1人暮らしや少人数世帯にうれしい、少量炊きができる「炊飯器」。少量のごはんでも美味しく炊けるのはもちろん、玄米や無洗米に対応したモデルや、パン・ケーキの調理が行えるモデルなど、さまざまなモデルが展開しています。
そこで今回は、少量炊きができる炊飯器のおすすめモデルをご紹介。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 少量炊きできる炊飯器とは?
- 少量炊きできる炊飯器の選び方
- 少量炊きできる炊飯器のおすすめメーカー
- 少量炊きできる炊飯器のおすすめ|人気
- 少量炊きできる炊飯器のおすすめ|安い
- 少量炊きできる炊飯器のおすすめ|高級
- 少量炊きできる炊飯器の売れ筋ランキングをチェック
少量炊きできる炊飯器とは?

By: twinbird.jp
少量炊きできる炊飯器とは、1~3合程度の少ないお米を炊くのに適した炊飯器のこと。一般的な炊飯器が3~10合程度の容量であるのに対し、より少ない容量の炊飯に特化しているのが特徴です。
少量炊きできる炊飯器は、少ないお米でも美味しく炊き上げられるのがメリット。通常サイズの炊飯器で少量のお米を炊いた場合、モデルによっては熱ムラが生じてしまうことがあります。また、コンパクトサイズのモデルが多く、省スペースで設置できるのも魅力です。
少量炊きできる炊飯器の選び方
容量をチェック

By: yamazen.co.jp
少量炊きできる炊飯器は、ライフスタイルに合った容量を選ぶのが大切。一般的には、1人暮らしなら1〜2合炊き、2人世帯なら2〜3合炊きの製品が適しています。
また、毎食炊きたての味を楽しみたい方は小さめの容量を、まとめて炊いて保存したい方はやや大きめの容量を選ぶのもおすすめ。日常的な使用量を考慮しつつ、来客がある場合なども想定したサイズを選んでおくと安心です。
炊飯方式をチェック
マイコン式

By: amazon.co.jp
マイコン式とは、本体の底に設置したヒーターで熱を加えて炊飯する方式のこと。内蔵されたマイコンが制御を行い、時間や温度を自動調節してお米を炊き上げます。
マイコン式の炊飯器は、底部から過熱を行うため、お米の量が多いと熱が均一に伝わりにくい傾向があります。ただし、少量炊きタイプの場合はムラの心配が少ないうえ、構造がシンプルで安価なモデルが多いのがメリット。リーズナブルな炊飯器を探している方は、マイコン式のモデルをチェックしてみてください。
IH式

By: biccamera.com
IH式とは、外釜に取り付けられたコイルから電流を流し、内釜自体を発熱させて炊飯する方式のこと。内釜全体が均一に発熱するため、ムラなく立体的に熱が伝わるのが特徴です。
マイコン式と比べて高火力での炊飯が可能のうえ、温度制御が行いやすいのもメリット。価格と性能のバランスがよく、手軽においしいごはんが炊けるモデルを探している方におすすめです。
圧力IH式

By: amazon.co.jp
圧力IH式は、IH加熱に加えて、炊飯中に内部を加圧する機能を組み合わせた方式のこと。内窯を密閉・加圧することで沸点が上がるため、100℃以上の高温でお米を炊き上げられるのが特徴です。
圧力IH式の炊飯器は、お米のうまみや甘味を引き出した、美味しいごはんを炊けるのが魅力。一方で、マイコン式やIH式と比べて、価格が高い点には留意が必要です。炊飯器の性能やごはんの炊き上がりを重視する方は、圧力IH式の炊飯器をチェックしてみてください。
機能性をチェック
時間が経っても美味しく食べられる保温機能

By: zojirushi.co.jp
少量炊きの炊飯器を選ぶ際は、保温機能の性能を要チェック。一人暮らしや少人数世帯では、一度に炊いたご飯を複数回に分けて食べることが多いため、ごはんの美味しさを長時間キープできる保温機能を備えていると便利です。
保温可能な時間は炊飯器のモデルによって異なり、なかには最大24時間の保温に対応したモデルも販売されています。ごはんを短時間で食べ切ることが多い方は、基本的な保温機能を備えたモデルで十分。自身のライフスタイルに合わせて、保温性能・時間を確認してみてください。
料理の幅が広がる調理機能

調理機能を搭載したモデルは、炊飯器1台で多彩な調理を楽しめるのが魅力。少量炊きできる炊飯器では、煮物や煮込み料理を作れるモデルや、じっくりと食材に火を通す低温調理に対応したモデルも販売しています。
なかには、パン作り・ケーキ作りメニューを搭載した製品も展開。発酵機能を備えたモデルであれば、難しい温度管理を行うことなく、手軽に焼き立てのパンを楽しめます。
小さな子どもがいるなら蒸気レス機能付きがおすすめ

By: amazon.co.jp
炊飯器のなかには、炊飯時に発生する蒸気をカットする「蒸気レス機能」を搭載した製品が販売しています。モデルによって蒸気を抑えられる量は異なり、蒸気レス・蒸気カット・蒸気セーブのように記載されているのが特徴です。
コンパクトな少量炊き炊飯器では、「蒸気セーブ」に対応したモデルが展開。蒸気を完全にカットできる機能ではありませんが、やけどの危険を軽減できるほか、キッチンの天井・壁などの結露を防げるのがメリットです。
食事時間に合わせて炊き上がるタイマー予約機能

By: yamazen.co.jp
忙しい朝や帰宅後にすぐ食事をしたい方は、タイマー予約機能付きの少量炊き炊飯器が便利。あらかじめ米と水を用意してタイマーを設定しておけば、指定した時間に炊きたてのごはんを楽しめます。
タイマー予約機能搭載の炊飯器を選ぶ際は、最大何時間先まで予約できるかを確認しておきましょう。24時間対応のモデルなら、翌日の食事まで計画的に準備が可能です。また、10分単位で細かく時間指定を行えるモデルも展開しています。
お手入れのしやすさをチェック

By: yamazen.co.jp
少量炊き炊飯器を選ぶ際は、お手入れのしやすさも重要なポイント。内釜・内ぶた・蒸気キャップなどを取り外して洗えるモデルであれば、メンテナンスが簡単に行えるうえ、細部まで清潔に保つことができます。
なかには、ごはんを炊飯したあとの気になるニオイを抑える「クリーニング機能」を搭載したモデルも展開。お手入れの手間をできるだけ軽減したい方は、炊飯器の仕様や搭載機能をあらかじめチェックしておきましょう。
少量炊きできる炊飯器のおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: rakuten.co.jp
パナソニックは、家電・空質空調・デバイスなどの幅広い製品を取り扱う、総合エレクトロニクスメーカー。日本だけでなく海外にも複数の拠点を持ち、グローバルに事業を展開しています。
パナソニックの少量炊き炊飯器は、機能性に優れた製品が多いのが特徴。独自技術の「おどり炊き」によって手軽に本格的なごはんが楽しめるモデルや、お米と水をセットするだけで自動で炊飯を行ってくれるモデルが展開しています。
タイガー魔法瓶(TIGER)

タイガー魔法瓶は、大阪府に本社を置くメーカー。飲み物の温度を保つ「魔法瓶」のほか、炊飯器・電気ケトル・コーヒーメーカーなど多彩な製品を販売しています。
タイガー魔法瓶の少量炊き炊飯器は、熱ムラを抑える内窯や高火力で炊飯を行うヒーターを搭載したモデルなど、ごはんを美味しく炊き上げるさまざまな工夫が施されているのが特徴。また、炊飯以外にも、低温調理・パン・ケーキといったさまざまな調理に対応した製品が展開しています。
東芝(TOSHIBA)

By: rakuten.co.jp
東芝は、1875年に創業した日本の電機メーカー。家電製品の開発・販売以外にも、エネルギーシステムソリューションやビルソリューションなど、さまざまな事業を展開しています。
東芝の少量炊き炊飯器は、メニューや好みに合わせて炊き分けられる、豊富なコースを備えたモデルが多いのが特徴。なかには、まとめてごはんを炊く際に便利な「冷凍ごはんコース」を搭載した製品も販売しています。
少量炊きできる炊飯器のおすすめ|人気
タイガー魔法瓶(TIGER) マイコンジャー炊飯器 炊きたて JBS-A055
約3mmの厚みがある内窯を採用した、0.5~3合炊き対応の炊飯器。高い蓄熱性と遠赤効果を備えた「遠赤黒特厚釜」が熱をしっかり伝えて、ふっくらとしたごはんを炊き上げます。釜全体を包む「釜包みヒーター」によって、高火力で炊飯が行えるのも特徴です。
通常の炊飯以外にも、お米のうまみを引き出す「極うま」や、消費電力を抑えた「エコ炊き」など、豊富なモードを搭載。また、低温調理機能やパン焼き機能を搭載しているため、さまざまな調理で活躍します。多機能な少量炊き炊飯器を探している方におすすめのモデルです。
東芝(TOSHIBA) ジャー炊飯器 RC-5XW
お米の芯までふっくら炊き上げられる3合炊きの炊飯器です。1人暮らしや少人数家庭に適した小さめサイズで、0.5合の少量でも500Wの高火力IHでお米の旨みを引き出します。熱伝導性に優れた「備長炭ダイヤモンド釜」を採用しているのも特徴です。
また、まとめ炊きをする際にうれしい「冷凍ごはんコース」のほか、早炊き・おかゆ・炊込みコースなど、多彩な炊飯メニューを搭載。炊飯に特化したシンプルなモデル探している方にもおすすめの少量炊き炊飯器です。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) IH炊飯ジャー 極め炊き NP-GM05
高火力の「豪熱沸とうIH」を搭載した、0.5~3合炊きの炊飯器です。沸騰後も強火を維持することで、お米のうまみを引き出した美味しいごはんを炊けるのが魅力。また、水分の蒸発を抑えつつ最大30時間まで保温ができる「うるつや保温」にも対応しています。
雑穀米・玄米・無洗米メニューに加えて、手軽にパン作りを楽しめる「パン(発酵・焼き)」メニューを備えているのも特徴。さらに、取り外しが可能な「洗える内ぶた」や、気になるニオイを抑える「クリーニング」機能などを搭載しており、お手入れが行いやすい点も魅力です。
ツインバード(TWINBIRD) はやくておいしい3合IH炊飯器 RM-D793
最短19分でごはんを炊ける、1000Wの高火力IH炊飯器です。忙しい朝や帰宅後にうれしい「早炊きモード」を備えており、炊きたてのごはんを気軽に楽しめるのが魅力。10分単位で時間を設定できる、独自の「ぴったり予約」を搭載しているのも特徴です。
また、5段階でかたさを選べる「お好みモード」や、水分を多く含んだごはんを炊き上げる「冷凍ごはんモード」など、多彩なメニューに対応。スタイリッシュなスクエア型デザインで幅広いキッチンに馴染みやすい、おすすめの0.5~3合炊き対応炊飯器です。
パナソニック(Panasonic) 自動計量IH炊飯器 SR-AX1
計量から炊飯までを自動で行ってくれる、無洗米専用の少量炊き炊飯器です。各タンクにお米と水をセットしておくだけで、手軽に炊きたてのごはんを楽しめるのが魅力。専用アプリと連携して、外出先から炊飯予約や設定の変更ができるのも便利なポイントです。
おひつ型の内釜を採用しており、炊きたてごはんをそのまま食卓に出せるのも魅力。使用後はふたと内窯を洗うだけなので、後片付けも簡単です。炊飯時にかかる手間を軽減したい方はチェックしてみてください。
少量炊きできる炊飯器のおすすめ|安い
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) マイコンジャー炊飯器3合 RC-BMA30
お米の食感を選べるマイコン式の炊飯器。自分の好みや料理に合わせて、かため・ふつう・やわらかめの3段階から炊き上がりのかたさを選択できます。厚さ3mmの「極厚火釜」でしっかり熱を伝えることで、ふっくらとしたごはんが炊けるのも魅力です。
玄米・おかゆ・炊込みごはんモードなどに加えて、節電に役立つ「エコモード」を備えているのもうれしいポイント。また、内ぶたや蒸気口を取り外して洗えるため、日々のお手入れが簡単に行えます。シンプル機能で使いやすいおすすめの少量炊き炊飯器です。
シャープ(SHARP) ジャー炊飯器 KS-CF05B
安価ながらパン作りも行える、コスパに優れた0.5~3合炊き対応の炊飯器です。ごはんの炊飯以外に、米粉入りパンを調理できる「パン調理機能」を搭載しているのが特徴。さらに、厚さ3mmの「黒厚釜」によってお米にしっかりと熱を伝えられるので、ふっくらとしたごはんを楽しめます。
内釜に持ち手が付いており、盛り付けや取り出しが簡単に行えるのもポイント。また、コードリール式の電源プラグを採用しているため、収納時や持ち運びの際にも、コードをすっきりとまとめられます。
山善(YAMAZEN) 炊飯器 3合 マイコン式 YJR-DM051
11種類の豊富なメニューを搭載した炊飯器です。白米・玄米・雑穀米・おかゆなどの炊飯に加えて、パン作りにも対応しているのが特徴。また、ごはんのかたさを3段階から設定できるのもうれしいポイントです。
内釜・内ぶた・蒸気口ユニットなどは丸洗いが可能で、お手入れも簡単。さらに、内窯の気になるニオイを抑える「クリーンモード」も搭載しています。10分単位で最大24時間まで設定が行える予約機能を備えており、帰宅時間などに合わせて細かく時間を指定できるのもメリットです。
コイズミ(KOIZUMI) ライスクッカーミニ KSC-1514
1.5合までの少量炊飯に特化したコンパクトな炊飯器。白米1合が約20分で炊けるため、忙しい朝や帰宅後の夕食準備などで役立ちます。幅175×奥行200×高さ190mmの小型サイズで、省スペースで設置ができるのもポイントです。
内ぶたは簡単に取り外せるうえ、丸洗いに対応しており、お手入れが簡単に行えます。ほかにも、最大約12時間の予約機能や、約3時間までの保温機能を搭載。あるとうれしい機能が揃った、少人数世帯におすすめの少量炊き炊飯器です。
マクスゼン(maxzen) 2.0合炊飯器 RC-MX201
少量のお米でもおいしく炊き上げられる、2合炊きの炊飯器です。水深が深くなるよう内窯が設計されており、お米の対流を生むことで、ふっくらとしたごはんを炊き上げられるのが魅力。炊飯・早炊・無洗米・玄米の4コースを搭載しているため、用途に応じて炊き分けが行えます。
予約機能では、1~24時間を30分単位で設定が可能。事前に炊き上がり時間を指定しておけば、忙しい朝や帰宅後にも炊きたてのごはんを楽しめます。また、内窯・内ぶたは取り外してお手入れができるため、清潔性を重視する方にもおすすめの少量炊き炊飯器です。
少量炊きできる炊飯器のおすすめ|高級
パナソニック(Panasonic) 可変圧力IHジャー炊飯器 おどり炊き SR-JX058
独自の炊飯技術「おどり炊き」を搭載した、0.5~3合炊き対応の炊飯器です。加圧と減圧を繰り返すことで、お米の芯までしっかりと熱を伝えて、あまみともちもち感を引き出せるのが魅力。内窯には、発熱性と蓄熱性に優れた「ダイヤモンド竈釜」を採用しています。
用途に合わせて選べる、多彩なメニューを備えているのもポイントです。白米は、ふつう・かため・やわらか・もちもちの4種類から好みに応じて炊き分けが可能。また、玄米やおこわに適した専用コースも用意されています。少量炊飯でもおいしいごはんが楽しめるおすすめの炊飯器です。
タイガー魔法瓶(TIGER) IHジャー炊飯器 炊きたて JPF-G055
土鍋で炊いたようなごはんが楽しめる、0.5~3合炊き対応の炊飯器です。異なる金属を組み合わせた「遠赤5層土鍋蓄熱コート釜」により、炊飯時の熱ムラを抑えられるため、ふっくらとした美味しいごはんを楽しめます。ごはんのあまみやかおりを引き出す「極うま」モードを搭載しているのも特徴です。
ごはんの炊飯以外に、さまざまな調理に対応しているのもポイント。食材を入れてスイッチを押すだけで一品料理が作れる「調理」メニューや、手軽にスイーツが楽しめる「ケーキ」メニューを搭載しています。日々の食事からお菓子作りまで幅広いシーンで活躍するおすすめの少量炊き炊飯器です。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) 圧力IH炊飯ジャー 極め炊き NP-RU05
圧力の強さと時間を調節することで、3通りの食感に炊き分けられる圧力IH式の炊飯器です。ふつう・しゃっきり・すしめしから、好みやメニューに合わせた炊き上がりを選択可能。ほかにも、白米や玄米の栄養素を引き出す「熟成炊き」や、もち麦・押し麦に適した「麦ごはんメニュー」も搭載しています。
さらに、底センサーによって適した温度を保つ「うるつや保温」に対応。水分の蒸発を抑えながら、30時間までごはんの保温が行えます。また、抗菌加工を施したしゃもじが付属しているのもうれしいポイントです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) 圧力IH炊飯ジャー 極め炊き NP-RT05
発熱効率のよい「鉄器コートプラチナ厚釜」を採用した、0.5~3合炊き対応の炊飯器です。内窯の表面に鉄器コートを施しており、炊きムラを抑えながら炊飯を行えるのが特徴。圧力と時間を調節することで、ごはんを4通りの食感に炊き分けられるのも魅力です。
また、炊飯時の蒸気発生を抑える「蒸気セーブ」に対応しているのもポイント。ほかにも、美味しさを保ちながらごはんを保温できる「うるつや保温」や、内窯の気になるニオイを抑える「クリーニング」など、多彩な機能を搭載しています。手軽に本格的なごはんが楽しめるおすすめの少量炊き炊飯器です。
バルミューダ(BALMUDA) The Gohan K08A
本体内部に内釜と外釜を搭載した、2重構造の少量炊きできる炊飯器です。蒸気の力を使ってお米を動かさずに炊き上げる、独自の炊飯方法を採用しているのが特徴。炊飯時にお米同士がぶつかることがないため、粒立ちがよく、しゃっきりとした食感のごはんを炊き上げられるのが魅力です。
白米以外にも、玄米・おかゆ・炊き込みの豊富な専用モードを搭載。また、小さなかまどをイメージした美しいフォルムによって、インテリアの一部として幅広いキッチンに馴染みます。機能性とデザイン性の両方を重視する方におすすめの少量炊き炊飯器です。
少量炊きできる炊飯器の売れ筋ランキングをチェック
少量炊きできる炊飯器のランキングをチェックしたい方はこちら。
炊飯器は頻繁に使うモノだからこそ、自分のライフスタイルに合った製品を選ぶのが重要。少量炊きに対応した炊飯器なら、1人分から美味しくごはんを炊けるので、1人暮らしや少人数の世帯で活躍します。容量や搭載機能はモデルによって異なるため、自分の希望に合う炊飯器を探してみてください。