さまざまなゲームアプリが登場している現在、スマホで遊ぶのでは性能面で物足りない場合があります。より大画面で快適にプレイしたいなら「ゲーミングタブレット」を使用するのがおすすめです。
そこで今回は、おすすめゲーミングタブレットをご紹介。リーズナブルなモデルから、処理の重いゲームもサクサク楽しめるハイスペックモデルまでピックアップしています。選び方も解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
ゲーミングタブレットとは?

By: lenovo.com
ゲーミングタブレットは、処理データの多い最新ゲームを快適にプレイできるスペックを備えているタブレットのことをいいます。ゲーミングタブレットという明確な区分はなく、ゲームをプレイするのに十分なスペックを備えているタブレットのことを指します。
ゲーミングタブレットはスマホよりも画面が大きい分、快適にゲームをプレイできるのが魅力。また、スペックが高いので、FPSやアクションゲームのように通信量が多いゲームをプレイするのにおすすめです。
ゲーミングタブレットの選び方
OSをチェック
iPadOS(iOS)

By: amazon.co.jp
iPadOSはAppleが開発し、提供しているOSです。直感的な操作ができるので、はじめて使う方や電子機器の知識が少ない方でも快適に使用できます。iPadOSを搭載したタブレットはiPadシリーズのみですが、OSと製品パーツを最適化しやすく品質が安定しているのがポイントです。
また、OSのアップデートは頻繁に行われるので、スペックが伴えば最新のゲームアプリに対応できます。そのため、長く使い続けたい方におすすめです。さらに、セキュリティレベルが高いのもメリット。高品質な分高価ですが、快適にゲームを楽しめます。
Android

By: amazon.co.jp
AndroidはGoogleが開発し、提供しているOSです。どのメーカーでも無料で利用し開発できるため、国内外からさまざまなモデルが登場しています。そのため、選択肢が多いのがポイントです。価格は、iOS搭載のモデルに比べて安い傾向にあります。
ホーム画面などの設定変更の自由度が高いので、自分の使いやすいように細かくカスタマイズすることも可能。さらに、micro SDカードを使用できるため、ストレージ容量が足りなくなってきた際に増やせるのも魅力です。
ただし、機種やOSのアップデートなどによってゲームアプリの動作に問題が出る場合もあるので、留意しておきましょう。
CPUのスペックをチェック
コアの数

By: lenovo.com
コアとは、CPU内部にある実際に処理作業する回路のことです。基本的に、コアの数が多いほどCPUの性能が上がり、処理作業が速くなります。ゲームをサクサク快適にプレイしたい場合は、できるだけコアの数が多いCPUを選んでみてください。
FPSやアクションゲームなど処理の重いゲームを楽しみたいときは、8コア(オクタコア)以上を搭載したハイエンドCPUがおすすめです。ただし、価格は高い傾向にあります。
一方、そこまで処理が重くないカードゲームやパズルゲームなどをプレイしたいときは、4コア(クアッドコア)や6コア(ヘキサコア)のミドルエンドCPUでも十分です。
クロック周波数

By: amazon.co.jp
クロック周波数とは、1つのコアが処理を実行する際に発する信号を1秒間にどの位の速さで扱うかを示す数値です。単位は「Hz(ヘルツ)」で表され、数値が高いほど、同じ時間内でより多くの処理をこなせます。つまり、CPUの処理性能に優れているということです。
FPSなどの処理の重いゲームをプレイするときは、2.5GHz以上、カードゲームなどの比較的軽めの処理をおこなうゲームを楽しむときは、2.0GHz以上が適しています。
ただし、クロック周波数の大きいCPUほど端末の価格が高いのが特徴です。また、バッテリーの消費が早いなどのデメリットもあるので、留意しておきましょう。
メモリ容量をチェック

メモリとは「RAM(Random Access Memory)」ともいわれ、作業中のデータを一時的に保存するパーツです。CPUと同じく処理作業をするパーツで、容量が大きいほど一度に大きな処理ができます。そのため、動作が不安定にならずゲームをサクサク楽しみたい場合は、メモリ容量の大きなモデルを選んでみてください。
パズルゲームなど処理の軽いゲームの場合は、3GB以上がおすすめ。一方、FPSなどの処理の重いゲームは6GB以上のメモリ容量を搭載するモデルが適しています。
ストレージ容量をチェック

ストレージとは、画像・動画・音楽のデータやインストールしたソフトウェア、OSなどを保存するパーツのことです。ストレージ容量が大きいほど、多くのゲームを保存できます。
例えば、アクションゲームやレースゲームなどの3Dグラフィックスを利用したゲームアプリは1~2GB、2DグラフィックスのパズルゲームやRPGゲームアプリなどは250MB~1GBほどのストレージ容量が必要です。
遊びたいゲームが限られている場合は、16~32GBでも十分足ります。たくさんのゲームをプレイしたいなら、32~64GBのモデルがおすすめ。また、ゲーム以外の用途にも利用する場合は、さらに余裕を持ってストレージ容量を選んでみてください。
画面サイズで選ぶ
7~8インチ

By: amazon.co.jp
7〜8インチのゲーミングタブレットは、ギリギリ片手で持てるコンパクトなサイズ。電車での移動中や外出先でもゲームを楽しみたい方におすすめです。また、縦持ち画面のゲームアプリと好相性なのもポイント。ただし、画面サイズがそこまで大きくないため、細かい操作が必要なゲームはプレイしにくい場合もあります。
10インチ

By: amazon.co.jp
10インチのゲーミングタブレットは画面が見やすく、操作性にも優れています。本体サイズが大きいため、移動中や外出先でゲームを楽しむのにはあまり向いていませんが、自宅でじっくりとゲームをプレイしたい方におすすめです。また、横向き画面のゲームと相性がよいので、FPSやアクションゲームなどで快適に遊べます。
12インチ以上

By: amazon.co.jp
12インチ以上のゲーミングタブレットは非常に大きなサイズなので、迫力のあるゲームの世界を楽しめます。また、画面が大きい分、細かな操作もしやすく快適にゲームをプレイ可能です。
ただし、重さがあるため、本体を持ってゲームをするのには向いていません。マウスやキーボード、コントローラーなどを繋いで、据え置きゲームのようにプレイするのがおすすめです。
バッテリーの持続時間で選ぶ

By: biccamera.com
ゲームを快適に遊ぶうえで、バッテリーの持続時間も重要です。バッテリーの容量は、「mAh(ミリアンペアアワー)」という単位で表記されています。数値が大きいほどバッテリーの持続時間も長いので、ゲームをより長くプレイ可能です。
バッテリー残量を気にせず長時間ゲームを楽しみたいときは、少なくとも5000mAh以上のモデルがおすすめ。8000mAh以上のバッテリー容量であれば、外出先でも安心してゲームを楽しめます。
ただし、同じバッテリー容量でも、機種やプレイするゲームによってバッテリーの持続時間が変わるため、留意しておきましょう。
ゲーミングタブレットのおすすめメーカー
アップル(Apple)

By: amazon.co.jp
「Apple」は、iPhone・MacBook・AirPods・Apple Watchなどのデジタル製品や、諸製品のソフトウェアなどを開発・販売している世界的企業です。日本でも高いシェアを占めています。
ゲーミングタブレットとしては、iPadシリーズのなかでもiPad ProやiPad Air、iPadがおすすめ。各種スペックやセキリュティ面などで優れているため、価格は高い傾向にありますが、ゲームをサクサク快適に楽しめます。
日本電気(NEC)

By: rakuten.co.jp
「日本電気」は、パソコンや電気通信機器などの製造・販売や、インターネット事業を担う電気メーカーです。ゲーミングタブレットとしては、LAVIEシリーズが展開されています。
8インチほどのコンパクトなサイズがラインナップされており、持ち運んで外出先でもゲームを楽しめるのが魅力。また、価格は比較的リーズナブルなので、はじめてゲーミングタブレットを購入する方にもおすすめです。
ゲーミングタブレットのおすすめ|iPad
アップル(Apple) iPad mini 第6世代 A15 Bionic 8.3型 MK7M3J/A

サイズが比較的コンパクトな8.3インチのゲーミングタブレット。ぎりぎり片手で持てるサイズ感なので、移動中にゲームしたり動画を見たりするときにおすすめです。
ストレージは64GBを搭載しており、たくさんのゲームをプレイできるのが特徴。CPUは6コアを採用しているので処理速度が速く、FPSなどの処理の重いゲームをプレイするのに適しています。
4Kビデオ撮影に対応しており、高画質な映像や写真を撮影できるのも特徴のひとつ。機能性に優れているため、持ち運びやすいのがおすすめの製品です。
アップル(Apple) iPad 第9世代 A13 Bionic 10.2型 MK2L3J/A

最大10時間駆動する大容量バッテリーを搭載したゲーミングタブレット。新幹線での移動中や電源のないカフェなどの出先で、長時間ゲームや作業できるのが魅力です。
第一世代のApple PencilとSmart Keyboardに対応しており、絵を描いたり文字入力したりできるのが特徴。ゲーム以外の普段使いでも利用したい方におすすめです。
2880×1800pxの高解像度を誇るRetinaディスプレイを採用しており、高画質の映像でゲームを楽しめます。利便性に優れたゲーミングタブレットを選びたい方におすすめの製品です。
アップル(Apple) iPad Pro 12.9インチ 第6世代 Apple M2 MNXQ3J/A

128GBの大容量ストレージを搭載しており、たくさんのゲームを快適にプレイできるゲーミングタブレット。容量が大きいため、ゲーム以外のデータも保存したい方におすすめです。
ゲーミングタブレットのなかでも比較的大きい12.9インチなので、臨場感のある大画面でゲームを楽しめるのが特徴。画面が大きく操作しやすいのもおすすめポイントです。
Apple独自の「M2チップ」を採用しており、高性能さと処理速度の速さが魅力。ゲームだけでなく、動画編集やWebデザインのようにクリエイティブな作業にも適しています。
ゲーミングタブレットのおすすめ|Android
日本電気(NEC) LAVIE T10 タブレット 10インチ PC-TAB10F02
1920×1200の高解像度と視野角の広いIPS液晶を採用しているゲーミングタブレット。画面サイズは10.2インチと比較的大きく、臨場感のある映像でゲームを楽しみたい方におすすめです。
CPUのクロック周波数が1.8GHzでメモリは3GB、ストレージが32GBなので、軽めの処理をおこなうゲームをプレイするのにぴったり。インターフェースはUSB 2.0 Type-Cとメモリカードスロットを搭載しています。
Web閲覧の利用であれば、約9時間利用できる容量のバッテリーを搭載。軽いアプリゲームやネットサーフィンでタブレットを利用したい方におすすめです。
日本電気(NEC) タブレット LaVie T12シリーズ PC-T1295DAS
サイズが12.6インチの大画面により、臨場感ある画面でゲームを楽しめるゲーミングタブレット。合計8コアのCPUを搭載しており、処理性能に優れているのが魅力です。
さらに、メモリは8GBを搭載。複数のタブを開いて調べ物をしたり、アプリをたくさん入れて利用したりしたい方におすすめです。
ストレージは約256GBとパソコン並みの容量を備えており、サイズの大きい動画をダウンロードできるのも特徴。3Dゲームやバトロワ、音ゲーなどさまざまなゲームをひとつのデバイスで楽しめるハイスペックなゲーミングタブレットです。
レノボ(Lenovo) Yoga Smart Tab ZA3V0031JP
製品下部にスタンドが搭載されており、自立させて利用できるゲーミングタブレット。横置きにしてスタンドを使うことで、タッチペンで絵や文字を書くのにちょうどよい角度で利用できます。
バッテリーは7000mAhの大容量を搭載しており、最大11時間利用できるのが特徴。電車の移動中やカフェなど、電源がない環境でゲームしたりアプリを利用したりしたい方におすすめです。
Googleアシスタントに対応しており、スマート家電と接続して音声で操作できます。価格が比較的安いので、手頃に購入したい方にぴったり。機能性に優れているゲーミングタブレットを選びたい方におすすめです。
レノボ(Lenovo) Tab K10 ZA8R0054JP
製品の厚みが約8.2mm、重量約460gの薄型・軽量ボディが特徴的なゲーミングタブレット。薄くて軽いので持ち運びやすく、出先で利用するのに適しています。
メモリが4GBで、処理の軽いゲームをプレイしたい方にぴったり。ストレージは64GBなので、たくさんのゲームをプレイできる容量を搭載しています。また、microSDスロットを搭載しているため、SDカードで増量できるのもおすすめポイントです。
LTEに対応しているSIMフリータブレットなので、SIMを入れてWi-Fi圏外でも利用可能。最大15時間駆動できる長時間バッテリーを搭載しており、ゲームをより長くプレイできるのも魅力です。
レノボ(Lenovo) Tab P11 Pro 2nd gen タブレット ZA7C0059JP
10点のマルチタッチに対応しており、画面をタッチして複数の処理を実行できるゲーミングタブレット。有機ELパネルを採用しているのでコントラスト比が高く、鮮明な映像を表現できます。
インターフェースはUSB 3.1 Gen1 Type-Cとスマートコネクタを搭載。Type-CポートはOTG機能付きなので、HDDや有線マウスなどさまざまな周辺機器と接続できるのが魅力です。
画面サイズは11.5インチと比較的大きく、キーボードと一緒に使ってパソコンとしても利用可能。ゲーム以外の普段使いにもぴったりなゲーミングタブレットを選びたい方におすすめです。
Headwolf FPad2 タブレット
コンパクトなサイズ感の8インチを採用しており、スマホのように縦持ち画面のアプリと相性がよいゲーミングタブレット。比較的新しいバージョンであるAndroid 12に対応しているので、新しいアプリやゲームを楽しめます。
5500mAhの大容量バッテリーを搭載しており、充電なしで8時間利用できるのが特徴。電源がないカフェや、移動中の電車内でゲームアプリをプレイできます。
CPUのクロック周波数は2.0GHz、メモリが4GBなので処理の軽いゲームで利用するのにぴったり。ストレージは容量の多い64GBを搭載しており、複数のアプリをインストールして利用できます。
シャオミ(Xiaomi) タブレット「Pad 5」 Wi-Fi版 128GB PAD5GR128GN
CPUは8コアの「Qualcomm Snapdragon 860」を搭載しており、処理速度の速さが魅力のゲーミングタブレット。メモリが6GB、ストレージ128GBと大容量なので、処理データの多い3DゲームやFPSをプレイするのにおすすめです。
1600×2560pxの高解像度と120Hzのハイリフレッシュレートにより、ちらつきの少ない綺麗な映像を実現。ゲームはもちろん、NetflixやYouTubeなどの動画鑑賞にも適しています。
インターフェースはUSB Type-Cに対応しており、データの入出力や電源供給、映像出力を1本で利用できるのが魅力。画質に優れているゲーミングモニターを選びたい方におすすめです。
ゲーミングタブレットは、遊びたいゲームを快適にプレイできるスペックを備えているかが大切です。OSの違いをはじめ、CPUのスペックやメモリ容量、ストレージ容量などをしっかりとチェックしてみてください。また、持ち運んで外出先でもゲームを楽しみたい方は、軽量でコンパクトなモデルがおすすめです。