国内外のメーカーが競合し、ラインナップが豊富に揃っている「タブレット」。スマホよりも画面が大きく、より快適にアプリを楽しめるので、子供から年配の方まで幅広い世代に普及しています。一方で、最近は製品スペックや価格の差も広がっており、必要最低限の用途であれば、格安の中華タブレットでも十分なことも。
そこで今回は、中華タブレットのおすすめモデルをご紹介。コスパ良好の端末をピックアップしたので、ぜひチェックしてみてください。
中華タブレットとは?

By: amazon.co.jp
中華タブレットとは、中国・台湾などの中華圏の国々に拠点を持つメーカーや、華僑の出身者が創業したメーカーが製造したタブレット端末のこと。レノボやエイスース、CHUWIなどのメーカーが有名です。
中華タブレットの特徴としてまず挙げられるのは、コストパフォーマンスが高いこと。同程度のスペックを備える日本製タブレットに比べると半分以下の価格で購入できる場合もあります。そのため、安価なサブ機が欲しい方はもちろん、高性能なタブレットをできるだけ安く入手したい方におすすめです。
また、中華製タブレットにはゲーミングに適した機種や、2種類のOSを1台のタブレットで使用できるデュアルブートに対応した機種なども展開されています。
中華タブレットの選び方
画面サイズで選ぶ
10インチ

By: amazon.co.jp
10インチの中華タブレットは、画面が大きく迫力のある映像が楽しめるため、映画やゲームを楽しみたい方におすすめ。また、画面が大きいと小さな文字も見やすくなるので、SNSや電子書籍を快適に楽しみたい方にもぴったりです。
ただし、7~8インチと比べるとサイズや重量があるため、携帯性を重視する方にはあまり向いていません。また、10インチサイズになると片手での操作が難しくなるので、留意しておきましょう。
7~8インチ

By: amazon.co.jp
7~8インチの中華タブレットは、スマホよりも少し大きめのサイズなので、場所を問わずどこでも気軽に使えます。画面が小さい分、価格もリーズナブルなため、コスパのよいモノを選びたい方にもおすすめです。
ネットサーフィンや電子書籍を読む場合には文字が小さめですが、拡大して調節することも可能なので、使い勝手は良好。通勤・通学など移動中にタブレットを使用するのに適しているサイズです。
通信方法で選ぶ
Wi-Fiモデル

By: amazon.co.jp
Wi-FiモデルはSIMカードを挿入せずにWi-Fiに接続することによって通信を行うモデルです。月々の料金が発生しない一方、Wi-Fiが使えない環境下ではインターネットが使用できないというデメリットがあります。自宅や職場などWi-Fiが通っている場所で使う分に問題はありませんが、外出先でもタブレットを使いたい方は注意が必要です。
ただし、モバイルルーターやスマホのテザリング機能を活用すれば、移動中などでもインターネットを活用できます。
LTE(SIMフリー)モデル

By: amazon.co.jp
LTE(SIMフリー)モデルとは、SIMカードを挿入することによってどこでもLTE通信を行えるモデルです。高速のLTE通信は魅力的ですが、月額料金を支払って通信事業者と契約する必要があるため、使用しなくても料金が発生してしまいます。
ただし、移動中などWi-Fiが利用できない環境下においても通信を行うことが可能なので、さまざまな場所でタブレットを使用したい方におすすめ。外出先でタブレットを使用する頻度が高い方はチェックしておきましょう。
OSで選ぶ
Android OS

By: lenovo.com
「Android OS」は、Googleが無償提供しているOSであり、さまざまなメーカーが製造するタブレットに搭載されています。そのため、スペックやデザインの選択肢が多く、ニーズや使用用途に合わせて選択できるのがメリットです。
リーズナブルなモデルも多いので、初めて購入するタブレットとしてもおすすめ。また、アプリをGoogle Playからダウンロードしたい方や、Androidスマホを使用している方には使いやすいOSです。
Windows OS

By: lenovo.com
マイクロソフトが提供しており、パソコンに使用されているOSとして馴染みのある「Windows OS」。WordやExcel、PowerPointなど、ビジネスシーンで使用する機会の多いオフィスソフトの利用に適しています。
AndroidタブレットやiPadに比べると使用できるアプリは少なめですが、スペックの高いモデルが多くラインナップされているのがポイント。また、タブレットとして動画やアプリを楽しむだけでなく、マウスやキーボードを接続して、ノートパソコンとして使う場合にもおすすめです。
デュアルOS

By: amazon.co.jp
1台のタブレットに2種類のOSを搭載しているのが「デュアルOS」です。起動時にOSを選択し、再起動で切り替えながら使用可能。「デュアルOS」搭載タブレットは、「Windows OS」と「Android OS」を採用しているモデルが多数を占め、中華タブレットに多い傾向があります。
使用できるアプリが豊富な「Android OS」と、ビジネスシーン向きの「Windows OS」を、使用用途に応じて切り替えられるのが最大のメリットです。
スペックで選ぶ
CPU・メモリ・ストレージ

中華タブレットを選ぶ際に重要となるスペックはCPU・メモリ・ストレージの3点。CPUは基本システム(OS)や各種アプリを動かすのに必要となるタブレットの頭脳です。クロック周波数(GHz)やコア数が多くなるほど高速な処理が可能となり、マルチタスクも効率的にこなせるようになります。
メモリ(RAM)はタブレットが一度に処理が可能な作業領域の広さを決める部品です。GBの数値が大きくなるほどメモリの容量は多くなり、複数のアプリを開いても処理落ちしにくく、快適に使用できます。
ストレージ(ROM)はタブレットの記録媒体として使われている部品です。GBの数値が大きくなるほどストレージの容量は多くなり、書類・写真・動画・音楽・アプリなどを大量に保存できるようになります。また、microSDカードに対応している機種ならストレージの増設が可能なので、あわせてチェックしておきましょう。
用途ごとに必要なスペックの目安

ウェブや動画、電子書籍を軽く楽しむだけとライトな用途であれば、CPUが1.2GHz・4コア以上、メモリが2GB以上、ストレージが32GB以上のモデルがおすすめです。
マルチタスクで快適に作業したい場合は、CPUが1.8GHz・4コア以上、メモリが4GB以上、ストレージが64GB以上の機種を選びましょう。
3Dを多用したグラフィックの高いゲームを快適にプレイしたい場合は、CPUが2.0GHz・8コア以上、メモリが6GB以上、ストレージが128GB以上の機種がおすすめです。
中華タブレットのおすすめメーカー
エイスース(ASUS)

By: amazon.co.jp
日本ではSIMフリースマホのZenFoneやゲーミングPCのROGなどが人気の「エイスース」。台湾の台北に本社を置くメーカーで、使い勝手のよいスペックのデバイスを手頃な価格で提供しています。
タブレットの分野でもコスパの高い機種が充実。2〜3万円と低価格で入手できる機種が多いにもかかわらず、「VisualMaster」や「SonicMaster」などの独自技術を搭載しているので、映画や音楽を上質な環境で楽しめます。
レノボ(Lenovo)

By: amazon.co.jp
高性能かつコスパに優れたパソコンを展開していることで知られている「レノボ」。タブレットにおいても同様で、お手頃価格の製品が多くラインナップされています。
コスパ重視のAndroidタブレットのほか、ハイスペックなWindowsタブレットをラインナップしているのもポイント。2005年から日本法人の「レノボ・ジャパン」が設立し、サポート体制が充実しているのも魅力です。
2017年11月から国内のPC市場の一役を担ってきた「富士通」のバソコン事業を傘下としており、さらなるブランド強化を図っています。
CHUWI

By: amazon.co.jp
2004年に設立した「CHUWI」。低価格ながらスタイリッシュなデザインのノートパソコンや、タブレットなどを世界各国に発売しています。2013年にマイクロソフトやインテルとパートナー契約を結んだことでも知られており、確かな技術力を備えているのもポイントです。
CHUWIのタブレットは安心して使えるのも特徴。日本向けのタブレットには技適マークを取得した機種が流通されているため、電波法への抵触を心配せず使用できます。また、正規代理店がAmazonに設置されており、日本語でのサポートが受けられるのも魅力です。
中華タブレットのおすすめモデル|10インチ以上
レノボ(Lenovo) 10.1インチ Yoga Smart Tab ZA3V0052JP

Android OSを搭載した中華タブレットです。オクタコアの「Snapdragon 439」と4GBのメモリを搭載。7000mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、約11時間連続で動作します。
動画を視聴する際に便利な、キックスタンドを搭載しているのが特徴。タブレットスタンドを持ち歩く手間がないのが魅力です。JBLのステレオスピーカーを採用しているので、高音質なサウンドも楽しめます。
ストレージには64GBのフラッシュメモリを実装。万が一、容量が不足するようであればmicroSDカードを利用しましょう。最大256GBまで対応するため、ビデオや音楽など多くのファイルを保存することが可能です。
レノボ(Lenovo) 10.1インチ Tablet 10 20L4S08V00

CPUにインテルのCeleron N4100プロセッサを採用した高性能な中華タブレットです。OSにWindows 10 Proを搭載しているのが特徴。オフィスはもちろん移動中や外出先でも仕事をしたい方におすすめのモデルです。8GBのメモリを実装しているため、報告書を作成したり表計算シートを修正したりと快適に利用できます。
ノートパソコン並みの128GBのSSDを搭載しているのも本モデルの特徴。書類・画像・ビデオなど、たくさんのファイルを保存し外回りや出張に出かけることが可能です。
レノボ(Lenovo) 10.3インチ Tab M10

フルHD(1920×1080)表示が可能な、10.3インチ液晶を搭載した中華タブレットです。視野角の広いIPSパネルを採用しており視認性は良好。斜め方向からでも鮮やかな映像が見られます。
デュアルスピーカーを内蔵しているのも特徴です。ドルビーアトモスに対応しており、臨場感あるサウンド出力が可能。映画や音楽、動画の視聴に適した製品を求める方におすすめのモデルです。薄型・軽量設計なので、カバンやリュックに入れて気軽に持ち運べます。
CHUWI 10.8インチ Hi10 Plus

Windows 10とAndroid 5.1を搭載する、デュアルOS仕様の中華タブレットです。ビジネスとプライベート、どちらのシーンでも活躍する製品が欲しい方におすすめのモデル。CPUはインテルのAtomでメモリは4GBです。
MicroHDMIポートを搭載しているのも本モデルの特徴。訪問先のモニターに接続してプレゼンをおこなったり、大画面テレビで動画を視聴したりできるので便利です。ストレージ容量は64GBありますが、最大128GBのmicroSDカードに対応しています。
レノボ(Lenovo) 11インチ Tab P11 Pro

11.5インチのOLEDパネルを搭載したモデルです。黒の表現に優れているため、明暗差の激しい映像を鮮明かつ自然に表示することが可能。8コアの「Snapdragon 730G」プロセッサと6GBのメモリを組み合わせており、ゲーミング用として使いたい方にもおすすめの中華タブレットです。
アルミ合金素材を採用したボディは重さ約485gと軽量。厚さも5.8mmと薄型なので、カバンやリュックの中でかさばらず容易に携帯できます。最大約15時間連続動作するため、バッテリー残量を気にせずに長時間使用可能です。
ファーウェイ(HUAWEI) 10.4インチ MatePad

LTE通信に対応した中華タブレットです。どこにいても、ネット接続のできる製品を求める方におすすめのモデル。移動中の電車内や外出の際に立ち寄ったカフェなど、好きな場所で動画の視聴やウェブサイトの閲覧がおこなえます。フル充電で約12時間駆動するため、1日中外出するようなシーンでも安心です。
ファーウェイが独自に開発した高性能プロセッサ「Kirin 810」を搭載。また、4つのスピーカーを内蔵しており、Harman Kardonのチューニングが施されているなど、高品質なサウンドも本モデルの魅力のひとつです。
中華タブレットのおすすめモデル|8インチ以下
エイスース(ASUS) 7.9インチ ZenPad 3 Z581KL-BK32S4

SIMフリーに対応した中華タブレットです。通話機能を備えているのが特徴。音声通話プラン付きのSIMカードを利用すれば、スマホの代わりとしても使用できます。スマホとタブレットを持ち歩かず、1台で済ませたい方におすすめのモデルです。
CPUには1.8GHzで駆動する6コアの「Snapdragon 650」を採用。4GBのメモリを実装しており、マルチタスクもこなせます。QXGA(2048×1536)表示が可能な7.9インチ液晶を搭載するなど、視認性も良好です。外出先で使う機会が多い方は、ぜひチェックしてみてください。
レノボ(Lenovo) 8インチ Tab4 8 Plus ZA2E0003JP

家族みんなで使える中華タブレットを探している方におすすめのモデルです。マルチユーザーに対応しているのが特徴。複数のアカウントが登録できるため、家族に気兼ねすることなく写真を保存したりSNSを利用したりできます。また、指紋認証によるログインができるのも魅力です。
ペアレンタルロック機能を搭載しているのも本モデルの特徴。利用時間や閲覧可能サイトの管理ができるので、子供が初めて使うタブレットとしてもピッタリです。本体両面に傷の付きにくい強化ガラスを採用しているため、安心して子供に渡せます。
ファーウェイ(HUAWEI) 7インチ MediaPad T3 7

1.3GHzで駆動する4コアCPUと、2GBメモリを組み合わせた中華タブレットです。気軽に購入できる安い製品を探している方におすすめのモデル。低価格ながら2.4GHzと5GHzの、デュアルバンドWi-Fiに対応しているのが特徴です。高速かつ安定した通信ができるため、ネットが快適に利用できます。
7インチ液晶を搭載したボディは約250gと非常に軽量。カバンの中で邪魔にならず、どこへでも容易に持ち運べます。ストレージ容量は16GBと少なめながら、最大128GBのmicroSDカードが使えるので安心です。
ファーウェイ(HUAWEI) 8インチ MediaPad M5 lite 8 JDN2-W09

動画や音楽を思いっきり楽しみたい方におすすめの中華タブレットです。コンパクトなボディに、デュアルスピーカーとデュアルパワーアンプを搭載しているのが特徴。さらに、Harman Kardonによるチューニングが施されているなど、ハイクオリティーなサウンド出力が可能なモデルです。
また、約5100mAhの大容量バッテリーを内蔵しているため、ビデオ再生は約10.6時間、音楽再生なら約62時間動作します。WUXGA(1920×1200)解像度の8インチディスプレイを搭載。IPSパネルを採用しており、視認性は良好です。
中華タブレットは、ただ価格が安いだけでなく製品のクオリティも向上しています。また、ゲーミングに使えるモデルなどもラインナップされているため、用途に絞ったサブ機が欲しい方などにもおすすめです。本記事を参考に、自分に合った1台を探してみてください。