場所や時間帯などを気にせずに作業がしやすい「静音キーボード」。気軽に使える低価格なモデルから毎日の仕事でも安心して使えるようなプロ仕様のモデルまで、さまざまなタイプがラインナップされています。

そこで今回は、おすすめの静音キーボードをご紹介。キースイッチごとの違いや接続方式なども解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

静音キーボードの選び方

キースイッチの種類をチェック

とにかく静音性を重視するなら「メンブレン」「パンタグラフ」がおすすめ

By: amazon.co.jp

静音性を重視する場合は、メンブレンおよびパンタグラフのキーボードがおすすめです。メンブレンとパンタグラフは、ほかの種類に比べて静音性に優れている傾向にあります。

メンブレンは、ドーム状に突起しているラバーを使ったキーボードのこと。ラバーの上にキートップが配置されており、キートップを押すことでラバーが変形して、内部のスイッチが押される仕組みです。メンブレンは製品の種類が豊富で、しっかりとしたタッチ感が得られます。

パンタグラフは、キートップの下にスプリングを配置したタイプ。軽い力で入力でき、長時間の作業でも疲れにくいのが魅力です。

「メカニカル」は軸の種類に注目

By: amazon.co.jp

メカニカルキーボードは、それぞれのキースイッチが独立した構造です。メカニカルは、赤軸・青軸・茶軸などのスイッチがあり、それぞれでクリック感などの特性が異なります。音の発生を抑えたい場合は、赤軸のスイッチを選ぶのがおすすめです。

赤軸は、各種スイッチのなかでも軽い打鍵感が特徴。クリック感が控えめで、音の発生を抑えられます。青軸は、クリック感が強く、カチカチとした音が好みの方に適しています。茶軸は、赤軸と青軸の中間の特性で、適度なクリック感が得られるのが魅力です。

メカニカルキーボードのキースイッチの特徴は、仕様欄に記述されているので、静音性の高い種類がどれなのかをしっかりとチェックしておきましょう。

価格は高いが「静電容量無接点」のキーボードも

By: amazon.co.jp

静電容量無接点のキーボードは、キートップを一定の深さまで押し込むことで、回路が接続されて反応する仕組みです。キーを押したときに反応する位置をカスタマイズできるため、使用する人の好みに応じて使用感を調節できます。

ただし、値段が高い傾向にあるので、コストを抑えたい方は、ほかの種類を選ぶのがおすすめです。

接続方式をチェック

ワイヤレス

By: amazon.co.jp

ワイヤレスには、主にBluetoothと2.4GHzの2つの種類があります。Bluetoothに対応していると、USBポートを搭載していないパソコン・タブレット・スマートフォンなどでも静音キーボードを使用可能です。

ケーブルがないので、持ち運んで使いたい場合にも便利。また、ワイヤレスタイプの静音キーボードは取り回しやすい反面、充電や電池交換の手間がかかる点がデメリットです。

有線

By: amazon.co.jp

有線は、デバイスに直接ケーブルを接続して使用するタイプ。入力の遅延や途切れが発生しにくく、安定して接続できるのが特徴です。また、ケーブルを介してデバイス側から給電できるので、充電不要で使用できます。

一方、ケーブルを接続できる範囲でしか使えない点はデメリット。また、数は多くないものの、USBポートではなくLightningコネクタに接続するタイプの静音キーボードもあります。

ゲーミングキーボードなら機能性や反応速度もチェック

By: amazon.co.jp

静音キーボードのなかには、ゲームのプレイに適したゲーミングキーボードもラインナップされています。ゲーミングタイプの静音キーボードを選ぶ際は、キースイッチや接続方式だけでなく、搭載されている機能にも注目しましょう。

特に、ショートカットを割り当てられる機能を備えているかが重要。ほかにも、バックライト機能が搭載されていると、暗い環境でも使いやすく、インテリアとしても活躍します。

用途に合ったサイズをチェック

By: rakuten.co.jp

サイズ選びも、静音キーボードを選ぶ際に重要なポイント。特に、デスク上のスペースが限られている場合は小型なモデルが適しています。

コンパクトなモデルを探す場合は、テンキーレスタイプがおすすめ。マウスを置くスペースを広々と使えるのが魅力です。モデルによっては、キーの数を減らすことで、サイズが抑えられているモノもあります。

また、使わないときは立て掛けて収納できるタイプも存在します。デスク上のスペースを有効活用したい場合はチェックしてみてください。

キーの配列をチェック

By: rakuten.co.jp

キー配列には「日本語配列」と「英語配列」の2種類あります。日本語配列は日本語と英語の入力を前提としており「半角/全角」や「変換」など文字変換のキーが搭載されているのが特徴です。

一方で英語配列は、アルファベットの入力を前提としたキー配列なので「半角/全角」や「変換」キーが搭載されていません。日本語配列と比べて、スペースキー・エンターキー・Shiftキーなどが横に長くて押しやすいなど、日本語配列と配置やサイズが異なります。

日本語配列は、日本語入力がメインの方におすすめです。また、英語配列はアルファベットの入力がメインのプログラマーや、英語配列のデザインが好みの方に適しています。

対応OSをチェック

静音キーボードによって対応しているOSが異なることがあるので、事前にチェックするのがおすすめです。パソコンであれば、Windows・Macなど。また、スマホならAndroidやiOSなどのOSがあります。

なかには、複数のOSに対応している静音キーボードもあり、パソコンやスマホなど複数のデバイスで利用したい方にぴったり。対応しているOSのバージョンが異なると、利用できないこともあるので留意しておきましょう。

静音キーボードのおすすめメーカー

ロジクール(Logicool)

By: logicool.co.jp

「ロジクール」は、1981年にスイスで設立されたパソコンの周辺機器メーカー。マウス・キーボード・ヘッドセットなど、数多くの製品を提供しており、世界中で人気を集めています。

同メーカーは、有線タイプ・ワイヤレスタイプ・ゲーミングキーボードなど、さまざまな種類のキーボードを展開。なかには、プロ向けに作られた「Pro」シリーズの静音キーボードも展開されています。

エレコム(ELECOM)

By: amazon.co.jp

「エレコム」は、大阪市中央区に本社を置く日本のパソコン周辺機器メーカーです。ハードディスクやキーボード、iPhoneアクセサリなど、さまざまな製品を展開しています。

同メーカーの静音キーボードは有線やワイヤレス接続、テンキーの有無など多様な製品を取り揃えているのが魅力。自分の目的に合った製品を見つけやすいのもポイントです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY)

By: amazon.co.jp

「サンワサプライ」は、1951年に設立された岡山県に本社を置くメーカー。主にパソコンの周辺機器などを豊富にラインナップしています。

同メーカーの静音キーボードは、タッチ音を抑えたメンブレン式を採用しているのがポイント。また、キーストロークが長いため、しっかりとしたタッチ感が好きな方におすすめです。

静音キーボードのおすすめ|ワイヤレス

ロジクール(Logicool) K295サイレント ワイヤレス キーボード K295

ロジクールの「SilentTouchテクノロジー」を搭載している人気の静音キーボードです。タイピング時の感触は維持しつつ、タイピング音を効果的に軽減できるのが魅力。キースイッチには、メンブレン式を採用しています。

接続には、Unifying USBレシーバーを使用。2.4GHz帯の無線通信により、安定した接続が期待できます。本体サイズは、高さ18×幅441×奥行149mm。テンキーのほかに8個のショートカットキーも搭載しています。

給電には、単4形乾電池x2個を使用。電池交換なしで24ヶ月利用できる点も便利です。キー配列には、日本語配列を採用。日本語での入力がメインの方にもおすすめです。

ロジクール(Logicool) マルチデバイス ワイヤレスキーボード K780

最大3台のデバイスとマルチペアリングできるワイヤレスタイプのおすすめ静音キーボードです。接続には、Bluetooth通信やUnifying USBレシーバーを使用。Windows・macOS・Android・iOS・Chrome OSなど、多彩なOSに対応しており、幅広い機器と接続できます。

「Logicool Optionsソフトウェア」を利用すれば、バッテリー残量の確認も可能。ペアリングされている機器もチェックできます。本体上部には、スマホやタブレットを設置するスタンドも搭載。12.9インチなど比較的サイズの大きいタブレットにも対応できます。

キースイッチには、パンタグラフ式の「PerfectStrokeキー」を使用。タイピング時に反応を感じられるにもかかわらず、しっかりとタイピング音を抑えられる設計です。

エレコム(ELECOM) Bluetooth静音コンパクトキーボード TK-FBM117SK

キートップにシリコンラバーを搭載している静音キーボードです。打鍵音を効果的に抑えられるのが魅力。静音性に優れており、公共施設や会議室などの周囲に人がいる環境でパソコン作業を行う場合にも便利です。

また、最大3台の機器とマルチペアリングできるのもポイント。使用する機器の切り替えは、ボタンを押すだけで簡単に行えます。本体右上には電源スイッチを搭載。不使用時の電池消耗を抑えられる設計もおすすめです。

エレコム(ELECOM) Bluetooth静音フルキーボード TK-FBM118SKBK

エレコム独自のファームウェアを搭載しているワイヤレスタイプの静音キーボードです。WindowsやmacOS、Android、iOSなどの多彩なOSに対応しているのが特徴。複数の機器と接続するキーボードとしても便利です。

また、排水機構を備えているのもポイント。本体裏面に水抜き穴が付いており、キーボード上に水をこぼしてしまった場合にも排出できる設計です。さらに、抗菌加工が施されているのもメリット。清潔に使用できる静音キーボードを求めている場合にもおすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) Bluetoothスリムキーボード 400-SKB068

薄型のデザインを採用しているワイヤレスタイプの静音キーボードです。無駄を省いてコンパクト化されているのが特徴。テンキーを備えているにもかかわらず、本体サイズは約幅345×奥行115×高さ19mmと小型に設計されています。

本体裏にはスタンドを搭載。2段階で高さを調節できるのもメリットです。キースイッチにはパンタグラフ式を採用。タイピング時の音をささやき声と同程度の約25dBに抑えられる点もおすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音Bluetoothキーボード SKB-BT29BK

Bluetooth通信に対応しているワイヤレスタイプの静音キーボードです。省電力のBluetooth Ver3.0に対応している製品。単4乾電池×2個で約460時間連続使用できると謳われています。

キースイッチには、薄型のメンブレン式を採用。タッチ音が静かで、深夜にパソコン作業を行う場合や公共施設で使用する場合にも便利です。キーピッチは標準的な19mmを採用しています。

また、2段階で調節ができるスタンドを備えているのもポイント。タイピングを快適に行いたい場合にもおすすめです。

アンカー(ANKER) Anker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード A77261

比較的リーズナブルな価格で購入できるコスパに優れたワイヤレスタイプの静音キーボードです。本体サイズは約284×122×18.5mmとコンパクトかつスリム。重量は約190gと軽く、携帯性にも優れています。

また、ショートカットキーを搭載しているのもポイント。タスクの起動やメディアの操作を簡単に行えます。

ピーエフユー(PFU) Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S 英語配列 PD-KB800WS

Bluetooth通信を利用したワイヤレス接続と、USB Type-Cを使った有線接続の両方に対応している静音キーボードです。キースイッチには、静電容量無接点式を採用。静音性に優れているだけでなく、長時間のタイピング作業で疲れにくいのがメリットです。

本体サイズは幅294×奥行120×高さ40mm。A4ハーフサイズ強のコンパクトなデザインが採用されており、鞄に入れて持ち運びやすい設計です。

また、キートップ面を中央部に向けた「シリンドリカルステップスカルプチャ」や3段階で角度を調節できる「傾き調整機能」を搭載しているのもメリット。機能性に優れたアイテムを探している方におすすめです。

静音キーボードのおすすめ|有線

ロジクール(Logicool) TKL メカニカル K835

モダンなデザインが魅力的な有線タイプのキーボードです。キースイッチには、メカニカル式を採用。REDリニアと呼ばれる、メカニカルのなかでは比較的クリック音が控えめである軸が使われており、スムーズなタイピングをサポートできます。

また、キー自体に角度が付けられているのもポイント。フロント部分がスリムに設計されているなど、快適なタイピングができるよう考慮されています。

テンキーを廃したコンパクトな筐体は、デスク上にスッキリと設置が可能。デスク天板のスペースを有効に活用したい場合にもおすすめです。

エレコム(ELECOM) Lightning静音ミニキーボード TK-LCM02

Lightningポートに接続できる有線タイプの静音キーボードです。iPhoneやiPadなどと直接接続できるのが魅力。iOS・iPadOSともに13.6以上のバージョンに対応しています。

また、メンブレン式キースイッチを搭載しているのもメリット。キートップにラバーカップを取り付ける設計によって、優れた静音性を実現しています。キートップにはオリジナルフォントを印字。スタイリッシュに文字がデザインされており、視認性が高い点もおすすめです。

テンキーレスなので、持ち運びにも便利。携帯しやすい有線タイプのキーボードを探している方はチェックしてみてください。

エレコム(ELECOM) 有線静音フルキーボード TK-FCM114SKBK

数字入力が多い場合に便利なテンキー付きの静音キーボードです。キートップにシリコンラバーを備えているのが特徴。打鍵音をしっかりと軽減できるので、周囲に人がいる環境でパソコン作業を行う場合にも便利です。

また、排水機構を備えているのもポイント。キーボード上に水をこぼしてしまった場合でも水抜き穴から排出できるので、比較的安心して使用できます。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 静音スリムキーボード SKB-SL20BK

キータッチ音を軽減したパンタグラフ式の静音キーボードです。パソコンなどとの接続にはUSBケーブルを使用。ケーブルは左右と真ん中、3方向に固定できる設計です。

本体サイズは幅293×奥行115×高さ19mmとコンパクト。不使用時にはキーボード本体を立てて収納できます。また、2段階で調節できるスタンドが付いているのもポイント。タイピングしやすい角度に設定できる点もおすすめです。

バッファロー(BUFFALO) キーボード BSKBU105

本体前面にカーブデザインを採用している有線タイプのキーボードです。スペースキー付近の面積が広く取られており、親指にかかる負担を軽減できるのが魅力。快適にタイピングできるキーボードを求めている場合にもおすすめです。

また、キートップの印字にレーザー刻印を採用しているのもポイント。文字が消えにくく、長期間使用できます。

さらに、打鍵音が静かなメンブレン式のキースイッチを採用。キーピッチは標準的な19mmに設定されており、タイピングしやすいのもメリットです。

フィルコ(FILCO) Majestouch Convertible 3 Tenkeyless 赤軸・テンキーレス・日本語かなあり FKBC91MRL/JB3

USBケーブルを利用してWindowsパソコンと簡単に接続できるキーボードです。有線接続時には、USB切り替えボタンが青く点灯する設計。接続の状況を目で見て確認できるのが魅力です。

また、Bluetooth通信に対応しているのもポイント。有線接続と無線接続を両方利用すれば、最大で5台の機器を切り替えて使用できます。キースイッチには、CHERRY MX赤軸を採用したメカニカル式。メカニカル式のなかでも比較的クリック音が控えめなキースイッチを搭載している点もおすすめです。

東プレ(Topre) R3 KEYBOARD R3UA11

物理的な接点がない静電容量無接点式のキースイッチを採用した有線タイプの静音キーボードです。信頼性だけでなく、耐久性に優れているのが特徴。静かな打鍵音と長期間使用できる設計が魅力です。

接続は、Bluetooth通信を利用したワイヤレス接続とUSBケーブルによる有線接続を選択可能。両方の接続方式を使えば、最大5台の機器と同時に接続できます。また、別売りのパネルデザインキットを購入して外観をカスタマイズできるのもポイント。見た目にこだわりたい場合にもおすすめです。

静音キーボードのおすすめ|ゲーミング

ロジクール(Logicool) G213 PRODIGY G213r

メンブレン式のキースイッチを採用した比較的手頃な価格のゲーミングキーボードです。ロジクールの「タクタイルMech-Domeキースイッチ」を搭載しているのが特徴。静音性の高さに期待できるほか、上質な押し心地を実現しています。

また、「LIGHTSYNC RGB」に対応しているのもメリット。好みや使用環境に合わせてライティングをカスタマイズできる点もおすすめです。

ロジクール(Logicool) PRO キーボード G-PKB-002LNd

プロゲーマーの声に応えた高い性能を備えたキーボードです。キースイッチには、メカニカル式を採用。ロジクールの「GX Redリニア」と呼ばれる軸が使われており、スムーズかつ静かなタイピングを実現しています。

本体サイズは、高さ34×幅361×奥行153mmとコンパクト。ケーブルは携帯する際に便利な脱着式なので、外出先での使用頻度が高い場合にも便利です。背面のスタンドを使えば、3段階で角度の調節が可能。ラバーフィートによって、キーボードをしっかりと固定できるのもおすすめです。

レイザー(Razer) RAZER BLACKWIDOW LITE

キー配列に日本語配列を採用しているゲーム向けの静音キーボードです。LEDバックライトを搭載しているのが特徴。周囲が暗い環境でもキートップの印字が見やすく、ゲームやパソコン作業を快適に行えるのが魅力です。

また、「RAZER SYNAPSE 3」に対応しているのもおすすめポイント。マクロの割り当てやショートカットの設定などができるのもメリットです。キースイッチには、「Razer オレンジメカニカルスイッチ」を採用。メカニカルキーボードらしいタクタイル感は維持したまま優れた静音性を実現しています。

ロキャット(ROCCAT) Vulcan TKL

「Titan Switch Linear」と呼ばれるキースイッチを搭載したメカニカル式のゲーミングキーボードです。静音ながら高速なタイピングが可能。素早い入力が必要なゲームをプレイする場合におすすめです。

また、航空機級のアルミニウムによって、堅牢性や耐久性を高めているのもポイント。キースイッチの寿命も5000万回と長いのが特徴です。長期間使用できるゲーム向けの静音キーボードを探している方はチェックしてみてください。

GALAKURO GAMING 赤軸ゲーミングキーボード GG-K/92-01WIRED-RED

比較的リーズナブルな価格を実現しているゲーム向けの静音キーボードです。信頼性の高いCHERRY MX REDメカニカルスイッチを搭載しているのが特徴。軽い打鍵感と高い反応速度、優れた静音性が魅力です。

Nロールオーバーやアンチゴーストなどの機能を備えているのもメリット。誤入力を予防し、快適にゲームがプレイできる点もおすすめです。

静音キーボードの売れ筋ランキングをチェック

静音キーボードのランキングをチェックしたい方はこちら。