アイスクリームや冷凍食品などを保管するのに便利な「冷凍庫」。食材をまとめ買いしたり作り置きをしたりする機会が多い方におすすめです。また、料理を作りすぎても保存できるので、食品ロスの抑制にもつながります。
しかし、大型のモノから小型のモノまで、さまざまな種類があるため、どのモデルを選べばよいか迷ってしまいがちです。そこで本記事では、おすすめの冷凍庫をピックアップ。おすすめのメーカーや選び方もご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
冷凍庫のメリット

By: jp.sharp
冷凍庫のメリットは、肉や野菜、魚といった食材を長期保存できることです。料理で使いきれなかった食材が余ってしまっても、冷凍庫に入れておけば無駄にならなくてすみます。食費の節約につなげられるのもポイントです。
また、冷凍庫があれば、まとめ買いができます。頻繁に買い物へ出かける手間を省けるのが魅力です。加えて、肉や魚の特売日にまとめ買いをしておけば、出費も抑えられます。
さらに、調理を効率化するのに役立つのも特徴。作りすぎた料理や下ごしらえをすませた食材を保存しておけば、忙しいときすぐに使用可能です。そのほか、保冷剤や氷をストックしておけるため、災害時にも活躍します。
冷凍庫の選び方
容量で選ぶ

By: biccamera.com
冷凍庫を購入する際、容量を事前に確認しましょう。冷凍庫には、容量が100L前後の小型モデルや、容量200Lを超える大型モデルなど、さまざまなモノがあります。アイスや冷凍食品を購入することが多い場合は、小型モデルで事足ります。
一方、大きめの魚を購入する機会が多い方や、大量の食材をまとめ買いすることが多い方には、大型モデルがおすすめ。冷凍する食品・食材のサイズや個数に合わせて、適した容量のモデルを選びましょう。
設置場所に合わせてサイズを選ぶ

By: biccamera.com
冷凍庫を設置する際、本体から発せられる熱を逃がすため、背面・左右・上部に放熱スペースを確保する必要があります。購入前に確認しておきましょう。放熱スペースの推奨距離は製品によって異なります。
一般的に冷凍庫は、容量が多いモデルほど本体サイズも大きくなる傾向があります。容量とバランスを考えて、適したモデルを選びましょう。なお、放熱スペースが確保できないと、冷却機能が低下したり故障につながったりする可能性があるため、注意が必要です。
冷却方法で選ぶ
冷却性能が高い直冷式

直冷式の冷凍庫は、冷却性能の高さが特徴です。冷却器が庫内に直接設置されているため、収納した冷凍食品や食材などを素早く冷却できます。加えて、ファンを使用しないので動作音が静かで、キッチン以外の場所にも設置しやすいのが魅力。消費電力が少なく、電気代を低く抑えられるのもポイントです。
一方で、冷却器に霜が付着しやすく、定期的なお手入れを必要とする点には注意が必要。また、温度ムラが発生しやすいのもデメリットです。
庫内を均等に冷やせるファン式

By: rakuten.co.jp
ファン式の冷凍庫は、庫内を均等に冷やせるのが特徴です。冷却器から発せられる冷気をファンの力で庫内に送り込むため、庫内全体の温度をムラなく保てます。基本的に自動霜取り機能が付いているので、お手入れの手間を省きやすいのも魅力です。
一方、ファンを回転させるのに電力を要するため、直冷式のモデルよりも電気代が高くなってしまう可能性がある点には注意が必要。また、ファンの回転により、稼働音が気になってしまうこともあります。
ドアの開け方をチェック
食品が取り出しやすい前開きタイプ

By: amazon.co.jp
前開きタイプの冷凍庫は、冷蔵庫のように前面へドアが開きます。庫内全体を見渡しやすく、食材を出し入れしやすいのが特徴です。庫内の奥の方に入れた食材や食品も、スムーズに取り出せます。なかには、限られたスペースに設置しやすいスリムタイプの冷凍庫も展開されています。
また、左右開きを選べるタイプも。耐熱トップテーブルを備えたモデルなら、冷凍庫の上に電子レンジなどを置くことができ、限られたスペースを有効に使えます。
大きな食品を入れやすい上開きタイプ

By: amazon.co.jp
上開きタイプの冷凍庫は開口部が広く、大きな食材や食品を入れやすいのが魅力です。冷気が逃げにくいため、鮮度を長く保てます。肉や魚を保存するのにおすすめです。温度設定ができるモデルであれば、より省エネ効果が期待できます。
しかし、上開きタイプの冷凍庫は食材を上に重ねて保存するため、奥に入れた冷凍食品や食材を取り出しにくい点には注意が必要。また、扉を開閉する際、上方に十分なスペースを必要とする点にも気をつけましょう。
冷却温度が調整できるかチェック

冷凍庫のなかには、冷却温度を調整できるモデルがあります。食品や食材に適した温度で保存が可能。鮮度や品質を長期間保つのに役立ちます。加えて、必要に応じて適宜温度を調節すれば、電気代の節約につながるのも魅力です。
なかには、1℃単位で温度調節ができるモデルも展開されています。タッチ操作に対応したモノは、使いやすくて便利です。
静音性をチェック

By: biccamera.com
冷凍庫を購入する際は、静音性も併せてチェックしておきましょう。静音性を重視したモデルは、動作音が小さいため、リビングや寝室など音を気にしたい場所にも設置しやすいのが特徴です。
静音性は「db」という単位で表記されています。冷凍庫のモデルによっては、30db程度の静音設計を採用したモノも販売されているので、チェックしてみてください。
機能性をチェック
鮮度をより保てる急速冷凍機能

By: jp.sharp
冷凍庫のなかには、温度調節のほかに、急速冷凍機能が搭載されているモデルがあります。急冷ボタンを押すことで、簡単に急速冷凍できるのがメリットです。
食材を素早く冷凍することで、食材の鮮度を保ちやすくなります。肉や魚を冷凍するのはもちろん、ごはんを冷凍することが多い方にも適した機能。フードロスを削減したい方にもおすすめです。
電気代が気になるなら省エネ性能が高いモノを

冷凍庫を購入する際、省エネ性も事前に確認しておきましょう。製品ページには「省エネ基準達成率」や「年間消費電力量」などが記載されています。
メーカーによっては、1年間使用した場合の目安電気料金を分かりやすく記載してくれているところも。一般的に冷凍庫は長く愛用できるモデルが多いため、多少本体価格が高くても、省エネ性が高いモノを選んだ方が結果的に支出を低く抑えられることがあります。
冷凍庫のおすすめメーカー
アクア(AQUA)

By: biccamera.com
「アクア」は、2012年にスタートした家電ブランドです。高い機能性やデザインを落とし込んだ製品を数多く手掛けています。
アクアには、本体幅が狭いスリムな冷凍庫が多く用意されています。置き場所を選ばず、さまざまな場所におけるのが魅力です。そのほか、3つのモードが選べるクールキャビネットタイプのモデルなどもあります。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)

By: rakuten.co.jp
「アイリスオーヤマ」は、 1971年に設立された生活用品メーカーです。「健全な成長を続けることにより社会貢献し、利益の還元と循環を図る。」などの5項目を企業理念に、洗濯機や冷蔵庫など、さまざまなアイテムを手掛けています。
アイリスオーヤマの冷凍庫は、ボディがスリムなのが特徴。わずかなスペースを活用して、スッキリと設置できます。そのほか、省エネ性に優れているモデルもラインナップされているのもポイントです。
ハイアール(Haier)

By: rakuten.co.jp
「ハイアール」は、1984年に創業された電機メーカーです。冷蔵庫やオーブンレンジ、炊飯器など、さまざまなキッチン用品が取り扱われています。そのほか、掃除機やエアコンなどが展開されているのも特徴です。
ハイアールの冷凍庫は、省エネ性に優れているのが魅力。電気代を抑えたい方におすすめです。また、容量が200Lを超えるモデルが多くラインナップされており、大人数の家庭に適しています。
冷凍庫のおすすめ|小型
アクア(AQUA) 冷凍庫 チェストフリーザー AQF-10CP
直冷式の小型冷凍庫です。掃除やお手入れが楽に行えます。加えて、バスケットが備わっており、食材や食品の出し入れがしやすいのも魅力。食品・食材の種類や大きさごとに分けて収納するのにも役立ちます。
ボタンひとつで簡単に設定が可能な、クイック冷凍機能が搭載されているのもポイント。解凍時の旨味の流出を防げます。コンパクトサイズで、2台目としておすすめのアイテムです。
アクア(AQUA) 冷凍庫 クールキャビネット AQF-GD10N
冷凍・チルド・冷蔵と、3つのモードが搭載されている小型冷凍庫です。ボディに搭載されたタッチパネルから、ワンタッチで簡単にモードを切り替えられます。用途に合わせて、自由に使い方を選択できるのが魅力です。
庫内に2段の引き出しが搭載されているのもポイント。引き出しには、クリアトレーとボックスがそれぞれ備わっています。合計4段のスペースに分かれており、食品や食材を種類ごとに整理して収納可能。出し入れも簡単に行えます。
ガラス製の引き出しとテーブルが採用されているなど、お手入れのしやすさも良好。また、自動霜取り機能も備わっています。シンプルかつスタイリッシュなデザインで、幅広いキッチンやインテリアとマッチするおすすめモデルです。
アクア(AQUA) 冷凍庫 スリムフリーザー AQF-SFA11P
4段の引き出しが搭載されている小型の冷蔵庫です。食品や食材を、種類や大きさごとに分けて収納できます。加えて、棚板が取り外し可能なのも特徴。ホールケーキや長尺の食材なども収納できます。
全段に、強化処理が施されているガラス棚が採用されているのもポイント。耐久性が高く、お手入れが簡単に行えます。また、ファン式で、自動霜取り機能が搭載されているのも魅力です。
消費電力を抑えられるインバーターが搭載されているなど、省エネ性の高さも良好。静音性に優れているため、キッチン以外の場所への設置にもおすすめです。また、横幅が36cmのスリムボディなので、さまざまな場所に置きやすい設計です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷凍庫 IUSD-6B
横幅が48cmとスリムなミニ冷凍庫です。シンプルなデザインで、場所を選ばず使用できます。容量は60L。3段に分かれているため、買いだめした食品や、まとめて作った料理などを種類ごとにスッキリと収納できます。
クリアトレータイプなので、どこに何を入れたのか一目で視認可能。前開き仕様のため、庫内の奥に収納した食品や食材も簡単に出し入れできます。また、必要なトレーだけを出せるので冷気が逃げにくく、冷凍焼けが発生しにくいのもポイントです。
トレーは水洗いできるため、いつでも清潔な状態で使用できます。また、温度調節機能を搭載。ツマミを回すだけで、簡単に設定を変更できます。
稼働音が26dBの静音設計で、音が気になりにくいのも魅力。また、耐熱温度100℃・耐荷重30kgのトップテーブルが採用されているので、本体上部に電子レンジを設置できます。機能が充実しており、スペースを有効活用できるおすすめモデルです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷凍庫 スキマックス IUSN-S12A
幅35.6cmのスリムなボディと、120Lの大容量を実現した冷凍庫です。断熱性の高い真空断熱材を使用することで、断熱材の薄型化を実現しています。加えて、省エネ設計で、電気代を抑えられるのも魅力です。
前開き式で、庫内の奥に収納した食品や食材をスムーズに取り出せるのもポイント。クリアケースタイプなので、どこに何を入れたのか一目で視認できます。さらに、最上段の棚の高さは15cm。引き出しに入らない大型のモノも収納可能です。
5段階の温度調節機能が搭載されているのも利点。素早く冷凍して鮮度を保つのに役立つ、急速冷凍モードも備わっています。また、ファン式の自動霜取り機能が搭載されているなど、メンテナンス性の高さも良好。27dbの静音設計で、稼働音が気になりにくいおすすめモデルです。
ハイアール(Haier) 前開き式冷凍庫 JF-NU102D
定格内容積が102Lの小型冷凍庫です。たくさん冷凍できるので、まとめ買いや、おかずの作り置き、冷凍食品のストックなどに役立ちます。加えて、本体幅が約50cmのスリムなボディで、わずかなスペースを活用して設置できるのも特徴です。
庫内が4段に分かれており、食材の用途や大きさなどに合わせて収納可能。3つのクリアバスケットが付属しているので、どこに何を入れたのか一目で確認できます。さらに、最上段にケーストレーが付いているのもポイントです。
食材を素早く冷凍できる「急冷凍モード」を搭載。食材の旨味を逃すことなく保存できます。また、-24℃から-16℃まで設定が可能な温度変更機能も搭載。タッチ式の操作パネルが備わっており、直感的に操作できるおすすめモデルです。
パナソニック(Panasonic) ホームフリーザー NR-FZ120D
ホームフリージングに便利な急凍機能が搭載されているコンパクトな冷凍庫です。庫外に搭載されている操作パネルから、ドアを開けることなく設定できます。加えて、最上段にアルミトレーが配されており、食品や食材を素早く冷凍できるのも特徴です。
4つのクリアバスケットが搭載されているため、食品や食材を種類ごとに分けて収納可能。どこに何があるのか一目で確認できます。さらに、最下段には、深型のバスケットを採用。500mlのペットボトルを立てて入れられます。
本体幅が48cmのスリムタイプで、幅広いインテリアとマッチするのもポイント。キッチンだけでなく、さまざまな空間に設置できます。2台目におすすめのアイテムです。
シャープ(SHARP) 冷凍庫 FJ-HF13H
シャープ独自の「つけかえどっちもドア」が採用されている小型の冷凍庫です。ドアの開閉方向を自由に変更できるため、設置場所に左右されることなく快適に使用できます。引っ越しや転勤の機会が多い方におすすめです。
食材の旨味を逃しにくい「おいそぎ冷凍」機能も備わっています。また、冷蔵モードに切り替えられるので、収納物に合わせて選択可能です。
4段の引き出しボックスが採用されており、食品や食材を種類ごとに分けて収納できるのも魅力。透明なので、どこに何を入れたのか一目で確認できます。また、耐熱100℃のトップテーブルを採用。電子レンジの上にのせて使用できます。
東芝(TOSHIBA) 冷凍庫 GF-W14HS
5段ケースが搭載されている小型の冷蔵庫です。食品や食材、作りすぎた料理など、種類ごとに分けて保存できます。加えて、庫内の最上部には、自動急冷コーナーを設置。素早く冷凍させたい食材を保存するのに役立ちます。
クリアケースが採用されており、どこに何を入れたのか素早く確認できるのもポイント。引き出し仕様なので、簡単に出し入れできます。さらに、前開き仕様で、庫内の奥に入れたモノをスムーズに取り出せるのも特徴です。
背面に放熱スペースを必要とせず、壁にピタッとくっつけて設置が可能。スペースを有効活用できます。また、耐熱100℃のテーブルボードが採用されているため、ボディの上に電子レンジを設置可能。機能が充実しているおすすめモデルです。
山善(YAMAZEN) 冷凍庫 YF-SU70
本体幅が33.5cmとスリムな小型の冷凍庫です。わずかなスペースを活用して設置できます。加えて、70Lの容量を実現しており、買い物カゴ約1.5杯分の食品や、食材をまとめて収納できるのも魅力です。
収納スペースが4段に分かれているのもポイント。食品や食材を種類ごとに整理して収納できます。さらに、クリアケースが採用されているため、内容物を一目で確認可能。ケースは取り外して丸洗いできるので、いつでも清潔な状態で使用できます。
7段階で変更できる温度調節機能が備わっているのも特徴。温度調節ダイヤルを回すだけで、簡単に設定を変えられます。また、稼働音は35dBで、静音性の高さも良好。2台目としておすすめのアイテムです。
ライフオンプロダクツ(Life on Products) ノンフロン冷凍庫 LPRKC001
収納した食品や食材を一目で確認できるクリアトレーが採用された小型の冷凍庫です。トレーごと取り出せば、電気代を節約できます。また、トレーは水洗いが可能。いつでも清潔な状態で使用できます。
庫内を直接冷やす直冷式を採用。冷却能力が高いため、食材の旨味を逃しにくく、素早く冷凍できます。さらに、ボディの裏に搭載されたダイヤルから設定が可能な「温度5段階調節機能」が備わっているのも特徴です。
耐熱100℃・耐荷重30kgのトップテーブルが搭載されているのもポイント。天板の上に電子レンジやトースターなどを設置して使用できます。本体幅47.5cmのスリムなボディで、さまざまな場所に設置が可能なおすすめモデルです。
マクスゼン(maxzen) 前開き冷凍庫 JF064ML01
庫内が4段に分かれている小型の冷凍庫です。クリア仕様の引き出しが採用されているため、目的の内容物がどこにあるのか一目で分かります。加えて、前開き式なので、庫内の奥に収納した食品や食材もスムーズに取り出せるのが魅力です。
温度設定機能や急冷凍設定機能が搭載されているのもポイント。庫外にタッチ式の操作パネルが搭載されているため、ドアを開けることなく設定を変更できます。
耐熱天板が採用されているので、ボディの上に電子レンジやトースターなどを設置可能。部屋のスペースを有効活用できます。また、本体サイズが幅478×奥行505×高さ850mmとコンパクトなのもメリット。2台目としておすすめのアイテムです。
冷凍庫のおすすめ|大型
アクア(AQUA) 冷凍庫 チェストフリーザー AQF-GF27CN
タッチパネルが搭載されており、-16〜-24℃の間で庫内の温度を調節できる大型の冷凍庫です。食材の旨味や食感を閉じ込めるクイック冷凍機能も備わっています。加えて、0〜5℃の間で温度の設定が可能な冷蔵モードを搭載。状況に応じて切り替えられます。
庫内は3段設計になっており、仕分け保存が簡単にできるのもポイント。食材のサイズごとに整理して収納できます。さらに、可動式のバスケットが採用されているため、庫内の奥に収納した食品や食材もスムーズに出し入れ可能です。
ファン式で霜取りが必要なく、お手入れのしやすさも良好。また、美麗な見た目が特徴のガラストップテーブルが採用されています。高い機能性と優れたデザイン性を同時に実現しているおすすめモデルです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷凍庫 ICSD-20A
198Lの大容量を実現している大型の冷凍庫です。アイスや冷凍食品、ブロック肉など、さまざまな食品や食材を保存できます。加えて、開口部が広い上開き仕様で、サイズの大きな食品もスムーズに出し入れできるのが魅力です。
仕分けに便利なワイヤーバスケットが採用されているのもポイント。種類ごとに整理して収納できます。さらに、ワイヤーバスケットは丸ごと取り出せるため、庫内の奥に保管したモノも簡単に取り出しが可能です。
LED灯付きで、庫内のすみずみまで見通せるのも特徴。また、6段階で設定が可能な温度調節機能も備わっています。省エネ性も高く、電気代を抑えながら幅広い用途で使い続けられるおすすめのアイテムです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 冷凍庫 KUSN-20A
195Lの大容量と、幅47.5cmのスリムボディを実現している冷凍庫です。大型ながらも、さまざまな場所へスッキリと設置できます。冷蔵庫と並べても邪魔になりにくいのが魅力です。
クリアケースが採用されているのもポイント。前開き式なので、庫内のどこに何を収納したのか一目で確認できます。加えて、庫内にLEDライトが備わっており、すみずみまで見通せるのも特徴。引き出しタイプなので、食材の出し入れがスムーズに行えます。
コンプレッサーを効率よく運転させるインバーターが搭載されており、省エネ性の高さも良好。電気代を抑えながら使い続けられます。また、稼働音が27dBと小さく、静音性の高さも優れています。セカンド冷凍庫としておすすめのアイテムです。
ハイアール(Haier) 上開き式冷凍庫 JF-WNC200A
200Lの大容量で、買い物カゴ約6個分の収納ができる大型の冷凍庫です。開口部が大きな上開き仕様なので、釣ってきた魚など、サイズの大きな食材も簡単に出し入れ可能。加えて、食材を素早く冷凍したいときに便利な急冷凍機能も備わっています。
冷凍性能の高い直冷式で、消費電力が少ないのもポイントです。さらに、冷気が逃げにくいのも特徴。食材を長期保存するのにおすすめです。
小物の収納や出し入れに便利なバスケットが2つ付属しているのも魅力。LED庫内灯が搭載されているため、庫内をすみずみまで見渡せます。また、ボディの底面には、移動に便利なキャスターを搭載。さまざまなシーンで活躍するおすすめモデルです。
ハイアール(Haier) 前開き式冷凍庫 JF-NUF386A
定格内容積386Lの大容量を実現している大型の冷凍庫です。冷凍食品やアイス、ふるさと納税返礼品や肉の塊など、さまざまなサイズのモノを収納できます。加えて、前開き式で、スムーズに出し入れできるのも特徴です。
6段使用で、種類ごとに分けて収納できるのもポイント。上3段は強化ガラストレーで仕切られているため、かさばりやすいモノもしっかりと収納できます。さらに、LED灯付きで、庫内をすみずみまで見通せるのも魅力です。
小物の収納に便利なドアポケットを採用。調味料やパックドリンクなどを入れておくのに役立ちます。また、ボディの前面にタッチパネルが搭載されており、操作性の高さも良好。インバーター搭載で、省エネ性にも優れているおすすめのアイテムです。
三菱電機(MITSUBISHI) ホームフリーザー MF-U22K
218Lの大容量と幅54.2cmのスリムボディを実現している冷蔵庫です。大型ながらも、さまざまな場所へスッキリと設置できます。加えて、いちどに多くの食品や食材を収納できるため、まとめ買いや作り置きに便利です。
上段と下段に分かれた2ドア仕様で、種類ごとに分けて収納できるのが特徴。下段にアイスを入れておけば、小さな子供でも簡単に取り出せます。さらに、クリアケースが採用されているため、どこに何があるか素早く確認可能です。
LED照明が庫内に搭載されているので、収納スペースをすみずみまで見通せるのもポイント。また、自動霜取り機能が搭載されているため、お手入れも楽に行えます。運転音が約20dBの静音設計で、キッチン以外の場所への設置にもおすすめのアイテムです。
マクスゼン(maxzen) 前開き冷凍庫 JF274HM01
274Lの大容量を実現している大型の冷凍庫です。庫内が7段に分かれているため、食品や食材を種類ごとに整理して収納できます。加えて、調味料やパックドリンクなどの保存に役立つ、ドアポケットが備わっているのも特徴です。
クリアケースが採用されているので、必要なモノがどこにあるか一目で確認可能。また、-25℃に切り替わる急冷設定やECOモードなど、さまざまな便利機能が備わっています。
温度調節やモードの切り替えが行えるパネルが搭載されているなど、操作性の高さも良好。さらに、稼働音が26dBと小さく、静音性にも優れています。2台目としておすすめのアイテムです。
冷凍庫の売れ筋ランキングをチェック
冷凍庫のランキングをチェックしたい方はこちら。
近年、さまざまなメーカーから冷凍庫が発表されています。モデルによって冷却方法や搭載機能、容量などが異なるため、ニーズや家族構成などに合わせて選ぶのがおすすめです。本記事を参考に、ぜひお気に入りの冷凍庫を手に入れてみてください。