1台のBluetooth機器に対して、複数のデバイスを登録できる「マルチペアリング」。最近ではマルチペアリングに対応した機器が増えてきており、なかでもキーボードは、パソコンやタブレットなどを複数所持している方から人気を集めています。

そこで今回は、マルチペアリング対応のキーボードをご紹介。自分に合う製品の選び方についても解説しているため、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

マルチペアリングとは?

By: amazon.co.jp

マルチペアリングとは、1台のBluetooth機器に対して、複数のデバイスを登録できる機能のことです。使用するデバイスを変更する際に、いちいちペアリングし直すことなく、切り替えられます。

例えば、パソコンとタブレット、スマートフォンでキーボードを使用したい場合、マルチペアリング対応のキーボードなら簡単に切り替え可能です。

ただし、登録できるデバイス数は製品ごとに上限があります。一般的に、上限を超えてペアリングした場合は、古い登録機器から自動的に削除されます。加えて、同時にペアリング接続できない点には注意しましょう。

マルチペアリングのメリット

By: logicool.co.jp

マルチペアリング対応機器なら、デバイス変更時にペアリングし直す手間がかかりません。スムーズに切り替えられるため、仕事や勉強に集中しやすいのがメリットです。

また、デバイスごとに機器を用意する必要がないのも利点。マルチペアリング対応のキーボードの場合は、複数台のパソコンに対しても1台で対応できるため、デスクスペースを広く確保できます。

さらに、使い慣れた機器でさまざまなデバイスを操作可能です。ノートパソコンのキーボードが使いにくくても、マルチペアリング対応のキーボードを持っておけば普段通りの操作で作業を行えます。

マルチペアリング対応キーボードの選び方

ペアリング可能な端末数をチェック

By: amazon.co.jp

マルチペアリング対応キーボードは、ペアリングできる端末数にそれぞれ上限があります。なかでも、最大3台までペアリング可能なキーボードが一般的。ラインナップは少ないものの、4台以上ペアリング可能な製品も展開されています。

例えば、パソコンとタブレット、スマホの3つを接続したい場合は、ペアリング上限が3台以上のキーボードが必要です。自分がペアリングしたい端末数をあらかじめ確認しておきましょう。

テンキーの有無やサイズをチェック

By: amazon.co.jp

テンキーとは、キーボードの右側に配置されている数字や四則演算記号などの領域です。数字の入力や計算がしやすくなるため、事務処理や会計処理などの場面で重宝します。

一方で、テンキーが搭載されているキーボードは、サイズが大きくなりがち。デスクを圧迫したり、マウスの操作を邪魔したりなどのデメリットもあります。外出先に持ち運んで使用したい場合には、テンキーレスのキーボードがおすすめです。テンキーの有無やサイズもあわせてチェックしてみてください。

キーの配列をチェック

By: amazon.co.jp

キーボードには、日本語配列と英語配列の2種類のキー配列があります。それぞれのキー配列の違いは、キーの数と配置、大きさです。

英語配列のキーボードは、「無変換」「変換」「カタカナ ひらがな」などのキーが存在しません。また、「@」や「:」など、一部の記号キーの配置が日本語配列と異なり、スペースと右の「Shift」「BackSpace」が大きく設計されています。

ビジネスシーンや普段使いで使用する場合は、日本語配列のキーボードを選ぶのがおすすめです。英語やプログラムを入力する機会が多い場合は、英語配列のキーボードを選んでみてください。

キーの種類にも注目

By: amazon.co.jp

キーボードを構成するキーには、それぞれ特徴が異なる4つの種類があります。比較的価格が安い「メンブレン方式」と、ノートパソコンのような浅いキータッチの「パンタグラフ方式」、確かな打鍵感・打鍵音がある「メカニカル方式」、手が疲れにくく耐久性に優れた「静電容量無接点方式」です。自分が重視したい特徴から、キーの種類を選ぶようにしましょう。

マルチペアリング対応キーボードのおすすめメーカー

ロジクール(Logicool)

By: amazon.co.jp

世界中でパソコン周辺機器を展開する大手メーカー「ロジクール」。マウス・キーボード・ヘッドセット・Webカメラなど多彩な製品を取り扱っています。

同メーカーが製造するマルチペアリング対応キーボードは、ラインナップが豊富。コンパクトなテンキーレスの製品やスマホおよびタブレットスタンドを搭載した製品など幅広く展開しており、好みのモノを選びやすいのが魅力です。

エレコム(ELECOM)

By: amazon.co.jp

1986年に設立された「エレコム」は、パソコンやスマホ、タブレット関連の機器を多数製造する人気のメーカーです。

同メーカーが製造するマルチペアリング対応キーボードは、比較的リーズナブルなメンブレン式のモノやスリムにデザインされているパンタグラフ式のモノなど、多彩な製品を取り扱っているのが特徴です。

キークロン(Keychron)

By: keychron.jp

2017年に結成された「キークロン」は、ミニマルなデザインのキーボードを製造しているメーカー。キースイッチには、確かな打鍵感が魅力的なメカニカル式が採用されています。

キークロンは英語やプログラムの入力に便利な英語配列のモノだけでなく、普段使いに適した日本語配列のマルチペアリング対応キーボードも製造。幅広い用途に使用できる点もおすすめです。

マルチペアリング対応キーボードのおすすめ|テンキーレス

ロジクール(Logicool) マルチデバイスBLUETOOTHキーボード K380

すっきりと設置できるコンパクトなデザイン

コンパクトなデザインを採用しているテンキーレスのマルチペアリング対応キーボードです。本体サイズは、幅279×奥行16×高さ124mm。気軽に持ち運べるだけでなく、デスク上にすっきりと設置できる点も魅力です。

OSは、Windows・macOS・ChromeOS・Android・iOSなどに対応。最大3台の機器とマルチペアリングでき、EASY-SWITCH機能によってボタンを押すだけで接続先を簡単に切り替えられます。

日本語配列が採用されたキーには、中央がくぼんだ薄型のシザーキーを搭載。指先にフィットし、スムーズにタイピングできる点もおすすめです。

給電には、単四形アルカリ電池×2本を使用。バッテリーが2年間持続すると謳われており、経済的に利用できます。

ロジクール(Logicool) MX Keys Mini KX700

近接センサー搭載で手の動きを感知できる

スタイリッシュなデザインを採用しているおしゃれなマルチペアリング対応キーボードです。近接センサーを搭載しており、手の動きを感知できるのが特徴。指が近づいた際にキーのバックライトが点灯するので、夜間でも快適に使用できます。バックライトの強度が、照明条件に合わせて自動で調節される点もおすすめです。

本体にバッテリーを内蔵しており、フル充電しておけば最長10日間の使用が可能。バックライトがOFFの状態であれば、最長5ヶ月使用できると謳われています。

低電力消費なBluetooth Low Energyを利用すれば、最大3台の機器をマルチペアリングできる設計。別売りの「LOGI BOLT USBレシーバー」を購入すれば、USBレシーバーでのワイヤレス接続にも対応できます。

エレコム(ELECOM) ワイヤレスBluetoothキーボード TK-FLP01

マルチペアリング対応の折りたためるキーボード

ポケットにも収まりやすいサイズに折りたためるマルチペアリング対応キーボードです。小型ながら、17mmのキーピッチを実現しているのが特徴。日本語配列のパンタグラフ式キースイッチを採用しており、浅いタッチが好みの方にもおすすめです。

また、キー間にスペースを設けたアイソレーション構造も魅力的。複数のキーを同時に押すなどのタイプミスを予防できる点も便利です。

最大3台の機器を接続できるマルチペアリング機能は、ボタンを押すだけで接続の切り替えが可能。キー配列をWindowsおよびAndroid用とiOS用で変更できる点もおすすめです。

付属品としては、保護ケースを同梱。ケース本体は、タブレットやスマホを立てるスタンドとしても利用できます。

エレコム(ELECOM) Bluetoothミニキーボード TK-FBP102

携帯性に優れ持ち運ぶ頻度が高い方におすすめ

軽量かつスリムに設計されたマルチペアリング対応キーボードです。本体重量は約264g、最薄部は6.5mmにデザインされており、携帯性に優れているのが特徴。外出先に持ち運ぶ頻度が高い場合にも便利です。

マルチペアリングできる機器の数は最大で3台。切り替えボタンを押せば、登録した機器をスピーディに切り替えられます。OSは、Windows・AndroidOS・macOS・iOS・iPadOSなどに対応。幅広い機器と接続できます。

キーボード上部には、13種類のマルチファンクションキーを搭載。ボタン1つでブラウザを開いたりメディアプレーヤーを起動させたりできるのがメリットです。

また、電源スイッチが付いているのもポイント。使用しない際の無駄な電力消費を抑えられる点もおすすめです。

キークロン(Keychron) Keychron K3 超薄型ワイヤレスメカニカルキーボード バージョン2

薄型デザインでデスク上にすっきりと設置できる

キースイッチにメカニカル式を採用しているにもかかわらず、スリムなデザインを実現しているマルチペアリング対応キーボードです。

ボディの素材にはアルミニウムを使用。薄型のロープロファイルスイッチが使われており、最薄部は17mm、厚みのある部分でも22mmとデスク上にすっきりと設置できるのが魅力です。

OSはWindowsとmacOSの両方に対応。キー配列は日本語が採用されており、普段使いにも適しています。Bluetoothのバージョンは5.1。安定したワイヤレス接続が期待できる点もおすすめです。

バッファロー(BUFFALO) キーボード BSKBB310

PS4にキーボードを接続したい方にもおすすめ

最大10m離れた距離でキーボードをワイヤレス接続できるマルチペアリング対応の製品です。パソコンやiPhone、iPadなどのほか、PS4にキーボードを接続したい場合にも便利。最大で3台の機器をマルチペアリングできます。

また、画面のロックや音楽の再生などを操作するホットキーが搭載されているのもポイント。iOSデバイスで使用する「ホームボタン」やAndroidデバイスの「戻る」に対応したキーも備えています。

キーの種類は、パンタグラフ式を採用。1つ1つのキーが独立したアイソレーション構造により、タイプミスを予防できる点もおすすめです。

マイクロソフト(Microsoft) Microsoft Designer Compact Keyboard

スリムかつモダンなデザインが使用されているマルチペアリング対応キーボードです。デスク上にすっきりと設置できるのが魅力。キーの傾斜は低めに設定されており、マウスの近くで快適に使用できます。

また、絵文字やマークなどを素早く入力できるキーを備えているのもポイント。オンラインチャットで使用するキーボードとしても便利です。

さらに、画面のコピーや貼り付け、共有ができる画面スニッピング キーを搭載しているのもメリット。作業を効率よく進めたい場合にもおすすめです。

フィルコ(FILCO) Majestouch MINILA-R Convertible FFBTR66MC/NMB

Bluetooth通信を利用したワイヤレス接続だけでなく、USBケーブルを使った有線接続にも対応しているマルチペアリング対応キーボードです。Bluetoothでマルチペアリングできる機器数は4台。USB2.0ポートを併用すれば、最大5台までの機器と接続できます。

また、ベース部とキートップ部を別々に成形した「Patch Keycap(パッチキーキャップ)」が採用されているのもポイント。打ち心地がよく、長時間入力作業を行う場合にも便利です。

キーの種類はメカニカル式を採用しています。気持ちよく響く打鍵音が特徴的な青軸が使われている点もおすすめです。

ピーエフユー(PFU) Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S PD-KB820BS

キーの種類に静電容量無接点方式が採用されているマルチペアリング対応キーボードです。長時間快適にタイピングできるだけでなく、耐久性にも優れているのが特徴。静音性も高く、周囲に人がいる環境でキーボードを使用する場合にもおすすめです。

また、ショートカットを使った操作に適したキー配列を採用しているのもポイント。スピーディーにタイピングできます。

接続はBluetooth通信を利用したワイヤレス接続のほか、USBケーブルを使った有線接続も可能です。Bluetooth接続では、最大4台の機器とマルチペアリングできます。

ヒューレット・パッカード(HP) HP 350 コンパクトマルチデバイスBTキーボード 日本語配列 692S8AA#ABJ

横幅約282mmに設計されているマルチペアリング対応キーボードです。コンパクトなデザインが採用されており、デスク上のスペースを有効に活用したい場合にもおすすめ。単四形乾電池×2本で最大24ヶ月駆動すると謳われており、外出先での使用頻度が高い場合にも便利です。

マルチペアリングできる機器数は、最大3台。Windows・macOS・Chrome OS・Android・iOS・iPadOSなど幅広いOSに対応しており、パソコンだけでなく、スマホやタブレットでもキーボードを使えます。

マルチペアリング対応キーボードのおすすめ|テンキー付き

ロジクール(Logicool) マルチデバイス ワイヤレスキーボード K780

パソコンだけでなく、スマホやタブレットで使用する場合にも便利なマルチペアリング対応キーボードです。キーボード上部にスタンドを備えているのが特徴。スマホやタブレットを立てて使えるのが魅力です。

マルチペアリングでは、最大3台の機器を接続可能。Easy -Switchによって、ボタンを押すだけで接続先を切り替えできる点もメリットです。

キーを押した際の音が静かで、周囲に人がいる環境で使いやすいのもポイント。丸みを帯びたキーの形状は、しっかりと指先にフィットします。

ロジクール(Logicool) MX MECHANICAL ワイヤレス イルミネーション パフォーマンス キーボード KX850

深く安定したキーストロークが魅力的なマルチペアリング対応キーボードです。キーの種類には薄型のメカニカル式を採用。マットな質感のキーは指先がスムーズに滑り、スピーディな入力が可能です。

また、バックライトキーが採用されているのもポイント。手が近づいた際に自動で点灯するだけでなく、照明条件に応じて明るさが調節される使い勝手に優れた設計です。

Bluetoothや付属のLogi Bolt USBレシーバーを使ったマルチペアリングは、最大3台の機器を接続可能。接続機器の切り替えはボタンを押すだけなので簡単です。

フル充電後に最長15日間使用できるバッテリーを内蔵しているのもメリット。USB Type-Cケーブルを使った急速充電に対応している点もおすすめです。

エレコム(ELECOM) Bluetooth 5.0 薄型フルキーボード TK-FBM120KBK

コスパに優れたメンブレン式を採用しているマルチペアリング対応キーボードです。数字の入力に便利なテンキーを搭載しているのが特徴。Excelなどのソフトを使って作業する場合にも適しています。

最薄部は約12.7mmと比較的スリムな設計で、デスク上にすっきりと設置したい場合にも便利です。マルチペアリングできる機器数は、最大3台。切り替えボタンを押せば、スムーズに接続先を切り替えできます。

また、抗菌仕様なのもメリット。清潔にキーボードを使用したい場合にもおすすめです。

エレコム(ELECOM) 洗える 抗菌 Bluetoothキーボード TK-WS03BMK

IPX5相当の防水性能を備えているマルチペアリング対応キーボードです。本体を水洗いできるのが特徴。キーの間に蓄積したホコリを簡単に洗い流せるだけでなく、水をこぼしてしまった場合にも安心できます。

また、抗菌加工が施されているのもポイント。清潔に使えるキーボードを探している場合にもおすすめです。さらに、最大3台の機器とマルチペアリングできるのもメリット。Windows・macOS・iOS・Androidなど幅広いOSに対応している点もおすすめです。

キークロン(Keychron) Keychron K5 ウルトラスリム ワイヤレス メカニカル キーボード

By: keychron.jp

英語配列を採用しているマルチペアリング対応キーボードです。キーの種類にはメカニカル式を採用。Gateron Mechanical Switchと呼ばれる薄型のキースイッチが使われている点も魅力です。

ボディの素材にはアルミニウムを使用。ボディの厚みは18mmと薄く、人間工学に基づいたデザインが採用されています。Bluetooth 5.1を使ったマルチペアリングでは、最大3台の機器を接続可能。USB Type-Cケーブルを利用した有線接続に対応できる点もおすすめです。

アイクレバー(iClever) Bluetoothキーボード IC-BK23

3.95mmのスリムなデザインが魅力的なマルチペアリング対応キーボードです。テンキー搭載モデルながら、デスク上にすっきりと設置できるのが特徴。シンプルながらおしゃれな外観を有しています。

OSは、iOS・Android・mac・Windowsなどに対応。最大3台の機器をマルチペアリングできるので、パソコンやスマホ、タブレットで使用する場合にも便利です。

キーの種類にはパンタグラフ式を採用。タイピングしやすい19mmのキーピッチが採用されているだけでなく、1.8mmの浅いキーストロークでスピーディに入力できる点もおすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) Bluetooth折りたたみフルキーボード SKB-BT35

折りたたんで持ち運べるマルチペアリング対応キーボードです。キーボードの左右を中央に向けて折りたためば、幅206×奥行120×高さ15.8mmのコンパクトなサイズで携帯が可能。外出先で使用するキーボードとしてもおすすめです。

キーの種類にはパンタグラフ式を採用。キーの形状はアイソレーションタイプなので、爪の引っかかりを予防できます。また、キーボードの角度調節するスタンドが付属しているのもポイント。快適にタイピングできる点もメリットです。

バッファロー(BUFFALO) キーボード BSKBB105BK

リーズナブルな価格で購入できるコスパに優れたマルチペアリング対応キーボードです。USBレシーバーを使わず、Bluetooth 5.0でワイヤレス接続できるのが魅力。マルチペアリングでは、最大3台の機器を登録しておけます。

給電には単3形乾電池×1本を使用。約3.7年電池交換なしで駆動すると謳われており、経済的に使用できます。また、スペースキー付近の面積が広く、親指にかかる負担を軽減できるのもポイント。快適にタイピングできるキーボードを求めている場合にもおすすめです。

レイザー(Razer) RAZER DEATHSTALKER V2 PRO

薄型エルゴノミクス設計を採用しているゲーム向けのマルチペアリング対応キーボードです。メカニカル式のキースイッチには、「RAZER 薄型オプティカルスイッチ」を使用。アクチュエーション距離が短く、素早い入力ができます。

Bluetooth通信を利用したマルチペアリングでは、最大3台の機器を接続可能。内蔵されているバッテリーは、40時間持続が可能と謳われています。長時間ゲームプレイを楽しみたい場合にもおすすめです。

東プレ(Topre) REALFORCE R3 KEYBOARD R3HA23

独特な打ち心地が魅力的なマルチペアリング対応キーボードです。キーの種類には静電容量無接点式を採用。キーが反応する位置を示すアクチュエーションポイントを0.8mm・1.5mm・2.2mm・3mmの4段階で設定できます。

また、Bluetoothによるワイヤレス接続だけでなく、USBケーブルを使った有線接続に対応できるのもポイント。パソコンやスマホ、タブレットなど4台の機器と接続し、簡単に切り替えて使用できる点もおすすめです。