タブレットで大量の文字を入力する際に、あると便利なのが外付けの「タブレット向けキーボード」。ノートパソコン感覚でスムーズなタイピングができるため、フリック入力が苦手な方にとっても重宝するアイテムです。
そこで今回は、タブレット向けキーボードのおすすめモデルをピックアップ。タイプ別に製品をご紹介するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- タブレット向けキーボードの選び方
- タブレット向けキーボードのおすすめ|Bluetoothタイプ
- タブレット向けキーボードのおすすめ|USBタイプ
- タブレット向けキーボードのおすすめ|カバー/ケースタイプ
- タブレット向けキーボードのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
タブレット向けキーボードの選び方
接続方法で選ぶ

By: amazon.co.jp
タブレットにキーボードを接続する方法には大きく分けて、有線接続と無線接続があります。主に、有線接続はmicroUSBケーブルを使用したタイプで、価格のリーズナブルさと動作が安定していることが魅力です。
無線接続はBluetoothタイプが主流。一度ペアリング設定をすれば再接続も簡単です。ケーブルが不要で、スッキリとした作業環境を構築できます。持ち運びを想定している方におすすめです。
カバー・ケースの有無で選ぶ

By: logicool.co.jp
タブレット向けのキーボードのなかには、本体を保護するカバーやケースとセットになったアイテムもあります。ケース一体型のキーボードのなかには、スタンド機能を搭載したモデルもあり、タブレットを立てかけられるので便利です。
立てかける角度を調節できるアイテムであれば、よりノートパソコンに近い感覚で作業できます。タブレットをノートパソコンのように持ち運んで文字入力を行いたい方はぜひ検討してみてください。
キー配列で選ぶ

By: logicool.co.jp
キーボードのキー配列には大きく分けて「日本語配列」と「英語配列」の2種類があります。日本語配列は、各種変換キーが搭載されているほか、エンターキーが大きいのが特徴。
一方、英語配列は、かな文字表記のないモデルがほとんどで、エンターキーは小さめです。キーの配置も異なるので、購入する際は注意しておきましょう。
サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp
持ち運びやすさを重視するのであれば、サイズはカバンに入れやすい幅300mm未満がおすすめ。キーボード自体を折りたためるタイプや、テンキーレスタイプのキーボードであればコンパクトな製品が多いので、ぜひチェックしておきましょう。
タブレット向けキーボードのおすすめ|Bluetoothタイプ
アンカー(ANKER) ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード
軽量かつコンパクトな設計の、Bluetoothタイプのタブレット向けキーボードです。省スペースで作業できるだけでなく、手軽に持ち運べるのが特徴。タブレットはもちろん、iOSやAndroid、Windowsなど幅広い機器と互換性があります。
タイピング音が静かなため、幅広い環境で使いやすいのも魅力。ショートカットキーを備えているので、タスク起動やメディア操作なども簡単にこなせます。
省電力モードにより、単4形電池で3ヶ月以上使用できるのもポイント。比較的リーズナブルに購入できるので、コスパも優れています。
ロジクール(Logicool) マルチデバイスBluetoothキーボード K380
コンパクトかつおしゃれなデザインが魅力のBluetoothタイプのタブレット向けキーボード。外出先へ持ち運びしやすいだけでなく、省スペースで快適に作業できるのが特徴です。
タブレットはもちろん、WindowsやMac、スマホなどさまざまな機器で使用可能。最大3台のデバイスに接続してワンタッチで切り替えられる「EASY-SWITCH」に対応しているのもメリットです。複数のデバイス間を行き来しながら作業する方にも適しています。
エレコム(ELECOM) Bluetoothミニキーボード TK-FBP102
薄型・軽量設計が魅力のBluetoothタイプのタブレット向けキーボードです。持ち運んで屋外で作業する方におすすめ。最大3台までのデバイスをペアリングして、切り替えボタンで瞬時に切り替えられるのも特徴です。
コンパクトながら19mmのキーピッチを採用し、余裕を持って快適にタイピングできるのも魅力。Webブラウザやメディアプレーヤーなどを簡単に操作できる13種類のマルチファンクションキーも搭載しています。
Ewin 日本語配列 Bluetoothキーボード EW-B009
タブレットを立てかけられるスタンドが付属した、Bluetoothタイプのタブレット向けキーボードです。スタンドは折りたたみに対応しているため、持ち運びしやすい仕様。角度調節もできるので、自分の見やすい角度にタブレットを固定できます。
ノートパソコンで多く採用されているパンタグラフ方式を採用し、軽い打鍵感で快適にタイピングできるのも魅力。最大3台のデバイスを瞬時に切り替えられるので、複数のデバイス間で作業をする方にもおすすめです。
アイクレバー(iClever) 折りたたみ式キーボード IC-BK03
持ち運びしやすい折りたたみ式のBluetoothタイプのタブレット向けキーボードです。幅広い互換性があり、タブレットはもちろん、スマホやPCなどさまざまな機器に接続可能。最大3台までのデバイスにペアリングして瞬時に切り替えられる「マルチペアリング」にも対応しています。
コンパクトな英語配列を採用し、省スペースで作業できるのも魅力のひとつ。程よいキーピッチにより、複数キー同時押しを防ぐながら快適にタイピングできます。
本体にはアルミ合金素材を採用しており、優れた耐久性を実現。携帯性・利便性に優れたキーボードを探している方におすすめです。
タブレット向けキーボードのおすすめ|USBタイプ
ペリックス(Perixx) Type-C ミニキーボード PERIBOARD-422
USB Type-Cで接続できるタブレット向けキーボードです。USB Type-Cを採用したiPadやWindows、MacBook Proなどさまざまな機器で使用可能。英語配列を採用したコンパクトサイズで、省スペースに設置できます。
静音性の高いタイピングを実現しているため、周囲が静かな環境でも気兼ねなく作業可能。アプリやメディア操作などをこなせる12個のショートカットキーを備えている点もメリットです。
そのほか、キーボードの角度を好みに合わせて調節できる「調節可能スタンド」を搭載。自分の使いやすい角度に調節することで、手首が疲れにくく、長時間の作業も快適にこなせます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) USB Type-Cスリムキーボード SKB-SL31CBK
USB Type-Cで接続できるタブレット向けキーボードです。USB Type-Cコネクタを採用したタブレットはもちろん、パソコンでも使用できるのが特徴。Windows・Mac・Android・iPadなどさまざまなデバイスで使えます。
最薄部6mm・最厚部14.4mmの超薄型形状を採用しているのも魅力のひとつ。持ち運びしやすいだけでなく、使わないときもスマートに収納できます。また、ノートパソコンで多く採用されている、パンタグラフキー方式を採用。アイソレーションタイプのキー形状により、爪などが引っかかりにくくスムーズにタイピングできます。
テンキーが搭載されているので、数字の入力がしやすい点もメリット。そのほか、角度調節ができるスタンドを備えているため、自分に合った角度で快適にタイピングできます。
Omars iPadキーボード
iPhoneやiPadに採用されているLightning端子を採用したタブレット向けキーボードです。Appleから認証を受けているため、安心して使えるのが特徴。Lightning端子に対応したiPadで使いたい方におすすめです。
人間工学に基づいた設計で、長時間でも快適に入力できるのも魅力。ノートパソコンで多く採用されている薄型のパンタグラフ方式を採用しているため、指や爪が引っかかりにくく、スムーズに入力できます。
重量約285gの軽量設計なので、持ち運びしやすいのもうれしいポイント。さらに、コンパクトサイズのため、持ち運ぶ際に負担になりにくく、省スペースでも快適に作業できます。耐久性も優れているので、長く愛用できる点もメリットです。
エレコム(ELECOM) Lightning静音ミニキーボード TK-LCM02
iPhoneやiPadに接続できるLightning端子を採用したタブレット向けキーボードです。有線タイプのため、接続が安定しやすく、快適に使えるのが特徴。独自開発の静音設計を採用しているので、深夜など音が気になる時間帯でも気兼ねなく作業に集中できます。
キーピッチが19mmと余裕を持って作られているため、タイピングしやすいのも魅力。また、本製品は日本語配列を採用しています。本体上部には画面の輝度調節などが行える13種類のマルチファンクションキーを搭載。iPad本体に触れずにキーボード上でさまざまな操作が可能です。
そのほか、Appleの正規ライセンスを取得しているので、安心して使用可能。静音設計のiPad向けキーボードを探している方におすすめです。
サテチ(Satechi) スリム W1 有線バックライトキーボード ST-UCSW1M
アルミ仕上げの、モダンかつスタイリッシュなデザインのタブレット向けキーボードです。USB Type-C接続に対応しており、タブレットはもちろん、MacやAndroidなどさまざまな機器で使用可能。セットアップは不要で、コネクタを接続するだけで使用できるので、初めてキーボードを購入する方や、機械の操作が苦手な方にもおすすめです。
また、暗い場所でもタイピングしやすいバックライトをキーに搭載。バックライトの明るさは3段階で調節できます。接続機器の明るさや音量・再生・一時停止などの操作ができるファンクションホットキーを備えているのもメリットです。
コンパクト設計のため、省スペースで作業しやすいだけでなく、持ち運びや収納がしやすいのも魅力。コンパクトでおしゃれなモデルを探している方はチェックしてみてください。
タブレット向けキーボードのおすすめ|カバー/ケースタイプ
アップル(Apple) iPad用Smart Keyboard MX3L2J/A

Appleが販売しているiPadに適した、ケースタイプのタブレット向けキーボードです。第7・8・9世代のiPadと第3世代のiPad Air、10.5インチのiPad Proに対応。Smart ConnectorでiPadと接続でき、取り付けるだけですぐに文字入力が可能です。
折りたたむことでiPadを立てかけるスタンドにもなるため、iPadをノートパソコンのように使えるのも魅力。ケースにもなるので、iPadを保護しながら手軽に持ち運べます。
ロジクール(Logicool) UNIVERSAL FOLIO uK1050
9〜10インチのほとんどのタブレットで使用できるタブレット向けキーボードです。独自の「4点グリップ」を備えており、iPadやAndroid、Windowsタブレットなどをスマートに装着可能。スタイラスペンなどを収納できるスタイラスホルダーも搭載されています。
ゆったりめに設計されたキー配列で手を自由に動かせるため、長時間でも快適なタイピングが可能。タブレット上のさまざまな操作をこなせる、専用のファンクションキーとショートカットキーを備えているのも魅力です。
本製品はBluetooth接続できるため、端子に関係なくさまざまな機器で使用可能。ケースとしての耐久性も高いので、安心してタブレットを持ち運べます。
ロジクール(Logicool) FOLIO TOUCH iK1175BKA
マウスのようにカーソル操作を行える、高精度のトラックパッドを搭載したタブレット向けキーボードです。大きめに設計されたトラックパッドは、スワイプやスクロール、アプリの切り替えなどを行える「MULTI-TOUCHジェスチャー」を搭載。タブレット作業での生産性を向上できます。
暗めの場所でも作業しやすいバックライトキーを採用しているのも魅力。バックライトの明るさは環境に合わせて自動的に調節される仕様です。折りたたむことで、動画鑑賞などがしやすいタブレットスタンドとしても機能します。
Smart Connectorにより、iPadと手軽に接続できるのもポイント。iPadから直接電力供給できるので、バッテリーも不要です。米国防総省の落下試験基準を満たしている優れた耐久性を備えているため、持ち運ぶ際もしっかりiPadを保護できます。
エレコム(ELECOM) タブレットケース付きワイヤレスBluetoothキーボード TK-CAP03
8.5〜11.1インチの幅広いサイズに対応したタブレット向けキーボードです。特殊粘着シートでタブレットをしっかり固定可能。ケースの外側はヴィーガンレザーを使用した上質なデザインなので、スタイリッシュに持ち運べます。
キーボード部分は、ノートパソコンで多く採用されているパンタグラフ方式を採用。暗い場所でも使いやすいバックライトを搭載し、明るさは10段階で調節できます。タブレットの角度は、約0〜65°の間で無段階調節が可能です。
タッチペンを収納できるペンホルダーを搭載しているのも魅力。Bluetooth接続ができるので、コネクタの種類を気にせずさまざまなタブレットと接続できます。
ican 7インチ専用タブレットキーボード付ケース

7インチのタブレット専用の、タブレット向けキーボードです。Micro USB接続に対応したタブレットで使用可能。有線タイプなので、安定した接続ができます。
タブレットの角度調節ができるため、見やすい位置で使用できるのも魅力のひとつ。コンパクトな英語配列を採用しているので、省スペースで作業できるだけでなく、持ち運びもしやすい仕様です。
比較的リーズナブルに購入できるため、コスパを重視している方や、初めてキーボードを購入する方もチェックしてみてください。
タブレット向けキーボードのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
タブレット向けキーボードのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
タブレット上の文字入力が快適になる外付けキーボード。手軽さを重視するのであればキーボードのみのシンプルなモデル、ノートパソコンのように使用したい場合はケースと一体型のモデルを選ぶのがおすすめです。ぜひ自分に適したモデルを見つけてみてください。