リーズナブルで性能に優れている「中華タブレット」。ビジネス用に書類作成をしたり、高グラフィックのゲームをプレイしたりとさまざまな用途に使えます。しかし、中華タブレットによってOSやメモリ、機能などが異なるので、どのようなモデルを選んだらよいのか悩みがち。
そこで今回は、中華タブレットの選び方やおすすめの製品をご紹介します。本記事を参考に自分にぴったりの中華タブレットを見つけてみてください。
中華タブレットの魅力

By: amazon.co.jp
中華タブレットは、中国のメーカーが開発するタブレット。性能に優れているだけでなく、リーズナブルに購入できるのが魅力です。1〜2万円前後のタブレットでも書類作成を行ったり、ゲームを快適にプレイしたりできます。
本体は日本語に対応しているほか、Androidのスマホでお馴染みの、Google PlayストアやGoogle Mapが標準搭載されているタブレットもあります。コスパが非常によいので、端末を安く手に入れたい方におすすめです。
中華タブレットの選び方
使い方に合わせてサイズを選ぶ

By: rakuten.co.jp
中華タブレットは、端末によってサイズはさまざまです。7〜8インチはコンパクトで、手軽に持ち運びしやすく、外で作業したいときにも適しています。出張や旅行で携帯する際にもおすすめです。
10インチのタブレットはコスパに優れたモノが充実し、電子書籍を読んだり、動画視聴をしたりするときに便利。11インチ以上の製品は画面サイズが大きく、映画鑑賞やビジネス用に書類作成を行うのに適しています。
通信方式で選ぶ
Wi-Fiモデル

By: rakuten.co.jp
中華タブレットはWi-FiとLTEの2つの通信方式があるので、どのようなシーンで使うかがポイントです。Wi-Fiモデルの中華タブレットは、Wi-Fi環境が自宅にあれば、タブレットのみで簡単に接続できます。月々の契約料をかけずに、快適に使用できるため、コストを抑えたい方にもおすすめです。
しかし、Wi-Fi環境がない場所だとネットに接続できないので要注意。外で使う場合は、ポケットWi-Fiを使用したり、カフェや公共のフリーWi-Fiを探したりする必要があります。
LTE(SIMフリー)モデル

By: teclast.com
中華タブレットにはLTEモデルもあります。LTEモデルであれば、auやdocomo、SoftBankなどの通信業者の回線を使ってネットに接続できるのがメリット。さまざまな場所でネットに接続できるのがポイントです。
また、SIMカードに電話番号が付いていれば、スマホと同じように電話もかけられます。緊急の際にもLTEモデルは便利です。
SIMカードは月額の契約料がかかりますが、格安通信業者もあるのでコストを抑えることも可能。外出中によくタブレットを使う方は、LTEモデルを選んでみてください。
OSで選ぶ
Android OS

By: amazon.co.jp
中華タブレットは通信方式だけでなく、OSにも種類があります。AndroidのOSはGoogleが開発しているのが特徴。ホーム画面を好みにカスタマイズできるうえ、Googleの提供するGmailやGoogle Mapsなどが使えます。
アプリはAndroidのスマホでもお馴染みのGoogle Playストアからダウンロード可能。アプリも充実しており、さまざまなゲームを楽しみたいときにもおすすめのOSです。
Windows OS

By: amazon.co.jp
WindowsのOSは多くのデスクトップやノートパソコンに導入されています。中華タブレットでWindowsOSを搭載していれば、パソコンと同じように使えるため、タブレット初心者でも扱いやすいのが特徴です。
また、WordやExcel、PowerPointなどのMicrosoft Officeにも対応しています。ビジネスシーンで書類作成する際にも便利です。
スペックで選ぶ
CPU

CPUはタブレット上の計算処理を行い、頭脳のような役割を果たします。コア数やクロック周波数が高ければ、より負荷のかかるモノでもすばやく処理が可能です。CPUが8コアあれば、ネット検索はもちろん、書類作成や負荷のかかるゲームもプレイできるといわれています。
ネット検索程度でしかタブレットを使わない場合は、価格を抑えたモデルが多く販売されている、4コアなどがおすすめです。
メモリ

メモリはタブレットのデータを一時的に保存する部分を指します。メモリのサイズが大きいほど高い処理能力を発揮。ネット検索や動画の視聴などを同時に行わない場合、そこまで大きなメモリを必要としないため、一般的にメモリが4GBあれば十分といわれています。
しかし、マルチタスクで複数のデータを処理する場合や、動画編集など大きなデータを処理する場合は、大きなメモリのモノを選んでおくと安心です。どのようなシーンで中華タブレットを使用するかイメージして、選んでみてください。
ストレージ

By: amazon.co.jp
ストレージはGBで表し、画像や動画、音楽などを保存できる容量のことです。ストレージの容量が大きいほど、多くのアプリや動画をダウンロードできます。タブレットでネット検索をする程度であれば、ストレージ32GBでも十分といわれています。
多くのアプリや音楽などをダウンロードする場合は、128GB以上あると安心。万が一、容量がなくなってしまった場合は、別途SDカードを用いて、容量を増やすのがおすすめです。中華タブレットはSDカードスロットを備えているモデルが多く、一部の製品は1TBまで拡張できるモノもあります。
ストレージの増量を考えている方は、タブレットにSDカードスロットが搭載されているかもチェックしてみてください。
中華タブレットのおすすめメーカー
ファーウェイ(HUAWEI)

By: huawei.com
ファーウェイは中国の深圳で設立された大手の通信機器メーカーです。SIMフリーのスマホやタブレットが人気。タブレットは、リーズナブルな製品からハイエンドモデルまで、さまざまなモデルがあり、コスパに優れているのが特徴です。
高性能なチップを搭載している製品や、音質にこだわったスピーカーを内蔵しているモノもあります。タブレットの性能を重視する方におすすめです。
また、ファーウェイは日本語で対応できるオンラインチャットやコールセンターを設けています。困ったときに、問い合わせできるのも嬉しいポイントです。
レノボ(Lenovo)

By: amazon.co.jp
レノボは1984年に誕生した中国の電子機器メーカーです。画質や音質に優れたタブレットが充実しており、映画や音楽鑑賞をするときにも重宝します。JBLスピーカーを搭載しているモデルもあるため、臨場感のあるサウンドを楽しみたい方にもおすすめです。
また、マルチタスクが快適に行えるモデルや、顔認証機能が付いている製品など、ハイスペックなタブレットもあります。製品について困ったときはチャットで相談できるので、サポート体制が整っているのもポイントです。
TECLAST

By: teclast.com
TECLASTは、初めてタブレットを購入する方におすすめのブランドです。ネット検索や動画鑑賞など、普段使いに適しており、セール時期であれば1万円以下で購入できる製品もあります。リーズナブルにタブレットを購入できるため、コスパ重視で端末を選びたいときにぴったりです。
TECLASTのタブレットのなかには、軽量でバッテリー容量の大きいモノもあります。携帯性に優れており、外で気軽に使用するタブレットとしてもおすすめです。
CHUWI

By: amazon.co.jp
CHUWIは、タブレットやノートパソコンの開発を行っている電子機器メーカー。CHUWIのタブレットは、高画質なタブレットが充実しており、動画や映画鑑賞を楽しみたい方におすすめです。
なかには、USB機器同士を接続できるOTG機能が搭載されているモデルもあり、コントローラーを繋げてゲームをプレイしたい場合にも適しています。
また、保証が付いているタブレットもあるので、長期間愛用したい方もぜひチェックしてみてください。
中華タブレットのおすすめモデル
ファーウェイ(HUAWEI) MatePad T8 KOB2K-W09
8インチの中華タブレットです。素材にメタルを採用しており、高級感のあるデザインに仕上げています。重量は約310gと軽いため、旅行や出張などへ持ち運びしたいときにもおすすめです。
チップにKirin 710Aを内蔵しているのもポイント。タブレットで行う作業をすばやく処理できるので、ビジネス用に使いたいときにも適しています。また、解像度は1280×800あり、画面占有率が80%なのも魅力。映画鑑賞をするときは高い没入感を得ることが可能です。
画面の明るさやグレースケールを自動的に調節できる、HUAWEI eBookモードが備わっているのも特徴。目の負担を軽減できるので、長時間タブレットを使用するときも安心です。
ファーウェイ(HUAWEI) MatePad
画面サイズが約10.4インチの中華タブレットです。スリムなベゼルを採用しており、2000×1200ピクセルの高画質に対応。映画鑑賞をするときは綺麗な映像を楽しめ、高い没入感を得られます。4つのスピーカーも内蔵しているので、コンサートで音楽を聴いているようなリアルなサウンドを楽しむことが可能です。
CPUにはHUAWEI Kirin 820を搭載。サクサク動作するため、ネット検索やアプリの操作も快適に行えます。マルチウィンドウ機能が付いているのもポイントです。タブレットに2つの画面を表示できるので、マルチタスクが可能。ネットで調べ物をしながら、書類作成をしたい方にもおすすめのモデルです。
さらに、バッテリーが7250mAhあるのも魅力。満充電であれば約12.5時間の駆動も実現できます。22.5Wの急速充電に対応しており、約2.5時間でフル充電が可能です。
レノボ(Lenovo) Tab P11 Pro 2nd gen タブレット ZA7C0059JP

ハイエンドモデルの中華タブレット。画面は、11.5インチのワイドOLEDパネルを採用しています。綺麗な映像を楽しめるので、映画鑑賞をするときにもぴったりです。CPUには、8コアのQualcomm Snapdragon 730Gプロセッサーを搭載しており、マルチタスクやゲームを快適に行いたい方にもおすすめです。
4つのJBLスピーカーを内蔵しているのも魅力。360°臨場感のあるサウンドを出力できます。また、顔認証機能が備わっているのも特徴。フロントカメラに顔を向ければログインできるので、毎回パスワードを入力する手間も省けます。
ハイエンドクラスの中華タブレットを求めている方は、ぜひチェックしてみてください。
レノボ(Lenovo) Tab M10 HD 2nd Gen ZA6W0003JP
5000mAhのバッテリーを搭載している中華タブレット。バッテリーは最大約10時間駆動するので、外でも長時間使用できます。旅行や出張などに持ち運びしたいときにも便利です。ポートにUSB Type-Cを備えているため、パソコンに接続して本体の充電や、タブレットのデータ転送も行えます。
4GBのメモリと64GBのストレージを搭載。写真やアプリを十分にダウンロードできます。また、解像度1280×800のIPSパネルを採用。綺麗な映像を表示できるので、文字が見やすいだけでなく、映画や動画鑑賞で使う場合にも適しています。
リアカメラとアウトカメラが備わっており、写真撮影はもちろん、ビデオ会議を行うことも可能です。
レノボ(Lenovo) Lenovo Tab M7 ZA8C0079JP
広視野角のIPSパネルを搭載しており、鮮やかな発色で綺麗な映像を表示できる中華タブレット。画面は7インチ、重量は約237gとコンパクトかつ軽量です。カバンに入れて手軽に携帯できます。ボディにはメタルを採用し、スタイリッシュなデザインに作られているのも特徴です。
また、MediaTek MT8166 クアッドコアプロセッサーを搭載しており、サクサク動作するのも魅力です。Google Playストアにあるアプリもダウンロード可能なので、AmazonプライムやNetflixなども楽しめます。
さらに、子供が楽しめる機能を採用しているのもポイント。GoogleKids Spaceを使えば、子供向けのゲームや書籍、動画などを楽しめます。家族で共有できる中華タブレットを探している方にもおすすめです。
TECLAST タブレット10インチ TLA007
1920×1200の高解像度を有している中華タブレット。ディスプレイにはIPSパネルを採用しており、横からの角度でも綺麗な映像を楽しめます。映画鑑賞をするときにもおすすめです。さらに、T-Colorカラーエンハンスメントアルゴリズムも採用しているので、鮮やかな画像を表示できます。
デュアル4Gに対応しているのもポイント。Wi-Fiがない場所でもネット通信が行え、スマホのように電話もできます。外へと持ち運んで使用するときに便利です。
また、デュアルスピーカーを内蔵しており、迫力のあるサウンドも楽しめます。500万画素のリアカメラと200万画素のフロントカメラが備わっているのも魅力。綺麗な写真を撮影できるだけでなく、ビデオ会議も可能です。
性能に優れたLTEモデルのタブレットを求めている方は、ぜひ参考にしてみてください。
TECLAST タブレット8インチ P80T
画面サイズ8インチの中華タブレットです。1280×800のIPS液晶ディスプレイを採用。鮮やかで綺麗な映像を楽しめるので、動画や映画鑑賞をするときに適しています。
重量が約328gのため、持ち運びにも便利です。さらに、Wi-Fi 6に対応しており、高速なデータ転送を実現しています。ネットサーフィンを行うときにもおすすめです。
また、バッテリー容量は4000mAh。電源のない環境でも長時間安心して使えます。32GBのストレージを搭載しており、最大1TBまで拡張できるため、画像を多くダウンロードできるのもポイントです。
格安で購入できるコンパクトな中華タブレットを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
TECLAST M40Pro タブレット
GMS認証を取得している中華タブレット。Googleが提供するサービスを使えるので、AndroidのスマホのようにGoogle Playストアからアプリをダウンロードできます。6GBのメモリ、128GBのストレージを搭載しており、多くのアプリや画像を保存可能です。
高性能なプロセッサーUnisoc T618を採用しているのもポイント。コア数は8で、マルチタスクはもちろん、アプリがサクサク動作するのも魅力です。さらに、グラフィック処理能力が向上しているほか、消費電力と発熱を軽減できます。
7000mAhの大容量バッテリーも内蔵。バッテリー切れを気にせず、長時間タブレットを使えるのも特徴です。また、フロントカメラとリアカメラも備わっており、写真撮影やビデオ通話も快適に行えます。スペックの高い中華タブレットを探している方にもおすすめです。
TECLAST 2in1タブレット 10.1インチ X11

2in1タイプの中華タブレット。OSにWindowsを搭載しており、WordやExcel、PowerPointなどを使用できます。タブレットで書類やレポート作成を行うときに便利です。また、厚さが薄いのも特徴。コンパクトなタブレットなので、鞄の中に入れて気軽に持ち運べます。
6GBのメモリと128GBのストレージを採用しており、アプリや画像などを多くダウンロードできるのも魅力。また、1920×1200の解像度を備えたIPS液晶ディスプレイが搭載されているため、快適に映画鑑賞も行えます。
ビジネスやプライベートなど、幅広いシーンで使える中華タブレットを求めている方におすすめです。
CHUWI HiPad Air
OSにAndroid11を搭載している中華タブレット。Unisoc Tiger T618プロセッサーを搭載しているため、高い処理能力を維持しつつ、消費電力を抑えられるのもポイントです。
さらに、1920×1200の高解像度に対応しており、文字や映像を鮮やかに表示できます。Mali G52 3EE GPUを搭載し、ゲームも快適にプレイ可能です。128GBのストレージがあるので、多くのアプリや画像もダウンロードできます。
また、USB Type-Cポートが付いているのも魅力。タブレットのデータ転送やコントローラーの接続が可能です。ハイスペックな中華タブレットを求めている方におすすめです。
シャオミ(Xiaomi) Pad 5
Wi-Fiで接続できる中華タブレットです。画面サイズが11インチと大きいため、文字が見やすく、文章作成を行うときに便利です。リフレッシュレートは120Hz。タッチやスクロールがなめらかに反応するので、操作性に優れています。ゲームやイラスト制作も快適に行うことが可能です。
WQHD+の高画質に対応しており、綺麗な映像を楽しめます。また、Dolby Atmos対応の4つのスピーカーを搭載し、臨場感溢れる良質なサウンドも出力可能。音楽はもちろん、映画や動画鑑賞をしたいときにもおすすめです。
バッテリー容量が8720mAhなのも魅力。長時間駆動を実現しているため、外へと手軽に持ち運びできます。最大33Wの急速充電に対応し、すばやく充電も可能です。画面サイズの大きいゲーミングタブレットを求めている方は、ぜひチェックしてみてください。
VANKYO Matrixpad S30T
3GBのメモリ、64GBのストレージを搭載している中華タブレット。2.4GHzと5GHzのWi-Fiに対応しており、安定した通信を行えるのが魅力。1920×1200の高解像度の液晶ディスプレイを採用しているため、視野角が広く、横からでも綺麗な映像を見られるのも特徴です。
Webサイトの閲覧はもちろん、映画や動画鑑賞も鮮やかな画面で楽しめます。また、1300万画素のリアカメラと800万画素のフロントカメラを搭載。タブレットで綺麗な写真を撮影できるほか、LINEやZoomなどでビデオ通話も可能です。
さらに、GMS認証を取得しており、GmailやGoogle Mapsなどのアプリが使えます。使い慣れたスマホと同じように利用したい方にもおすすめです。
VASTKING 10.1インチ KingPad K10

OSにAndroid10を実装している中華タブレットです。スクリーンレートは60Hzあり、タッチ反応が良好。文章の打ち込みや、画面のスクロールなども快適に行えます。
画面サイズは10インチで、1920×1200のフルHDに対応。また、デュアルスピーカーも採用しており、良質なサウンドを実現しています。映画や動画鑑賞を快適に楽しむことが可能です。
さらに、セキュリティには顔認証機能を搭載。第三者に本体のロック解除されるのを防げるほか、毎回パスワードを入力する手間が省けるのもポイントです。
別途キーボードと接続すれば、パソコンのようにタイピングできるのも魅力。タブレットで書類作成をするときにも活躍します。ビジネス用にコスパのよい製品を求めている方におすすめです。
SERYUB 8.0インチ タブレット

コンパクトに作られた8インチの中華タブレット。約460gと軽量なので、持ち運びに便利です。64bit Office Mobileがインストールされており、外出時に書類の確認や手直しを行いたいときにも役立ちます。 4GB DDR3メモリを搭載しているのもポイント。アプリの操作や、ネット検索が快適に行えるのが魅力です。
また、ディスプレイには、1280×800の解像度のIPSスクリーンを採用しているため、鮮やかな映像を楽しめます。映画や動画鑑賞をするときにもおすすめです。
リーズナブルに購入できる中華タブレット。ただ安いだけでなく、機能性に優れており、ネット検索や映画鑑賞をするのに便利です。WindowsのOSが導入されている製品を選べば、ビジネス用にも使えます。使用シーンに応じて、自分にぴったりのモノを見つけてみてください。