現在、日常生活のなかで馴染みの深いデバイスとされている「タブレット」。しかし、スマホやノートパソコンとの違いがよくわからず、購入すべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、タブレットとはどんなデバイスで、どういった方に適しているのかを解説します。おすすめのモデルもご紹介するので、気になっている方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

タブレットとは?

タブレットとはスマホと同様、モバイルデバイスの一種です。スマホと同じようにタッチやスワイプなど指先で操作します。ほとんどのタブレットは7〜12インチくらいのディスプレイサイズを採用。キーボードのない小型ノートパソコンのように使えるのが特徴です。

搭載しているOSの種類はAppleのiOSをはじめ、AndroidやWindowsなどさまざまです。また、Amazonは自社デバイスにAndroidをベースにしたFire OSを使用しています。

スマホとノートパソコンの中間的な存在のため、長所と短所をよく理解したうえで利用すると非常に便利なアイテム。多くのメーカーから多数の製品が販売されているので、使い勝手のよいモデルを見つけてみてください。

タブレットを使うメリット・デメリット

メリット

By: biccamera.com

タブレットは携帯性と視認性のバランスに優れているのが大きな特徴です。スリムでコンパクトなボディは、カバンやリュックの中でかさばらず簡単に持ち運ぶことが可能。さらに、スマホと比べて画面が大きいため、見やすくタッチ操作がしやすいのもメリットです。外出先や移動中に、動画を視聴したりウェブサイトを閲覧したりするシーンで活躍します。

なお、ペン入力に対応したモデルなら手書き入力ができて便利。立ったまま片手で持ってメモをとるといった使い方が可能です。スケッチブック代わりにも使え、クリエイティブな作業をする時などでも重宝します。

デメリット

多くのタブレットはパソコン用のアプリが利用できません。そのため、WindowsやMacなどパソコンのアプリでおこなっている作業を、タブレットへ置き換えようと考えている方は注意が必要です。

また、搭載しているパーツのスペックが低いため、動画編集といった負荷のかかる作業も苦手。使用するアプリや作業の内容をよく考慮したうえで選んでみてください。

スマホ・ノートパソコンとの違い

タブレットとスマホの違い

タブレットとスマホの大きな違いは電話機能の有無です。スマホはいわば多機能型の携帯電話なので、電話のためのアプリが必ず付いています。

一方、タブレットはネットを利用した通話やビデオチャットはできるものの、ほとんどのモデルが電話アプリ非搭載。基本的には、大きな見やすい画面で情報を確認したり、映画などのコンテンツを楽しんだりするデバイスと考えておきましょう。

タブレットとノートパソコンの違い

タブレットはノートパソコンには付いているキーボードを搭載していません。文字入力の際には画面上に表示されるソフトウエアキーボードを利用します。長文の文書を作成したり、大量のデータを打ち込んだりする作業には不向きなので覚えておきましょう。

また、タブレットが画面をタッチして操作するのに対し、ノートパソコンでは主にマウス・キーボード・タッチパッドなどを使うのも異なる点です。

タブレットはこんな人におすすめ

タブレットはスマホで利用しているアプリを大きな画面で使いたい方におすすめ。映画をはじめ電子書籍・マンガ・ゲームといったコンテンツを見やすい画面で楽しむことが可能です。

薄型で軽量なため、歩きながら操作したり、ベッドに寝転びながらの視聴も可能。汎用性が高く、通話機能やパソコン用のアプリにこだわらないのであれば、さまざまなシーンでネットを利用できます。

タブレットのおすすめモデル

アップル(Apple) 12.9インチ iPad Pro MNXP3J/A

アップル(Apple) 12.9インチ iPad Pro MNXP3J/A

12.9インチの大画面ディスプレイを採用した、クリエイティブな作業用に適したiPad。ディスプレイは輝度とコントラスト比が高い「Liquid Retina XDR」で、完成したコンテンツの色味などをチェックしたい場面で重宝します。

高速処理能力が魅力のM2チップを搭載しており、スムーズに動作するのが魅力。本格的なゲームを楽しみたい方にもおすすめです。

別売りのApple Pencil(第2世代)を使えば、タイムラグを感じさせない滑らかなメモ書きができます。

アップル(Apple) 8.3インチ iPad mini MLWR3J/A

アップル(Apple) 8.3インチ iPad mini MLWR3J/A 2021

片手で容易に持ち運びやすい、8.3インチの高性能タブレットです。美しい映像を映し出すLiquid Retinaディスプレイと、パワフルなA15 Bionicチップを搭載しているのが特徴。動画視聴からイラスト作成まで、さまざまな用途に活用できます。高性能ながら、わずか293gと軽量なのもメリットです。

マスクを着用したままでも使える指紋認証センサーのTouch IDを搭載しており、セキュリティ面も安心。256GBの大容量ストレージで、たくさんのアプリや動画を保存できます。最大10時間のバッテリー駆動で、外出先でも安心して使用できるのもおすすめのポイントです。

広角カメラと超広角カメラを備え、ビデオ通話時は自動で顔を追いかけるセンターフレーム機能も利用可能。さらに、横向きのステレオスピーカーで臨場感のある音声を楽しめます。そのほか、USB-C接続に対応しており、充電やデータ転送も快適です。

アマゾン(Amazon) Fire HD 10 B0C2XN8HKD

アマゾン(Amazon) Fire HD 10 B0C2XN8HKD

ディスプレイのサイズが10.1インチで、動画をはじめとするコンテンツを大画面で楽しめるタブレットです。CPUは8コア、メモリは3GBでアプリなどがサクサク動くのが魅力。価格がリーズナブルで、コスパのよさを重視する方におすすめです。

薄型かつ軽量で持ち運びに便利。耐久性が高く、外に持ち出しやすいのが特徴です。大容量のバッテリーを内蔵しており、最大で13時間の連続使用ができます。

音声で手軽に操作ができるAlexaに対応。また、5MPのカメラを前面と背面の両方に搭載しているため、ビデオ通話用のデバイスとしても活躍します。

シャオミ(Xiaomi) Redmi Pad SE

シャオミ(Xiaomi) Redmi Pad SE

楽天レビューを見る

迫力の大画面でエンタメを満喫できる11インチタブレット。フルHD+ディスプレイと90Hzリフレッシュレートを搭載し、鮮やかでスムーズな映像表示を実現しています。長時間の視聴でも目に優しいと謳われる低ブルーライト認証も取得済みです。

臨場感溢れるDolby Atmos対応クアッドステレオスピーカーにより、まるでホームシアターのようなサウンド体験が可能。また、8000mAh大容量バッテリーを内蔵しており、外出先での動画視聴やオンライン会議も安心して楽しめます。

6nmプロセス技術のSnapdragon 680プロセッサを搭載し、操作性も快適。さらに、microSDカードでストレージを最大1TBまで拡張できるのもおすすめポイントです。メタルユニボディの洗練されたデザインで、持ち運びやすさと高級感を両立しています。

日本電気(NEC) LAVIE Tab T11 PC-T1155HAS

日本電気(NEC) LAVIE Tab T11 PC-T1155HAS

鮮やかな映像美と快適な操作性を両立した11型ワイドタブレット。高精細WUXGA液晶は広視野角で、最大90Hzのリフレッシュレート対応により動画再生もスムーズです。文字・画像が鮮明に表示され、長時間の視聴でも快適です。

さらに、約128GBの大容量ストレージと最大1TBまで対応のmicroSDカードスロットを搭載。多数のアプリやデータを保存できるので、使い方の幅が広がります。パワフルな8コアプロセッサにより、複数のアプリも快適に動作します。

また、ステレオスピーカーを4か所に配置しており、Dolby Atmosに対応した高品質サウンドも魅力。そのほか、別売りのデジタルペンやキーボードを使えば、より便利に活用できます。タブレットをパソコンのセカンドモニタとして利用できる機能も搭載された、おすすめの1台です。

マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro 9 QEZ-00011

マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro 9 QEZ-00011

第12世代のインテルCoreプロセッサーを搭載しており、処理能力の高いタブレット。さまざまなアプリがスムーズに動きます。ディスプレイは13インチと大画面で、迫力のある映像を視聴可能です。

背面にキックスタンドが付いているため、好みの角度で自立させられるのが特徴。床置きした際などにも画面を見やすいタブレットです。

最長で15.5時間もの連続使用が可能で、充電の手間を省けるのが魅力。自宅でも外出先でも活躍するようなタブレットを探している方におすすめです。

サムスン(Samsung) Galaxy Tab S9 FE SM-X510NLIAXJP

サムスン(Samsung) Galaxy Tab S9 FE SM-X510NLIAXJP

防水・防塵性能がIP68相当で、さまざまな環境下で使いやすいタブレットです。防水性や防塵性に優れたタッチペンが付属。メモやスケッチをしたい場面で重宝します。ペンは本体の背面にマグネットで固定できるため、外に持ち出しても紛失しにくいのが魅力です。

10.9インチのディスプレイは色域が広く高輝度で、細部まで鮮明な映像を表示可能。リフレッシュレートは最大90Hzで画面がスムーズに動くため、コンテンツへの没入感が高まります。また、目への優しさの指標となる「アイケア認証」を取得しているのが特徴です。

レノボ(Lenovo) Lenovo Tab P12 ZACH0002JP

レノボ(Lenovo) Lenovo Tab P12 ZACH0002JP

「Dolby Atmos」に対応したスピーカーを4つ内蔵しており、サウンドにこだわりがある方にもおすすめのタブレット。12.7インチのワイドディスプレイは周囲の明るさに合わせて調節される仕様で、さまざまな環境下で快適に動画を視聴できます。

8コアのプロセッサーを搭載しており、快適にゲームをプレイできるのが魅力。Wi-Fi 6による高速通信に対応しているため、大容量のデータもスムーズにダウンロードできます。

筐体の形状はスリムで、スタイリッシュなデザインが魅力。また、最大で4つの画面分割が可能で、マルチタスクに強いタブレットです。

アイワ(aiwa) aiwa tab AB8 JA3-TBA0802

アイワ(aiwa) aiwa tab AB8 JA3-TBA0802

エンタメからビジネスまで、多目的に使いやすいポータブルなタブレット。一般的なカバンにすっぽり収まる8インチサイズで、外出先でのさまざまな用途に対応します。パワフルなMediaTekオクタコアCPUを搭載しており、動画視聴やネットサーフィンも快適に楽しめます。

スタイリッシュなミッドナイトカラーのアルミボディが、高級感を演出。Android 12の機能性と4GBメモリにより快適な操作が可能です。さらに、64GBの内部ストレージは拡張性も備えています。

衛星測位システムを搭載しているため、ナビゲーション用途にもおすすめ。無線LANやBluetooth 5.0など、充実した接続性も魅力です。また、4400mAhのバッテリーによる長時間使用が可能で、仕事でもプライベートでも活躍するおすすめモデルです。

グーグル(Google) Google Pixel Tablet

グーグル(Google) Google Pixel Tablet

使い勝手のよいハイブリッド型タブレットです。充電スピーカーホルダーにセットすると、スマートディスプレイに早変わりするのが特徴。部屋いっぱいに広がる豊かなサウンドによって、音楽や動画を楽しむことも可能です。

Google Tensor G2チップの搭載により高速処理ができ、スムーズなストリーミングやビデオ通話を実現。Google AIの機能によって音声認識の精度が向上しており、ハンズフリーでの操作もスムーズです。マルチタスクも快適にこなせます。

ハブモードでは、スマートホームのコントロールセンターとしても活躍。Google アシスタントを利用すれば、家電操作やタイマーの設定もスムーズにできます。そのほか、Google Pixelスマートフォンやイヤホンとのペア設定にも対応しており、写真や動画の共有も簡単です。

タブレットの売れ筋ランキングをチェック

タブレットのランキングをチェックしたい方はこちら。