普段のメールチェックやSNSへの書き込みなどは、スマートフォンがあれば十分。しかし、動画を見たり電子書籍を読んだりする場合は、タブレットが便利です。スマートフォンよりも画面が広いので見やすく、バッテリー容量も多いため安心して楽しめます。

そこで今回は、1万円前後で購入できるおすすめのタブレットをご紹介。選び方もあわせて解説するので、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

1万円前後のタブレットの選び方

通信方法で選ぶ

タブレットには、採用している通信方法の違いにより「Wi-Fiモデル」と「LTE(セルラー)モデル」の2種類があります。

Wi-Fiモデルは、自宅・カフェ・公共のWi-Fiスポットなど、Wi-Fi環境のある場所で利用する頻度が高い方におすすめです。通信費がかからないのが特徴で、ネットサーフィンや動画視聴が思う存分楽しめます。1万円前後で販売されている製品の種類が多く、目的に合ったモデルが選びやすい点も魅力です。

一方のLTE(セルラー)モデルは、Wi-Fi環境がない場所でもネットに接続できるのが特徴。移動中や外出先で頻繁にネットを利用する方におすすめです。Wi-Fi機能も搭載しているため、幅広いシーンで便利に使えます。

なお、Wi-Fiモデルと比べて端末の料金が高い傾向にあるのと、通信事業者との契約が必要で、通信費が発生する点には注意が必要です。

画面サイズで選ぶ

タブレットの画面サイズは7~10インチが一般的です。インチ数は画面の対角線の長さを表します。同じインチ数でも、縦横比が違うと画面の横幅が異なるため、注意しておきましょう。特に、横幅の長さは持ちやすさにも影響してくるので、購入前にチェックしておくと安心です。

液晶の解像度で選ぶ

液晶の解像度は「ピクセル」と呼ばれる単位で表されます。同じ画面サイズでもタブレットによって解像度が異なり、ピクセルの数値が大きいほど高解像度で表示可能。電子書籍の細かい文字も見やすく便利です。通常、液晶が高解像度になると価格も上がるので、使用用途と予算を考慮して選びましょう。

ストレージ容量で選ぶ

低価格タブレットのストレージ容量は、8~16GBが主流。電子書籍や音楽ファイルを大量に保存したい方は、容量の大きいモデルがおすすめです。予算が限られる場合はストレージ容量が少ないタブレットを購入し、容量が足りなくなったら別途SDカードを用意して拡張する方法もあります。

メモリ容量で選ぶ

メモリは、データ処理のスピードを左右するパーツです。作業の効率につながるため、購入前にしっかりと確認しましょう。低価格タブレットの場合は、1~2GBを搭載しているのが一般的。メモリは2GB以上あればほぼ快適に動作します。電子書籍の閲覧などがメインの方は1GBでも問題ありません。

ただし、高グラフィックのゲームなどをプレイする方は、メモリ容量の大きいモデルがおすすめです。メモリ数の大きさは製品の価格差に大きく影響するので注意が必要。用途を考えて選んでみてください。

バッテリーの動作時間で選ぶ

せっかく軽くて持ち運びに便利なタブレットでも、バッテリーの容量が少ないと外出中に電池が切れて使えなくなることも考えられます。特に毎日の通勤通学の移動中に読書や動画を楽しみたい方は、あらかじめバッテリーの動作時間を確認しておきましょう。

カメラの画素数で選ぶ

スマートフォンと同じように、タブレットでも写真や動画を撮れます。ただし、低価格タブレットのなかにはカメラ性能を落とすことで、価格を下げているモデルもあるので要注意。カメラ機能を使いたい方は、「画素数」をあわせてチェックしておきましょう。500万画素以上あれば比較的キレイな映像を撮れるのでおすすめです。

1万円前後のタブレットおすすめ

TECLAST 8インチ タブレット P85T

TECLAST 8インチ タブレット P85T

8インチサイズの液晶を採用したコンパクトなタブレットです。重さも約340gと軽量なので携帯性は良好。頻繁に持ち運んで利用する方におすすめのモデルです。広視野角のIPSパネルを搭載しているほか、1280×800ピクセル表示に対応しているため、小型ながら視認性に優れています。

5000mAhの大容量バッテリーを内蔵。外出先でも電池切れをほとんど心配せずに長時間使用できます。充電ポートにUSB Type-Cを採用しており、多様なデバイスと充電ケーブルが共有できるのも便利です。

取り扱いがしやすく、子供用のタブレットとしてもおすすめなので、気になる方はチェックしてみてください。ボディ素材にアルミニウム合金を採用するなど、しっかりとした作りも魅力です。

TECLAST 10インチ タブレット P30

TECLAST 10インチ タブレット P30

コスパに優れた製品で知られる中国の家電ブランド「TECLAST」が展開する、エントリーラインのタブレットです。安い価格でありながら、Wi-Fi 6に対応しているのが特徴。同規格対応のルーターを設置すれば高速かつ安定したワイヤレス接続がおこなえます。さまざまな動画のストリーミングサービスが快適に楽しめる、おすすめのタブレットです。

約544gと軽量なので、カバンやリュックに入れて気軽に持ち出せます。500万画素のリアカメラを内蔵しているため、外出先で見つけたキレイな風景を高画質な写真で記録することが可能です。64GBのストレージを搭載しているので、たくさんの写真が保存できます。200万画素のフロントカメラも内蔵するなど、カメラ性能は良好です。

HiTabt 10インチ タブレット T30A

HiTabt 10インチ タブレット T30A

128GBの大容量ストレージを搭載した、1万円前後で購入できるタブレットです。ストレージ容量を重視する方におすすめのモデル。内蔵カメラで撮影した写真や動画など、多くのデータが余裕で保存できます。microSDカードを使えば最大1TBまで拡張できるのも便利です。

10インチのIPS液晶を搭載。1280×800ピクセル表示が可能なため、さまざまなコンテンツが鮮明な映像で楽しめます。デュアルスピーカーを内蔵しており、臨場感のあるサウンドが聴けるのも嬉しいポイントです。

8コアのCPUと4GBのメモリをセットアップ。加えて8GBの増設メモリをサポートしているので、処理性能は良好です。ネットサーフィンや動画視聴など、幅広いシーンで快適に使用できます。

HAOVM 8インチ タブレット M8

HAOVM 8インチ タブレット M8

最大2TBのmicroSDカードに対応した、1万円前後で購入できるタブレットです。ストレージ容量の拡張性を重視する方におすすめのモデル。たくさんのアプリをダウンロードしたり、多くの高解像度ビデオを保存したりする使い方でも、容量不足で困る心配が少なく済みます。

8インチの液晶を採用したコンパクトなボディも特徴。持ち運びやすいため、好きな場所で好みのコンテンツが楽しめます。小型ながら1280×800ピクセルの解像度を備えているので、画面の見やすさは良好です。

8コアのCPUを搭載しているのもポイント。仮想領域を含め最大12GBのメモリが利用できるため、高い処理性能が期待できます。

Bmax 10インチ タブレット I9Plus

Bmax 10インチ タブレット I9Plus

約10インチの液晶を搭載した、1万円前後で購入できるタブレットです。1280×800ピクセル表示ができるため、視認性は良好。ネットサーフィンや動画の視聴が鮮明な画面で楽しめるおすすめのモデルです。広視野角のIPSパネルを採用しているので、斜めからでも色変化の少ないキレイな画像が見られます。

6000mAhの大容量バッテリーを内蔵。コンセントのない場所でも、電池残量をほとんど心配せずに長時間利用できます。64GBのストレージを搭載しているため、写真・ビデオ・音楽など、たくさんのコンテンツを保存して持ち運ぶことが可能です。

4GBのメモリに加えて仮想メモリとして8GBが利用できるので、負荷のかかる使い方にも対応できます。

HiGrace 10.4インチ タブレット HGCC13

HiGrace 10.4インチ タブレット HGCC13

1332×800ピクセル表示が可能な、10.4インチ液晶を採用したタブレットです。アスペクト比が16:10の広い表示領域が特徴。さまざまな映像コンテンツが、大きく高精細な画面で楽しめるおすすめのモデルです。デュアルバンドのWi-Fiに対応しているため、動画のストリーミング再生がスムーズにおこなえます。

8コアのCPUと3GBのメモリを実装しているので、処理性能は良好。7GBの仮想メモリをサポートしているのも、多様な用途で快適に使えるポイントです。画面分割機能を搭載しているため、動画を見ながらSNSをチェックするといった便利な使い方もできます。

Dpofirs Android タブレット

Dpofirs Android タブレット

Wi-Fiに加えて4G LTE接続にも対応したタブレットです。外出先や移動中でもネットが利用できるおすすめのモデル。 Wi-Fiや携帯の電波が届く環境であれば、さまざまな場所でメールのチェックやWebサイトの閲覧がおこなえます。

デュアルSIMデュアルスタンバイに対応しているのもメリット。プライベート用とビジネス用、2枚のSIMカードが挿入できるため、用途に応じて使い分けられます。

256GBの大容量ストレージを内蔵しており、書類・写真・ビデオなど、たくさんのデータを保存して持ち歩けるのも便利なポイントです。