AmazonのKindleは、読書する機能に特化した使いやすい電子書籍リーダー。一方、AppleのiPadは電子書籍の閲覧はもちろん、アプリをダウンロードすることで、プライベートからビジネスまでさまざまなシーンで活躍する人気のタブレット端末です。

そこで今回は、KindleとiPadを比較しながらそれぞれのおすすめポイントを解説。人気のモデルもご紹介するので、あわせてチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

Kindleの特徴

軽量コンパクトで持ち運びに便利

By: amazon.co.jp

Kindleシリーズは、片手で持ちやすいコンパクトなサイズ感と軽さが特徴です。200g前後の軽量モデルが複数ラインナップされており、カバンに入れて気軽に持ち運べるので便利です。本体メモリには、一般的な書籍であれば数千冊分のデータが保存できます。

また、一般的な漫画の場合で8GBなら約110冊、32GBなら約370冊を収納可能。膨大な量の書籍を詰め込んで出かけられるのがKindleの魅力です。

バッテリーが長持ちする

iPadと比較すると、バッテリーの持ちがよく、頻繁に充電しなくてよいのがKindleの魅力です。ウェブサイトを閲覧したり動画再生をしたりと、さまざまな処理を行う必要がないため、大きな電力を消費する強力なプロセッサは搭載されていません。

また、通常の液晶パネルに代わり、同じ画面を表示している間は電力を消費しない「E-Ink(電子インク)」ディスプレイを採用するなど、徹底した省電力設計が特徴です。一度充電すると、最大で数週間使用することが可能。バッテリー残量を気にせず、紙の書籍感覚で読書に集中できます。

通常のタブレットと比べて価格が安い

読書する機能に特化したKindleシリーズは、価格の安さも魅力。iPadシリーズのように強力なプロセッサや大容量メモリなどの高性能部品が必要ないため、モデルにもよりますが価格帯は1〜4万円前後です。

iPadシリーズの価格帯は4〜15万円程度なので、Kindleシリーズのほうが比較的購入しやすいのがメリット。シンプルな機能で、できるだけ安く購入できる製品を探している方に適しています。

文字が見やすく目に優しい

Kindleシリーズには「E-Ink(電子インク)」と呼ばれる、特殊なディスプレイが採用されています。光を反射しにくく、屋外など強い日差しの下でも見やすいのが特徴。また、300ppiと高解像度なので、小さな文字でもはっきり見えて快適に読むことが可能です。

iPadのようなバックライトは搭載せず、フロントライトを採用しているのもポイント。光がディスプレイの表面を照らすため、眼に優しいのが魅力です。長時間の読書でも眼に負担がかかりにくく、紙の本を見ているような感覚で書籍を楽しめます。

iPadの特徴

Kindle以外のコンテンツも利用できる

iPadの魅力は、App Storeからアプリをダウンロードすることで、さまざまな電子書籍リーダーのコンテンツを利用できること。また、iOSには標準で「Apple Books」という電子書籍アプリがインストールされており、購入してすぐに利用可能です。

ほかにも、「楽天Kobo」や「LINEマンガ」といった、多くの電子書籍アプリをダウンロードできます。もちろん「Kindle」アプリもラインナップされているため、700万冊以上ある豊富な書籍のなかから、好みの本を探して読むことが可能です。

高精細なカラー表示も可能

文字だけで構成されている、いわゆる一般的な書籍を読む用途であればカラー表示は不要です。ただし、ファッション雑誌など多くの写真が記載されている書籍を読みたい場合は、カラー表示が可能なモデルを選択しましょう。

最近はコミックにおいても、フルカラー版やカラーページ増量版といったモノが多数販売されています。同じ内容のコンテンツでも、全く違った印象を楽しめるのが魅力。今までモノクロで読んでいたコミックファンの方も、一度カラー表示でも試してみてください。

電子書籍以外のアプリも使える

By: amazon.co.jp

電子書籍以外のアプリを自由にダウンロードして使えるのがiPad最大の特徴です。ネットサーフィンや動画の視聴といったプライベートでの使用はもちろん、報告書やプレゼン資料の作成などビジネスシーンでも活躍します。

さらに、写真やビデオの撮影・加工、手書きによるスケッチといった、クリエイティブな用途にも使用可能です。読書だけでなく幅広いシーンでマルチに使いたい方には、iPadが適しています。

MacBookなどのApple製品との親和性が高い

iPadは、MacBookやiPhoneといったほかのApple製品と、「iCloud」を通じてデータや情報を簡単に共用できるのも魅力です。

「iCloud」とは、Appleが提供しているクラウドサービスのこと。無料登録できるApple IDを使いサインインしておくだけで、書籍・音楽・連絡先・カレンダーなど、さまざまなデータを自動で同期できます。

iPadの「Apple Books」で購入した書籍は、同じIDでサインインしているほかのAppleデバイスに自動で反映。外出先ではiPadで本を読み、帰宅後はMacBookで読書の続きを行うなどの使い方もできて便利です。

KindleとiPadはどっちがおすすめ?

Kindleがおすすめなのはこんな人

読書専用のコンパクトな端末が欲しい人

By: amazon.co.jp

Kindleシリーズは、好きな場所に持ち運んで気軽に読書を楽しみたい方におすすめです。電子書籍を読む機能に特化している分コンパクト設計なので、カバンやリュックの中でかさばりません。

多くのモデルが200g前後と軽量なのもポイント。片手で楽に持てるため、自宅はもちろん電車やバスで移動中でもサッと取り出して前回の続きから読みはじめることが可能です。ちょっとしたスキマ時間を有効活用できます。

メール・SNS・チャットなどのアプリを搭載しておらず、好きな本を読むことに集中できるのも便利です。

Kindle以外の電子書籍サービスを利用しない

By: amazon.co.jp

電子書籍にはKindle以外にも、楽天Kobo・BOOK WALKER・コミックシーモアなどのさまざまなサービスがあります。ほかの電子書籍サービスを利用しないならKindleがおすすめです。小説・ビジネス書・漫画・雑誌など、200万冊以上のなかから選べるため、お気に入りの本が見つけられます。 

Kindleのアプリは多様なデバイスで利用できるのもポイント。専用端末以外にiOS・Android・Mac・PC版があるので、自宅ではKindle端末、外出先ではスマホやタブレットで読書を楽しむといった使い方が可能です。フォント調節をはじめ辞書やハイライト機能を備えるなど、使い勝手に優れています。

端末にあまりお金をかけたくない

By: amazon.co.jp

Kindleシリーズは、端末にあまりお金をかけたくない方にもおすすめです。モデルにもよりますが、iPadシリーズの2分の1から3分の1程度の手頃な価格で購入することも可能。少ない出費で電子書籍が楽しめます。

Kindle本は、スマホやパソコンのブラウザを介して購入できるのもポイントです。ダウンロードした書籍は、iOSやAndroid版のKindleアプリでも読めるため、専用端末にお金をかけたくない方はチェックしてみてください。なお、Kindle Storeのサイトにアクセスしたり読書リストを作成したりと、手順がやや煩雑な点には留意しておきましょう。

iPadがおすすめなのはこんな人

ブラウジングやゲームなど読書以外の用途でも使いたい

By: apple.com

iPadシリーズは読書だけでなく、別の用途でも利用したい方におすすめです。純正ブラウザのSafariが標準搭載されているため、購入してすぐにネットサーフィンなどが楽しめます。もちろん、Google ChromeやFirefoxといった他社のブラウザをダウンロードして利用することも可能です。

ゲーム用途で使えるのもポイント。高性能プロセッサを内蔵しているので、さまざまなゲームが快適にプレイできます。App Storeから入手できるほか、サブスクながら200以上のタイトルから好みのゲームが自由に遊べる「Apple Arcade」などもあるので、ゲーム好きの方はチェックしてみてください。

雑誌や写真集・フルカラー漫画などをメインに読みたい

By: amazon.co.jp

雑誌や写真集などの、カラーコンテンツを読みたい方にもiPadシリーズがおすすめ。高解像度のRetinaディスプレイを搭載しているため、高精細かつ鮮明な画像が確認できます。

色域が広く色の再現性に優れているのも嬉しいポイントです。現行シリーズでは「True Tone」テクノロジーを採用しているので、周囲の光環境にかかわわらず自然な色で表示できます。

大きな画面を使って見開きで読書がしたい

一部を除いて、ほとんどのKindle端末が6〜7インチ程度のディスプレイを搭載しているのに対し、iPadシリーズは約8〜13インチと大きめのディスプレイを採用しています。

iPadシリーズは大きな画面を利用して、見開き表示で読書を楽しみたい方におすすめ。特に12.9インチのiPad Proの場合は、小説なら文庫判を、漫画であれば新書判を広げたサイズ感で読み進めることが可能です。

Kindleのおすすめモデル

アマゾン(Amazon) Kindle 16GB

アマゾン(Amazon) Kindle 16GB
画面サイズ6インチカラー表示
サイズ157.8 x 108.6 x 8.0 mm重量158g
ストレージ容量16GBバッテリー性能最大6週間

Kindleシリーズのなかでも価格が安いスタンダードモデルです。ディスプレイサイズは6インチとコンパクトで、持ち運びやすいのも魅力。ダークモードを搭載しているため、昼の屋外はもちろん夜間の暗い室内でも読書を快適に楽しめます。

USB-C対応で、一度のフル充電でバッテリーが最大6週間持ちます。16GBのストレージを内蔵しており、小説などの一般的な書籍なら数千冊が保存できるのもメリット。気軽に読書を楽しみたい方におすすめです。

アマゾン(Amazon) Kindle Colorsoft 16GB

アマゾン(Amazon) Kindle Colorsoft 16GB
画面サイズ7インチカラー表示
サイズ176.7 x 127.6 x 7.8 mm重量215g
ストレージ容量16GBバッテリー性能最大8週間

Kindle端末で初めてカラーディスプレイを採用した新モデル。活字本だけでなく、マンガや雑誌のカラーページも鮮やかな色彩で楽しめるのが魅力です。

また、文章にマーカーを引ける「カラーハイライト機能」を搭載。用途に応じてマーカーの色を変えられるため、読書や勉強など幅広い用途で役立ちます。

IPX8等級の防水性能を備えており、お風呂などでも水濡れを気にすることなく読書を楽しめるのもメリット。さらに、最大8週間バッテリーが持続するため、こまめに充電をする手間を軽減したい方にもおすすめです。

アマゾン(Amazon) Kindle Paperwhite 16GB

アマゾン(Amazon) Kindle Paperwhite 16GB
画面サイズ7インチカラー表示
サイズ176.7 x 127.6 x 7.8 mm重量211g
ストレージ容量16GBバッテリー性能最大12週間

7インチサイズのディスプレイを搭載したKindle Paperwhite。画面は光の反射が抑えられており、紙のような読み心地を実現しています。前モデルと比べて、ページめくりが25%速くなっているのも特徴。読書に集中したい方にぴったりです。

また、IPX8等級の高い防水機能を搭載。水深2mの真水の中で最大60分耐えられると謳われています。誤って水の中に落としてしまっても、慌てる心配がないのがメリット。プールサイドやお風呂場で、安心して読書が楽しめるおすすめのモデルです。

アマゾン(Amazon) Kindle Paperwhite シグニチャー エディション 32GB

アマゾン(Amazon) Kindle Paperwhite シグニチャー エディション 32GB
画面サイズ7インチカラー表示
サイズ127.6 x 176.7 x 7.8 mm重量214g
ストレージ容量32GBバッテリー性能最大12週間

ワイヤレス充電に対応したKindle Paperwhiteです。別売のワイヤレス充電スタンドを利用すれば、充電の際にケーブルを抜き差しする手間がありません。ストレージも32GBと大容量。ヘビーユースしたい方におすすめのモデルです。

周囲の明るさを検知して輝度を自動的に調整する「明るさ自動調整機能」を搭載。明るいところから暗いところに移動したときなどに、手動で変更する手間なく読書を続けられます。また、色調調節ライトで、画面の色を好みに合わせて変えられるのも魅力です。

さらに、IPX8等級の防水機能を搭載。キッチンやお風呂場などの水回りで、水濡れや水没を心配せずに読書したい方はチェックしてみてください。

アマゾン(Amazon) Kindle Scribe 64GB

アマゾン(Amazon) Kindle Scribe 64GB
画面サイズ10.2インチカラー表示
サイズKindle Scribe本体: 196 x 230 x 5.7mm (ゴム足を除く)
プレミアムペン: 162 x 8.8 x 8.4 mm
重量Kindle Scribe本体: 433g
プレミアムペン: 17g
ストレージ容量64GBバッテリー性能最大12週間

手書き入力機能を搭載したKindle Scribe。専用プレミアムペンが付属されており、ノート機能で白紙に自由に書き込んだり、Kindleストアの電子書籍に文字を書き込めたりするのが特徴。ただし、電子書籍は縦書きおよびマンガなど、一部書き込みに非対応のコンテンツがある点には注意が必要です。

また、10.2インチの大型ディスプレイを搭載しているのもポイント。横向き表示にすればマンガを見開きで読めるため、コミック好きの方にもおすすめです。PDFやDOCXの取り込みに対応しているので、ビジネスシーンでも活躍します。

Kindleの売れ筋ランキングをチェック

Kindleのランキングをチェックしたい方はこちら。

iPadのおすすめモデル

アップル(Apple) iPad 第11世代 MD3Y4J/A

アップル(Apple) iPad 第11世代 MD3Y4J/A
画面サイズ11インチカラー表示
サイズ179.5 x 7 x 248.6 mm重量477g
ストレージ容量128GBバッテリー性能Wi-Fi通信:10時間
ビデオ再生:10時間

2025年発売の新型「iPad」です。iPadシリーズのなかではエントリーモデルに位置する製品で、初めてタブレットを購入する方におすすめです。新たにA16チップを搭載しており、基礎性能が向上。また、初期ストレージが128GBと2倍に増えつつ、価格は維持されたままなのでコスパも良好です。

ディスプレイには「Liquid Retinaディスプレイ」を採用。2360×1640ピクセル解像度の高画質なディスプレイなので、細かな文字まではっきりと読めるのが魅力です。カラーはシンプルなシルバーのほか、ポップな色調のブルー・ピンク・イエローの計4色から選べます。

アップル(Apple) iPad mini 第7世代 MXN63J/A

アップル(Apple) iPad mini 第7世代 MXN63J/A
画面サイズ8.3インチカラー表示
サイズ134.8 x 6.3 x 195.4 mm重量293g
ストレージ容量128GBバッテリー性能Wi-Fi通信:10時間
ビデオ再生:10時間

コンパクトなiPadが欲しい方におすすめのモデルです。高色域・高輝度を実現した、8.3インチのLiquid Retinaディスプレイを採用しているのが特徴。また、重さも293gと軽量で、携帯性にも優れています。

iPad miniシリーズではじめて、Apple Pencil Proに対応したのもポイント。ペンの種類や色を切り換える際に便利な「ツールパレット」や、ホバー機能などを利用できるため、読書・学習・イラスト制作など幅広い用途で活躍します。

アップル(Apple) iPad Air 13インチ MCNL4J/A

アップル(Apple) iPad Air 13インチ MCNL4J/A
画面サイズ11インチカラー表示
サイズ179.5 x 7 x 248.6 mm重量477g
ストレージ容量128GBバッテリー性能Wi-Fi通信:10時間
ビデオ再生:10時間

2025年発売の新型「iPad Air」。2サイズ展開のうち、画面が大きい13インチタイプのモデルです。ファッション雑誌や写真集などのカラーページを大画面で見られるのが魅力。マンガや小説などの電子書籍を見開き表示で読みやすいのもメリットです。

また、新たにM3チップを搭載しているのが特徴。M1チップ搭載モデルと比較して、処理速度が約2倍以上も向上しています。読書だけでなく、映画を見たり、ゲームアプリを遊んだりと、エンタメコンテンツを楽しみたい方におすすめです。

アップル(Apple) 11インチ iPad Pro M4 MVV83J/A

アップル(Apple) 11インチ iPad Pro M4 MVV83J/A 2024
画面サイズ11インチカラー表示
サイズ177.5 x 5.3 x 249.7 mm重量444g
ストレージ容量256GBバッテリー性能Wi-Fi通信:10時間
ビデオ再生:10時間

9コアCPUと10コアGPUのM4チップを搭載した、11インチのiPad Proです。携帯性と処理性能、両方を求めるクリエイターにおすすめのモデル。最大10時間のバッテリー駆動が可能と謳われており、外出先でも電池切れを心配せずに動画編集作業などがおこなえます。

厚さは5.3mmと薄型設計のうえ、重さも444gと比較的軽量。カバンやリュックにスッキリと収まり、気軽に持ち運ぶことが可能です。

Thunderbolt 3とUSB 4対応のType-Cポートを搭載。大容量ファイルの移行をスムーズにおこなえます。外部ディスプレイへの出力にも対応するなど、使い勝手は良好です。

アップル(Apple) 13インチ iPad Pro M4 MVX63J/A

アップル(Apple) 13インチ iPad Pro M4 MVX63J/A 2024
画面サイズ13インチカラー表示
サイズ215.5 x 5.1 x 281.6 mm重量579g
ストレージ容量512GBバッテリー性能Wi-Fi通信:10時間
ビデオ再生:10時間

M4チップを搭載した13インチのiPad Pro。2752×2064ピクセルの広い表示領域により、さまざまな作業が効率的にこなせます。価格より性能を重視する、プロのクリエイターにおすすめのモデルです。

タンデムOLEDを採用しているのが特徴。わずか5.1mmの薄型ボディながら、フルスクリーン輝度が最大1000ニトの非常に明るい画面表示を実現しています。屋内・屋外問わず視認性は良好です。

Apple Pencil Proに対応しているのもポイント。スクイーズによるパレット表示や、ダブルタップによるツール切り替え機能などが利用できるので、手書き入力が快適におこなえます。

iPadの売れ筋ランキングをチェック

iPadのランキングをチェックしたい方はこちら。