文章作成やネット検索をするときに、あると便利な「Windowsタブレット」。OSにWindowsを搭載しているので、パソコンと同じように使えるのが魅力です。しかし、さまざまなメーカーがWindowsタブレットを扱っているので、どのモデルを選んだらよいか迷ってしまいます。

そこで今回は、Windowsタブレットの選び方やおすすめのモデルをご紹介。本記事を参考にして、自分に適したWindowsタブレットを見つけてみてください。

Windowsタブレットとは?

Windowsタブレットの特徴

By: amazon.co.jp

WindowsタブレットはOSに、パソコンでもお馴染みのWindowsを搭載しているのが特徴。ビジネスシーンでもよく使われるOffice製品のWordやExcelなどもダウンロードできるので、書類やレポート作成を手軽に行えます。大学生にもぴったりのタブレットです。

また、一部のWindowsタブレットにはキーボードが内蔵されています。ノートパソコンのように使えるほか、キーボードを取り外してコンパクトに持ち運べるので便利です。

iPad・Androidタブレットとの違い

By: keian.co.jp

iPad・Androidタブレットとの違いもOS。OSはデバイスの管理や制御を行う役割があります。OSが搭載されていないと、キーボード入力ができないどころか、画面に何も表示されません。

iPadはiOS、AndroidにはAndroidのOSが実装されており、OSによって動作するソフトが異なります。iPadやAndroidタブレットのアプリがWindowsタブレットに対応していない場合もあり、反対にWindowsタブレットでしか使えないソフトもあります。

また、Windowsは多くのデスクトップやノートパソコンに搭載されているため、Windowsタブレットは馴染みやすく、初心者の方でも扱いやすいのが特徴です。

Windowsタブレットの選び方

画面サイズで選ぶ

持ち運びやすい「8インチ」

By: amazon.co.jp

画面サイズが8インチのWindowsタブレットは、サイズがコンパクトなので持ち運びに適しています。カバンに入れてもスペースを取りにくいのが特徴です。カフェや営業先に持ち運ぶときにも重宝します。

画面サイズが小さい反面、搭載しているCPU性能は低くなりがちです。負荷のかかる作業よりも、ネット検索やメール送信などの用途に使うのがおすすめです。

バランスに優れており使いやすい「10インチ」

By: amazon.co.jp

10インチのWindowsタブレットはコンパクトさだけでなく、画面も8インチのタブレットと比べて見やすいのでおすすめ。動画鑑賞をしたり、スタイラスペンを使って文字やイラストを描いたりしやすいのが特徴です。解像度がフルHDに対応しているWindowsタブレットも充実しており、綺麗な画面で映画を楽しめます。

一方で、8インチのタブレットよりも重量があるため、手で持って使うよりもデスクの上に置いて使うのがおすすめです。

スペックを重視するなら「12インチ」

By: amazon.co.jp

Windowsタブレットのスペックを求める方は、12インチ以上の製品もチェック。画面サイズが大きいので、文字が見やすいのが魅力です。また、十分な作業領域を確保できるほか、快適なビジネス会議も実現します。

処理能力の高いCPUやメモリを搭載しているWindowsタブレットを選べば、マルチタスクをこなしたり、負荷のかかるゲームをプレイしたりも可能。どのような用途でタブレットを使うかイメージして、製品を選んでみてください。

CPU(処理性能)で選ぶ

CPUは中央演算処理装置と呼ばれており、タブレットやパソコンの頭脳的な役割を果たします。ソフトから発する指示を処理したり、メモリをコントロールしたりすることが可能。CPUが高性能であるほど快適にタブレットを使えます。

Windowsタブレットの多くはインテルのCeleronやCore iシリーズなどを搭載しており、後ろにつづく数字が大きいほど性能が高いのが特徴です。

メモリで選ぶ

メモリはタブレットで作成する文章や情報などの作業内容を一時的に記録するためのパーツ。タブレットの性能を左右する重要な役割を果たし、メモリの容量が大きければ、複数のソフトを起動したり、快適にゲームをプレイしたりができます。

タブレットでの書類作成やゲームを検討している方は、メモリの容量が8GB以上あると安心です。自分に合ったメモリ容量を選んでみてください。

記憶媒体の種類や容量で選ぶ

画像や動画などのデータを保存する際に必要なストレージ。主に、SSD・HDD・eMMCの3種類があります。

Windowsタブレットの多くは、SSDとeMMCを採用。SSDはHDDと比べて、読み書きの速度が速いのが特徴です。アプリの起動やダウンロードをすばやく行えます。

eMMCもSSD同様に、データの読み書きの速度がHDDより優れています。ただし、データ容量が最大でも128GB程度なので、大量のデータを管理するのには不向きです。

eMMCが搭載されているWindowsタブレットは、ネット検索や簡単な文章作成をする方はもちろん、コストを抑えて製品を購入したい方にもおすすめです。製品を購入する前に、どのような用途でタブレットを使うかをしっかりイメージしてみてください。

通信方式で選ぶ

Windowsタブレットの通信方法は、Wi-FiとLTEの2つが存在します。Wi-FiモデルのタブレットはWi-Fiのある環境で使えるのが特徴です。会社のWi-FiやカフェのフリーWi-Fiなどを介してネット接続ができます。Wi-Fiのある場所でしか使えない一方で、月々の通信費がかからないのがメリットです。

LTEモデルはスマホのようにSIMカードを挿して、ネット通信ができます。Wi-Fiのない場所でもタブレットが使えるので、外へ持ち運んで使いたい方におすすめです。一部のWindowsタブレットはSIMフリーで、格安SIMを利用できます。海外にWindowsタブレットを持ち運んで、現地のSIMカードを挿して使うことも可能です。

月々のコストを抑えてタブレットを使いたい方は、どのSIMカードと契約するかも考慮してみてください。

重量で選ぶ

製品を購入する前にチェックしておきたいのはWindowsタブレットの重量。画面サイズが大きかったり、スペックが高かったりすると、本体が重くなる傾向にあります。外に持ち運びを検討しているなら、なるべく軽いモデルを選ぶのが大事です。

Windowsタブレットのなかには、重量が500g程度の軽いモデルもあります。また、キーボード着脱タイプであれば、タブレットのみを持ち運ぶのもおすすめです。

防水性能で選ぶ

By: amazon.co.jp

お風呂や外出先でWindowsタブレットを使う方は、防水性能が備わっているかもチェック。防水はIPXで表し、後ろにつづく数字が大きければ高い防水性能を発揮します。IPX4以上あれば、さまざまな方向からの水しぶきからもタブレットをしっかり保護可能です。

また、防水だけでなく、防塵性能が備わったWindowsタブレットも一部あります。防塵はチリやホコリに耐性があり、業務用にタブレットを使う方におすすめです。

バッテリーの駆動時間で選ぶ

By: amazon.co.jp

電源の確保できない場所でWindowsタブレットを長時間使う場合は、バッテリー駆動時間がどれだけあるかもチェック。外でちょっとした作業を行ったり、適度にネット検索したりするなら、バッテリー連続駆動時間が最大約5時間あると安心です。

なかには、約16時間と連続駆動時間が長いモデルもあります。出張や旅行など機内の中でも気軽に作業が可能です。また、急速充電機能が備わっていると、すき間時間でタブレットにバッテリーを貯められるので便利。出勤や通学する際に重宝します。

そのほかの機能で選ぶ

By: keian.co.jp

便利なWindowsタブレットを求めている方は、どのような機能が備わっているかにも注目。キックスタンドが付いているモデルであれば、タブレットの角度を見やすい位置に調節できます。無理のない体勢で作業ができるのはもちろん、映画鑑賞をするときにも便利です。

また、インターフェースが充実しているタブレットもおすすめ。USBだけでなくHDMIポートが備わっていれば、モニターやプロジェクターへも接続できます。仕事でプレゼンをしたり、より大きな画面で作業をしたりするのにもぴったりです。

Windowsタブレットのおすすめ

マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro X MJX-00011

外での作業が多い方におすすめのLTE対応モデル

省電力性やパフォーマンス性に優れたWindowsタブレット。7.3mmと薄型で、774gと軽量なのが特徴です。オプションを付けることで、高速で安定性の高いギガビットLTE通信に対応できます。

フロントカメラは1080pxのHDビデオに対応。また、2Wステレオスピーカーやデュアルスタジオマイクも搭載されており、ビデオ通話をした際の映像や音声などがきれいなのもポイントです。

本製品にはベゼルの狭い13インチの「PixelSense タッチスクリーン」を採用。一般的なノートパソコンよりも縦方向に画面が広く、WordやWebサイトなども見やすい仕様です。

キックスタンドはほぼ180°に調節でき、さまざまなアングルから操作が可能。外での作業が多く、サッと作業を開始したい方におすすめのモデルです。

マイクロソフト(Microsoft) Surface Pro 8 8PQ-00026

バッテリーの駆動時間が長く持ち運びに便利

2in1タイプのWindowsタブレット。別売りのキーボードを用いれば、ノートパソコンのようにキー入力ができます。文章作成をするときは作業効率の向上を図ることが可能です。

また、キックスタンドが内蔵。好みの角度にタブレットを調節すれば映画鑑賞などが快適に楽しめるほか、楽な姿勢で作業ができます。

バッテリーの駆動時間は最大約16時間を実現。電源切れを気にせず外で使えます。万が一、バッテリーがなくなったとしても急速充電に対応しているため、すき間時間で十分にバッテリーを蓄電可能です。USBやThunderbolt 4などのポートも搭載しており、スマホやディスプレイなどに接続できます。

マイクロソフト(Microsoft) Surface Go 3 8V6-00015

顔認証機能で不正ログインを防げる

顔認証機能を備えているWindowsタブレット。本体のセンサーに顔をかざすと、パスワードを入力せずに画面のロックを解除できるのが便利です。不正ログインも防げるので安心して使えます。

画面サイズは10.5インチで、縦横比は3:2。表示領域が広く、Webページを閲覧しやすいのも特徴です。バッテリーの連続駆動時間が最大約11時間と長いのもポイント。電源のない環境でも気軽に操作できます。

フロントとリアにHDカメラを内蔵。ビデオ会議をするときは綺麗な映像を表示できます。内蔵のスタジオマイクを使えば、音声でテキストを入力可能です。タブレットで文章作成をするときは、作業効率の向上に期待できます。機能性が豊富なWindowsタブレットを求めている方におすすめです。

ファーウェイ(HUAWEI) MateBook E DRC-W38

快適に映画鑑賞を楽しみたい方におすすめ

画面サイズは12.6インチあり、スペックに優れたWindowsタブレット。有機ELディスプレイを採用しており、解像度は2560×1600に対応しています。高精細で鮮やかな映像を表示できるので、快適に映画鑑賞を楽しむことが可能です。

CPUはCore i3で、メモリに8GBを搭載。ネット検索をしながら書類作成をしたり、複数のソフトを同時に起動したりが容易に行えるスペックです。ポートにUSB Type-Cを備えているのも特徴。スマホやカメラと接続して画像や動画のデータ転送が行えます。

クアッドマイクを内蔵しているのもポイント。AIノイズキャンセリング機能が付いており、周囲の雑音を取り除けます。クリアな音声でビデオ会議ができるのも魅力です。便利に使えるWindowsタブレットを求めている方は参考にしてみてください。

富士通(FUJITSU) arrows Tab EH FAREHT1

子供の学習用や業務用に使えるWindowsタブレット

耐久性に優れたWindowsタブレット。全面加圧試験や落下試験などを行って厳しい審査基準をクリアしているので、堅牢性が良好です。万が一タブレットを地面に落としたとしても、破損しにくいのが特徴です。

さらに、IPX4の防滴性能が備わっており、水濡れの耐性があるのも特徴。コーヒーをこぼしたり、雨に濡れたりしたときも安心です。

スタイラスペンが付属しているのもポイント。鉛筆を使っているような自然な描き心地でペン入力ができるため、イラストを描画したいときにぴったりです。ペンを本体に収納できるのも便利です。

また、本体上部に付いているショートボタンを押すと、カメラが起動してQRコードを読み取れます。子供の学習用や業務用に使えるWindowsタブレットを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

富士通(FUJITSU) FMV LOOX 90/G FMVL90GB

さまざまなシーンで使えるおすすめのタブレット

高級感のあるアルミボディーで、薄型かつ軽量のWindowsタブレットです。質量は約599gと、13.3インチのタブレットとしては非常に軽量。薄さは7.2mmで、持ち運び時にかさばりにくいのが魅力です。OSはWindows 11を搭載しています。

メモリは16GB、SSDは512GBとマルチタスクをこなすのにも十分なスペック。バッテリー駆動時間は約12時間と、長時間の作業もこなせます。

本製品には、表示が美しい有機ELディスプレイを採用しているのも魅力。高輝度・高視野角でコントラストもはっきり表現できるうえ、タッチした際の応答速度も高速です。

また、両手で持った際、スピーカーを塞ぎにくい左右4箇所に「Quad Box Speaker」を配置。臨場感あふれる音楽や動画の音声を楽しめます。趣味から仕事まで、マルチにタブレットを使いたい方におすすめのモデルです。

GM-JAPAN 2in1 超軽量ノートPC GLM-10-128

リモートワークで活躍するおすすめモデル

Wi-FiモデルのWindowsタブレット。サイズは約250×165×10mmで、コンパクトなのが特徴です。気軽に外へ持ち運べます。CPUはCeleron N4000、メモリに4GBを搭載。ネットサーフィンをしたり、書類作成をしたりすることも可能です。

ストレージはSSDに128GBを採用。画像やアプリを十分にダウンロードできる容量を備えています。万が一ストレージが不足しても、Micro SDで容量を拡張可能です。また、本体の側面にMicro HDMIやUSBポートを備えているので、さまざまなデバイスと接続できます。

Webカメラやマイクなども内蔵しており、リモート会議をするときにも便利です。作業用にWindowsタブレットを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ALLDOCUBE iwork 20 Pro 2in1 Windows ノートパソコン

解像度1920×1200のフルHDに対応しているWindowsタブレット。sRGBカバー率100%を実現しており、色再現性に優れています。タブレットで映画鑑賞をするときに鮮やかな映像を楽しむことが可能。また、IPSディスプレイを採用しているため、斜めからの角度でも視認性を損なわず、綺麗な映像を表示できます。

CPUはCeleron N4120、メモリに8GBを搭載。Office製品を用いて文章作成をしたり、ビデオ会議をしたりができるスペックです。普段使い用だけでなく、ビジネスシーンでも活躍します。

さらに、キーボードが同梱しているため、文字を快適に入力可能。スタイラスペンも付いており、すばやくメモを残したり、イラストを描いたりするのにも便利です。

ポートにUSB Type-CやHDMIが内蔵しているのも魅力。マウスやモニター、プロジェクターなどさまざまな周辺機器に接続できます。

HigolePC 産業用タブレット F7GA

業務用にも使えるWindowsタブレット。CPUはCeleron N4120、メモリに8GBを搭載しており、マルチタスクをこなしたり、複数のアプリを起動したりができます。フレームの素材にはマグネシウムを採用し、堅牢性に優れているのも特徴。タブレットを落としたとしても、衝撃からしっかり保護可能です。

IP67に準拠しているのもポイント。水濡れや粉塵にも耐性が備わっており、建設現場や工場でも安心して使えます。8000mAhのバッテリーを内蔵しているのも魅力。連続駆動時間約8時間を実現しており、外でも電源切れを気にすることなく使えます。

SDカードスロットが付いているので、ストレージの容量を拡張することも可能。また、SIMカードに対応しており、SIMを契約すればWi-Fiのない環境で通信できます。業務用に使えるWindowsタブレットを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

サイエル(SaiEL) M-WORKS 8.9インチwindowsPCll MW-WPC02

持ち運びに適したWindowsタブレット。画面サイズが8.9インチ、重量が約525gです。Office Mobileを搭載しており、タブレットでWordやExcelを使用できます。外で文章作成やデータ入力をする際に便利です。

バッテリーの駆動時間は最大約4時間。ストレージはeMMCの64GBを搭載しています。容量が不足しても、別途MicroSDで増量可能です。手軽にデスク作業をこなせるWindowsタブレットを求めている方は、ぜひチェックしてみてください。

SERYUB 10.1型タブレット

1920×1200のフルHDに対応しているWindowsタブレット。綺麗な画面で映画鑑賞を楽しめます。2in1タイプでマグネット式のキーボードが同梱しているのも特徴。タブレットでの文字入力の際には、作業効率の向上が期待できます。キーボードを取り外して、コンパクトに持ち運ぶことも可能です。

メモリには8GB、ストレージにはSSDの256GBを搭載。処理能力に優れているため、アプリの起動がスムーズで負荷のかかるゲームも快適にプレイできます。

また、Office製品が購入時に付いており、WordやExcelを使った作業も可能。レポートや表計算をするときにもおすすめのモデルです。汎用性に優れたWindowsタブレットを求めている方は、チェックしてみてください。

Windowsタブレットの売れ筋ランキングをチェック

Windowsタブレットのランキングをチェックしたい方はこちら。