大きな画面で動画やスマホゲームが楽しめる「タブレット」。なかでも10インチ前後のディスプレイを採用したタブレットは、カバンに入れて持ち運びやすいサイズ感と、迫力ある大画面を両立しているため人気があります。

そこで、今回は10インチタブレットのおすすめモデルをご紹介。コスパのよい製品から高性能モデルまでピックアップしているのでぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

10インチタブレットの大きさはどれくらい?

By: irisohyama.co.jp

1インチは約2.54cmなので、10インチは約25.4cmです。タブレットの場合は画面の対角線を表した数値になるため、縦横の比率を表すアスペクト比によって多少サイズが変化します。16:9であれば縦221×横125mm、16:10ならば縦215×横135mmです。

ただし、実際はディスプレイの周囲にベゼルと呼ばれるフチがあるため、もうひと回り大きくなります。フチを含めると、だいたいB5サイズのノートやコピー用紙と同じぐらいの大きさです。

10インチタブレットの適した用途

By: irisohyama.co.jp

10インチタブレットは、一般的なタブレット端末のサイズ。スマホよりも画面が大きく、動画を視聴したり、アプリゲームを遊んだりする際、迫力ある映像を楽しめるのが魅力です。また、小型のタブレットと比べて文字が大きく表示されるため、電子書籍が読みやすいといったメリットもあります。

バッグにも収納しやすい大きさで、持ち運ぶことも可能。かさばらず、重すぎないため、通勤・通学の際にエンタメコンテンツを楽しみたい方にぴったりです。

10インチタブレットの選び方

OSの違いと特徴

Android OS

By: irisohyama.co.jp

Android OSは、Googleが開発しているモバイル向けOSです。どのメーカーも製造できるオープンOSで、リーズナブルなモデルからスペックの高いモデルまでラインナップされています。予算に合わせて製品を選びやすいのが魅力です。

また、カスタマイズ性が高いのもポイント。ホーム画面のレイアウトやウィジェットの配置を自由に変更できるため、使いやすさを重視する方にぴったり。Gmailやマップ、カレンダーなど、Googleサービスとの連携もスムーズに行えます。

Windows

By: rakuten.co.jp

Microsoftが開発・販売しているWindows OS。パソコンと同じ操作感で使えるのが特徴で、タブレット初心者でも簡単に扱えます。Microsoft Office製品との互換性が高く、文書作成や表計算などの作業をタブレットでも行えるのが魅力です。

また、ほかのOSを搭載したタブレットと比べて価格が高めですが、機種によってはノートパソコンに相当する高性能なスペックを有しています。ビジネス用としてはもちろん、学習用にもおすすめです。

Fire OS

By: amazon.co.jp

Fire OSは、AmazonがAndroidをベースに開発したOSです。Amazon独自のカスタマイズが施されており、プライムビデオやKindleなど、Amazonサービスとの親和性を重視して設計されています。

ただし、Androidをベースにしているものの、Google Playストアには対応していない点には注意が必要。アプリはAmazon Appstoreからダウンロードを行いますが、提供されているアプリの数は限られています。

特に仕事用のアプリやSNSアプリが入手できない場合もあるため、使用したいアプリが利用可能かどうか事前に確認しておくと安心です。

各種スペック・性能をチェック

CPU

By: fff-no1.co.jp

CPUは、タブレットの処理速度を左右する重要なパーツです。高性能であるほどアプリの起動速度が早くなったり、複数アプリを同時に立ち上げてもパフォーマンスが低下しなかったりと、より快適に使えます。

CPUはコア数とクロック周波数によって基本的な性能が決まります。コア数は「4コア」か「8コア」が一般的です。コア数が多いほど同時に複数の処理が可能で、マルチタスク性能が向上します。一方、クロック周波数はGHzで表され、数値が高いほど処理速度が速くなります。

ウェブ閲覧や動画視聴なら4コア・1.3GHz以上、3Dゲームや動画編集には8コア・2.5GHz以上を目安に選んでみてください。

メモリ

By: wirelessgate.co.jp

メモリは、CPUと同様に操作感を左右する重要なポイントです。メモリはRAMとも呼ばれ、データを一時的に記憶しておく領域で、アプリの動作や複数アプリの同時起動に影響します。メモリが不足すると画面切り替えが遅くなる、アプリが強制終了するなどの症状が現れます。

Webブラウジング・読書・動画鑑賞といった基本的な利用であれば4GBで十分。負荷のかかる3Dゲームを遊ぶ場合は8GB以上がおすすめです。メモリはあとから増設することができないため、長く使うためには余裕を持って選ぶようにしてみてください。

ストレージ容量

By: amazon.co.jp

ストレージは長期保存するデータを格納しておくためのパーツです。容量が足りなくなるとデータが保存できなくなったり、メモリ不足と同様にタブレットの動きが遅くなったりするため、用途に合わせて適切な容量を選ぶことが大切です。

ストレージ容量は最低でも32GB以上、Webブラウジング・読書・動画視聴を快適に楽しむならば64GB以上を目安に選んでみてください。一方、写真・動画・音楽などを多く保存したい場合、3Dゲームなど容量の大きいアプリをインストールしたい場合は、128GB以上がおすすめです。

ただし、ストレージ容量が多いとそのぶん本体価格も高額になるので注意。microSDカードスロットが搭載されたモデルなら簡単に容量を増設できるほか、クラウドストレージを利用する方法もあります。

通信方式で選ぶ

自宅やオフィスなど特定の場所でしか使わないなら「Wi-Fiモデル」

By: irisohyama.co.jp

Wi-Fiモデルは、無線LANに接続して通信を行うタイプのタブレットです。自宅でWi-Fi環境が整っていれば、新たに回線を契約しなくてもタブレットでインターネットを利用できます。追加費用なしで快適に使えるのが魅力です。

また、本体価格が安いのもポイント。ただし、Wi-Fi環境のない場所ではインターネットに接続できない点には注意が必要です。自宅やオフィスなど、屋内での使用がメインの方はチェックしてみてください。

SIMカードを使って屋外でも通信できる「Cellular・LTEモデル」

By: aiwa.net

Cellular・LTEモデルは、SIMカードを利用することでWi-Fi環境がないところでもインターネット接続ができます。Webサイト・動画コンテンツ・アプリゲームなどを、場所を選ばず楽しみたい方におすすめです。

一方、同じ機種でもWi-Fiモデルと比較すると本体価格が2~3万円程度高く、さらに月々の通信料金も発生します。外出先で使う予定がない方は、Wi-Fiモデルでも十分です。

10インチタブレットのおすすめモデル

製品

レノボ Lenovo Tab ZAEH0063JP

日本電気 LAVIE Tab T10 T1055/EAS PC-T1055EAS

アイワ aiwa tab AB10L-2 JA3-TBA1007

マイクロソフト Surface Go 4 XHU-00015

オッポ OPPO Pad Air

アイリスオーヤマ LUCA TE104M4V1-B


TCL TAB 10 Gen 2 8496G1

FFF SMART LIFE CONNECTED FFF-TAB10B3

ワイヤレスゲート wg_tablet_01

アマゾン Fire HD 10
販売ページ
OS種類Android 14Android 11Android 13Windows 11 ProColorOS 12Android 13Android 13Android 12Android 14
ネットワーク接続タイプWi-FiモデルWi-FiモデルSIMフリーモデルWi-FiモデルWi-FiモデルWi-FiモデルWi-FiモデルWi-FiモデルSIMフリーモデルWi-Fiモデル
ストレージ容量64GB64GB64GB128GB128GB64GB128GB64GB64GB64GB
メモリ容量4GB4GB4GB8GB4GB4GB4GB4GB4GB3GB
CPUMediaTek Helio G85Unisoc T610(A75+A55) 1.8GHz+1.8GHz 8コアMediaTek MT8766(Cortex A53) 2GHzインテル プロセッサー N200Qualcomm Snapdragon 680Unisoc T606MT8768MT8168 2GHzMT6765 2.3GHz+1.8GHz8コア (2x2.05GHz、6x2.0GHz)
本体インターフェイスUSB Type-CUSB Type-CUSB Type-CUSB Type-CUSB Type-CUSB Type-CUSB Type-CUSB Type-C/Micro HDMIUSB Type-CUSB Type-C
バッテリー性能リチウムイオンポリマー5100mAh駆動時間:9.5時間リチウムポリマーバッテリ 5100mAh Web閲覧時:9時間リチウムポリマー 5000mAh 駆動時間:5時間駆動時間:12.5時間7100mAh ビデオ再生:約15時間6000mAh6000mAhリチウムイオン 6000mAh ビデオ再生:4.3時間リチウムイオンポリマー 6000mAh駆動時間:最大13時間
重量425g460g460g521g440g594g425g564g434g

レノボ(Lenovo) Lenovo Tab ZAEH0063JP

レノボ(Lenovo) Lenovo Tab ZAEH0063JP

楽天レビューを見る

コスパに優れた10.1インチサイズのAndroidタブレット。MediaTek Helio G85プロセッサーと4GBメモリにより、基本的な作業はもちろん、文書作成や動画視聴、Webブラウジングなどの用途にぴったりのスペックを有しています。

ボディはオールメタルのスタイリッシュなデザイン。バッテリーは約9.5時間の連続使用に対応しており、長時間使用可能です。標準搭載のクリアケースにはキックスタンドが内蔵されているので、ハンズフリーでエンタメを楽しめます。

基本的な機能は備えつつ、10インチタブレットとしては価格が安いのもポイント。ライトな使用を考えている方や、初めてタブレットを購入する方におすすめです。

日本電気(NEC) LAVIE Tab T10 T1055/EAS PC-T1055EAS

日本電気(NEC) LAVIE Tab T10 T1055/EAS PC-T1055EAS

基本スペックをおさえたAndroidタブレットです。広視野角の10.1インチディスプレイを搭載。計8コアのUnisoc T610とメモリ4GBを搭載しており、WebブラウジングやSNSなど、日常のマルチタスクに十分対応できます。

また、立体音響技術Dolby Atmosに対応しているのもポイント。さまざまな方向から音が出るように感じられるため、動画コンテンツを楽しみたい方にぴったりです。

国産メーカーだけあってサポートが充実。紙のセットアップシートが付属しているほか、電子版の操作マニュアルがあるので、初めてタブレットを購入する方も安心して使えます。コスパに優れたおすすめの製品です。

アイワ(aiwa) aiwa tab AB10L-2 JA3-TBA1007

>アイワ(aiwa) aiwa tab AB10L-2 JA3-TBA1007

1920×1200ピクセルのWUXGA解像度ディスプレイを搭載したタブレット。フルHDより少し解像度が高いため、10.1インチサイズの大画面で読書や動画鑑賞など、さまざまなコンテンツを楽しめます。

また、SIMフリーモデルなので、手持ちのSIMカードを挿すことで場所を問わずにインターネットに繋げられるのが魅力。GPS・GLONASS・みちびきなど、計5つの衛星測位システムに対応しているため、車載ホルダーと組み合わせて車に搭載すれば、大画面カーナビとしても使用できます。

SIMフリーモデルとしては比較的価格が安いのも魅力。連続使用可能時間が最大約5時間とやや短めですが、移動中や自宅用として使うのであれば問題ありません。コスパに優れたおすすめのモデルです。

マイクロソフト(Microsoft) Surface Go 4 XHU-00015

マイクロソフト(Microsoft) Surface Go 4 XHU-00015

携帯性に優れた2in1タブレットPCの「Surface Go 4」。通常時はハイスペックなタブレットとして、別売りのカバー兼キーボードのSurface Go Type Coverを装着すればノートPCとして使用できます。場所を問わずに業務をしたい方におすすめです。

Windows OSを搭載しているほか、Microsoft 365によってWordやExcelといったオフィスソフトが使用可能。タッチ操作とデジタルペンに対応しているため、手書きでメモを取ったり、クリエイティブな作業をしたりできます。

10.5インチとやや大きめですが、重量は521gと持ち運びにも適した重さ。最大12.5時間の大容量バッテリーによって、1日中作業できるのが強みです。ビジネスパーソンに方はぜひチェックしてみてください。

オッポ(OPPO) OPPO Pad Air

オッポ(OPPO) OPPO Pad Air

薄型軽量でスタイリッシュなデザインが人気のタブレット「OPPO Pad Air」。10.3インチのサイズながら薄さ約6.9mmと、重さ約440gと持ち運びに優れています。7100mAhの大容量バッテリーにより、外出先でも1日中使えるのが魅力です。

Qualcomm Snapdragon 680プロセッサーを採用しており、Webブラウジング・読書・動画鑑賞といった日常的な用途ならサクサクと動きます。ストレージ容量が前モデルの64GBから128GBに増量しているため、アプリなどのデータをたくさん保存することが可能です。

ディスプレイには、TÜV Rheinland認証を取得したアイケア機能を搭載。ブルーライトを軽減するため、長時間使用する際も安心です。エンタメコンテンツを楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) LUCA TE104M4V1-B

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) LUCA TE104M4V1-B

画面かつ多機能なエントリーモデルのAndroidタブレットです。地図ナビゲーションに便利なGPS・地磁気・ジャイロ・加速度など、6種類のセンサーを搭載。Wi-Fiモデルですが、スマホとテザリングをすることで10.1インチの大画面カーナビとしても使えます。

8コアのUNISOC T606プロセッサーにより、Webブラウジングや動画鑑賞も快適。ストレージは64GBとやや少なめですが、microSDカードで最大512GBまで容量を拡張できます。電子書籍などのデータをたくさんダウンロードしたい方にぴったりです。

インターフェイス面としてはUSB Type-Cポートやイヤホンジャックを搭載しており、使い勝手も良好。リーズナブルな価格で基本性能が充実したタブレットを探している方におすすめです。

TCL TCL TAB 10 Gen 2 8496G1

TCL TCL TAB 10 Gen 2 8496G1

TCL独自の「NXTVISION」ディスプレイを搭載した10.4インチタブレットです。広視野角で色鮮やかなIPSパネルを採用。2000×1200ピクセルの2K解像度により、動画や写真を高画質で楽しめます。

8コアのMediaTek MT8768プロセッサーと4GBのメモリを搭載しており、ミドルレンジのタブレットとしてはスペックが高め。HDコンテンツも快適に楽しめます。

ボディは軽さと頑丈さを兼ね備えたアルミニウム製。厚さは7.35mm、重さは425gと薄型軽量で、持ち運びやすい設計です。また、スタンド機能付きの専用フリップケースが付属しているのも嬉しいポイント。画質を重視したい方におすすめのタブレットです。

FFF SMART LIFE CONNECTED FFF-TAB10B3

FFF SMART LIFE CONNECTED FFF-TAB10B3

美しい映像を楽しめる10.1インチワイドのAndroidタブレットです。広視野角で斜めから見ても色味が変わりにくいIPSパネルを搭載。フルHDよりも解像度が高い1920×1200ピクセルのディスプレイで、Web動画や動画配信サービスを高画質で楽しめます。

日常的な使い方に便利な機能が充実しているのもポイント。1300万画素のリアカメラと500万画素のフロントカメラを搭載しており、ビデオ通話やオンライン会議も快適に行えます。USB Type-CやmicroHDMI出力に対応しているなど、拡張性が高いのも魅力です。

背面には、高級感があるマットブラックのメタル素材を採用しています。大きさは約243×162×9.2mm、重さは約564gと、10インチクラスとしては持ち運びやすい設計。エンタメ用から学習用まで、幅広く使えるおすすめのタブレットです。

ワイヤレスゲート(WirelessGate) wg_tablet_01

ワイヤレスゲート(WirelessGate) wg_tablet_01

安価でコスパに優れた10.1インチのAndroidタブレットです。ディスプレイには、HD解像度のIPSパネルを採用。DTSに対応しており、音楽・動画・ゲームなどを高音質で再生できます。大画面でエンタメを楽しみたい方におすすめです。

8コアのMediaTek MT6765プロセッサーと4GBのメモリを搭載しており、Webブラウジングや動画鑑賞といった日常利用には十分。内蔵ストレージは64GBと少なめですが、microSDカードスロットを搭載しているので、足りなくなったらあとで増設することも可能です。

また、SIMフリータイプながら価格が安いのもポイント。Wi-Fi環境がないところでもインターネットに接続できるほか、海外でも現地SIMを挿入すればすぐに使えます。価格重視の方もチェックしてみてください。

アマゾン(Amazon) Fire HD 10

アマゾン(Amazon) Fire HD 10

エンタメを満喫したい方におすすめのFire HD 10タブレットです。第11世代と比べて最大25%もパフォーマンスが向上。10.1インチの大画面と1920×1200のフルHD解像度により、動画や電子書籍などを快適に楽しめます。

高耐久の「強化アルミノシリケートガラス」を採用しており、安心して持ち運びできるのも魅力。最大13時間のバッテリーによって外出先でも充電切れを気にせずに使えます。

Google Playストア非対応、GPSが非搭載など、一般的なタブレットのように幅広い用途で使うには不向きな点には注意。ただし、そのぶん10インチサイズのタブレットとしては価格が安いので、エンタメ用として使う方にはおすすめです。

10インチタブレットの売れ筋ランキングをチェック

10インチタブレットのランキングをチェックしたい方はこちら。