タブレットで文字入力をするときや、パソコンから離れた位置でキーボード操作するときに役立つ「タッチパッド付きキーボード」。接続方法や対応OSは製品によって異なり、さまざまな種類があります。
そこで今回は、タッチパッド付きキーボードの選び方と、おすすめ製品をご紹介。自分に合ったタッチパッド付きキーボードを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
タッチパッド付きキーボードの選び方
接続方法で選ぶ
ワイヤレス接続

By: rakuten.co.jp
ワイヤレス接続は、2.4GHz接続とBluetooth接続の2種類があります。2.4GHz接続はパソコンのUSBポートにレシーバーを差し込み、電波を使って接続する方法です。
Bluetooth接続は、パソコンとタッチパッド付きキーボードをペアリング設定することで接続できます。Bluetooth接続なら、USBポートを使わずに無線接続できるのが魅力です。
ワイヤレス接続なら配線が邪魔にならず、パソコンから離れた場所で使いやすいのがメリット。ただし、環境によって接続が不安定になる場合もある点には留意しておきましょう。
有線接続

By: amazon.co.jp
有線接続は、キーボードとパソコンをケーブルで繋いで接続する方法。配線を通して通信するので安定性に優れており、キーボード操作がスムーズにデバイスへ反映されるのが魅力です。
配線によりパソコンから電気供給されるため、充電を気にせず利用できるのも特徴。安定したキーボード操作を求める方におすすめの接続方法です。
使用端末のOSに対応しているかチェック

By: rakuten.co.jp
タッチパッド付きキーボードには、WindowsやMacなど特定のOSのみ対応している製品もあります。購入する前にチェックしておきましょう。
使用端末のOSに対応していないタッチパッド付きキーボードを購入すると、キーボードやタッチパッドが反応しない可能性もあります。特に、Apple製品のOSはWindowsに比べて利用できる製品が限られるので、事前に確認しておくのがおすすめです。
持ち運びにはコンパクトモデルや折りたたみタイプがおすすめ

By: rakuten.co.jp
コンパクトなモデルは収納性に優れています。持ち運びたい方や、スペースの限られている場所でキーボード操作したい方にぴったりです。
折りたたみタイプも収納性に優れていておすすめ。収納性とタイピングのしやすさを両立したモデルもあり、カフェやコワーキングスペースのような出先でキーボードを利用する機会が多い方に適しています。
対応するマウスジェスチャーをチェック

By: amazon.co.jp
マウスジェスチャーとは、マウス操作で実行できる動きや機能のことです。製品によってマウスジェスチャーが異なるので、購入前にチェックしておくのがおすすめです。
たとえば、タッチパッドをタップするとクリックと同じ処理になる製品もあれば、異なる動きになる製品も存在します。なかには、3本指や4本指の操作に対応しているタッチパッドもあるので、自分の使い方にあったマウスジェスチャーに対応しているモデルを選びましょう。
キーボードの配列をチェック

By: amazon.co.jp
キーボードの配列には、JIS配列とUS配列の2種類があります。JIS配列は日本語キーボードともいわれており、日本で主流のキーボード配列。エンターキーのサイズが大きく、全角と半角を切り替えるキーが配置されているのが特徴です。
US配列は英語配列とも表現され、海外製のタッチパッド付きキーボードに採用されることがあるキーボード配列。スペースキーのサイズが大きく、エンターキーとスペースキーの距離が近いのが特徴です。
ほかにも、配列によってキーボード上部に指定されている記号やエンターキー周辺のキー配列が異なる場合があります。海外製のタッチパッド付きキーボードを購入する際は、配列の種類もチェックするのがおすすめです。
タッチパッド付きキーボードのおすすめ|PC向け
ロジクール(Logicool) K400 PLUS K400pBK
静音性に優れたタッチパッド付きキーボード。ワイヤレスで使用できるので、パソコンをテレビに接続すれば、ソファなどで寛ぎながら操作できます。
本製品はUSBレシーバーで接続が可能。USBポートに差し込むだけで簡単に使えるのも魅力です。ワイヤレス接続の対応範囲は最長10m。対応OSはWindows 7・Windows 8・Windows 10以降・Android 7以降・Chrome OSと、幅広く対応しています。
タッチパッドは、専用ソフトウェアを使うとカスタマイズも可能。お気に入りのショートカットも使用できるので、作業効率を高めたい方にもおすすめです。
さらに、電池寿命は最長18ヵ月と、電池交換の頻度を抑えられるのもポイント。使い勝手に優れたタッチパッド付きキーボードを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
富士通(FUJITSU) FMV Mobile Keyboard
Bluetooth接続に対応しているタッチパッド付きキーボード。最大3台までペアリングできるので、複数端末を使用している方におすすめです。さらに、USB接続にも対応。付属のUSBケーブルをつなぐだけで、簡単に使用できます。
持ち運びに便利なコンパクトサイズも魅力のひとつです。約幅302.6×奥行161.8mmとコンパクトながら、キーピッチはフルサイズキーボードと同じ約19mm。また、タッチパッドにはバータイプのクリックボタンを搭載。直感的にクリック操作をしたい方にもおすすめです。
本製品は付属のUSBケーブルでフル充電すると、最長約1か月使用可能。カフェやコワーキングスペース、出張先など、自宅以外での作業が多い方におすすめのモデルです。
マイクロソフト(Microsoft) All-in-One Media Keyboard N9Z-00029
AES暗号化技術に対応している、タッチパッド付きキーボードです。キー入力を暗号化するので、個人情報などを保護可能と謳われています。
フルサイズのキーセットにタッチパッドが付いており、操作性に優れているのが特徴。タッチパッドはタップ・スワイプ・ドラッグ・ズーム・クリックに対応しています。さらに、タッチパッドの上にはカスタマイズできるメディアホットキーを搭載。音楽や写真、ビデオへのアクセスに役立ちます。
本製品は、耐久性に優れているのも魅力のひとつです。落下などの衝撃に強いので、万が一落としても破損の心配が少ないのが特徴。また、防滴仕様を採用しており、飲み物をこぼしても水分排出できるのもポイントです。
Ewin Bluetooth キーボード タッチパッド搭載
Windows・Mac・Android・iOSに対応しているタッチパッド付きキーボード。Bluetooth接続で、最大3台のデバイスを同時接続できます。ボタンひとつで簡単にデバイスを切り替えられるので、複数のデバイスでマルチタスクを行う方におすすめです。
キーボードは日本語配列を採用。12種類のファンクションキーも搭載しており、操作性にも優れています。タッチパッドはコンパクトながらも、使い勝のよさが魅力。1本指タッチで左クリック、2本指タッチで右クリック、2本指の上下移動でスクロールなど、マウスでの基本操作に対応しています。
USB充電式なので電池交換は不要。省エネ重視の方にもおすすめのモデルです。
エレコム(ELECOM) タッチパッド搭載 ワイヤレスBluetooth キーボード TK-FLP01P
折りたたみ式のタッチパッド付きキーボード。携帯性に優れており、ポケットサイズに折りたためるのが魅力です。サイズは開いた状態で幅291×奥行92×厚さ8mm、重量は230g。パッと広げてサッと使えるので、パソコンやキーボードの持ち運びや使用頻度が多い方におすすめです。
Bluetooth接続の無線タイプで、最大3台までのマルチペアリングに対応。簡単に接続デバイスを切り替えられます。また、キー配列を切り替えられるのも魅力。Windows/Android用配列とiOS配列をボタンひとつで接続できるので、複数デバイスで使いやすいのが特徴です。
電池は、付属の充電用ケーブルで繰り返し充電できるリチウム電池を搭載。キーボードの電源スイッチを活用すれば、電池消耗を抑えて長く使えるのもポイントです。
サンワサプライ(SANWA SUPLY) タッチパッド付キーボード SKB-TP01SVN
有線タイプのタッチパッド付きキーボード。ワイヤレスよりも通信が安定しており、スムーズな操作が実現できます。また、薄型のメンブレン方式を採用しているので、軽快なキータッチを求めている方におすすめです。
テンキーのないコンパクト設計も魅力のひとつです。幅291×奥行197mmと小型なので、限られたスペースでの作業にもぴったり。狭い場所での作業を想定している方にもおすすめです。
オウルテック(Owltech) 折り畳み式 Bluetoothキーボード OWL-BTKB6301TP
英語配列の折りたたみ可能な、おすすめのタッチパッド付きキーボードです。折りたたみ時のサイズは約幅159×奥行91×厚さ18mmと小型で薄型。広げたときも約幅278×奥行91×厚さ13mmなので、コンパクトな英語配列のモデルを探している方におすすめです。
Bluetooth接続に対応しており、最大3台のデバイスとペアリング可能。機能キーひとつで簡単に接続先デバイスを切り替えられるのも魅力です。さらに、ペアリングしたデバイスの接続状況やバッテリー残量を確認できるインジケーターも搭載しています。
電池は、充電可能なリチウムポリマー電池を採用。充電ケーブルで約2時間充電すると、約30時間の連続使用が可能です。
タッチパッド付きキーボードのおすすめ|iPad向け
アップル(Apple) Magic Keyboard MXQT2JA

Apple純正品のタッチパッド付きキーボード。第4・第5世代のiPad Airと、第2・第3世代の11インチiPad Proに対応しています。iPadはマグネットで取り付け可能。ディスプレイを見やすい角度に調節できるので、作業効率の向上も期待できます。
キーボードはフルサイズ仕様。シザー構造の採用により、静音性に優れていながら快適にタイピングできます。タッチパネルはMulti-Touchジェスチャー対応です。
iPadを取り付けたまま折りたたむと、そのままケースとしても使用可能。iPadの前面・背面を保護できるので、ケースとキーボードを併用したい方におすすめです。
ロジクール(Logicool) iPad 10.2インチ 第7~9世代 トラックパッド付き キーボードケース Combo Touch iK1057BKA
iPad専用のタッチパッド付きキーボードケースです。トラックパッドはマルチジェスチャー対応。スワイプやスクロール、アプリ切り替えなどの操作を簡単に行えます。Smart Connectorによる電力供給に対応しているのも特徴です。
キーボードはバックライト付きで、暗い場所でも操作しやすいのが魅力。輝度レベルは5段階で調節できます。iPad OSに特化したショートカットキーも搭載。iPadでの作業をサポートするおすすめの製品です。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) iPhone iPad用 タッチパッド付き Bluetoothキーボード 400-SKB071
便利なショートカットキー搭載のタッチパッド付きキーボード。ホーム画面表示や輝度調節、コピー&ペースト操作、音量調節などがボタンひとつでできるので、作業効率の向上に役立ちます。
Bluetooth接続に対応。キーボードのペアリングボタンひとつで簡単にiPadと繋げられます。最大3台のデバイスと接続でき、ワンタッチで切り替え可能です。
5段階の角度調整が行えるスタンドも付属。スタンドは折りたためるので、キーボードと一緒に持ち運ぶこともできます。
アイクレバー(iClever) キーボード 折り畳み 日本語JIS配列 IC-BK08
iPadはもちろん、iPhoneやパソコンなど多様なデバイスに対応しているタッチパッド付きキーボード。マルチペアリング機能搭載で、最大3台のデバイスと接続でき、端末の切り替えも簡単です。
コンパクトながら、タイピングしやすいキーボードを採用。キー同士が離れているアイソレーション設計なので、同時に複数キーを押してしまうリスクを防止できます。折りたたみ時のサイズは155×88×14mm、重量は約203gと小型かつ軽量。外装にはアルミを使用しており、耐久性の高さが魅力です。
不使用時は自動的に電源がオフになり、キーボードを開くとオンになる省電力設計。2時間の充電で60時間の連続使用が可能です。持ち運びやすいタッチパッド付きキーボードを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
WINTEN Bluetooth キーボード タッチパッド 折りたたみ WT-KBBT01-BK
三つ折りができ、持ち運びに便利なおすすめのタッチパッド付きキーボード。折りたたみ時のサイズは約152×98×13mmとコンパクトで、カバンにも収納しやすいサイズです。
充電式で、フル充電をすれば最大40時間使用可能。バッテリー残量を気にせずに使用できます。電源のオンオフを切り替えられるスイッチや、バッテリー残量を知らせるランプを搭載しているのもポイントです。
タッチパッドは、ドラッグやスワイプなどの操作に対応。コンパクトながら高性能なので、プライベートやビジネスなどのさまざまなシーンで活躍します。
タッチパッド付きキーボードは、配線が邪魔にならない有線接続タイプや折りたたんでコンパクトに収納できるモデルなど、さまざまな特徴があります。持ち運びに便利がコンパクトサイズから、家での利用に適しているフルサイズのキーボードまで、好みにあったキーボードを探してみてください。