも特徴。ケース外側は高級感のあるソフトレザーを使用しているので、機能だけでなくデザイン面も重視したい方にぴったりです。
エレコム(ELECOM) キーボード Bluetooth タブレット汎用ケース一体型 TK-CAP02BK

最大3台の端末にペアリングできるタブレット向けキーボード。ケースの厚みは約15mmと薄型のため、カバンに入れて持ち運びやすく出先での利用を考えている方におすすめです。
Windows・macOS・Android・iOSに対応しているので、OSが異なるデバイスを複数利用している方にもぴったり。また、ファンクションキーを搭載しているため、効率よく作業を進められます。
Cooper Cases TOUCHPAD EXECUTIVE Bluetooth

さまざまなデバイスに対応しているタブレット向けキーボード。タッチパッドが付いているので、タブレット画面をパソコンのように操作できるのが特徴です。
キーボード上部に便利なファンクションキーを搭載。Fnキーと一緒にボタンを押すだけで、さまざまな機能を使えるのが魅力です。充電にはUSBケーブルを使用します。
利用状況がライトの光でチェックできるのもおすすめポイント。また、電源のオンオフをスイッチで切り替えられるので、無駄な電力消費を軽減できます。
YADIMI iPad第9世代キーボード付きケース

1年間の品質保証が付いているiPad用キーボード。バッテリー性能に優れており、2時間フル充電すれば、1日に2時間のペースで約30日間使用できます。1回の充電で長期間利用できるキーボードを探している方にぴったりです。
キー配列は馴染みのある日本語配列を採用。タッチパットも付いており、ノートパソコンのように操作できます。15分間操作しないと自動的にスリープモードに入るので、消耗電力を軽減したい方にもおすすめです。
ファーウェイ(HUAWEI) Smart Magnetic Keyboard

HUAWEI MatePad Proに対応したタブレット用キーボード。画面の角度を2段階で調節できるので、利用シーンに合わせて対応できます。約1.3mmのキーストロークがあり、タイピングしやすい構造なのも魅力です。
自動ペアリング仕様も魅力。HUAWEI MatePad Proを利用している方におすすめです。
タブレット向けキーボードのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
タブレット向けキーボードのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
タブレット上の文字入力が快適になる外付けキーボード。手軽さを重視するのであればキーボードのみのシンプルなモデル、ノートパソコンのように使用したい場合はケースと一体型のモデルを選ぶのがおすすめです。ぜひ自分に適したモデルを見つけてみてください。