場所を選ばずプログラミングに取り組みたい方に必要なのがノートパソコン。据え置き型として使いやすいモデルや持ち運びやすいモデルなど、プログラミング向けのノートパソコンにもさまざまなタイプがあります。
本記事では、プログラミングにおすすめのノートパソコンをご紹介。OSごとの特徴やチェックしておきたいポイントなどもあわせて解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
プログラミングにおすすめのノートパソコンの選び方
OSで選ぶ
Windows

By: dell.com
Windowsは、Microsoftが提供しているパソコン向けのOSです。多くのメーカーがパソコンのOSに採用しているので選択肢が非常に幅広いのが特徴。安いモデルも多くラインナップされているため、プログラミング初心者にもおすすめです。
使用しているユーザーが多く、困ったときに情報を探しやすいのも魅力。特に、プログラミングの環境構築は初心者がつまずきやすいポイントなので、情報が多いと安心して取り組めます。
Mac

macOSは、AppleがMacシリーズ向けに提供しているOSです。スタイリッシュでわかりやすいUIが取り入れられており、直感的に扱いやすい点が特徴。iPhoneやiPadといったAppleデバイスとの連携機能も充実しています。
また、iPhoneやMac向けのアプリを開発するのに必要なSwiftというプログラミング言語に対応している点もメリット。iPhoneアプリの開発に興味がある方は、Macがおすすめです。
画面サイズをチェック

By: lg.com
画面のサイズは、プログラミング用のノートパソコンを選ぶときに非常に重要なポイントです。自宅や職場で据え置き型のマシンとしてノートパソコンを使いたい場合は、15.6インチや16インチの大型なモデルが適しています。
職場や大学などにノートパソコンを持ち運びたい場合は、13~14インチ程度のモデルがおすすめです。
バッテリー連続駆動時間をチェック

プログラミング向けのノートパソコンを選ぶときは、バッテリー連続駆動時間にも注目しましょう。バッテリーの駆動時間が短いと頻繁に充電が必要になってしまい、電源を確保できる場所でないと安心して作業できない場合があります。
8時間以上のバッテリー駆動時間に対応していると、外出先でも気軽に作業可能。ノートパソコンを持ち歩く機会が多い場合は、10時間以上のモデルもおすすめです。
性能をチェック
CPU

CPUはパソコンの頭脳に相当する非常に重要なパーツです。高性能なCPUを搭載しているノートパソコンは性能が高く、プログラミングはもちろん、簡単な画像の加工や動画編集、AI機能なども快適に利用できます。
CPUには、主にAMD製とインテル製があり、AMDはRyzen、インテルはCoreというブランドを展開。RyzenシリーズもCoreシリーズも、後ろに続く数字が大きいほど高性能なので参考にしてみてください。プログラミング用途で探しているならRyzen5やCore i5以上のCPUがおすすめです。
メモリ

メモリは、ストレージから読みだしたデータを一時的に保管するためのスペースです。一般的に引き出しや棚の容量に例えられるストレージに対してメモリは机の広さに例えられる場合が多く、メモリの容量が大きければ大きいほど快適に作業できます。
プログラミング用のノートパソコンの場合、メモリの容量は16GB程度がおすすめです。コスパを重視する場合や初心者のプログラミング学習用であれば、8GBでも十分快適に使用できます。
ストレージ

ノートパソコンのストレージは、OSやデータなどを保存するためのスペースです。主に安価なHDDと高価ながら高速かつ高耐久なSSDの2種類があり、プログラミング向けのノートパソコンには多くの場合SSDが採用されています。
ストレージの容量はモデルや価格によって大きく異なり、プログラミング用であれば256~512GBがおすすめです。
プログラミングにおすすめのノートパソコン
エイスース(ASUS) Vivobook 17 X1704VA-I5165WS
| CPU | 第13世代 インテル Core i5 1334U(Raptor Lake) 10コア | 画面サイズ | 17.3 型(インチ) |
|---|---|---|---|
| メモリ容量 | 16GB | ストレージ容量 | M.2 SSD:512GB |
| OS | Windows 11 Home 64bit | 駆動時間 | JEITA Ver3.0:4.3時間(動画再生時)/7.9時間(アイドル時) |
大画面で快適な作業環境を実現する17.3型ノートパソコン。フルHD解像度のノングレアディスプレイを採用し、視認性に優れています。第13世代インテル Core i5プロセッサー搭載で、日常の作業からビジネスまで幅広く対応するおすすめモデルです。
180°レイフラットヒンジにより、フラットモードでの使用が可能。画面を完全に開けるため、複数人での共有や資料確認にも便利です。AIノイズキャンセリング機能を備え、Web会議や通話時のクリアな音声を実現します。
メモリは16GB、SSDは512GBの構成で快適な動作を提供。Wi-Fi 6Eに対応し、高速なワイヤレス通信が可能です。イルミネートキーボードを備えているため、暗い場所でも作業しやすく、在宅ワークや外出先での利用が多い方に適しています。
エイスース(ASUS) Zenbook S 14 UX5406SA-U5165
| CPU | インテル Core Ultra 5 226V(Lunar Lake) 2.1GHz/8コア | 画面サイズ | 14 型(インチ) |
|---|---|---|---|
| メモリ容量 | 16GB | ストレージ容量 | M.2 SSD:512GB |
| OS | Windows 11 Home 64bit | 駆動時間 | JEITA Ver3.0:13.1時間(動画再生時)/19.7時間(アイドル時) JEITA Ver2.0:23.3時間 |
スリムながらパワフルで使いやすい、おすすめのプログラミング向けノートパソコン。CPUにCore Ultra 5のシリーズ2が採用されており、Copilotキーも搭載されているので、初心者でもAI機能を簡単に試せます。
タイピングしやすいキーボードと人間工学に基づいて設計されたタッチパッドも搭載。タッチパッドはディスプレイと同じアスペクト比に設計されているほか、独自の「スマートジェスチャー」にも対応しており、マウスを使わず快適に操作できます。
薄型ながらインターフェースが充実しているのも使い勝手のよいポイントです。USB Type-Aのほか、HDMIやThunderbolt 4も搭載されているため、USBハブを用意しなくてもさまざまな周辺機器を接続して使用できます。
ディスプレイサイズは14インチ。広い画面でプログラミングできるのも魅力です。
パナソニック(Panasonic) Let’s note FV5 CF-FV5GDTCR
| CPU | インテル Core Ultra 5 125U(Meteor Lake) 1.3GHz/12コア | 画面サイズ | 14 型(インチ) |
|---|---|---|---|
| メモリ容量 | 標準16GB[増設不可] | ストレージ容量 | SSD:512GB |
| OS | Windows 11 Pro 64bit | 駆動時間 | JEITA Ver3.0:4.8時間(動画再生時)/9.6時間(アイドル時) |
14.0型QHDディスプレイを搭載した、プログラミングにおすすめのノートパソコン。縦長の3:2画面比率により、コード編集時の表示行数が増え、プログラミング作業の効率が向上します。Thunderbolt 4対応ポートを含む豊富な接続性で、開発環境の構築もスムーズです。
インテル Core Ultra 5プロセッサーと16GBメモリによる高い処理性能が特徴。マルチスレッド処理や軽量な開発環境の実行にも対応し、スムーズなコーディング作業を実現します。さらに、Windows Copilotキーを搭載し、AI機能を活用した効率的な開発をサポートします。
長時間駆動可能なバッテリーを搭載し、外出先でもプログラミング作業を中断することなく継続可能。約999gの軽量ボディで持ち運びにも適しています。Webアプリケーション開発やスクリプト言語でのプログラミングに取り組む方におすすめのモデルです。
マイクロソフト(Microsoft) Surface Laptop Go 3 XKQ-00063
| CPU | 第12世代 インテル Core i5 1235U(Alder Lake) 10コア | 画面サイズ | 12.4 型(インチ) |
|---|---|---|---|
| メモリ容量 | 標準16GB[増設不可] | ストレージ容量 | SSD:256GB |
| OS | Windows 11 Home | 駆動時間 | 15時間 |
軽量なうえバッテリー駆動時間も長い、プログラミングにおすすめのノートパソコン。12.4インチのディスプレイはタッチ操作に対応しています。アスペクト比が3:2なのも特徴。縦方向の表示領域が広く、コードを多く表示できます。
CPUに第12世代のCore i5を採用しているほか、16GBのメモリと256GBのストレージも搭載。十分なパフォーマンスを有しており、プログラミング以外にも一般的な事務仕事や簡単な画像加工など、ビジネスから趣味まで幅広い用途に活用できます。
タイピングしやすいキーボードや広く操作しやすいタッチパッドなども搭載。また、指紋認証にも対応しています。セキュリティ面が優れているのはもちろん、指を乗せるだけでスムーズにロックを解除できる点も魅力です。
Officeが標準で搭載されているので、WordやExcelを使いたい方にも適しています。
アップル(Apple) MacBook Pro 14インチ M5チップ MDE44J/A

| CPU | Apple M5チップ 10コア | メモリ容量 | 16 GB |
|---|---|---|---|
| SSD容量 | 512 GB | ビデオチップ | Apple M5チップ 10コアGPU 16コアNeural Engine |
| 画面サイズ | 14.2 インチ | 重量 | 1.55 kg |
独自のM5チップを搭載したMacBook Proの最新モデル。M4チップと比較して最大3.5倍のAIパフォーマンスを実現しており、AIを使ったワークフローや画像生成などを、より高速に実行できるよう進化しています。
高負荷の作業やマルチタスクが快適に行える、パワフルな処理性能を備えているのもポイント。複数のソフトを同時に立ち上げる場合にも、スムーズに作業することができます。
最大24時間のバッテリー駆動が可能で、外出先で充電を気にせず使える点も魅力です。
アップル(Apple) MacBook Air MC6U4J/A

| CPU | Apple M4チップ 10コア | 画面サイズ | 13.6 インチ |
|---|---|---|---|
| メモリ容量 | 16 GB | ストレージ容量 | – |
| OS | – | 駆動時間 | – |
高い処理性能を備えたM4チップ搭載のノートパソコン。10コアCPUと10コアGPUの構成により、さまざまなプログラミング作業をスムーズに実行できます。16コアNeural Engineを搭載しており、AIを活用した開発にも対応できる高性能モデルです。
16GBのメモリにより、複数の開発環境や大規模プロジェクトもスムーズに動作します。また、2560×1664解像度の13.6インチLiquid Retinaディスプレイは、コードの視認性に優れ、カラー表示も正確。長時間のプログラミング作業も快適に行えます。
最大18時間のバッテリー駆動で、電源を気にせず集中して開発作業が可能です。重量1.24kg、薄さ1.2cmと持ち運びやすく、カフェやコワーキングスペースでの作業にも便利。プロフェッショナルな開発環境を求めるエンジニアやプログラミング学習に取り組む方におすすめのモデルです。
LGエレクトロニクス(LG Electronics) LG gram 14Z90S-VP54J

| CPU | インテル Core Ultra 5 125H(Meteor Lake) 1.2GHz/14コア | 画面サイズ | 14 型(インチ) |
|---|---|---|---|
| メモリ容量 | 16GB | ストレージ容量 | M.2 SSD:256GB |
| OS | Windows 11 Pro | 駆動時間 | JEITA Ver3.0:14時間(動画再生時)/31時間(アイドル時) |
場所を選ばずに作業しやすい、プログラミングにおすすめのノートパソコン。最薄部が16.9mmと非常にスリムなうえ重量も1120gと軽く、持ち運びやすい設計です。「MIL-STD-810H」準拠のテストもクリアしており、耐久性にも優れています。
CPUにはCore Ultra 5を採用。プログラミングを含むマルチタスクをサクサクと軽快にこなせます。OSにビジネスシーンに適したWindows 11 Proを採用している点も特徴です。
14インチのディスプレイは解像度が1920×1200ピクセルと高いうえ、アスペクト比16:10により、広い画面領域を実現します。アンチグレアパネルの採用により光が反射しにくく、コードが見やすいのも魅力です。
Dolby Atmosにも対応しているため、音楽や動画を高音質で楽しめます。
レノボ(Lenovo) ThinkPad L14 Gen 4 21H2SB3S00

| CPU | 第13世代 インテル Core i5 1335U(Raptor Lake) 10コア | 画面サイズ | 14 型(インチ) |
|---|---|---|---|
| メモリ容量 | 16GB | ストレージ容量 | SSD:256GB |
| OS | Windows 10 Pro 64bit(Windows 11 Pro 64bit ダウングレード権行使) | 駆動時間 | JEITA Ver2.0:13.3時間 |
持ち運びやすいノートパソコンを探している方におすすめのモデル。軽量かつ薄型なのが特徴です。MIL規格にも準拠するほど耐久性も高く、カバンやビジネスバッグなどに入れて気軽に外出先でも作業できます。
CPUにCore i5-1335Uを採用しているほか、8GBのメモリと256GBのSSDも搭載。リモートワークに欠かせないWebカメラにはプライバシーシャッターも用意されているため、プライバシーが気になる方でも安心して使用できます。
デル(Dell) Inspiron 14 Plus 7441 MI74QTA-ENL

| CPU | Snapdragon X Plus X1P-64-100 10コア | 画面サイズ | 14 型(インチ) |
|---|---|---|---|
| メモリ容量 | 16GB | ストレージ容量 | SSD:512GB |
| OS | Windows 11 Home Arm版 | 駆動時間 | 15時間 |
AIを活用してみたい方におすすめのノートパソコン。CPUにクアルコムのSnapdragon X Plusを採用しており、Microsoftが定める「Copilot + PC」のシステム要件をクリアしています。
メモリは16GB、SSDは512GBです。ディスプレイは14インチで、アスペクト比16:10のタッチパネルを採用しています。高解像度なうえDolby Visionにも対応しており、動画やゲームなどを美しい映像で楽しめる点も魅力です。
ブルーライトを軽減する「Dell ComfortView Plus機能」も搭載されているので長時間プログラミングをしていても目が疲れにくく、快適に作業できます。バッテリー持ちがよいほか動作音も抑えられており、発熱しにくい点も特徴です。
厚さが約16.9mmとスリムなうえ重さも約1.44kgと軽量なため、気軽に持ち運べます。
富士通(FUJITSU) FMV Zero LIFEBOOK WU5/J3 WU5J3_A006
| CPU | インテル Core Ultra 5 125U(Meteor Lake) 1.3GHz/12コア | 画面サイズ | 14 型(インチ) |
|---|---|---|---|
| メモリ容量 | 16GB | ストレージ容量 | SSD:256GB |
| OS | Windows 11 Home 64bit | 駆動時間 | JEITA Ver3.0:6時間(動画再生時)/15時間(アイドル時) JEITA Ver2.0:17時間 |
14.0型ディスプレイを採用した軽量ノートパソコンです。重量は約634gと軽量で、日常の持ち運びにも適しています。通勤や通学、出先での作業などで手軽に持ち運べるのが魅力です。
性能面では、インテル Core Ultra 5プロセッサーに加え、16GBのメモリと512GBのSSDを搭載しています。多様なタスクをスムーズに処理でき、ストレスの少ない操作感を実現します。また、Microsoft Officeがあらかじめインストールされているため、導入時の準備が不要で、学業やビジネスにすぐに活用できる点も魅力です。
デザインは、飽きのこないシンプルで洗練された仕上がりになっています。スタイリッシュなノートパソコンを求めている方にもおすすめです。





















場所を問わずに使えるノートパソコンは、プログラミングの学習や業務にぴったり。最近はAI機能が充実しているモデルも多く、AIを活用しながらプログラミングに取り組めます。本記事を参考に、ぜひ自分にぴったりのモデルを見つけてみてください。