キーボード・スピーカー・Webカメラなどパソコン周辺機器で有名な「ロジクール」。なかでも、マウスは種類が豊富にあり、ニーズに合わせた幅広い製品を展開しています。
今回は、おすすめのロジクールのマウスをご紹介。選び方も解説するので、購入を検討している方はチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ロジクールのマウスの特徴
- ロジクールマウスの選び方
- ロジクールのマウスおすすめモデル|ワイヤレス
- ロジクールのマウスおすすめモデル|有線
- ロジクールのマウスおすすめモデル|トラックボール
- ロジクールのマウスおすすめモデル|ゲーミング
- ロジクールのマウスの売れ筋ランキングをチェック
ロジクールのマウスの特徴

By: logicool.co.jp
ロジクールのマウスは、1,000円以下で購入できるモデルから1万円以上の高価なモデルまで、幅広くラインナップされています。ビジネスパーソンやゲーマー向けの製品はもちろん、デザイナーにとっても使いやすいモデルなどを展開しているのが特徴です。
また、独自の通信規格「Unifying」にも注目。本来ならUSBポート1個ずつにデバイスを割り当てますが、レシーバーを使うことで最大6台のロジクール製品を集約できます。同メーカーのキーボードやマウスなどを使っている方なら、USBポートの必要数を減らせるのも魅力です。
さらに、マウスにキーボードの動作を割り当てたり、DPIやレポートレートの設定を変更したりできる、デバイス専用のソフトウェアが用意されているのもポイント。ゲームやツールに応じて個別に設定を保存できるので、用途に応じて使い分けられます。
ロジクールマウスの選び方
接続方式をチェック
Bluetooth(ワイヤレス)

By: logicool.co.jp
Bluetoothに対応するマウスは、USBポートに空きがないパソコンにも接続できるのがメリット。レシーバー不要で複数台のパソコンにシームレスに接続できるモデルもあるほか、対応OSによってはスマホやタブレットなどでも使用可能です。
一方で、有線と比較すると通信が不安定な場合がある点はデメリット。また、電池やバッテリーで動作するため、定期的に電池の交換や充電も必要です。
2.4GHz無線(ワイヤレス)

By: logicool.co.jp
2.4GHz無線のマウスは、専用のレシーバーをパソコンに接続してマウスとワイヤレスで通信するのが特徴。USBポートが搭載されていれば、Bluetoothに対応していないパソコンとも接続できます。
しかし、レシーバーを紛失すると接続できなくなってしまう点は注意が必要。マウスによっては、持ち運ぶ際にマウス本体にレシーバーを収納できるスペースが搭載されているモノもあるので、チェックしてみてください。
Unifying(ワイヤレス)

By: logicool.co.jp
「Unifying」は、ロジクール独自のワイヤレス規格。2.4GHz無線と同じく、専用のレシーバーをUSBポートに接続して使用します。レシーバーがコンパクトなうえ、最大10m離れた位置からでも接続できるので、使用場所を選びにくい点が魅力です。
また、1台のレシーバーに対して最大で6台までデバイスを接続できるため、「Unifying」対応のマウスやキーボードなどを複数持っている場合でも、必要なUSBが1ポートだけで済みます。
有線

By: logicool.co.jp
有線接続タイプは、マウスとパソコンをケーブルで直接接続して使用します。ワイヤレスのように通信が途切れたり遅延したりする心配が少なく、安定した環境で使いやすいのが特徴。また、充電が必要ないのもメリットです。
デメリットは、ケーブルが届く範囲でしか使えない点。有線接続タイプは安価なモデルが多いため、価格を重視する方はチェックしてみてください。
読み取り方式をチェック
普段使いなら「光学式」

By: rakuten.co.jp
光学式は、内蔵されているLEDランプの光の反射を感知してマウスの動きを読み取る仕組み。マウスのなかでも低価格で購入できるモデルが多く、コスパに優れています。
ガラス面や光沢面で使用する場合、読み取りの精度は落ちる傾向にあるものの、マウスパッド上での普段使いなら十分に満足できるスペックを備えています。
高い精度を求めるなら「レーザー式」

By: rakuten.co.jp
高精度のマウスが欲しい方には、レーザー式のモデルがおすすめ。光学式よりも解像度や感度、読み取り精度が高く、細かいマウス操作にも正確に反応します。
不可視光タイプのレーザーなので、マウスパッドの上はもちろん光沢面や布面でも使えるのが特徴。使用中にレーザー光が見えないため、底面からの光を気にすることなく作業に集中できます。
ガラス面でも読み取れる「Darkfieldトラッキング」

By: amazon.co.jp
「Darkfieldトラッキング」は、一般的な光学式やレーザー式よりもさらに幅広い使い方ができる読み取り方式。研究施設で使われている専門技術を応用して開発され、微小な粒子を検出できるスペックの高さが魅力です。
さまざまな素材の上で使用できるのが特徴。透明のガラスの上でも、背景を暗くしてホコリなどを検知する仕組みを採用しているため、動きをより精確にトラッキングします。価格はいずれの読み取り方式よりも高い傾向にあり、予算をかけてでも高性能なマウスが欲しい方にぴったりです。
ワイヤレスマウスはバッテリー持ちもチェックしよう

By: logicool.co.jp
ワイヤレスマウスはケーブルを気にせず自由に操作できて便利な反面、ケーブルからの給電がないので注意が必要です。連続動作時間が短いと、充電したり電池交換したりする手間が発生してしまいます。
そのため、バッテリーや電池でどれだけ駆動するかは重要なポイント。1回のフル充電もしくは電池交換で数カ月動作するモデルなら、電池残量を心配せずパソコン作業やゲームに集中することが可能です。
ゲーミングモデルのなかには、ロジクールのワイヤレス充電システム「POWERPLAY」に対応した製品なども販売されています。プレイ中や休憩中でも充電ができるため、気になる方はぜひチェックしてみてください。
スペースが限られている場合は「トラックボールマウス」が便利

By: logicool.co.jp
トラックボールマウスとは、本体にボールが搭載されているマウスのこと。指先でボールを転がしてカーソルを操作できるので、マウス自体を動かす必要がほとんどありません。限られたスペースでマウスを使いたい方におすすめです。
手首や前腕への負担を軽減しやすいように設計されているモデルが多いのも、トラックボールマウスの特徴。長時間作業する機会が多い方や手が疲れやすい方は、ぜひトラックボールマウスを検討してみてください。
PCゲーム用なら「ゲーミングマウス」を

By: logicool.co.jp
ゲーミングマウスは、ゲーム向けに開発されたモノで、一般的なマウスにはない便利な機能を数多く搭載しています。もちろん、普段使いや仕事など一般的なマウスと同じ用途でも使用可能。また、ひと口にゲーミングマウスといっても、搭載している機能や形状、価格はさまざまです。
なかでも、読み取り精度が高く設定されているのが主な特徴のひとつ。専用のユーティリティソフトなどが用意されている場合も多く、DPIとレポートレートの設定やボタンの割り当てなどを細かくカスタマイズできます。
左ボタン・右ボタン・ホイールの3ボタンに加え、親指の位置などに複数のボタンを配置した多ボタンタイプの製品が多いのも特徴。そのほか、イルミネーション機能が搭載されていたり、ウェイトで重さの調節をしたりできるモノも販売されています。
疲れにくい「エルゴノミクスマウス」も

By: logicool.co.jp
エルゴノミクスマウスは、人間工学に基づいて設計されたマウスの総称。より自然な角度で握れるようにデザインされているのが特徴です。一般的なマウスとは異なり、本体に傾斜がつけられているモノなど、個性的な形状をしたモデルも数多くラインナップされています。
エルゴノミクスマウスは、手首を自然な形に保ちながら握れるので、手首や肩への負担を軽減する効果が期待できるのがメリット。長時間マウスを操作する方や、より快適に作業を進めたい方などにおすすめです。
ロジクールのマウスおすすめモデル|ワイヤレス
ロジクール(Logicool) MX MASTER 3S MX2300
機能が充実したロジクールのおすすめワイヤレスマウス。左右のボタンには心地よいクリック感を維持しながら音を抑えた、高品質なスイッチを採用しています。静音性に優れたスクロールホイールを備えているため、スムーズなスクロールが可能です。
Darkfieldトラッキングにも対応しており、さまざまな素材の上で使用できます。ガラス製のデスクなどを使っている方にもおすすめです。
「Logi Options+」をインストールすると、ボタンに好みの機能を割り当ててカスタマイズ可能。割り当てる機能はアプリごとに変更できるのも魅力です。
接続には、Bluetoothのほか独自規格の「Logi Bolt」も使用できます。WindowsやmacOSのほか、iOSやAndroidなどの豊富なOSに対応している点も特徴です。
ロジクール(Logicool) LIFT M800
ユニークな形状を採用したロジクールのおすすめワイヤレスマウス。適度に角度がつけられた縦方向に長い形状により、握手をするような形でマウスを操作できます。手首や腕への負担を軽減し、自然な姿勢で使いやすい点が特徴です。
スクロールホイールには高速スクロールモードと精確スクロールモードが搭載されており、回転させる速度によって直感的に使い分けられます。「Logi Options+」を使えば、機能を割り当て可能です。
ペアリング先は、最大で3台まで登録できます。底面に搭載されたEasy-Switchボタンを押すだけで、素早く接続先を変更可能。また、マウスを動かすだけで異なるデバイス間でファイルを移動させられる「FLOW」に対応しているのも魅力です。
ロジクール(Logicool) POP MOUSE M370
コンパクトでデザインがかわいい、ロジクールのおすすめワイヤレスマウス。ポップなカラーバリエーションが豊富に取り揃えられているので、パソコンやデスク周りのインテリアに合わせて好きなデザインを楽しめます。
スクロールホイールの下に搭載されたボタンを押すと、素早く絵文字メニューを使用可能。また、「Logi Options+」をインストールすれば、ボタンにマイクのミュートや画面の切り取りなど、さまざまな機能を割り当てられるので便利です。
スクロールホイールも精度が高く、ゆっくり動かすと1行ずつ丁寧にスクロールでき、強く弾くと長いWebページを一気に移動可能です。電源には電池を採用しており、最長で約2年間は交換せずに使用できます。
ロジクール(Logicool) MX Vertical アドバンスエルゴノミックマウス MXV1s
エルゴノミクスタイプのマウスを探している方におすすめの1台。自然な姿勢で握りやすいように、約57°の角度がつけられたユニークな形状を採用しています。トラッキングの精度も優れており、わずかな動きでスムーズな操作が可能です。
Easy-Switchボタンを押すと、登録したデバイスを3台まで素早く切り替えられます。また、独自の「FLOW」にも対応。あらかじめ専用ソフトで設定しておけば、複数のパソコンの間でマルチモニターのようにカーソルを移動できます。
Bluetoothと独自の「Unifying」を用いた接続に対応しているほか、有線で接続できるのも特徴です。マウスを使いたい場所やパソコン環境などに合わせて、適した接続方法を選択できます。
ロジクール(Logicool) M750 SIGNATUREワイヤレスマウス M750
静音性に優れたロジクールのおすすめワイヤレスマウス。独自の「SilentTouchテクノロジー」が採用されており、クリック時のノイズが90%抑えられています。周囲に人のいるオフィスやカフェなど、静かな場所でも使いやすい点が魅力です。
高性能なスクロールホイールが搭載されており、1行ごとの精密なスクロールと、高速スクロールを指先の感覚だけで切り替えられます。Webページはもちろん、Excelのような長い表などもスムーズに操作可能です。
パソコンに「Logi Options+」をインストールすると、サイドボタンのカスタマイズもおこなえます。また、接続方法は、Bluetoothと専用レシーバーを使う「Logi Bolt」の2種類です。
ロジクール(Logicool) MARATHON MOUSE M705m
疲れにくい設計のおすすめワイヤレスマウス。緩やかな曲線を描いたような形状を採用しており、長時間でも快適に使用できます。サイドに滑り止めのラバーグリップが搭載されている点も魅力です。
本体には合計で5つのボタンが搭載されており、専用アプリをインストールすると全てのボタンを自由にカスタマイズできます。仕事はもちろん、趣味のソフトやゲームなどでよく使う機能を素早く呼び出し、作業を効率化可能です。
パソコンとの接続には、独自の「Unifying」規格を採用しています。レシーバーから最長10m離れても通信できるので、使用場所を選びにくい点も特徴です。
電源には単3形乾電池を2本使用。電池持ちは最大で36ヶ月と長く、頻繁に電池を交換する手間がかかりません。
ロジクール(Logicool) PEBBLE MOUSE 2 M350S
持ち運びに便利なフラット形状のマウスです。コンパクトに収納しやすく、カフェや図書館などへ持ち運びやすいのが魅力。また、クリック音を低減した静音設計で、静かなオフィスやコワーキングスペースでの使用もおすすめです。
ワンボタンで3台のデバイス間をシームレスに切り替えられるのもメリット。PC・タブレット・スマホなど複数のデバイスを使い分けている方にも適しています。
ロジクール(Logicool) SILENT BLUETOOTH MOUSE M240
静音性に優れたロジクールのマウスです。静かな環境でマウスを使用する方におすすめ。また、自然なカーブ形状の本体は持ちやすく、長時間快適に使えます。
左利きと右利きの両方に対応しており、幅広いユーザーが快適に使いやすいのもメリット。さらに、単3形乾電池1個で約18ヶ月使える省エネ設計を採用しているため、電池交換の手間が省けます。
ロジクール(Logicool) マウス M280
高い快適性を備えているロジクールのマウスです。曲線状グリップを採用しており、しっかりと手に馴染みやすいのが特徴。精度の高いトラッキングとスクロールをおこないたい方におすすめです。
USBレシーバーをPCなどに差し込むだけと手軽に使用できるのも嬉しいポイント。レシーバーは10m以内であれば対応できます。
ロジクール(Logicool) M720r TRIATHLON
「デュアルモードスクロール」機能を搭載したマウスです。速度と精度を簡単に切り替えられるのが特徴。長いWebページの上から下までを素早く移動したり、1行ずつ内容を確認しながら読み進めたりといった異なる操作がスムーズにおこなえます。幅広い用途で快適に使えるおすすめのマウスです。
電源には単3形乾電池を1本使用。最長で24ヶ月動作するため、電池交換の手間が省けます。自動スリープモードを搭載するなど、優れた省電力性能も特徴です。
ロジクール(Logicool) M331n SILENT PLUS
「SilentTouch」テクノロジーを採用した、3ボタン仕様のマウスです。従来モデルよりクリック音を90%以上軽減したと謳われているため、周囲に人がいる環境でも気兼ねなく操作できます。購入しやすい手頃な価格も魅力です。
2.4GHzのワイヤレス接続に対応。付属のUSBレシーバーをパソコンに差し込むだけで、すぐに使い始められます。ドライバーをインストールするなどの面倒な作業は必要ありません。Windowsをはじめ、macOS・ChromeOS・Linuxに対応しているのも便利です。
ロジクール(Logicool) M171ワイヤレスマウス
光学式センサーを搭載した価格の安いマウスです。気軽に購入できるワイヤレスモデルを探している方におすすめ。1行ごとの精密なスクロールに対応しているため、細かな作業もスムーズにこなせます。同梱されているUSBレシーバーをパソコンに挿すだけで使える手軽さも魅力です。
左右対称デザインを採用しているのもポイント。利き手を問わず快適に使えます。コンパクト設計で、カバンやリュックの中でかさばらず容易に持ち運ぶことが可能。単3形乾電池1本で最長12ヶ月動作します。
ロジクール(Logicool) MX ANYWHERE 3 MX1700
コンパクトなワイヤレスマウスが欲しい方におすすめの1台。手の形に合わせた小型かつスリムな設計なので、ノートパソコンと一緒にカバンに入れて気軽に持ち運べます。ガラス面でもトラッキングできるレーザー式のため、使用場所も選びません。
「MagSpeed電磁気スクロール」に対応。スクロール時のノイズも少なく慣性による自然な動きも再現されているので、直感的な操作が可能です。
専用ソフトをパソコンにインストールすると、各ボタンにさまざまな機能を割り当てられます。ブラウザや画像編集ソフトなど、アプリごとに固有のカスタマイズ内容を保存できる点も特徴です。
バッテリー持ちも優れており、フル充電すると最大で約70日間使用できます。本体正面に充電用のType-Cポートが搭載されており、付属のケーブルでいつでも充電可能です。
ロジクールのマウスおすすめモデル|有線
ロジクール(Logicool) M500s
DPIの調節に対応したおすすめのマウスです。専用ソフトで400〜4000の範囲で変更ができるため、モニターサイズや解像度などに合わせて作業しやすいDPIが選べます。2種類のスクロール方法が使用できるのもポイントです。精密と高速の切り替えに対応しているので、高速側にセットすれば長文の書類やWebサイトが素早く移動できます。
カスタマイズ可能な7個のボタンを搭載しているのが特徴。頻繁に使う機能を専用ソフトで割り当てれば、作業の効率化が図れます。アプリごとの固有設定がおこなえるのも便利です。
ロジクール(Logicool) M110サイレント有線マウス M110sn
場所を選ばずに使いやすいロジクールの有線マウス。「SilentTouchテクノロジー」が搭載されており、クリック時のフィードバックは維持しながら気になるノイズが軽減されています。カフェやオフィスなどで使いやすいのがおすすめです。
有線タイプのため通信が途切れたり遅延したりする心配が少なく、使う前に充電する必要もありません。セットアップも不要なので、パソコンのUSBポートにケーブルを接続するだけで簡単に使い始められます。
ロジクール(Logicool) 有線マウス M100n

シンプルな有線マウスを探している方におすすめのモデル。プラグ&プレイに対応しているので、ドライバーのインストールなどが不要ですぐに使い始められます。
左右のクリックボタンとスクロールホイールを搭載する、シンプルかつミニマルな仕様が特徴。左右対称にデザインされているため、右利きでも左利きでも同じように使用できます。Windowsのほか、macOS・Linuxにも対応可能です。
ロジクールのマウスおすすめモデル|トラックボール
ロジクール(Logicool) MX Ergo S
同社のトラックボールマウスのハイエンドに位置するモデルです。作業効率を求めるユーザーにおすすめのマウス。カスタマイズが可能な6個のボタンを搭載しているため、さまざまな操作がワンクリックで実行できます。ボタン操作でカーソル速度が2段階に切り替えられる点も便利です。
Bluetoothのほか、付属の「Logi Bolt」USBレシーバーによるワイヤレス接続に対応。セキュリティ性が高いので、オフィスなどでも安心して使えます。Wi-Fiやほかのデバイスからの電波干渉に強く、接続安定性に優れている点も魅力です。
ロジクール(Logicool) ERGO M575S

指先だけでスムーズにカーソルを操作できる、おすすめトラックボールマウス。人間工学に基づいて設計されており、長時間使用する際の手首にかかる負担を軽減する効果が期待できます。本体を動かす必要がないので、限られたスペースで使いやすいのも魅力です。
搭載されているトラックボールには、スムーズな動きと指先への感触、精密な操作などのために複数のコーティングが施されています。摩擦が少なく動かすと適度な慣性も感じられるため、直感的に操作しやすい仕様です。
本製品は、同梱のUSBレシーバーを利用した2.4GHzとBluetoothの2種類で接続可能。WindowsとmacOSの両方に対応しているのも嬉しいポイントです。
ロジクールのマウスおすすめモデル|ゲーミング
ロジクール(Logicool) G Pro X Superlight G-PPD-003WL
軽量で動かしやすい、ロジクールのおすすめゲーミングマウス。63gを切る超軽量設計なので、素早く激しい操作が必要なゲームも快適にプレイできます。正確かつスムーズなトラッキングを実現する、光学式の「HERO 25Kセンサー」の採用も魅力です。
独自の「LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジー」に対応しており、ワイヤレスながら遅延や途切れの少ない安定した操作性を実現しています。eスポーツのプロプレイヤーの声も取り入れられており、競技シーンでも活用可能です。
搭載されているボタンは、合計で5つ。スクロールホイールも搭載されているため、ゲームだけではなく日常使いにも便利な設計です。
ロジクール(Logicool) G502 X Lightspeed G502XWL
高性能なおすすめのワイヤレスゲーミングマウス。「HERO 25Kセンサー」を搭載しており、高精度なトラッキングを実現しています。グリップに搭載されたDPIシフトボタンは、位置の変更や付け替えなどに対応しているのが特徴です。
スクロールホイールは、超高速モードとラチェットモードに対応しており、ボタンを押すだけで2つのモードを自由に切り替えられます。独自のワイヤレス充電機能である「POWERPLAY」にも対応しており、専用のマウスパッドと組み合わせると常に充電している状態をキープできます。バッテリー切れが心配な方にもおすすめです。
ロジクール(Logicool) G703h G703-Hero
高性能で扱いやすい、ロジクールのおすすめワイヤレスゲーミングマウス。カーブを描いたデザインを採用しており、手に自然な形でフィットします。別途約10gのウェイトを取り付けて、重さを変えられる点も特徴です。
プログラマブルボタンを合計で6つ搭載しており、自由に機能をカスタマイズできます。また、ソフトを使うと本体に内蔵されたライトもコントロールでき、ゲーム内のアクションや色に反応するような設定も可能です。
「LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジー」の採用により、ワイヤレスながら通信が安定しています。バッテリー持ちもフル充電で最大60時間と長く、「POWERPLAY」システムを導入すれば充電切れの心配も抑えられるのが魅力です。
ロジクール(Logicool) LIGHTSPEEDワイヤレスゲーミングマウス G304
コンパクトなワイヤレスタイプのおすすめゲーミングマウス。独自の無線規格「LIGHTSPEEDワイヤレステクノロジー」に対応しており、有線接続にも劣らない安定感のあるワイヤレス通信を実現しています。
高性能なセンサーを搭載し、 スムーズかつ高精度なトラッキングが可能です。また、200~12000DPIという広範囲な感度に対応。最大で5種類までのDPI設定をマウス本体に搭載されたオンボードメモリに保存できます。
自由な設定をカスタマイズできるボタンを合計で6個搭載。軽量ながら耐久性にも優れています。USBレシーバーを本体内部に収納できるので、持ち運びたい方にもおすすめです。
ロジクール(Logicool) PRO 2 LIGHTSPEED
HERO 2センサーを搭載したゲーミングマウスです。eスポーツを楽しむ方など、プロレベルの操作精度を求めるゲーマーにおすすめのモデル。44000DPIの最大解像度を備えているほか、888IPSの最大速度と88Gの最大加速に対応しているため、素早い操作にも正確に反応します。
USB Type-C充電だけでなく、POWERPLAYに対応しているのが特徴です。対応するゲーミングパッドを購入すれば、マウスを操作しながらワイヤレスで充電ができるので、電池切れの心配をせずにプレイできます。左右対称設計により、利き手を問わず使えるのも便利なポイントです。
ロジクール(Logicool) G203 LIGHTSYNC
価格の安い有線タイプのゲーミングマウスです。気軽に購入できる製品を探している方におすすめのモデル。低価格ながら6個のプログラマブルボタンを搭載しているため、ゲームの種類に応じてさまざまなカスタマイズが楽しめます。DPIを200〜8000の範囲で自分のプレイスタイルに合わせて選択できるのも嬉しいポイントです。
また、「LIGHTSYNC RGBライト」を内蔵。約1680万色からオリジナルのライティングエフェクトを設定可能です。ブルー・ブラック・ホワイト・ライラックと、4色のボディカラーがラインナップされています。
ロジクール(Logicool) G903
バッテリー駆動時間の長いゲーミングマウスです。電池残量をほとんど気にせずに、長時間プレイが続けられるおすすめのモデル。RGBライトがオンの場合で最長140時間、オフにすれば最長180時間連続で使用できます。POWERPLAYワイヤレス充電システムに対応するなど、充実の充電機能が魅力です。
左右対称デザインを採用しているため、右手でも左手でも快適に操作できます。プログラム可能な11個のボタンを搭載しており、頻繁に使う機能が割り当てられるのも便利です。
交換式のサイドボタンを採用しているのもポイント。右利きもしくは左利き専用仕様にカスタマイズができるほか、取り外して付属のボタンキャップを装着すれば、不使用時の誤操作を防げます。
ロジクール(Logicool) G600
20個のボタンを搭載した、MMOゲームにおすすめの有線マウスです。MMOプレイに適した設定がプリセットされているため、購入後すぐにゲームが楽しめます。サムボタンに独自のデュアルディッシュ設計を採用しているため、押しやすさも良好です。
オンボードメモリを内蔵しているのも特徴。DPI設定などのプロファイルを本体に保存して持ち運べます。別のパソコンに接続した場合でも操作性が変わらないのがメリット。ゲーミング仕様のレーザーセンサーを搭載しているため、素早い動きにも正確に追従します。
多彩なユーザー向けのモデルがラインナップされているロジクールのマウス。ゲーミング用途の場合、FPSならDPI切り換えがしやすいモデル、MMOならマウス操作だけでスキルが発動できるモノがおすすめです。本記事も参考に、用途に合ったモノを見つけてみてください。