ビジネスシーンでも便利に活用できる「タブレット」。ノートパソコンのように使えるモデルや現場でも使える耐久性に優れたモデルなど、さまざまなタイプがラインナップされています。

そこで今回は、おすすめのビジネス向けタブレットをご紹介。OSごとの特徴や違い、おすすめのメーカーなどもあわせて解説するので、ぜひ自分にぴったりの1台を見つけてみてください。

ビジネスでタブレットを使うメリットや活用法

By: amazon.co.jp

タブレットは、動画を見たりゲームをプレイしたりするデバイスとしての印象が強いものの、ビジネスにも活用可能です。スマホよりも画面が大きくノートパソコンより持ち運びやすいので、作業効率と取り回しやすさが両立されています。

具体的な用途としては、商談の際に活用したり会議のペーパーレス化を促進したりなど。また、タフネス仕様のタブレットであれば、工場などの現場でも活躍します。

ビジネス向けタブレットの選び方

対応OSで選ぶ

Windows

By: amazon.co.jp

Windowsは、マイクロソフトが手掛けているパソコン・タブレット向けのOS。世界的に普及しているOSなので、データやファイルの互換性の観点からビジネスシーンに適しているOSでもあります。

また、Office系ソフトの定番であるMicrosoft Officeを利用できる点も魅力。ExcelやWordなどの機能を使いたい方には、Windows搭載タブレットがおすすめです。

Android

By: amazon.co.jp

Androidは、Googleが開発し提供しているOS。スマホにも多く搭載されている点が特徴です。Google Playからアプリをインストールし、機能を追加したりゲームをプレイしたりできます。

アプリやショートカット、ウィジェットをホーム画面に追加できるなど、カスタマイズ性に優れているのが魅力。汎用性の高いOSを使用したい型におすすめです。

iPadOS

By: amazon.co.jp

iPadOSは、2019年にAppleが開発したOS。iPadには従来iPhoneと同じiOSが搭載されていたものの、iPadOSの登場により新しいUIや機能が実装され、大画面を活かした使い方ができるようになりました。

iPadOSは、タブレット専用に設計されている点が特徴。Apple製品特有の直感的な操作性を求める方におすすめです。

画面サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp

タブレットの画面サイズは、モデルによってさまざま。持ち運びやすさや片手でのホールド感を重視する方には、8インチ前後のモデルがおすすめです。大画面を活用したい場合は、10インチ前後のタブレットが適しています。

キーボードと組み合わせてノートパソコンのように使用したり、ペンで手書き入力したりしたい場合は、11インチ以上のモデルをチェック。大画面のタブレットには高性能なモデルも多いので、パフォーマンスを重視する方も参考にしてみてください。

メモリの容量で選ぶ

By: amazon.co.jp

メモリは、CPUが処理するデータを一時的に記憶しておくスペースのこと。メモリの容量が大きいほど快適に動作しやすいので、複数のアプリを同時に起動したい場合は、メモリ容量の大きいタブレットがおすすめです。

ビジネス向けタブレットに搭載されているメモリは、4~8GBがほとんど。より高い性能を求める場合は、12~16GBのモデルを選んでみてください。

CPUの性能で選ぶ

By: amazon.co.jp

CPUは、タブレットの頭脳としての役割を担う重要なパーツ。一般的に、CPUの性能が高ければ高いほど処理速度も優れています。特に、動画編集のような負荷のかかる作業を行う場合は、高性能なCPUを搭載したモデルがおすすめです。

CPUの性能を判断するうえで重要なのがコア数。コア数が多いと同時に複数の処理を実行できます。高性能なタブレットを選びたい場合は、8コア以上のCPUを搭載したモデルがおすすめです。

ブルーライトカット機能の有無で選ぶ

By: amazon.co.jp

ブルーライトとは、可視光線のなかでも短い波長の青色光線のこと。ブルーライトを目に長時間浴びていると負担を感じる場合があり、肩こりや頭痛などを引き起こす可能性があります。

そのため、タブレットで長時間作業をする方には、ブルーライトカット機能を搭載したモデルがおすすめ。目への負担を軽減する効果が期待できます。

通信方式で選ぶ

SIMフリーモデル

Wi-Fiの環境がなくても使用できるタイプのタブレットが、SIMフリーモデル。SIMカードを差し込むことでWi-Fiがない場所でもインターネット接続できます。外出先でインターネットを使用する機会が多い方は、ぜひチェックしてみてください。

ただし、回線を契約するのでコストがかかる点には注意。また、Wi-Fiモデルと比較すると、価格が高くなる傾向にあります。

Wi-Fiモデル

Wi-Fiモデルのタブレットは、Wi-Fiを利用してネットに接続するタイプ。自宅のWi-Fiや会社のWi-Fiなどを利用してインターネットに接続できます。ただし、外出先でWi-Fi環境がない場合はインターネットに接続できないので注意が必要です。

Wi-Fiがある自宅・職場・カフェなど、タブレットの使用場所がある程度固定されている方におすすめ。なお、スマホのテザリング機能を利用すれば、Wi-Fi環境が整っていない場所でもネットに接続できます。

ビジネス向けタブレットのおすすめメーカー

アップル(Apple)

By: apple.com

Appleは、iPhoneやiPodなどを手掛ける人気メーカー。iPhoneやiPadといったモバイルデバイスのほか、macOSを搭載したデスクトップパソコンやノートパソコンも高い人気を集めています。

iPadは、Pro・mini・Airと細かくモデルが分けられている点が特徴。画面サイズやパフォーマンスがブランドごとに異なるので、用途や予算に合わせた選択が可能です。

マイクロソフト(Microsoft)

By: amazon.co.jp

マイクロソフトは、Windowsを開発・提供するアメリカのメーカー。多くのパソコンに採用されているWindowsを手掛けているほか、パソコンやマウス、キーボードなどのハードウェアも展開しています。

マイクロソフトは、Surfaceシリーズのタブレットを展開。なかでも、Surface ProシリーズとSurface Goシリーズは、タブレットとノートパソコンの2つの側面を持つ2-in-1デバイスで、ビジネスシーンにも適しています。

ビジネス向けタブレットのおすすめ

アップル(Apple) iPad Pro 12.9インチ MP203J/A

パワフルな性能を求める方におすすめのビジネス向けタブレット。「ProMotion」や「True Tone」など機能に対応した、12.9インチの「Liquid Retina XDRディスプレイ」を搭載しています。

独自設計の8コアCPU「Apple M2チップ」を搭載。高負荷のゲームもスムーズに動作するほどハイパフォーマンスなので、仕事も快適に進められます。GPUの性能も優れているため、動画編集のようなクリエイティブな作業にもおすすめです。

Wi-Fi 6などに対応しているので、高速かつ安定した通信で快適に作業できます。また、SIMフリーモデルのためモバイルデータ通信も可能。nano-SIMトレイを搭載しているほか、デジタルSIMであるeSIMにも対応しています。

カメラも高性能。立体的なデータを取得してAR体験を楽しめる「LiDARスキャナ」も搭載されています。

アップル(Apple) iPad mini MK7R3J/A

ビジネスシーンでも活用できるコンパクトなタブレットを探している方におすすめの1台。高画質な「Liquid Retinaディスプレイ」は8.3インチと小型なので、片手でも無理なくホールドできます。

CPUには独自の「A15 Bionicチップ」を採用。メールのチェックや資料の作成などはもちろん、写真の編集もこなせます。バッテリー持ちにも優れているため、外出先でも安心して作業可能です。

第2世代のApple Pencilに対応しているのも魅力のひとつ。別途Apple Pencilを用意すればメモを取るなど、さまざまな方法で活用可能です。Apple Pencilは、本体に磁力で固定して充電できます。

USB Type-Cポートの搭載も特徴。多種多様な周辺機器と接続できます。

アップル(Apple) iPad Air MM9E3J/A

プライベートでも活用しやすいおすすめのタブレットです。プロセッサーに「Apple M1チップ」、OSには独自のiPadOSを搭載。滑らかな操作性を実現しています。

10.9インチの「Liquid Retinaディスプレイ」を搭載。周囲の明るさに合わせて画面の色や明度を自動で調節する「True Tone」や反射防止コーティングなどにより、さまざまなシーンでも見やすい画面に仕上げられています。

背面には12MPの広角カメラを搭載。高画質な写真を撮影できるほか、4K動画の撮影にも対応しています。書類のスキャンに活用できるのも魅力。別売りのApple Pencilを組み合わせれば、スクリーンショットや写真に書き込みもできます。

Wi‑Fi 6にも対応。クラウド上のファイルへのアクセスや動画の視聴などを快適に行えます。

マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro 9 QIL-00045

ノートパソコンのようにも扱える、おすすめのビジネス向けタブレット。「PixelSenseタッチスクリーン」と呼ばれる、13インチのディスプレイを採用しています。本体の背面には、キックスタンドも搭載。ケースなしでも自立させられます。

OSには最新のWindows 11を搭載。WordやExcel、PowerPointにOutlookなど、定番のOfficeソフトに対応しています。もちろん、ゲームなどにも活用できるため、プライベートでも活用可能です。

CPUは、第12世代のインテルCore-i7。メモリも16GBと潤沢なので、ある程度負荷のかかる作業も快適にこなせます。ストレージ容量は256GBで、USB Type-Cを2ポート搭載。外部モニターに出力すれば、大画面でも作業できます。

マイクロソフト(Microsoft) Surface Go 3 8V6-00015

使い勝手がよく価格も比較的安い、おすすめのビジネス向けタブレットです。Windows 11 HomeのSモードを搭載。Microsoft Storeからインストールできるアプリのみ利用できるなど、セキュリティ面に配慮されています。

ディスプレイサイズは、10.5インチ。解像度が1920×1280ピクセルと高いため、コンパクトながら細部まできれいに映し出せます。また、アスペクト比が3:2なのも特徴。縦方向の表示領域も広く、ステータスバーを表示させても画面を広く使えます。

専用のタイプカバーを別途用意すれば、ノートパソコンのように使用可能。本体の背面にはキックスタンドが用意されているので、自由に角度を調節しながら使用できます。また、メモやイラストに活用できる別売りのSurfaceペンも利用可能です。

インカメラはWindows Helloに対応。パスワードを入力せず、顔認証でサインインできます。

サムスン(Samsung) Galaxy Tab S8 Ultra SM-X900NZAGXJP

大画面かつパワフルなおすすめのビジネス向けタブレット。14.6インチの有機ELディスプレイが搭載されており、鮮やかな画面で作業できます。最大120Hzのリフレッシュレートにも対応。滑らかなスクロールを体験できます。

高性能な8コアプロセッサーを内蔵。メモリも12GBと大容量なので、ビジネス向けのアプリはもちろん3Dゲームもスムーズに動作します。ストレージ容量は256GB。最大で1TBまでのmicroSDカードも利用できます。

専用のスタイラスペンである「Sペン」が付属するのもポイント。実際のペンに近い書き心地が再現されており、メモにもイラストにも活用できます。本体の背面にマグネットで固定できるため紛失しにくく、固定したままワイヤレス充電も可能です。

広角と超広角のデュアルインカメラも搭載。被写体を認識する自動フレーミング機能にも対応しています。

サムスン(Samsung) Galaxy Tab Active4 Pro SM-T630NZKAXJP

作業現場での使用に適したおすすめのタフネスタブレットです。アメリカ国防総省の「MIL-STD-810H」に準拠しているほか、IP68の防水防塵にも対応。水濡れや落下などに強く、屋外の過酷な現場でも安心して使用できます。

ディスプレイサイズは、10.1インチ。画面タッチの感度調節機能が用意されているため、手袋をした状態でも快適に操作できます。また、側面にはアクティブキーも搭載。よく使うアプリを登録すると、スムーズに起動できます。

「Sペン」の付属も特徴。ペン先が0.7mmと細いので細かい書き込みをしやすく、素早くメモを取ってシェアできます。「Sペン」自体がIP68の防水防塵に対応しているのも魅力。また、「Sペン」は本体の保護ケースにセットして持ち運べます。

ストレージ容量は、64GB。最大1TBまでのmicroSDカードを使用して容量の拡張も可能です。

日本電気(NEC) LAVIE Tab T12 T1295/DAS

大画面ディスプレイを搭載したおすすめのビジネス向けタブレットです。12.6インチの有機ELディスプレイは解像度が2560×1600ドッドと高く、きれいな映像を楽しるのがポイント。最大で120Hzのリフレッシュレートに対応している点も魅力です。

プロセッサーには、「Qualcomm Snapdragon 870」を採用。メモリ容量も8GBと十分なので、Office系や画像の編集などさまざまなアプリを快適に使用できます。ストレージ容量は、約256GB。アプリも画像も大量に保存できます。顔認証と指紋認証の両方に対応。マスクの有無に関係なく素早くロックを解除できます。

薄型かつ軽量な設計も特徴のひとつ。筐体はアルミニウム合金を削り出して設計されており、スリムながら優れた耐久性も実現しています。デザインもスタイリッシュで高級感があるため、見た目を重視する方にもおすすめです。

日本電気(NEC) LAVIE T8 T0875/CAS

コストパフォーマンスに優れたおすすめのビジネス向けタブレット。8インチのコンパクトなディスプレイを搭載しています。左右のベゼルが細く設計されているので、本体のサイズも非常にスリム。片手でも無理なくホールドできます。

OSにはAndroidを搭載。Google Playからさまざまなアプリをインストールして機能を拡張可能です。CPUには、8コアの「MediaTek Helio P22T」を採用しています。

快適に動画を視聴したりゲームをプレイしたりできるほど高性能で、ビジネスシーンでも快適に使用可能。ストレージが約128GBと大容量なのも魅力です。

Dolby Atmosに対応している点も特徴のひとつ。迫力のある音を体験できるので、プライベートで動画を楽しみたい方にもおすすめです。また、インカメラは顔認証に対応しています。

富士通(FUJITSU) FMV LOOX WL1/G AZ_WL1G_Z136

薄型軽量ながら高性能なおすすめのビジネス向けタブレット。13.3インチの有機ELディスプレイを搭載しています。4個のスピーカーも内蔵。高画質なだけではなく臨場感のあるサウンドも楽しめるので、動画視聴にも適しています。

CPUはCore i7。メモリは16GBで、ストレージは約512GBのSSDです。組み合わせるとノートパソコンのように使えるキーボードも付属。資料を作ったりメールを送信したりといった、文章を入力する作業も快適に行えます。

USB Type-Cポートの搭載もポイント。さまざまな周辺機器を接続できるのはもちろん、Type-Cポートから充電もできます。出力が適合していれば、モバイルバッテリーからも充電可能です。

エイスース(ASUS) Vivobook 13 Slate OLED T3300KA-LQ049W

プライベートにもビジネスにも活用しやすいおすすめのタブレット。13.3インチの有機ELディスプレイは「Dolby Vision」に対応しています。

シーンに応じてさまざまなスタイルで使える点が特徴。付属のスタンドカバーを使用すると、縦向き・横向きの両方で自立させられます。また、キーボードカバーも付属。文字を入力する場合は、ノートパソコンスタイルで使用できます。

別売りの「ASUS Pen」にも対応。最大4096段階の筆圧検知を利用して、直感的な手書き入力が可能です。ちょっとしたメモから本格的なイラスト制作まで幅広く使えます。

CPUは、インテルのPentium Silver N6000。メモリは8GBで、ストレージは256GBです。

エイスース(ASUS) Chromebook Detachable CM3 CM3000DVA-HT0019

Chrome OSを搭載したタブレット。Chrome OSは常に最新の状態で動く仕様で、セキュリティ面も優れています。スプレッドシートやGoogleドキュメントなども利用可能です。

10.5インチのディスプレイは、1920×1200ドットと高解像度。色域も広く、鮮やかかつリアリティのある色彩表現が可能です。また、ステレオスピーカーも搭載。迫力のあるサウンドで動画などを楽しめます。

スタンドカバーとキーボードが付属。縦向き・横向きで自立させたり、ノートパソコンのようなスタイルでタイピングしたりできます。動画を見るときや仕事をするときなど、シーンに合わせた使い方が可能です。

「ASUS USI Pen」が内蔵されているのも特徴。サッと取り出すだけでメモが取れるうえ、紛失の心配もありません。

ファーウェイ(HUAWEI) HUAWEI MateBook E DRC-W58

タブレットとしてもノートパソコンとしても使える便利な1台。12.6インチのディスプレイには有機ELパネルが採用されており、鮮やかな描写を実現しています。上下左右全てのベゼルが細く設計されている点も特徴。90%の画面占有率を達成しています。

最大輝度が600nitと高いため、視認性も良好。周囲の環境に合わせて色温度を自動的で調節する、「ナチュラルトーン」機能も搭載しています。また、ブルーライトをカットする仕様なので、長時間作業するときの目への負担を軽減する効果に期待できます。

専用のキーボードカバーも付属。取り付けると、ノートパソコンスタイルで使用できます。薄型ながら1.3mmのキーストロークが確保されており、快適にタイピング可能。また、タッチパッドも搭載されているのでカーソル操作も行えます。

側面の電源ボタンには、指紋センサーを内蔵。スムーズにロックを解除できます。

ファーウェイ(HUAWEI) HUAWEI MatePad Paper HMW-W09

ノートやメモ帳のような使い方ができるおすすめのビジネス向けタブレット。10.3インチのE Inkディスプレイを搭載しており、紙のような質感で表示できます。リフレッシュレートの自動調節にも対応しており、GIFアニメもスムーズに表現可能です。

スタイラスペンの「HUAWEI M-Pencil」が付属。メモを取ったり資料に書き込みをしたりToDoリストを作成したりなど、紙のメモとペンのように扱えます。ペンは本体の側面に装着できるため、紛失しにくい点も魅力です。

また、手書きでメモを取りながら録音を行えるので、議事録の作成に役立ちます。録音中のタグ付け機能にも対応。タグをタップするだけで指定の位置から録音データを再生できるため、必要な場所からピンポイントで再生できます。

バッテリーも長持ち。1.5時間充電するだけで、最大で約6日間は充電なしで使用できると謳われています。