3〜4人の家庭に適している400L台の冷蔵庫。機能はライフスタイルなどに応じてチェックすることが大切です。しかし、サイズや扉の開閉方法などが製品によって異なるため、どの冷蔵庫を選んだらよいのか迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、400L台の冷蔵庫のおすすめモデルをご紹介します。選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
400L台の冷蔵庫は何人家族向け?

By: jp.sharp
400L台の冷蔵庫は、3人家族や4人家族向けです。冷蔵庫は、70L×家族の人数+常備品100〜150L+予備70Lで計算すると目安の容量をチェックできます。家族の人数に応じて容量を選ぶのがおすすめです。
平日の自炊が少ない方やこまめに食材を買う方は、400L前後のモデルに注目。一方、まとめ買いや食材の量が多い方には、500Lに近い容量の製品が適しています。
400L台の冷蔵庫の選び方
設置スペースに合わせてサイズを選ぶ

By: jp.sharp
冷蔵庫は、キッチンに置いて使いやすいサイズを選ぶことがポイントです。設置する場所に収まっても、天井や壁方向には放熱するための空間が必要。天井側は5〜10cm、壁側は左右1〜10cmずつ隙間を空けられるか事前にチェックしましょう。
引き出しや扉を開けるスペースを考慮することも重要です。ドアをスムーズに開閉できず、生活に支障をきたすケースもあります。より省スペースで開閉したい方には、観音開きタイプの扉を採用した冷蔵庫がおすすめです。
設置場所に加え、搬入経路についても注目。建物の構造によっては搬入できない可能性があります。本体サイズはもちろん、障害物の有無などもあらかじめ確認してみてください。
扉の開き方をチェック

By: jp.sharp
冷蔵庫の扉は、主に右開き・左開き・観音開きの3種類あります。製品によって開き方が異なるため、あらかじめ確認しておきましょう。
冷蔵庫を正面にしたときに、右側に開くのが右開きタイプ。壁が左側にあるキッチンにおすすめです。一方、左側に開く左開きタイプは、壁が右側にある場合に適しています。
2枚の扉を両側に開けるのが観音開きタイプ。右開きや左開き式と比べて開閉にスペースをあまり必要とせず、狭い場所にも設置しやすいのがメリットです。さらに、壁の向きを考慮せずに置けるので、引っ越しをしても気軽に使用できます。
ライフスタイルに合わせて野菜室と冷凍庫の位置を選ぶ

By: jp.sharp
冷蔵庫は製品によって野菜室と冷凍室の位置が異なります。真ん中が冷凍室か野菜室かによって使い勝手が変わるため、使用頻度やライフスタイルなどを考慮して選ぶことが大切です。
野菜室が中央に設置された冷蔵庫は、毎日の料理で新鮮な野菜を使いたい方におすすめ。キャベツや白菜などの大きな野菜も、腰をかがめることなくスムーズに出し入れできます。
冷凍室が真ん中にあるモデルは、まとめ買いした食材を冷凍することが多い方にぴったり。作り置きや冷凍食品などを手軽に出せるのがメリットです。
電気代が気になるなら省エネ性能の高さをチェック

冷蔵庫は24時間電源を入れたままで、電気代がかかる電化製品のひとつ。そのため、選ぶ際は省エネ性能をチェックしておきましょう。省エネ性能は、おもに3つの項目で構成されている「統一省エネルギーラベル」で確認できます。
ラベルには、省エネ性能を示す数値と星を使って5.0~1.0の41段階で表示している「多段階評価点」、冷蔵庫に定められた省エネ基準をどの程度達成しているかを示す「省エネ基準達成率」、1年間使用した場合の経済性である「年間目安エネルギー料金」が書かれています。購入前に省エネ性能の高さをチェックするのがおすすめです。
便利な機能をチェック
脱臭・除菌機能

By: panasonic.jp
衛生面を重視する方は、脱臭・除菌機能を備えた製品をチェックしてみてください。例えば、「プラズマクラスターイオン発生ユニット」を搭載した冷蔵庫なら、きれいな冷気が冷蔵室内を循環するため複数の食材から発生したニオイを軽減できます。
また、プラズマクラスターイオンにより、冷蔵室内に浮遊する菌を除去すると謳っているのもポイント。庫内を清潔に保ちやすいのがメリットです。
スマホ連携機能の有無

By: panasonic.jp
より便利に使いこなしたい方は、スマホ連携機能の有無を確認しましょう。アプリを利用してスマホを連携できると、外出先など離れた場所からでも冷蔵庫を管理できます。
冷蔵庫の使用状況が分かるほか、省エネ運転など細かなサポートを受けられるのがメリット。なお、メーカーやモデルによって搭載している機能が異なる点は留意しておきましょう。
自動製氷機能

By: panasonic.jp
自動製氷機能は、給水タンクに水を入れておくと自動的に氷を作れるのが魅力。氷が必要なときにいつでも取り出せます。料理や飲み物で氷を使うことが多い方におすすめの機能です。
市販のミネラルウォーターやアルカリイオン水などを使用できる製品だと、よりおいしさにこだわって氷を作れるのがポイント。また、給水タンクが空になったときにアプリで知らせる機能を備えた製品なら、水を追加するタイミングをすぐに把握できます。
人気メーカーの特徴をチェック
パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp
パナソニックの冷蔵庫は、冷凍室が真ん中のタイプと野菜室が真ん中のタイプ、どちらも揃っているのが特徴。ライフスタイルや使用頻度に応じて適切なモデルを選びやすいのがメリットです。
キッチンに馴染みやすいスタイリッシュなデザインを採用しているのもポイント。モデルによっては幅広いカラーバリエーションを展開しているので、見た目にこだわって選びたい方にも適しています。
日立(HITACHI)

By: hitachi.co.jp
日立の冷蔵庫は、ラップなしでも食材をおいしく保存できる「まるごとチルド」を採用しているのが魅力です。菌の繁殖を抑えて、食品の鮮度を長持ちさせたい方に適しています。
製品によって「特鮮氷温ルーム」を搭載しているのもメリット。室内を約-1℃に保つことで乾燥を防げるほか、肉などの食感や風味を守って保存できます。
三菱電機(MITSUBISHI)

三菱電機の冷蔵庫は、大容量かつ高い機能性を備えているのが特徴です。庫内が広いので、まとめ買いをしてもたっぷりと食材を収納できます。また、冷蔵室の棚の高さやドアポケットの位置を変えられるなど、自分が使いやすいようにカスタマイズが可能です。
AIが家庭ごとの生活パターンを学習するのもポイント。部屋別に適切な運転を行うことで、電気代を軽減できます。ボタン1つで設定でき、簡単に使えるのも魅力です。
シャープ(SHARP)

By: amazon.co.jp
シャープの冷蔵庫は、プラズマクラスターを搭載しているのが魅力です。庫内にきれいな冷気を循環させるほか、浮遊菌を除菌すると謳っています。清潔な状態をキープしやすい製品を求めている方におすすめです。
薄型の冷蔵庫を多数展開しているのも嬉しいポイント。省スペースで設置しやすいうえ、さまざまなキッチンに馴染みやすいのがメリットです。
東芝(TOSHIBA)

東芝の冷蔵庫は、豊富なラインナップが特徴です。同じモデルでも右開きタイプと左開きタイプを用意するなど、設置場所に合わせて選べます。幅広いカラーを展開しており、インテリアの雰囲気にマッチしやすいのもメリットです。
東芝独自の「新鮮ツイン冷却システム」を採用しているのもポイント。独立した2つの冷却器で冷気を生み出し、食材に適した環境をキープします。
400L台の冷蔵庫のおすすめ
パナソニック(Panasonic) 冷凍冷蔵庫 NR-E46CV1
「冷蔵庫AIカメラ」を搭載している400L台の冷蔵庫です。2つのカメラがドアを開けたときに庫内の画像を撮影。外出先からスマホで画像を確認でき、買い忘れや買いすぎを防いで効率的な買い物をサポートするおすすめモデルです。デッドスペースが少ない設計で、まとめ買いした冷凍食品や野菜などをたっぷり保存できます。
真空断熱や冷却効果の高い冷却器、賢く制御するAIクリーリングなど独自技術で優れた省エネ性を発揮。1週間の生活リズムに合わせて自動で賢く節電する「AIエコナビ」を搭載し、電気代が気になる方も安心です。浄水フィルター搭載の自動製氷機能を備え、水の残留塩素を減らしたおいしい水を作れます。
400L台の冷蔵庫は、3〜4人程度の家庭で使いやすい容量です。キッチンの間取りやスペースによっても適したモデルは異なるので、あらかじめチェックしておくことが大切。より省スペースで使用したい方には、観音扉を採用した400L台の冷蔵庫がおすすめです。