普段のメールチェックやSNSへの書き込みなどは、スマートフォンがあれば十分。しかし、動画を見たり電子書籍を読んだりする場合は、タブレットが便利です。スマートフォンよりも画面が広いので見やすく、バッテリー容量も多いため安心して楽しめます。

そこで今回は、1万円前後で購入できるおすすめのタブレットをご紹介。選び方もあわせて解説するので、ぜひチェックしてみてください。

1万円前後のタブレットの選び方

画面サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp

タブレットの画面サイズは7~10インチが一般的です。インチ数は画面の対角線の長さを表します。同じインチ数でも、製品によって縦横比が違うと画面の横幅が異なるため、注意しておきましょう。特に、横幅の長さは持ちやすさにも影響してくるので、購入前にぜひチェックしてみてください。

液晶の解像度で選ぶ

液晶の解像度は「ピクセル」と呼ばれる単位で表されます。同じ画面サイズでもタブレットによって解像度が異なり、ピクセルの数値が大きいほど高解像度で表示可能。電子書籍の細かい文字も見やすく便利です。通常、液晶が高解像度になると価格も上がるので、使用用途と予算を考慮して選びましょう。

ストレージ容量で選ぶ

By: amazon.co.jp

低価格タブレットのストレージ容量は、8~16GBが主流。電子書籍や音楽ファイルを大量に保存したい方は、容量の大きいモデルがおすすめです。予算が限られる場合はストレージ容量が少ないタブレットを購入し、容量が足りなくなったら別途SDカードを用意して拡張する方法もあります。

メモリ容量で選ぶ

By: amazon.co.jp

メモリは、データ処理のスピードを左右するパーツです。作業の効率につながるため、購入前にしっかりと確認しましょう。低価格タブレットの場合は、1~2GBを搭載しているのが一般的。メモリは2GB以上あればほぼ快適に動作します。電子書籍の閲覧などがメインの方は1GBでも問題ありません。

ただし、高グラフィックのゲームなどをプレイする方は、メモリ容量の大きいモデルがおすすめです。メモリ数の大きさは製品の価格差に大きく影響するので注意が必要。用途を考えて選んでみてください。

バッテリーの動作時間で選ぶ

By: amazon.co.jp

せっかく軽くて持ち運びに便利なタブレットでも、バッテリーの容量が少ないと外出中に電池が切れて使えなくなることも考えられます。特に毎日の通勤通学の移動中に読書や動画を楽しみたい方は、あらかじめバッテリーの動作時間を確認しておきましょう。

カメラの画素数で選ぶ

スマートフォンと同じように、タブレットでも写真や動画を撮れます。ただし、低価格タブレットのなかにはカメラ性能を落とすことで、価格を下げているモデルもあるので要注意。カメラ機能を使いたい方は、「画素数」をあわせてチェックしておきましょう。500万画素以上あれば比較的キレイな映像を撮れるのでおすすめです。

1万円前後のタブレットおすすめ人気モデル

アマゾン(Amazon) Fire HD 8 タブレット

1日中電池残量を気にせず使用できる

2.0GHzで駆動するクアッドコアプロセッサを搭載したモデルです。メモリは2GBを搭載。32GBのストレージを内蔵しているため、多くのコンテンツが保存できます。さらに、別売のmicroSDカードで保存領域を最大1TBまで拡張可能。マンガや映画、音楽など、大量のコンテンツをダウンロードして楽しみたい方に適しています。

バッテリー駆動時間が長いのも魅力。1日中外出するようなシーンでも電池残量の心配を軽減できます。視認性と携帯性のバランスに優れた8インチ液晶ディスプレイを採用。安い価格ながら快適に操作できるタブレットを求めている方におすすめのモデルです。

アマゾン(Amazon) Fire 7 タブレット キッズモデル

安心して子供に使わせることができるタブレット

子供が初めて触れるタブレットにおすすめのキッズモデルです。子供の年齢を設定しておくだけで、数千点のコンテンツのなかから年齢に応じたモノを表示する年齢フィルターを搭載。購入後すぐに使いはじめられます。

専用のキッズカバーが装着されているため、多少ラフに扱ってもタブレットをしっかり保護。さらに、子供のタブレットの利用状況を把握できる「ペアレントダッシュボード」に対応しているのもポイントです。15分単位で利用時間を設定できるので、使い過ぎも対策できます。

安心して子供に渡せるタブレットを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

レノボ(Lenovo) Tab M7 ZA8C0052JP

大容量バッテリーを搭載したAndroidタブレット。1回の充電で最大約10時間使えるのが魅力です。本体は横幅約176.2×奥行き約102.3×高さ約8.3mmで、重量は約237gの扱いやすいサイズを実現。室内はもちろん外出先にも気軽に持ち歩いて使えます。

スペック面では、4個のコアを内蔵した「MediaTek MT8166」や、2GBのLPDDR4メモリ、32GBのフラッシュメモリーを搭載。Webサイトや動画を見る程度であれば十分快適に使えます。

本製品は、子供向けの厳選されたアプリやゲームが楽しめる「GoogleKids Space」に対応。大人から子供まで家族全員でシェアして使えるおすすめのタブレットです。

FFF SMART LIFE CONNECTED 7インチタブレット FFF-TAB7

優れた電力効率が特徴の「Cortex-A53」プロセッサーを採用した7インチタブレット。FMチューナーを搭載しているため、Wi-Fiが使用できない状態でもFMラジオで情報収集できます。災害時にも役立つのがメリットです。

有線イヤホンやヘッドホンだけでなく、Bluetooth 4.0に対応したワイヤレスのオーディオデバイスも接続可能。有線・無線を問わず、映画などを楽しみたい方におすすめです。

TECLAST タブレット P80X

Micro SIMカードスロットを搭載しており、4G LTE通信が可能な8インチタブレット。外出先でも自由にネット接続のできる製品が欲しい方におすすめのアイテムです。高速通信が可能なのも魅力。また、GPSによるナビゲーション機能が使えるため、旅行や出張の際に役立ちます。

Wi-Fi・4G LTEに加え、Bluetooth接続に対応しているのも特徴のひとつ。ワイヤレスイヤホンで音楽を聴いたり、Bluetoothキーボードでメッセージを打ったりと、さまざまなシーンで重宝します。

ストレージは32GBを内蔵。別売ですが、最大128GBのmicroSDカードが外部ストレージとして利用できるので便利です。SIMカードスロットを搭載したモデルとしては価格が安いので、コスパ重視でタブレットを探している方はチェックしてみてください。

ANTEMPER タブレット 10.1インチ JPK105

デュアルSIMカードスロットを搭載したタブレット。別途用意したSIMカードを挿して使えば、Wi-Fi環境のない外出先でもインターネットが利用可能です。CPUにはクアッドコアのMT6580を搭載しているので、最新のアプリも快適に楽しめます。

長時間使用しても目が疲れにくい「読書モード」を備えているのも魅力。また、きれいな写真や動画を撮影できる500万画素リアカメラを搭載しています。

microSDカードスロットを搭載しているため、ストレージを最大128GBまで拡張可能。さらに、6000mAhの大容量バッテリーを備えているので、長時間タブレットでコンテンツを楽しみたい方にもおすすめです。

VANKYO タブレット S7

Android 10.0を搭載した、7インチのタブレットです。ストレージは32GB、メモリは2GBを採用。別売のmicroSDカードを挿入すれば、最大で128GBまで容量を拡張できるのがメリットです。

バッテリー容量は2900mAhあり、最大8時間連続で駆動します。自宅だけでなく、外出先でも音楽・ネットサーフィン・ゲームなどを楽しめるのがポイントです。

また、「Eye health」設定機能や、夜間モードを利用可能。解像度は1024×600pと良好です。5MPのリアカメラ、2MPのフロントカメラが付いています。コスパに優れた製品を探している方におすすめです。

TECLAST タブレット 8インチ P80

32GBのストレージを備えたタブレット。複数のアプリや動画、画像ファイルを保存したい方におすすめです。Micro SDカードの容量は最大128GBまで対応しています。

画面サイズは8インチ。片手でも持ちやすいほか、かばんに入れやすいため携帯性も良好です。かさばりにくい製品を探している方にも適しています。

スピーカーを備えているほか、ヘッドホンジャックも搭載。気軽に映画などを楽しみたい場合はスピーカー、深夜などの音を出しにくいシーンではイヤホンやヘッドホンといった使い分けができます。機能性や携帯性を重視する場合はチェックしてみてください。

エイスース(ASUS) MeMO Pad HD7 ME173-WH16

ロングセラーモデルの7インチタブレット。発売から年数が経過しているモデルなのでスペックは高くないものの、リーズナブルに購入できるのが特徴です。

OSはAndroid 4.2.1で、CPUは1.2GHzのクアッドコア「MediaTek MTK8125」を採用。パネルはIPSで、液晶の解像度は1280×800です。

ストレージ容量は16GBで、メモリは1GBを搭載。WebサイトやSNSを見る程度であれば十分なスペックを備えており、メイン機としてはもちろん、サブ機として使うのもおすすめです。

重さは約302gで、バッテリー駆動時間は約10時間が目安。価格重視で小型タブレットを選びたい方はぜひチェックしておきましょう。

BMAX I9 PLUS

価格と性能のバランスに優れたAndroidタブレットです。気軽に購入できるリーズナブルな価格を実現していながら、クアッドコアCPU「Rockchip RK 3566」や、3GBの大容量メモリを搭載。最新のアプリやマルチタスクもサクサク快適に動作します。

ディスプレイのサイズは10.1インチで、解像度は1280×800ピクセルに対応。本製品は視野角の広いIPSパネルを採用しているので、複数人で動画やゲームを楽しみたい方にもおすすめです。

本体背面にはデュアルスピーカーを搭載しており、音質面も良好。お気に入りの映画や音楽がリアルなサウンドで楽しめます。外出先でも1日中使える5000mAhの大容量バッテリーを搭載しているのも魅力です。

TECLAST P80T タブレット

基本性能が充実したAndroidタブレット。クアッドコアCPU「Allwinner A133」と、3GBメモリを搭載しており、お気に入りのアプリやゲームがサクサク楽しめます。

ディスプレイのサイズは8インチで、解像度は1280×800ピクセルに対応。重量は328gと軽量なので、携帯性を重視する方にもおすすめです。

手軽にストレージを拡張できる「microSDカードスロット」、写真や動画をきれいに撮影できる「デュアルカメラ」を搭載。通信速度・安定性に優れた「Wi-Fi 6」も使用できます。水色をベースとしたポップなデザインも魅力のタブレットです。

ALLDOCUBE iPlay 9T

10.5インチの高解像度フルHDディスプレイを採用したAndroidタブレット。高級感のあるメタルバックカバーで、ひと味違ったおしゃれなデザインに仕上がっています。

スペック面では、クアッドコアCPU「RK3566」、3GBメモリ、32GBのストレージを採用。低価格モデルながら、5300mAhの大容量バッテリーや、USB Type-Cを搭載しているなど、基本性能が充実しているのも特徴です。お気に入りの動画やゲームをきれいな映像で楽しみたい方にもおすすめです。

HOOZO タブレット HZ0010V-JP

オクタコアCPUを搭載した、10.1インチのAndroidタブレット。大容量の4GB LPDD4メモリと組み合わせることで、処理の重いアプリやマルチタスクも快適に動かせる高いスペックを実現しています。

きれいな写真・動画が撮影できる「13MPリアカメラ」や、ストレージ容量が拡張できる「microSDカードスロット」など、使い勝手も良好。本体底面にはデュアルスピーカーを搭載しているので、映画やゲームが迫力あるサウンドで楽しめます。

本製品は6000mAhの大容量バッテリーを搭載。外出先でも長時間タブレットを利用できるので便利です。