コンパクトサイズが特徴の「3合炊き炊飯器」。一人暮らしや二人暮らしの方にぴったりの容量で、キッチンのスペースが限られていても置きやすいのがメリットです。
しかし、加熱方式・機能・内釜の素材などが大きく異なるので、どの製品を選んだらよいのかわからない方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、3合炊き炊飯器のおすすめアイテムを、選び方のポイントとともにご紹介します。
- 目次
- 3合炊き炊飯器の魅力
- 3合炊き炊飯器の選び方
- 3合炊き炊飯器のおすすめメーカー
- 3合炊き炊飯器のおすすめモデル|人気
- 3合炊き炊飯器のおすすめモデル|おしゃれ
- 3合炊き炊飯器のおすすめモデル|安い
- 3合炊き炊飯器の売れ筋ランキングをチェック
3合炊き炊飯器の魅力
容量と価格の安さから一人暮らしや二人暮らしにおすすめ

By: zojirushi.co.jp
3合炊き炊飯器は少なめの容量なので、一人暮らしや二人暮らしの量のお米を炊きたいときにおすすめです。また、一般的なサイズのひとつでもあるため、さまざまなメーカーが製品を揃えています。機能などを比較しながら自分にあったモデルを選べるのがポイントです。
5.5合炊きや1升炊きと比べて価格が安いのもメリット。リーズナブルな製品が欲しい方も3合炊き炊飯器をチェックしてみてください。
比較的コンパクトで場所を取りにくい

5.5合炊きや1升炊きと比べて本体のサイズが小さいのもポイント。キッチンがコンパクトでも省スペースで使用できます。場所をとらずに置ける炊飯器が欲しい方にもおすすめです。
ただし、細かなサイズは製品によって異なるため、あらかじめ確認しましょう。すっきりとしたフォルムの製品を選ぶとキッチンに溶け込みやすいので、インテリアを問わず設置しやすいのがメリットです。
3合炊き炊飯器の選び方
加熱方式をチェック
IH方式

By: amazon.co.jp
IH方式とは、電磁力により内釜を発熱させる加熱方式のこと。底だけでなく側面も加熱できるので、全体に熱を伝えられるのがメリットです。幅広い価格帯の製品に使われており、予算に合わせて選べます。
高火力で熱を加えるため、一度に炊くお米の量が多くても美味しく仕上がるのが魅力。ふっくらとしたご飯を味わいたい方や、お米の炊きムラが気になる方に適しています。
温度の制御がしやすいのも特徴で、お米の種類や料理に合わせて適切な温度で炊飯可能。さらに、保温機能が充実しているのもメリットです。
圧力IH方式

By: amazon.co.jp
IH方式の製品のなかで、圧力をかけられるのが圧力IH方式。100℃以上の高温で炊飯できるため、お米の芯まで熱を通せるのがポイントです。もちもちとした弾力のあるご飯を味わえます。
冷めても美味しさが損なわれにくいのもメリット。お弁当用のご飯を炊きたい方や、調理後食べるまで時間が空く方にも適しています。
ただし、IH方式やマイコン式に比べると、価格が高い傾向にある点には注意しましょう。さらに、こまめなお手入れも必要なので、使い勝手も考慮することが大切です。
マイコン式

By: amazon.co.jp
マイコン式は、釜の底に搭載したヒーターで加熱するのが特徴です。マイコンを使って火力を調節しているのがポイントで、昔から炊飯器に使用されている方式。3合炊きなど小容量の製品も多く揃っており、選びやすいのが魅力です。
IH方式に比べ電気代を抑えられるのがメリット。さらに、本体の価格も安価な製品が多いので、できる限りコストを抑えて炊飯器を選びたい方におすすめです。
内釜の素材をチェック

By: amazon.co.jp
内釜の素材は、主に鉄や銅などの金属製と、土鍋や炭といった自然素材の2種類に分けられます。
金属製の釜は、スピーディーに炊けるのがポイント。忙しい方や早炊き機能を使いたい方におすすめです。鉄製は発熱性に優れており、銅製は熱伝導率が高いため、どちらも短時間でふっくらとしたご飯に仕上がります。
自然素材である炭製の内釜は遠赤外線効果が高く、お米の中に旨味を閉じ込めやすいのがメリットです。お弁当用など、冷めても美味しいご飯を炊きたい方に適しています。また、金属に比べて軽い素材で、扱いやすいのも便利です。
土鍋は、蓄熱効果が高いのが魅力。お米の芯までしっかりと熱を加えることで、ふっくらとしたハリのあるご飯を味わえます。
機能をチェック
保温機能

炊飯後、釜の中にご飯をしばらく保存しておきたい方は、保温機能に注目。時間が経ってもおいしさを損なうことなく食べられるのがメリットです。多くの製品の場合、保温機能の温度は60〜75℃程度に設定されています。
また、保温中に再加熱ができる製品だと、食べ頃のあたたかいご飯を味わえるのが魅力。ライフスタイルにあわせてチェックしましょう。
タイマー機能

By: amazon.co.jp
好きな時間にご飯を炊きたい方は、予約できるタイマー機能がおすすめ。夜にセットして朝に炊きたてのご飯を食べるなど、生活スタイルにあわせて柔軟に使用できます。
朝と夜どちらもタイマー機能を使用したい方におすすめなのが、2つの時間を設定できる製品。異なる時間をあらかじめセットしておけるため、朝と夜で毎回再登録する手間を省けます。
早炊き機能

By: a-stage-inc.jp
多くの製品に搭載されている機能のひとつが、早炊きです。通常の炊飯よりも短時間で炊けるのがメリット。できる限り時短で炊ける製品が欲しい方に適しています。具体的な炊飯時間は製品によって異なりますが、多くの場合20〜40分程度です。
なお、早炊き機能を使用すると、炊飯にかかる工程が短縮されるため、通常の炊飯モードと比べて食感が変わります。あらかじめ留意しておきましょう。
炊き分け機能

By: jp.sharp
お米の種類や銘柄ごとのおいしさを引き出したい場合は、炊き分け機能のある製品を選びましょう。炊飯の温度や時間など、適切なプログラムで炊き上げるのが特徴です。
炊き分け機能はいくつか種類があるので、あらかじめチェックするのが大切。白米・玄米・雑穀米などお米の種類によって炊き分けたい方は、それぞれの専用コースを搭載した炊飯器がおすすめです。
同じ白米でも銘柄にこだわりたい方は、銘柄炊き分け機能に注目。対応している銘柄の数や内容は製品によって異なるので、自分の好きなお米が対応しているかを確かめることが重要です。
調理機能

By: tiger.jp
炊飯だけでなく調理機能も搭載したモデルは、おかずを作れる炊飯器がほしい方におすすめ。自動メニューがあることで、時間などを自分で設定しなくても調理できるのがメリットです。
低温調理ができたり、ケーキなどが作れたりと、1台で幅広い調理を行えるのが魅力。炊飯器で料理作りを楽しみたい方は、ぜひ調理機能が搭載されたモノを選んでみてください。
3合炊き炊飯器のおすすめメーカー
タイガー魔法瓶(TIGER)

By: amazon.co.jp
タイガー魔法瓶の炊飯器は、豊富なラインナップから選べるのがメリット。リーズナブルな製品も揃えており、気軽に入手ができます。シンプルかつ使いやすいデザインも特徴。スッキリとした見た目で、キッチンに置きやすいのが魅力です。
白米・早炊き・おかゆなど、製品によって炊き分け機能のバリエーションが多いのもポイント。さらに、エコ炊き機能があるので、電気代が気になる方にもおすすめです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI)

By: zojirushi.co.jp
象印マホービンの炊飯器は、「炊き分け圧力」機能を搭載したモデルを展開しているのがポイント。3通りまたは4通りの炊き方を選べるのがメリットです。
「うるつや保温」機能を搭載した炊飯器もあり、保温機能にこだわりたい方にもおすすめ。コスパに優れたモノも展開されているので、価格を重視する方はぜひチェックしてみてください。
パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp
パナソニックの炊飯器は、1升炊きの大容量モデルから3合の少容量タイプまで幅広く揃っているのが特徴。3合炊きのモデルにも、おどり炊きでお米一粒一粒に熱を伝える可変圧力IH炊飯器がラインナップされています。
高性能な3合炊き炊飯器を探している方におすすめのメーカーです。
3合炊き炊飯器のおすすめモデル|人気
タイガー魔法瓶(TIGER) マイコン炊飯ジャー JAI-R551
リーズナブルな価格で入手できる3合炊き炊飯器です。白米のほかに、早炊き・エコ炊き・煮込みなど豊富なメニューを搭載。エコ炊きは白米に比べて電気代を約10%カットできると謳っています。さらに、蒸気を約30%カットするため、炊飯器から出る蒸気が気になる方にもおすすめです。
内釜には黒遠赤釜を採用しています。遠赤効果によって、炊きムラを抑えられるのがメリット。ふっくらとしたご飯に仕上がります。
タイガー魔法瓶(TIGER) マイコンジャー炊飯器 炊きたて JBS-B055

調理機能が充実した製品が欲しい方におすすめの3合炊き炊飯器。「クッキング低温」や「クッキング高温」などのモードを搭載しています。火加減の難しい調理がしたい方におすすめです。
釜には「遠赤黒特厚釜」を使用しているのがメリット。さらに、釜包みヒーターによって高火力で炊きながら、しっかりと熱をお米に伝えます。炊きムラを抑えるだけでなく、粘りのあるご飯に仕上がるのが魅力です。
ご飯のおいしさにこだわりたい方は、「極うまメニュー」がぴったり。通常の白米メニューよりも吸水時間を倍にすることで、お米本来の旨みを感じられます。
シャープ(SHARP) ジャー炊飯器 KS-CF05C
キッチンに馴染みやすいデザインの3合炊き炊飯器。3合炊きのコンパクトサイズのため、圧迫感が少ないのもメリットです。
炊飯メニューが豊富に搭載されているのもポイント。玄米や雑穀米の専用メニューもあるので、お米の種類によって炊き分けられます。さらに、発酵/焼き上げメニューによって、パンが作れるのもメリットです。
内釜には厚さ3mmの黒厚釜を採用しており、お米の芯までしっかりと熱を伝えられます。また、Wコーティングによって、内釜でお米が洗えるのも魅力です。
山善(YAMAZEN) マイコン式炊飯器 YJC-300
マイコン式の炊飯器が欲しい方におすすめの製品。3合炊きですが、1合からふっくらとしたご飯を炊けるのがメリットです。
白米・無洗米・早炊き・おかゆ・玄米・エコ炊きと、炊飯メニューを豊富に搭載。好みの炊き方やシーンに合わせて使い分けられます。さらに、予約機能によって、事前にセットしておけるのも便利です。
東芝(TOSHIBA) ジャー炊飯器 RC-5XT
500Wの高火力で芯までしっかりと炊き上げる3合炊き炊飯器。0.5合だけ炊いてもおいしく仕上がるので、毎回炊きたてのご飯を食べたい方にもおすすめです。炊き込み・玄米・麦ごはんなどの炊飯コースを搭載しています。
内釜は「備長炭ダイヤモンド釜」を採用。外面に遠赤コートを施し、内面には備長炭とダイヤモンドをコーティングしているのがポイントです。
東芝(TOSHIBA) ジャー炊飯器 RC-5MFM
シンプルな見た目が特徴の3合炊き炊飯器。静電タッチパネル式を採用しており、直感的に操作ができます。天面はフラット仕様で、サッと拭くだけで簡単にお手入れ可能です。
「本かまどコース」を搭載しているため、ふっくらとしたご飯に仕上がるのが魅力。さらに、パンや温泉卵が作れる調理コースもあるので、ご飯以外の用途で使いたい方にも適しています。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ジャー炊飯器 3合 KRC-ME30-T
炊き分け機能にこだわりたい方におすすめの3合炊き炊飯器。お米のかたさと食感を選べるだけでなく、40種類の銘柄を設定できるのがポイントです。銘柄ごとに異なる粒の大きさや水分値に応じて、適切な火加減と加熱時間に自動で調節します。
釜に銅コートが施されているのがポイント。ヒーターの熱を素早く伝えられるので、高い蓄熱効果が期待できます。お米が芯までふっくらと仕上がるのがメリットです。
視認性や操作性の高さも特徴。液晶画面が見やすいので、時間や設定などを簡単に把握できます。さらに、ボタンが大きくて押しやすいのも魅力です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) IHジャー炊飯器 3合 KRC-IK30
仕上がりにこだわりたい方におすすめの3合炊き炊飯器。40銘柄の炊き分けに対応しており、それぞれお米に合わせた火力で炊けるのがメリットです。さらに、硬さと食感も好みに合わせて設定できます。
Wヒーターを採用しているので、上下から熱を加えられるのがポイント。ふたを包み込むように加熱するため、均一に炊き上げられます。低糖質・おかゆ・玄米・雑穀米・麦飯・おこわの6メニューを搭載。お米の糖質が気になる方にもぴったりです。
早炊きモードを使用すると、吸水時間を省略して炊飯可能。炊き上がり時間の目安は32〜47分で、通常の炊飯モードよりも短時間で炊きあがります。忙しいときでも使いやすいのがポイントです。
山善(YAMAZEN) 炊飯器 3合 IH YJK-E05
底面のIHとフタのヒーターによって、ふっくらとしたご飯に仕上がる3合炊き炊飯器。炊きムラを抑えられるのがメリットです。
8種類の炊き分けメニューを搭載。白米・玄米・炊き込みなど、炊きたいご飯の種類に合わせて炊き分けられます。省エネメニューや早炊きメニュー搭載しているのが魅力です。
予約機能は2種類の時間を登録でき、朝ご飯用・夜ご飯用などの使い分けが可能。いつでも炊きたてのご飯を食べられるのが魅力です。
電源はマグネットプラグを使用。コードに引っかかっても炊飯器本体が倒れるのを防止できます。安心して使える機能が備わった製品が欲しい方にもおすすめです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) 圧力IH炊飯ジャー NP-RT05
しゃっきり・ふつう・もちもち・すしめしの4通りの「炊き分け圧力」機能を搭載した3合炊き炊飯器。圧力の強さと時間を調節することで、食感を変えられるのがメリットです。好みや料理に応じてご飯の仕上がりを変えたい方に適しています。
内釜には「鉄器コートプラチナ厚釜」を採用。プラチナコートの効果によって、ご飯の甘み成分を引き出します。さらに、釜の外側に鉄をコーティングしており、高い発熱効率で炊きムラを防止できるのが魅力です。
健康志向の方には、麦ごはんメニューがおすすめ。もち麦や押し麦など、麦の種類を選べるのがポイントです。麦の風味を残しながら、もちもちとした食感を味わえます。
パナソニック(Panasonic) おどり炊き 小容量タイプ 3合 SR-JX058
機能とデザインどちらもこだわりたい方におすすめの3合炊き炊飯器。「おどり炊き」機能を使用できるため、少量のご飯でもふっくらと仕上がるのがメリットです。さらに、ふたにもIHを搭載した「全面発熱4段IH」もポイント。かまどを包むように全面から高火力で加熱します。
デザインは揺れる稲穂を表現した豊穣柄を採用。カラーバリエーションは、黒・白・赤黒の3種類をラインナップしています。
3合炊き炊飯器のおすすめモデル|おしゃれ
バルミューダ(BALMUDA) The Gohan K08A
蒸気の力で炊飯するのが特徴の製品。バルミューダ独自の二重釜構造と温度制御によって、お米を動かすことなく炊き上げるのがポイントです。お米の表面が傷つきにくく、粒立ちのよいご飯に仕上がります。
白米・玄米・おかゆ・炊き込みの4モードを搭載。モードによって適切なプログラムで炊飯できます。かまどから着想を得たデザインも魅力。横幅が約24cmとコンパクトなので、省スペースで設置可能です。
バーミキュラ(Vermicular) RICEPOT MINI RP19A
バーミキュラが展開している3合炊き炊飯器。「トリプルサーモテクノロジー」を採用しており、熱伝導・遠赤外線加熱・蒸気対流で熱の伝わり方をコントロールします。お米のうまみを引き出せるのが魅力です。
炊飯用に設計されたデザインの鍋もポイント。全体的に丸みを帯びていることで、スムーズに対流を生み出せます。耐久性を向上させるホーローコーティングが施されているのも魅力です。
シロカ(siroca) かまどさん電気 SR-E111
伊賀焼の窯元である、長谷園の「かまどさん」を電気化した3合炊き炊飯器。土鍋で炊くようなご飯を手軽に楽しめます。
土鍋自体に調湿効果があるため、炊飯後に時間が経ってもご飯がパサつきを防止。ご飯を移し替えることなく長時間ふっくらとした状態をキープできます。
電熱ヒーターを採用しており、安定的に電気を供給できるだけでなく、直火炊きのように加熱できます。また、熱源を感知するセンサーを底部に搭載しており、土鍋の中の温度を適切にコントロールするのも便利です。
炊飯モードは白米・玄米・雑穀米の3種類から選べます。さらに、炊き上がりの状態も炊飯・おこげ・おかゆから選択可能。好みの仕上がりにできるのがメリットです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) IHジャー炊飯器 3合 RC-IL30
スタイリッシュなデザインが特徴の3合炊き炊飯器です。カラーバリエーションが豊富で、ホワイト・グレー・カフェブラウンなどをラインナップしています。落ち着いた色味なので、キッチンに溶け込みやすいのが特徴です。
炊飯メニューを多く搭載しているのもポイント。かたさと食感を選択できるほか、50種類の銘柄にあわせて炊飯できます。さらに、低糖質や玄米などのヘルシーメニューもあるのがポイントです。パン・ケーキ機能や低温調理機能を搭載しており、炊飯以外の用途でも使えます。
内蓋や蒸気口のキャップが簡単に取り外せるため、丸洗いできるのもメリット。常に清潔な状態で製品を使用できます。お手入れしやすい炊飯器が欲しい方におすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHAMAYA) ジャー炊飯器3合 RC-MGA30
おしゃれなデザインを採用した3合炊き炊飯器。キッチンに溶け込みやすいのがメリットです。低糖質・おかゆ・麦飯など、9種類のヘルシーメニューを設定できます。さらに、食物繊維米コースも搭載。温度を適切にコントロールすることで、食物繊維成分を増加させたご飯を作ることが可能です。
ご飯以外のメニューも豊富にあるのが魅力。おかずからスイーツまで幅広い調理に対応しています。材料を入れてスイッチを押すだけで、簡単に操作できるのがポイントです。
エーステージ(A-Stage) マルチライスポット RC-A30
無駄を省いたスタイリッシュなデザインが魅力の3合炊き炊飯器。おしゃれな製品が欲しい方におすすめです。白米・玄米・早炊き・おかゆ・煮込み・温泉卵・ケーキ・低温の8モードを搭載。さまざまな調理に対応しています。
各モードには、レシピが付いているのもポイント。豊富なメニューを手軽に調理可能です。毎日の献立に悩むことなく手軽に使用できます。
3合炊き炊飯器のおすすめモデル|安い
山善(YAMAZEN) 炊飯器 マイコン式 3合炊き YJR-M05
11種類の炊き分けコースを使い分けられる3合炊き炊飯器。白米はふつう・やわらかめ・かための3種類から選択できるので、好みのかたさに仕上がります。パンコースもあるので、パン作りに対応した製品が欲しい方にもぴったりです。
シンプルでキッチンに置きやすいデザインもメリット。操作パネルの付いた天面はフラット仕様で、すっきりとした見た目が魅力です。色はブラックとホワイトの2色をラインナップしています。
炊き込みご飯を作った後など、炊飯器のニオイが気になるときはクリーンモードの使用がおすすめ。内釜のニオイ残りを抑えられるのがポイントです。さらに、レバーをスライドさせるだけで内蓋を取り外せて、簡単にお手入れできます。
ROOMMATE コンパクト炊飯器 OKOMEDAKI RM-204H
省スペースで使えるコンパクトサイズの3合炊き炊飯器。キッチンのスペースが限られている方や、一人暮らしの方に適しています。シンプルな見た目で置きやすいのもメリットです。
白米・炊き込み・玄米・おかゆ・スープの5種類のコースを搭載。作りたい料理にあわせて設定できます。さらに、早炊きコースもあるので、時短でご飯を炊きたいときにも便利です。
再加熱コースを使用できるのがポイント。保温中のご飯を加熱することで、食べ頃の温度にあたため直せます。炊飯後に時間が経ってもおいしいご飯を食べられるのが魅力です。
内蓋やパッキンは取り外せるため、洗いやすいのも特徴。常に清潔な状態で炊飯器を扱えます。お手入れしやすい製品を探している方にもおすすめです。
ネオーブ(NEOVE) 単機能炊飯ジャー NRS-T30A
ボタンが1つだけ搭載されており、シンプルな操作性で扱いやすい3合炊き炊飯器。コンパクトなので、一人暮らしの方におすすめです。最短で約20分とスピーディーに炊飯できるのもメリット。なるべく時短でご飯を炊きたいときにも活躍します。
内釜にはフッ素加工が施されており、洗いやすいのが魅力。簡単にお手入れできるので、毎日気軽に使用できます。
3合炊き炊飯器の売れ筋ランキングをチェック
3合炊き炊飯器のランキングをチェックしたい方はこちら。
コンパクトでキッチンに置きやすいのが便利な3合炊き炊飯器。銘柄や食感などで炊き分けられる機能が搭載された製品もあるのがメリットです。また、加熱方式や内釜の素材にこだわると、より使い勝手のいいモデルをチェックできます。