スマホでの文字入力を快適にするスマホ用キーボード。外出先でのメール作成やSNSへの投稿などで、PCのようにスムーズな文字入力を実現します。しかし、製品によって接続方式や携帯性などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、スマホ用キーボードのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

スマホ用キーボードの選び方

接続方法をチェック

無線タイプ

By: elecom.co.jp

無線タイプはBluetooth接続によりケーブルが不要で、外出先での持ち運びに適しています。配線がスッキリするため、デスクまわりをきれいに保てるのがポイントです。

複数のデバイスに同時接続し、ボタンひとつで切り替えられるマルチペアリング機能対応モデルであれば、スマホ、タブレット、PCを効率的に使い分けられます。

ただし、電池切れやバッテリー管理の必要があり、無線干渉による接続不安定が起こる場合もあります。また、わずかなタイピング遅延が発生することもあるため、リアルタイム性を重視する作業では注意が必要です。利便性と携帯性を重視する方におすすめのタイプです。

有線タイプ

有線タイプはUSB-CやLightning端子で直接接続するため、遅延がほぼなく安定性に優れています。無線干渉の影響を受けず、確実な接続でタイピングできるのが魅力です。充電が不要でバッテリー切れの心配がなく、いつでも安心して使用できます。

安定性重視の作業や長時間のタイピングに適しており、タイピング精度や応答性を重視する方におすすめです。ただし、ケーブルが必要になるため配線が煩雑になり、持ち運び時の利便性が低下する点は留意しておきましょう。作業効率と安定性を重視する方にぴったりのタイプです。

給電方法をチェック

充電式

By: mobo-jp.com

充電式は内蔵リチウムイオンバッテリーを搭載し、microUSBやUSB-Cケーブルでパソコンやアダプターから充電できるタイプです。軽量コンパクトで携帯性に優れ、頻繁に使用する方に適しています。ランニングコストを抑えられるため、長期的に見ると経済的なのがポイントです。

基本的に充電中はLED点灯により状態を確認できます。連続使用時間が長く高速充電に対応したモデルを選ぶと、さらに便利に使えます。ただし、充電切れ時は使用不可になるため、バッテリー残量の管理には注意が必要です。

電池式

電池式は単三電池などの交換可能な電池を使用するタイプ。予備電池を準備しておけば充電切れの心配がなく、外出先での利便性が高いのが魅力です。電池交換により即座に使用再開でき、こまめな充電が面倒な方におすすめです。

しかし、充電式より重量が増加する傾向にあり、長期保存時の電池劣化には注意しましょう。

文字配列をチェック

By: keychron.com

スマホ用キーボードの文字配列は、JIS配列とUS配列の2種類があります。JIS配列は日本語配列とも呼ばれ、かな文字の刻印があり日本語入力に特化しているのが特徴です。一方、US配列は英語配列で英文入力に向けて記号配置がされており、プログラマーに好まれる傾向があります。

変換・無変換・かなキーの有無により、日本語入力の効率が大きく変わります。また、記号キーの配置も日本語向けと英語向けで異なるため、用途に適した配列を選ぶことが重要です。

キーピッチをチェック

By: rakuten.co.jp

キーピッチとはキーの中心から隣接するキーの中心までの距離で、打ちやすさに直結する重要な要素です。標準的なキーピッチは約19mmで、パソコン用キーボードと同等の間隔になります。キーピッチが広いと打ちやすくなりますが、キーボード全体のサイズが大型化する傾向があります。

手が小さい方や携帯性を重視する方には、16~18mmのコンパクトなキーピッチもおすすめ。持ち運び頻度が高い場合はコンパクト重視で選び、デスクでの長時間作業が多い方は打ちやすさを優先しましょう。用途と手のサイズに応じて、バランスのよいキーピッチを選んでみてください。

キー構造をチェック

By: keychron.com

キー構造はタイピングの感触に大きく影響し、メンブレン・パンタグラフ・メカニカル・静電容量無接点式などに分けられます。メンブレンは低価格で柔らかな打鍵感が特徴で、シリコン突起によるむにゅっとした独特の感触があるのが特徴です。

パンタグラフは薄型で軽い打鍵感と高い安定性を持ち、キーストロークが浅く軽量設計になっています。

メカニカルは機械式スイッチによる滑らかな感触と高耐久性が魅力で、爽快な打鍵感を楽しめるのが特徴。ゲーミングキーボードに多く採用されていますが、価格は高めになる傾向があります。

静電容量無接点式は構造上、物理的な接点がなく摩耗しにくいため、高い耐久力を持っています。長期間の使用に向いているのがメリット。実際の打鍵感を確認して、自分の好みに合う構造を選ぶことがおすすめです。

形状をチェック

垂直型

By: elecom.co.jp

垂直型は一般的なキーボード形状で据え置き型が多く、自宅やオフィスなどでの使用に適しています。キー配列が通常のキーボードなので打ちやすく、ラインナップが豊富で選択肢も多いのが魅力です。

ただし、折りたたみ型に比べて収納・携帯時にかさばるのがデメリットになります。設置スペースが確保できる環境で、打ちやすさを重視したい方におすすめです。

折りたたみ型

By: elecom.co.jp

折りたたみ型は本体を折り畳んでコンパクトに収納可能で、携帯性に優れているのがポイントです。外出先や移動中にスマホと一緒に持ち運びたい方に適しています。

スタンド付きモデルもあり、画面の視認性も向上できて便利です。ただし、コンパクトすぎるとキーが押しにくい場合があるため、実際の使いやすさを確認してから選びましょう。

同時接続可能数をチェック

By: biccamera.com

Bluetoothキーボードには、複数台接続できるモデルがあります。同時に複数のデバイスに入力することはできませんが、ボタン操作で瞬時に切り替えできるマルチペアリング機能があります。

ペアリングし直すことなく操作できるため、スマホ、タブレット、PCなど複数のデバイスを使い分けたい方には便利です。仕事とプライベートで使い分ける際にも重宝します。

静音性をチェック

By: fmworld.net

静音性を重視するなら、パンタグラフとメンブレンタイプがおすすめです。パンタグラフは薄型で携帯性もよく、キーの端を押しても認識されやすいためミスタッチも減らせます。

メンブレンタイプは静音ラバードーム採用で打鍵音を効果的に抑制できるのが特徴。どちらも深夜や静かな環境での使用に適しており、周囲を気にせずタイピングしやすいのが魅力です。

キートップが底につく前にキー入力を認識する静電容量無接点方式もおすすめです。

スマホ用キーボードのおすすめ|無線タイプ

ロジクール(Logicool) PEBBLE KEYS 2 K380S K380s

ロジクール(Logicool) PEBBLE KEYS 2 K380S K380s

最大3台のデバイスに同時接続できるワイヤレスキーボードです。Easy-Switchボタンを押すだけで、パソコン・タブレット・スマホを簡単に切り替え可能。マルチデバイス環境で作業する方におすすめです。

重量415gの軽量コンパクト設計で、持ち運びに便利。単四電池2本で約36か月使用できる超長寿命バッテリーを搭載しており、頻繁な電池交換の手間がありません。

グラファイト・オフホワイト・ローズ・グレージュ・ブルーの5色展開で、好みに合わせて選択可能です。

ロジクール(Logicool) MX Keys Mini グラファイト KX700

ロジクール(Logicool) MX Keys Mini グラファイト KX700

従来モデルの約70%サイズを実現したコンパクトワイヤレスキーボードです。厚さ20mmのスリムボディで、持ち運びやすさと狭いワークスペースでの使いやすさを両立。指先の形状に合わせた球状のくぼみを持つ「パーフェクト・ストロークキー」がしっかりとした打ち心地とキーストロークを実現します。

手を近づけると周囲の明るさに合わせてバックライトが自動点灯するスマートイルミネーション機能を搭載。不要時は自動オフとなりバッテリーを節約します。Easy-Switch機能でBluetooth接続の最大3台のデバイス間を簡単に切り替え可能です。

フル充電でバックライトオン時約10日間、オフなら最大5カ月間の長時間使用できるバッテリー性能も魅力。モバイルワークや限られたスペースでの作業が多い方におすすめです。

ロジクール(Logicool) POP ICON KEYS K680

ロジクール(Logicool) POP ICON KEYS K680

楽天レビューを見る

最大3台のデバイスに同時接続できるワイヤレスキーボードです。Easy-Switchボタンを押すだけで、パソコン・タブレット・スマホなど接続先をすばやく切り替え可能。複数デバイスを使い分ける方におすすめの製品です。

ロープロファイル設計により、静音性に優れたタイピングを実現。オフィスやカフェなど周囲に人がいる環境でも、キータッチ音を気にせず作業に集中しやすくなっています。表面はカーブ形状で指先にフィットし、快適な入力を実現するのもポイントです。

Smart Actionsマクロ機能を搭載しており、複雑な操作をひとつのボタンに割り当て可能。さらにLogi Bolt対応で、ひとつのレシーバーで複数のロジクール製品を接続できる利便性も魅力です。

ロジクール(Logicool) ワイヤレスキーボード K480

ロジクール(Logicool) ワイヤレスキーボード K480

3台のBluetoothデバイスを同時接続できるワイヤレスキーボードです。左上のダイヤルを回すだけで、接続機器を簡単に切り替え可能。Windows・Mac OS・Chrome OS・iOS・Androidの5つのOSに対応しており、複数デバイスを使い分ける方におすすめです。

キーボード上部にはスマホやタブレットを立てかける溝を搭載。デスクがスッキリ片付く機能的なデザインが魅力です。さらに2年間の電池寿命を実現し、煩わしい電池交換の手間がありません。

約299×195×20mmの薄型コンパクト設計により、限られたワークスペースでも快適に作業できます。

エレコム(ELECOM) Bluetooth 5.0メンブレンフルキーボード TK-FBM112

エレコム(ELECOM) Bluetooth 5.0メンブレンフルキーボード TK-FBM112

3台のデバイスに同時接続できるBluetoothキーボードです。切り替えボタンを押すだけで登録済みのパソコンやタブレットを瞬時に切り替え可能。複数デバイスを使い分けるビジネスパーソンにおすすめです。

Bluetooth 5.0 Class2規格を採用し、レシーバーなしで省電力接続を実現。1000万回のキーストロークに耐える高耐久設計で、長期間の使用にも適しています。4段階の角度調整スタンドが付属しており、個人の姿勢に合わせて傾斜角を設定できます。

本体裏面には排水機能を搭載。水抜き穴から液体をすぐに排出でき、万が一の飲み物のこぼれにも対応可能です。滑り止め機能付きで、デスク上での安定性も確保されています。

エレコム(ELECOM) Bluetooth薄型ミニキーボード Slint TK-TM10BP

エレコム(ELECOM) Bluetooth薄型ミニキーボード Slint TK-TM10BP

3台のデバイスを瞬時に切り替えできるBluetoothキーボードです。マルチペアリング機能を搭載し、仕事とプライベートで複数の端末を使い分ける方の作業効率向上に役立ちます。Windows・macOS・ChromeOS・iOS/iPadOS・Androidを自動識別し、ぴったりな入力モードに切り替わるのが特徴です。

重量約290g・薄部約7mmの軽量薄型設計。外出先での作業が多いビジネスパーソンにおすすめの携帯性を実現しています。コンパクトながら19mmキーピッチを確保し、快適な文字入力が可能です。

単4形アルカリ乾電池使用で約22カ月の長時間駆動を実現。頻繁な電池交換が不要で、持ち運び先でのバッテリー切れの心配も少ない実用的なモデルです。

エレコム(ELECOM) Bluetoothミニキーボード TK-CM10BMK

エレコム(ELECOM) Bluetoothミニキーボード TK-CM10BMK

テンキーレスキーボードより約25%小型化を実現したBluetoothキーボードです。幅約27cmのコンパクト設計により、デスク上の限られたスペースでも快適に作業できるサイズ感。17mmキーピッチを採用し、手の大きさを問わず打ちやすいキー間隔を確保しています。

5つのOSを自動識別する機能を搭載。Windows・macOS・ChromeOS・iOS/iPadOS・Androidに対応し、デバイスに合わせて自動で入力モードが切り替わります。加えて最大2台のデバイスを保存でき、ボタンひとつで簡単に接続先を変更可能です。

角度調整スタンドを内蔵し、本体を約10°傾斜させて使用できる構造。複数デバイスを効率的に使い分けたいテレワークを行う方におすすめのキーボードです。

エレコム(ELECOM) 折りたたみキーボード TK-FLP01BK

エレコム(ELECOM) 折りたたみキーボード TK-FLP01BK

ポケットに収まるコンパクト設計を採用した折りたたみ式キーボードです。持ち運び時の利便性が高く、外出先での作業が多いビジネスパーソンにおすすめ。17mmキーピッチの79キー日本語配列により、コンパクトながら快適なタイピング環境を実現します。

最大3台のマルチペアリング対応が魅力のひとつ。ボタン切り替えで複数のデバイスを瞬時に使い分けられます。さらにOS別キー配列の切り替え機能を搭載し、Windows・AndroidとiOSの両方に対応しています。

付属の保護ケースはタブレットスタンド機能も兼備。使用時はスタンドとして活用でき、持ち運び時はキーボードをしっかりと保護します。

アンカー(ANKER) ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード A7726

アンカー(ANKER) ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード A7726

楽天レビューを見る

約190gの軽量設計を採用したワイヤレスキーボードです。従来品の3分の2サイズというコンパクトな設計で、持ち運びに便利。外出先での作業が多いビジネスパーソンにおすすめの製品です。

iOS・Android・Mac・Windowsに対応し、幅広いデバイスで使用可能。すばやく静かなタイピングを実現しており、集中して作業に取り組めます。

単4電池と省電力モードで3ヶ月以上の連続使用ができるのも魅力。頻繁な電池交換の手間が省けます。さまざまな環境で活用できるキーボードです。

富士通(FUJITSU) FMV Comfort Keyboard KB800 FMV-KB800T

富士通(FUJITSU) FMV Comfort Keyboard KB800 FMV-KB800T

キーを最後まで押し込まなくても入力を検知しやすい高レスポンス設計のキーボードです。指の力の違いを考慮した3段階押下圧設定により、キーごとに反応荷重を調整。快適なタイピング環境を実現します。

4台のデバイスとペアリングできるマルチペアリング機能を搭載。ワンタッチで接続先を切り替えられます。加えて静音タイピングにも配慮しており、オンライン会議中でも音を気にせず操作しやすい設計が魅力です。

メモリー機能によってショートカットキーや定型文の登録が可能。接続デバイスごとに個別設定できるため、複数のデバイスを使い分ける方におすすめです。

バッファロー(BUFFALO) Bluetooth 5.0 対応 コンパクトキーボード BSKBB325BK

バッファロー(BUFFALO) Bluetooth 5.0 対応 コンパクトキーボード BSKBB325BK

最大3台の機器を登録可能なマルチペアリング対応キーボードです。キーボード操作だけで接続機器を簡単に切り替えられるため、パソコンとタブレットを同時に使う方におすすめ。Bluetooth LE対応の省電力設計を採用しており、単4形乾電池2本で約4年間使用できるとされています。

約幅355×奥行114mmのコンパクト設計も魅力。テンキー付きながらデスクを広々使えます。加えて最薄部6mmの薄型パンタグラフ構造で、軽快で確実なキータッチを実現します。

Windows・Mac OS・iPad OS・iOS・Androidなどの主要OSに対応しており、パソコンやスマホ・タブレットなど複数デバイスを使い分ける現代のワークスタイルにマッチした製品です。

ジャパントラストテクノロジー(JAPAN TRUST TECHNOLOGY) Portable Wireless Keyboard BTKB-01

ジャパントラストテクノロジー(JAPAN TRUST TECHNOLOGY) Portable Wireless Keyboard BTKB-01

A5用紙より小さいサイズを実現したワイヤレスキーボードです。約幅20×奥行12.5×高さ0.6cmのコンパクト設計で、重量約125gの軽量ボディ。厚さ約6mmのスリム形状により、タブレット・スマホと一緒に持ち運びやすい仕様になっています。

Android・iPadOS・iOS・Mac・Windows11に幅広く対応し、マルチデバイス環境での活用が可能。約1.5時間のUSB Type-C充電で最大60時間の連続動作を実現し、長時間の外出時も安心して使用できます。

キーサイズ約12mmのUS配列59キーを採用し、快適な入力操作を実現。外出先で文書作成や議事録を取る機会が多いビジネスパーソンにおすすめです。

オウルテック(Owltech) 折りたたみキーボード タッチパッド搭載 OWL-BTKB6301TP-BKGY

オウルテック(Owltech) 折りたたみキーボード タッチパッド搭載 OWL-BTKB6301TP-BKGY

折り畳み時わずか18mmの薄型設計が特徴のキーボードです。3つ折り構造によってコンパクトに収納でき、外出先で作業したい方におすすめ。2時間の充電で約30時間連続使用が可能な大容量バッテリーを内蔵しています。

タッチパッド機能を搭載しており、ポインタ移動・スクロール・拡大縮小・左右クリックがスムーズに行えます。さらに3台のデバイスとペアリングでき、接続先の切り替えも簡単です。

17mmのキーピッチを採用し、快適なタイピング環境を実現します。

スマホ用キーボードのおすすめ|有線タイプ

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) Bluetooth折りたたみフルキーボード SKB-BT35

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) Bluetooth折りたたみフルキーボード SKB-BT35

テンキーを内蔵した折りたたみ構造のキーボードです。コンパクト設計で持ち運びに便利。リチウムイオン電池を内蔵し、一度の充電で約2ヶ月間使用できるとされています。

Bluetooth接続と付属ケーブルでの有線接続の両方に対応したマルチ接続仕様。Windows・Android・macOS・iOSなどさまざまな機器で使用可能です。さらに2台の機器を登録し、ボタンひとつで切り替えができる機能も魅力。外出先での作業や複数デバイスを使い分ける方におすすめです。

モボ(MOBO) Keyboard 2 AM-K2TF83J/BKG

モボ(MOBO) Keyboard 2 AM-K2TF83J/BKG

三つ折り構造で文庫本サイズまでコンパクトになる折りたたみキーボードです。逆L字の縦長大型Enterキーと半角/全角キーを省略しない日本語配列を採用。スペースキーも分割されない設計で、普段使いのデスクトップキーボードと同じ感覚でタイピングできます。

19mmキーピッチのパンタグラフ構造により軽快な打鍵感を実現。アイソレーション設計が快適なタイピング環境をサポートします。マルチペアリング機能を搭載し、Bluetooth接続2台とUSB有線接続の切り替えが可能です。

Bluetooth 5.1による最大84時間の連続使用ができ、外回りの多いビジネスパーソンにおすすめ。折り畳むと自動で電源がOFFになる省電力設計も魅力です。

東プレ(Topre) REALFORCE R3 R3HA11

東プレ(Topre) REALFORCE R3 R3HA11

静電容量無接点方式を採用したキーボードです。独特な打ち心地と静音性を実現しており、高い耐久性も備えています。長時間のタイピングワークが多いライターやプログラマーにおすすめです。

Bluetooth 5.0と有線接続の両方に対応しており、スマホを含むさまざまな機器と接続可能。状況に応じて使い分けられる仕様です。APC機能も搭載し、0.8〜3.0mmの深さで入力位置を切り替えられます。

キークロン(Keychron) K1SE ダブルショットPBTキーキャップ搭載ワイヤレス・メカニカルキーボード White LED K1SE-A1Z-US

キークロン(Keychron) K1SE ダブルショットPBTキーキャップ搭載ワイヤレス・メカニカルキーボード White LED K1SE-A1Z-US

従来より40%薄いロープロファイルスイッチを採用したウルトラスリム設計のテンキーレスキーボードです。航空機グレードのアルミフレームを使用し、薄型ながら高い耐久性を実現。エレガントなスリムボディが魅力な仕上がりとなっています。

ダブルショットPBTキーキャップが特徴のひとつ。耐油性に優れた素材で、刻印の色あせを防ぎます。Bluetooth5.1に対応し、最大3台のデバイスと接続可能です。

有線・無線両方の接続方式に対応し、使用スタイルに合わせて選択できます。複数のOS環境で作業する方におすすめのメカニカルキーボードです。

キークロン(Keychron) キーボード K3 Max RGBライト – ダブルショットPBTキーキャップ K3M-H1Z-JIS

キークロン(Keychron) キーボード K3 Max RGBライト - ダブルショットPBTキーキャップ K3M-H1Z-JIS

従来品より31%の薄型化を実現したウルトラスリム設計のキーボードです。ロープロファイルGateronスイッチを採用し、スッキリとした外観。デスクスペースを有効活用したい方にぴったりです。

2.4GHz・Bluetooth 5.1・USB有線接続の3つの接続方式に対応しています。2.4GHz接続では1000Hzポーリングレートを実現。オープンソースQMKとLauncherウェブアプリによるキー配置のカスタマイズも可能です。

ハンダ付け不要でGateronロープロファイルスイッチを交換できるホットスワップ機能を搭載。キーキャップはダブルショットPBT素材で、優れた耐油性・耐久性を発揮します。スマホやノートPC用など、使い分けながら使いたい方にもおすすめです。

クーラーマスター(Cooler Master) ゲーミングキーボード+リストレスト Sakura Limited Edition CK-721-SKTR2-US

クーラーマスター(Cooler Master) ゲーミングキーボード+リストレスト Sakura Limited Edition CK-721-SKTR2-US

USB Type-C有線・2.4GHz無線・Bluetooth 5.1の3種類接続に対応したゲーミングキーボードです。3台の機器と同時ペアリングが可能で、シーンに応じて切り替えられます。

5000万回の耐久性を備える赤軸メカニカルスイッチを搭載し、優れた反応性を発揮。3方向ダイヤルコントローラーが付いており、音量調整やLED切り替えの操作がスムーズに行えます。

サンドブラスト仕上げのアルミボディが、耐久性とミニマルな美しさを両立。スマホのほかに、ゲームで使用したい方にもおすすめです。

クーラーマスター(Cooler Master) テンキーレス 赤軸 オンザフライ ミニサイズキーボード SK-622-SKTR1-US

クーラーマスター(Cooler Master) テンキーレス 赤軸 オンザフライ ミニサイズキーボード SK-622-SKTR1-US

Bluetooth 4.0ワイヤレス接続とUSB Type-C有線接続の両方に対応したテンキーレスキーボードです。有線・無線の使い分けができるため、シーンに応じて柔軟に対応できます。

本製品は61キー構成のコンパクトレイアウト。デスクスペースを有効活用できます。オンザフライシステムによって、ソフトウェア不要でマクロ登録・キーボード設定が可能です。

32bit ARM Cortexプロセッサを搭載しており、有線接続時はNキーロールオーバー機能で全てのキーを検出します。1670万色RGB対応で、専用ソフト「Master+」を使用すると多彩なLED発光カスタマイズが楽しめます。