心地よい打鍵感で、スムーズにタイピングができる「メカニカルキーボード」。普段使いだけでなく、仕事やゲームなどで長時間キーボードを操作する方などにもおすすめです。

本記事では、おすすめのメカニカルキーボードをご紹介しています。選ぶ際のポイントや代表的な軸の特徴なども併せて解説。ぜひ製品選びの参考にしてみてください。

メカニカルキーボードとは?

By: amazon.co.jp

キーボードには、パンタグラフキーボードやメンブレンキーボードなどの種類があり、それそれ内部の構造が異なります。そのなかでもメカニカルキーボードは、各スイッチが独立しているのが特徴。しっかりとした打鍵感を得られ、より快適にタイピングできるのが魅力です。

ほかの構造のキーボードよりも高価な傾向にありますが、耐久性に優れ、メンテナンス性も良好。デザイン性にこだわったおしゃれな製品もあり、キーキャップを交換して見た目や雰囲気に変化をつけられるのもメリットです。

また、青軸や赤軸など打鍵感や打鍵音が異なるさまざまなスイッチがあり、選択肢も豊富。ホットスワップに対応した製品であれば、気軽にスイッチを交換できます。メカニカルキーボードのスイッチは、ドイツのCHERRYが製造する「CHERRY MXスイッチ」が代表的。多くの製品に採用されており、軸の色分けなどメカニカルスイッチの基準にもなっています。

メカニカルキーボードの選び方

軸の種類で選ぶ

静音性が高くオフィスなどでも使いやすい「赤軸」

By: diatec.co.jp

赤軸は、軽い力で滑らかに入力できるといわれる「リニアタイプ」のスイッチです。キーを押した際のクリック感はあまりなく、静音性も良好。カチャカチャしたタイピング音が苦手な方や、オフィスや公共施設などで使用したい方にもおすすめです。

また、マイクがタイピング音を拾いにくいので、オンライン会議やゲーム実況時などにも役立ちます。そのほか、少ない力で軽快にタイピングができるため、手が疲れにくいのもメリット。ゲームや文章の作成、プログラミングなどで長時間使用する方にもぴったりです。

クリック感が強く打ち心地が特徴的な「青軸」

By: diatec.co.jp

青軸は、入力時にしっかりとしたクリック感が得られるクリッキータイプのスイッチ。メカニカルキーボードらしいカチャカチャしたクリック音が特徴です。

スイッチを押すときの重さを表す押下圧は重め。反発力も強く、スイッチを押したという感覚をより感じられるので、タイプミスを軽減する効果も期待できます。

夜中や周囲に気を遣うような環境での使用には向きませんが、爽快な打ち心地を楽しみながらタイピング可能。周りを気にする必要のない環境で使用できる方などにおすすめです。

初心者にもおすすめの「茶軸」

By: owltech.co.jp

茶軸は、クリック感と適度な重みがあるタクタイルタイプのスイッチです。青軸と赤軸の中間に近い打鍵感で、スムーズにタイピングできます。

軽すぎず重すぎないスタンダードなスイッチで、汎用性が高く万人向けです。文章入力からプログラミング、ゲームまで、幅広い用途で使用できます。また、赤軸では軽すぎると感じる方や、青軸の打鍵音がうるさすぎると感じる方などにもおすすめです。

反応が速くゲームに適した「銀軸」

By: diatec.co.jp

銀軸はスピードシルバー軸とも呼ばれ、名前の通り高速な入力が可能なスイッチです。スイッチを押してから反応するまでの距離を示すアクチュエーションポイントが浅く設定されており、軽い力で素早くタイピングできます。

軽い力で入力できるのも魅力のひとつ。ほかのスイッチよりもスピーディーに反応できるので、ゲームでの使用におすすめです。銀軸を搭載したゲーミングキーボードも数多く販売されています。

そのほか、文章作成やプログラミングなどで長時間タイピングする方や高速入力したい方などにもぴったりです。

他にも「黒軸」や「クリア軸」など種類が豊富

By: diatec.co.jp

上記の項目で紹介したモノ以外にも、異なる性能をもったさまざまなスイッチがあります。例えば、黒軸は赤軸と同様にクリック感はありませんが、反発力が高いのが特徴。打鍵音を抑えつつ、押す感覚をしっかりと味わえます。

クリア軸は、クリック感があり、茶軸よりも強めの反発力を感じられるスイッチ。しっかりとした打鍵感を求める方におすすめです。

さらに、最近ではCHERRY以外のメーカーが開発したスイッチを搭載するメカニカルキーボードも増えつつあり、より多様化しています。独自のスイッチを開発するゲーミングデバイスメーカーも多く、その製品ならではの打鍵感を味わえるのが魅力です。そのほか、さまざまなスイッチが存在するので、興味のある方はチェックしてみてください。

有線かワイヤレスか

By: keychron.jp

メカニカルキーボードの接続方法には有線接続とワイヤレス接続の2種類があります。有線接続は、USB端子による接続が主流です。ほかにも、PS/2変換アダプターが付属する場合もあります。

有線接続タイプは、充電や電池の交換をすることなく使用できるのがメリットです。また、遅延や接続の安定性などを気にかける必要もありません。

一方で、ワイヤレス接続タイプのメカニカルキーボードは、ケーブルの取り回しを気にすることなく使用できるのが魅力。接続方法は主にBluetoothと、USBレシーバーを用いる2.4GHzワイヤレスの2種類です。

2.4GHzワイヤレスは、USBポートを利用しますが、低遅延かつ安定したワイヤレス接続が可能。ゲーミングキーボードに多く採用されています。Bluetooth接続は、PCだけでなく、タブレットなどのさまざまなデバイスと気軽に接続できるのがメリットです。

テンキーの有無で選ぶ

By: elecom.co.jp

メカニカルキーボードを選ぶ際は、テンキーの有無も重要なポイントです。テンキーを搭載したフルサイズなどのキーボードは、数字を入力しやすいのがメリット。事務作業などで利用したい方やExcelなどを頻繁に使用する方などにおすすめです。

テンキーを搭載していないキーボードは、本体サイズがコンパクトなので、デスク上のスペースをあまりとらないのがメリット。また、一口にテンキーレスキーボードといっても、60%レイアウトや75%レイアウトなど、キー数はさまざまです。

キー数が少ないほどコンパクトになりますが、使い勝手は劣るので注意が必要。自分の用途に合ったサイズのキーボードを見つけることで、より快適に作業を進められます。

キーの配列で選ぶ

こだわりがなければ「日本語配列」がおすすめ

キーボードの配列を大きく分けて、「日本語配列(JIS)」と「英語配列(US)」の2種類があります。日本語配列は、日本語を入力しやすいようにレイアウトされた配列です。

英語配列のキーボードにはない、「半角/全角」や「無変換」「変換」「カタカナ/ひらがな」などのキーを搭載しているのが特徴。また、エンターキーのサイズやスペースキーの長さなど、一部のキーのサイズや形状も異なります。

公共施設や会社、学校などに用意されているキーボードも基本的に日本語配列です。また、かな入力しやすいようにかな表記があるモノもあります。特に拘りのない方や、日本語配列を使用する機会が多い方などにおすすめです。

エンジニアやプログラマーには「英語配列」も人気

英語配列は日本語配列とは異なり、「全角/半角」「無変換」「変換」「カタカナ/ひらがな」などのキーがないのが特徴です。

プログラミングなどで使用する場合は、英語配列の方が入力しやすい場合があるので、プログラマーやエンジニアの方におすすめ。また、英語配列はキーの印字が少なく見た目がすっきりしているのもポイントです。

そのほか、ホームポジションを維持しやすいのもメリット。交換用キーキャップの選択肢が豊富なので、キーボードの外観にこだわりたい方などにもおすすめです。慣れれば、日本語も不便を感じることなく入力できるため、興味のある方はチェックしてみてください。

用途に合ったモデルを選ぼう

仕事やオフィスで使うなら「静音モデル」を

By: archisite.co.jp

仕事やオフィスなどで使用するメカニカルキーボードを探している方は、静音性に優れたモデルがおすすめです。メカニカルスイッチには、静音性に優れたスイッチもあります。

CHERRY MXスイッチであれば、「静音赤軸」が優れた静音性を実現。赤軸をベースに静音性を高めたスイッチで、打鍵音が約30%軽減されています。底打ち音やキーが戻ってきたときの音もほとんどなく、スコスコとした打鍵感が特徴です。

ゲーム用には専用の「ゲーミングキーボード」がおすすめ

ゲームでの使用に特化したメカニカルキーボードは「ゲーミングキーボード」と呼ばれており、ゲーミングデバイスメーカーをはじめとする多くのメーカーが取り扱っています。

複数同時押しやマクロ機能などのゲーム向けのさまざまな便利機能を搭載しているのが特徴。カスタマイズ性に優れているのもメリットです。また、LEDによるライティング機能に対応しているモノもあります。

メーカー独自のスイッチを採用したモデルなどもラインナップ。PCゲームをより快適に楽しみたい方は、要チェックです。基本的な使い勝手は一般的なメカニカルキーボードと同様なので、普段使いもできます。

メカニカルキーボードのおすすめメーカー

ロジクール(Logicool)

By: logicool.co.jp

ロジクールは、スイスのローザンヌに本社を置く、コンピュータ周辺機器メーカーです。キーボードやマウス、ヘッドセット、Webカメラなどさまざまな製品を展開。ゲーミング向けの製品は「Logicool G」のブランドが扱っています。

メカニカルキーボードに関しては、ビジネス用のモデルから、ゲーミングキーボードまで幅広い種類をラインナップ。有線タイプもワイヤレスタイプも存在するため、自分の用途に合ったモデルを見つけやすいおすすめメーカーです。

レイザー(Razer)

レイザーは、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置くゲーミングデバイスメーカーです。キーボードやマウス、マウスパッド、ヘッドセット、ノートPCなどさまざまな製品を展開。LEDによるライティング機能を備えた製品が多いのも特徴です。

メカニカルキーボードに関しては、ゲーミングキーボードを複数ラインナップ。テンキー搭載モデルからテンキーレスモデル、ワイヤレスモデルなどさまざまな種類を取り揃えています。しっかりした押し込み感と独特のクリック音を楽しめる、「Razerグリーンスイッチ」を採用したモデルが存在するのも魅力です。

キークロン(Keychron)

By: keychron.jp

キークロンは、2017年に設立したキーボード製造メーカー。キーボード製造20年の経験を持つ工場と提携しており、一流のキーボードを提供しているのが特徴です。

メカニカルキーボードは、キーの色使いがおしゃれなモデルをラインナップ。コンパクトで持ち運びしやすいウルトラスリムモデルも販売しています。

エレコム(ELECOM)

By: elecom.co.jp

エレコムは、大阪市中央区に本社を置く、日本のコンピュータ周辺機器メーカーです。キーボードやマウス、USBハブ、Bluetoothアダプタ、ゲーム関連製品などさまざまな製品を展開。比較的リーズナブルに購入できる製品が多いのも特徴です。

メカニカルキーボードに関しては、ゲーミングキーボードをラインナップ。5000万回の耐久テストをクリアした高耐久なメカニカルスイッチを採用しているのも魅力です。初心者向けのモデルから高性能モデルまで幅広く展開しています。

メカニカルキーボードのおすすめ|人気

ロジクール(Logicool) SIGNATURE K855

コンパクトかつスタイリッシュなデザインが魅力のメカニカルキーボードです。テンキーレスタイプを採用しており、省スペースで設置できるのが特徴。ワイヤレス接続に対応しているため、さまざまなデバイスに素早く接続できます。

スムーズなタイピングができるTTC製赤軸スイッチを採用しているのもポイント。5000万回のキーストロークに耐えられるキーを採用しているので、長く愛用できます。また、本体ボディに低炭素アルミニウムを使用しているため、耐久性も良好です。

本製品は、最大3台までのデバイスを簡単操作で切り替えられる独自の「EASY-Switch」も搭載。Bluetoothによる接続とUSBレシーバーによる「Logi Bolt」接続にも対応しています。

ロジクール(Logicool) MX MECHANICAL KX850

薄型のメカニカルスイッチを採用したメカニカルキーボードです。精確かつ安定したスイッチにより、深く安定したキーストロークを実現。快適に作業をこなせます。

また、フルサイズタイプでテンキーを搭載しているため、数字を入力する機会が多い方にもおすすめ。初心者でも扱いやすい茶軸を採用しているのも魅力です。

Bluetooth接続とUSBレシーバー接続の2種類に対応している点もメリット。さまざまなデバイスで使用できます。バックライトをOFFの状態で最長10ヶ月使用できるロングバッテリーを内蔵しているので、充電を気にせず使用可能です。

アーキス(Archiss) Maestro 2S 日本語配列 AS-KBM02/LGBA

コンパクトかつおしゃれなメカニカルキーボードです。独自配列を採用しており、フルキーボードながらテンキーレスと同等のコンパクトサイズを実現。省スペースで数字入力も手軽に行なえます。

Fnキーと組み合わせることで一般的な配列のキーボードと同様に入力可能。1.5mmの肉厚キーキャップを採用しているので、しっかりとした打鍵感を味わえるのも魅力です。

ソフトを使わずにMacbookやMac純正キーボードの操作感に近づけられる「macOS風配列最適化モード」を搭載している点もメリット。キーロック機能やNキーロールオーバー、マルチメディアファンクションなどPCゲームに便利な機能を備えているので、ゲーミングで活用したい方にもおすすめです。

フィルコ(FILCO) Majestouch Convertible 2 HAKUA Tenkeyless 青軸・テンキーレス・日本語かなあり FKBC91MC/JMW2

有線USB接続・無線Bluetooth接続の両方に対応した便利なメカニカルキーボードです。Bluetooth接続は4台のPC・デバイスとペアリング可能で、切り替えキーを使用して簡単に接続先を切り替えられます。

スイッチには、Cherry MX青軸メカニカルスイッチを採用。しっかりとした打鍵感とカチッとした軽快な音を楽しめます。音が出るので使用する時間や環境を選びますが、正確なキー操作を期待できるのがメリットです。

本モデルは単三電池2本で約6ヶ月使用可能。また、無線接続中は30分間入力操作がなければスリープモードに移行するため、無駄な電池消費を軽減できます。使い勝手がよいキーボードを探している方におすすめです。

オウルテック(Owltech) メカニカルキーボード OWL-KB109CBR

茶軸を採用したメカニカルキーボードです。押し上げ圧が少なく打鍵音が少ない仕様で、長時間のタイピングにおすすめ。両手を安定して支えられるパームレストが付属しているので、長時間使用しても手が疲れにくいのも特徴です。

また、キーを同時に押しても認識する6キーロールオーバーに対応しているのも魅力のひとつ。素早いタイピングで同時にキーを押してしまってもしっかりと入力できます。

本体背面のスタンド部分には、キーボードがズレにくい「防止ラバーチルト機構」を採用。安定したタイピングを実現できます。

メカニカルキーボードのおすすめ|おしゃれ

ロジクール(Logicool) POP KEYS ワイヤレスメカニカルキーボード K730

POPなカラーでかわいいデザインがおしゃれなメカニカルキーボードです。タイプライターのようなレトロなデザインが特徴。カチカチとした打鍵音も魅力です。

また、テンキーレスのコンパクトデザインで、省スペースで設置できるのもおすすめ。Bluetooth接続とUSBレシーバー接続の2種類のワイヤレス接続に対応しているので、さまざまな機器で使用できます。

最大3台のデバイスに接続してワンタッチで切り替えられる「Easy-switch」に対応している点もメリット。すぐに絵文字を送信できる絵文字ショートカットキーと絵文字メニューキーを搭載しているので、スムーズに絵文字でコミュニケーションが取れます。

キークロン(Keychron) K7 ウルトラスリム ワイヤレス メカニカル キーボード

テンキーレスで65%レイアウトのメカニカルキーボードです。Bluetooth 5.1経由で最大3台のデバイスと接続できるのが特徴。ノートパソコンはもちろん、タブレットやスマホなどさまざまな機器と接続できるだけでなく、シームレスに切り替えられます。

ホットスワップ機能を搭載しているため、自分好みの打鍵感のメカニカルスイッチに付け替え可能。赤軸・青軸・茶軸などのオーソドックスなスイッチから、特殊なスイッチも付けられます。

5000万回のキーストローク寿命を持つ、高耐久なメカニカルスイッチを採用。本体にも高耐久な素材を使っているため、長く愛用できます。

アーキス(Archiss) Maestro FL 日本語配列 AS-KBM08/SRGBAWP

「macOS風配列最適化モード」を搭載したおしゃれなメカニカルキーボードです。優れた静音性を実現する静音赤軸を搭載しているのが特徴。静かな場所でも気にせず作業できます。

耐摩耗性に優れた印字を採用しているため、長期的に使っても印字が劣化しにくいのも魅力。テンキーを備えているので、Excelなどで数字入力をする機会が多い方にも適しています。

アンチゴースト機能・キーロック機能・Nキーロールオーバーなど、PCゲームプレイ時に便利な機能を複数搭載しているのもおすすめポイント。3方向にケーブルを出せる仕様なので、配線をすっきりとさせられる点もメリットです。

フィルコ(FILCO) Majestouch Stingray LowProfile赤軸 テンキーレス・日本語かななし FKBS91XMRL/NB

機能性に優れたメカニカルキーボードです。浅めのアクチュエーションポイントで、素早い入力が可能なCherry MX ロープロファイル赤軸のキースイッチを採用。長時間のタイピングにもおすすめです。

また、FNキーとF11を押すことでWindowキーとAppキーをロックできるのも魅力のひとつ。複数のキーを同時押ししても認識する「Nキーロールオーバー」に対応している点もメリットです。

オリジナルのLEDカバーを採用しているので、ライティングが苦手な方でも使用可能。ビジネスシーンはもちろん、ゲーミングにも使用できます。汎用性の高いモデルを探している方におすすめです。

エージオ(AZIO) R.C.K レトロクラシック・コンパクトキーボード MK-RCK-W-02-JP

レトロクラシックのおしゃれなデザインを採用したメカニカルキーボードです。日本製の天然木材とメタリックフレームにより、高級感のあるデザインを実現。使いやすさにもこだわって作られており、長時間でも快適にタイピングできます。

ヴィンテージのタイプライターを彷彿とさせる打鍵感と打鍵音も魅力。心地よいタイピングを楽しめます。背面スイッチを切り替えることで、macとWindowの両デバイスに対応可能。USB Type-Cケーブルによる有線接続とBluetooth接続の2種類から選べるのもポイントです。

本製品はLEDバックライトも搭載。高さ調節ができる2つのキーボードスタンドも付属しています。おしゃれかつ使いやすいモデルを探している方におすすめです。

メカニカルキーボードのおすすめ|安い

ロジクール(Logicool) K835 TKL メカニカル

テンキーレスのコンパクト設計が特徴のメカニカルキーボードです。素早いフィードバックとスムーズな入力ができる赤軸を採用。12個のデュアルファンクションキーを備えているため、メディアやショートカットなどに手軽にアクセスできるのもポイントです。

本製品は最大5000万回のキーストロークに耐えると謳われており、耐久性に優れています。長期間愛用できるメカニカルキーボードを探している方におすすめです。

レイザー(Razer) BlackWidow Lite JP RZ03-02640800-R3J1

白を基調としたシンプルデザインのメカニカルキーボード。静音性に加え、心地よいタイピングができる独自の「Razer オレンジメカニカルスイッチ」を採用しているのも特徴です。

テンキーレスのコンパクトなレイアウトを実現しているため、省スペースで設置可能。耐久性にも優れており、長く愛用できます。個別バックライトキーを採用しているため、暗い環境でも快適な作業が可能です。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) メカニカルキーボード SKB-MK2BK

しっかりとしたフィードバックを得られる黒軸を採用したメカニカルキーボード。メカニカルスイッチ特有の軽快な打鍵音も楽しめます。

また、USB-PS/2変換アダプタが付属しているのも魅力。USBポートに接続するだけで使用できるため、ドライバーのインストールなど複雑な設定が不要です。

キーボード内部に金属板を内蔵しているので、剛性が高くキーを押した際に沈み込みなどが発生しない点もメリット。1250gと重みがあるため、安定感のある入力が可能です。

MAMBASNAKE K87 メカニカルキーボード

英語配列を採用した安い価格で購入できるメカニカルキーボード。USB Type-C接続・2.4GHz接続・Bluetooth接続の3種類の接続に対応しているのが特徴です。

バックライトを備えており、暗い環境で作業しやすい仕様。優れた静音性を実現する静音赤軸を採用しているため、周りに人が多くいる場所でも快適に作業が進められます。

玄人志向 GALAKURO GAMING GG-K/92-01Wired-RED 赤軸

シンプルなデザインで、使い勝手のよいメカニカルキーボードです。シックなカラーで仕上げられ、バックライトレスで作られているのが特徴。ゲーミングだけでなく、ビジネス用途にも適しており、幅広いシーンで活躍します。

信頼性の高いCHERRY MX REDメカニカルスイッチを採用しているのもポイント。軽い打鍵感・速い反応速度・高い静音性を実現しており、ゲーム中の素早い操作に対応しています。快適なタイピングが可能なので、文章作成などで長時間作業する場合にもおすすめです。

5000万回のキータッチに耐えられる仕様になっているため、耐久性が高いのも魅力。摩擦に強いPBTキーキャップを備えていることと相まって、長く使い続けやすいモデルです。高コスパなキーボードを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

メカニカルキーボードのおすすめ|ゲーミング

ロジクール(Logicool) G913 TKL

1msの低遅延を実現できる「LIGHTSPEEDワイヤレス」に対応したゲーミングキーボードです。USB接続することで、本体を充電しながらゲームプレイが可能。バッテリー残量を気にせずゲームに集中できます。

洗練された薄型デザインを採用しているのも魅力。優れた耐久性と快適性を兼ね備えているので、ハードな使用にも対応できます。

約1680万色を使ったライティングが楽しめる「LIGHTSYNC RGB」を搭載している点もメリット。オンボードプロファイルやゲームモードなど快適にゲームがプレイできる便利機能を搭載しているのもおすすめポイントです。

レイザー(Razer) BLACKWIDOW V3 TKL RZ03-03491400-R3J1

クリック感とタクタイル感を備えた「Razer グリーンメカニカルスイッチ」を採用したゲーミングキーボード。1680万色とエフェクトでキーボードを彩れる「Razer Chroma RGB」に対応しているのも特徴です。

プロファイルやマクロをプログラムできるキーを搭載しているので、自分のプレイスタイルに合わせてカスタマイズできます。テンキーレスのコンパクトデザインで、省スペースで設置できるのも魅力です。

エレコム(ELECOM) ARMA FPSゲーミングキーボード フルサイズ TK-ARMA50BK

素早いキー入力ができる独自の薄型メカニカルスイッチを採用したゲーミングキーボード。FPSゲームをプレイしやすいように、「変換」「無変換」のキーを排除し、スペースキーを広くデザインしているのが特徴です。

本製品は専用ソフトを使用することで、すべてのキーに任意の機能を割り当てられるカスタマイズ性の高さが魅力。また、オンボードメモリに対応しているため、カスタマイズした設定をキーボード本体に保存できます。FPSをメインでプレイする方におすすめのモデルです。

スティールシリーズ(SteelSeries) Apex Pro TKL

約0.1mm単位でアクチュエーションポイントを調節できる、カスタマイズ性に優れたゲーミングキーボード。1つのキーに2つのアクションをプログラムできる「2-in-1アクションキー」を搭載しているのも特徴です。

本体上部にアプリやゲームからの通知表示や音量調節、マクロのカスタマイズなどをこなせる有機ELスマートディスプレイを搭載しているのも魅力。また、本製品は、1億回のキーストロークに耐えうる耐久性の優れたキーキャップを採用しています。激しいゲームプレイでも長く愛用できるおすすめのモデルです。

コルセア(Corsair) K70 RGB PRO メカニカルゲーミングキーボード CH-9109414-JP

素早いキー入力ができる銀軸を採用したゲーミングキーボードです。最大1億回のキーストロークに耐えうる設計なので、長く使い続けられます。

フルNキーロールオーバーと100%アンチゴースティング機能に対応しているため、複数のキーを同時押ししても入力が可能。専用ソフトを使用することで、キーリマップやマクロ設定、RGBライティング設定などを自由にカスタマイズできます。

マグネット式のパームレストが付属しているので、長時間でも快適にゲームをプレイ可能です。