手軽にさまざまな材料をカットできる「テーブルソー」。DIYをする方や、日曜大工をしている方におすすめのアイテムです。しかし、テーブルソーは幅広い種類のモノが展開されているため、どれを選べばよいのか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、テーブルソーのおすすめ製品をご紹介。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

テーブルソーとは?

テーブルソーの特徴

By: amazon.co.jp

テーブルソーとは、テーブルの中心に丸ノコの刃を備えている製品のことです。別名、丸鋸盤とも呼ばれており、スムーズに木材などをカットできるのが特徴。スイッチをオンにすると刃が回転をはじめ、木材などの材料を刃の方へ動かして切断できます。

テーブルソーを使えば、切断面をキレイに仕上げやすいのもメリット。また、力もあまり必要としないため、初心者でも手軽にカットしやすいのが魅力です。刃に当てて動かしていくだけなので、素早く作業を行えます。

テーブルソーと丸ノコの違い

By: amazon.co.jp

丸ノコとは名前の通り、丸いノコギリの刃が付いた電動工具のこと。ノコギリなどで切断するよりもスムーズに材料を切断できます。両手で丸ノコを持ち、材料をクランプなどで固定して使用するのが特徴です。固定さえしていれば、短い材料でも切断できます。

テーブルソーは、材料を手で押さえながら切断していくのが特徴。使用方法は丸ノコと逆で、固定された刃に対して材料を動かします。長い材料を切断するのにおすすめです。なかには、刃を動かす丸ノコのような使い方をするテーブルソーも展開されています。

テーブルソーの必要性

By: rakuten.co.jp

テーブルソーは、長い材料や角材などを切断する際に便利です。例えば、ノコギリで長い材料を切断すると、断面がガタガタになる場合も。そのため、滑らかにするためにやすり掛けが必要です。

テーブルソーを使えば、長い材料もスムーズに切断しやすいのがメリット。さらに、切断面も滑らかに仕上がりやすいので、やすり掛けの時間を軽減できます。

テーブルソーの選び方

用途で選ぶ

木材を切断するなら「木工用」

By: amazon.co.jp

木材を切断するために購入するなら、木工用のテーブルソーがおすすめです。木工用のテーブルソーは刃の種類が多く、用途に合わせて選びやすいのが魅力。また、機能がシンプルなので、慣れていない方でも簡単に扱えます。

比較的リーズナブルな価格で購入しやすいのも嬉しいポイント。初めてテーブルソーを購入する方や、価格を重視して選びたい方に適しています。なお、持ち運びができるサイズのモノなら、作業部屋だけでなく、屋外での作業に使用できるのもメリットです。

硬い素材を切断するなら「金属用」

By: amazon.co.jp

金属など、硬い素材を切断する場合は、金属用のモノか金属に対応しているテーブルソーを選びましょう。木材用の刃では、金属を切断できません。無理に切断しようとすると、テーブルソーが壊れてしまったり、重大な事故につながったりする危険性もあります。

なお、木工用のテーブルソーに金属用の替え刃が付属している場合もあります。木材・金属ともに利用したい場合は、購入する前にチェックしてみてください。

種類で選ぶ

テーブルに置けて作業がしやすい「卓上タイプ」

By: amazon.co.jp

卓上タイプは、平坦なテーブルの上であればコンパクトなスペースで作業できるのが特徴。専用の作業部屋がない場合でも、リビングなどの机でセッティングして使用できます。

小型のモノが多いので、持ち運びしやすいのもポイント。家に大型の工具が置けない方などにおすすめです。

小型の家具作りや、木工細工などにもぴったり。また、比較的安い価格で購入しやすいため、初めてテーブルソーを買う方にも適しています。

家具製作など本格的な作業に使える「脚付きタイプ」

By: ryobitools.com

脚付きタイプは、本格的なDIYなどにおすすめです。大型のモノが多く、長い木材も切りやすいのが魅力。大きな家具製作などにぴったりです。

しっかりとした作りで安定感があるのもメリット。また、パワフルなため、分厚い材料も簡単に切断できます。なお、製品によってはテーブルが折りたためるので、省スペースで収納しやすいモノを求めている方はチェックしてみてください。

性能で選ぶ

消費電力をチェック

By: amazon.co.jp

消費電力が高ければ高いほど、テーブルソーの切断能力もパワフルになる傾向にあります。長い木材や分厚い材料などを、よりスムーズに切断できるのが魅力。切断能力の高いテーブルソーが欲しい方は、消費電力を重視して選ぶのがおすすめです。

しかし、消費電力が高いモノは、電気代も高くなりがち。なお、分厚い材料を消費電力が低い製品で切ろうとした場合も、時間がかかるため電気代がかさんでしまう点は留意しておきましょう。電気代を少しでも節約したい場合は、切断する材料に合わせた消費電力のモノを選ぶのがポイントです。

刃の回転速度をチェック

By: amazon.co.jp

刃の回転速度が速いテーブルソーは、スピーディな切断ができます。回転速度の表記は「min-1」。例えば、1分間で4600回転する場合は、4600min-1と表現されます。なかには、rpmとされることも。rpmを使用する場合は、4600rpmと表記されるので留意しておきましょう。

なお、速度調整が可能なタイプなら、状況に応じて好みのスピードで作業を行えるのが魅力。素材や形状など、さまざまなモノを切断する頻度が多い方におすすめです。

定格使用時間の長さをチェック

By: amazon.co.jp

定格使用時間とは、続けて電動工具を使用できる時間のことです。定格使用時間を守らないと、モーターが熱で破損するなど、テーブルソーが故障する可能性があります。

また、暑い時期になると、定格使用時間以内でもモーターが熱くなりすぎてしまうケースも。煙が出ている場合や、本体が非常に熱い場合など、異変を感じたらすぐに作業を止めましょう。

安全装置をチェック

By: amazon.co.jp

高速で回転する刃を使用するテーブルソーを使う際は、怪我に気を付ける必要があります。注意せずに利用すると、指などに大きな怪我を負う場合も。安全性が気になる方におすすめなのが、安全装置付きのテーブルソーです。

テーブルソーには安全装置が付属しているモノもあり、その種類は多岐にわたります。安全カバーが付いている製品であれば、指が刃に付く前にガードする効果が期待できるのがメリット。また、安全キーが付いている製品を選ぶと、利用している方以外が電源を入れるのを防げます。

DIY用などで初めてテーブルソーを使うため購入を考えている方は、ぜひ安全装置付きの製品をチェックしてみてください。

その他の機能で選ぶ

斜めに切断できる「角度切り」

By: rakuten.co.jp

作りたい家具や木工細工の形によっては、角度を付けたパーツが必要になる場合もあります。角度切りができるテーブルソーなら、別で専用のパーツを買うことなく切断できるのが魅力。斜めでもフラットな切断面なので、表面をやすり掛けをする必要がほとんどないのもメリットです。

角度切りには、刃をまっすぐにした状態で行うモノのほかに、傾斜を付けられる場合もあります。傾斜斬りでは、刃を斜めに設定して切断するのが特徴。さまざまな家具や木工用品などを作ってみたい方におすすめです。

正確な長さで切断できる「平行ガイド」

By: amazon.co.jp

平行ガイドとは、まっすぐに幅を保った状態で材料を切断するために使う補助器具のことです。多くのテーブルソーに付属しているのがポイント。なお、平行ガイドがない場合、材料の幅が徐々に変わってしまい、組み立て時に困る可能性があります。

もし平行ガイドがテーブルソーに付属していなかった場合は、別で用意するのがおすすめ。また、使用方法や付け方が難しいモノもあるので、説明書などをしっかり読み込んでから活用してみてください。

作業する場所をキレイに保つ「集塵ポート」

By: amazon.co.jp

集塵ポートとは、切断した際に出る木くずや鉄くずを集めておくための場所。テーブルソーに集塵ポートが付いていると、手元がくずで見えにくくなったり、風でくずが舞ったりするのを軽減できるのがメリットです。

掃除をまとめてしたい方や、作業をなるべく効率よくしたい方におすすめ。なお、テーブルソーには最初から集塵ポートが付いているモノや、集塵機を付けるためのアダプタが付いているモノなどがラインナップされています。

テーブルソーのおすすめメーカー・ブランド

マキタ(MAKITA)

By: amazon.co.jp

「マキタ」は、愛知県に本社のある工具メーカーです。電動工具や園芸用品など、幅広い製品をラインナップしています。

テーブルソーは、卓上から脚付きまでさまざまな製品を取り扱っているのが魅力。なかには、コンパクトな製品も展開しており、初心者でも使いやすいのがポイントです。豊富な製品のなかから自分好みのモノを見つけたい方は、チェックしてみてください。

エスケー11(SK11)

By: rakuten.co.jp

「エスケー11」は、藤原産業株式会社のスタンダードブランドとして展開されています。幅広いDIY製品を発売しており、性能の高さで人気を集めています。

テーブルソーは、機能性に優れているのがメリット。集塵ポートや角度調節機能を備えたモノもラインナップされているので、使い勝手のよさを重視する方に適しています。

パオック(PAOCK)

By: rakuten.co.jp

「パオック」は、新潟県三条市に本社を構える工具メーカーです。DIYに役立つ製品などを販売。小型の工具が豊富に揃っています。取り扱っている製品は、小さいモノではキャスターやドライバーから、大きいモノではタンクバキュームクリーナーまで多種多様です。

テーブルソーも複数ラインナップされています。シンプルな木工用だけでなく、集塵機能付のテーブルソーなども製造しているのが特徴です。

プロクソン(PROXXON)

By: rakuten.co.jp

「プロクソン」は、株式会社キソパワーツールが展開する電動工具ブランドです。ハンディタイプの工具を多く取り扱っているのが特徴で、研磨や切断が可能なミニルーターが多くラインナップされています。

持ち運びできるコンパクトサイズのテーブルソーが揃っているのがメリット。場所を問わずテーブルソーを使いたい方は、ぜひプロクソンの製品をチェックしてみてください。

テーブルソーのおすすめ|卓上タイプ

マキタ(MAKITA) マルノコ盤 2703

マキタ(MAKITA) マルノコ盤 2703

楽天レビューを見る

別売り器具が充実した、シンプルな形状の卓上テーブルソーです。卓上タイプですが、別売りのスタンドを購入すれば脚付きタイプとしても使用できます。また、別売りのミゾキリカッターを取り付けられるので、用途の幅を広げられることが可能です。

安全ガイドが付属しており刃を覆っているため、安心して使いやすいのもメリット。傾斜定規を使用すれば、斜め切りも可能です。

刃の外径は255mm。消費電力は1430W、回転数が4600min-1で、快適に使用できる標準的な性能です。卓上タイプを使いながら脚付きタイプの使用も検討したい方は、ぜひチェックしてみてください。

パオック(PAOCK) 集塵機能付テーブルソー TBS-165DC

パオック(PAOCK) 集塵機能付テーブルソー TBS-165DC

楽天レビューを見る

使用後のゴミ捨てが簡単なテーブルソーです。本体に集塵機能が付いているため、木材を切断した際の切粉が舞い汚れるのを防ぎます。塵は本体の底にあるダストバッグに集められる仕様なので、ゴミの処理にも手間がかかりません。

平行ガイドが付いており、同じ長さの木材を量産したい場合にも利用可能。延長テーブルが横に広がるため、長い木材の切断にも適しています。

また、本体のノブで設定すれば、斜めに角度を付けた傾斜切りもできます。前後に動く切断用スライドテーブル機構と角度ゲージを組み合わせることで、角度切りも可能です。

消費電力は1400Wで、回転数は4700min-1。20分間は連続して使用できます。手元の見やすさや利用後の片付けにも気を配ったテーブルソーを探している方におすすめです。

プロクソン(PROXXON) ミニサーキュラソウテーブル EX No.27006

プロクソン(PROXXON) ミニサーキュラソウテーブル EX No.27006

楽天レビューを見る

卓上タイプのコンパクトなテーブルソー。小さめのサイズが特徴で、簡単に持ち運びやすいのがメリットです。刃の回転数は3500min-1。定格使用時間は15分です。

直線切りガイドが付いているので、同じ長さの木材が複数必要な場合にもおすすめ。角度切りガイドもあるため、角度を付けた切断も可能です。

テーブルに付けられるクランプが付属しており、テーブルソーをしっかりと固定可能。小型の木材を切断するのに適したテーブルソーを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

Huanyu 卓上テーブルソー 360W

Huanyu 卓上テーブルソー 360W

木材だけでなくプラスチックや金属も切断できる、汎用性の高いテーブルソー。4枚の替え刃が付属しており、刃の種類を変えるだけでさまざまな素材の切断が可能です。

切断モーターは10000rpmと、回転数が多くスムーズに切れるのも特徴。また、切断モードだけでなく研削モードもあり、スイッチを押すだけで簡単な研磨もできます。切断や研磨で小さな家具を作る、DIYにぴったりのテーブルソーです。

本体のサイズがコンパクトで、収納時は刃を中に隠せます。収納に場所を取りにくいのがポイント。家庭用に適したテーブルソーを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ハイコーキ(HiKOKI) テーブル丸のこ C10FE

ハイコーキ(HiKOKI) テーブル丸のこ C10FE

楽天レビューを見る

広い作業スペースで素材を的確に切断できるテーブルソーです。865×500mmの幅広テーブルで、窮屈さを感じにくく作業に集中できます。接触予防装置が付属しており、刃を使う際の安全面への配慮もされている製品です。

切りくず排出用のダクトがあるため、切粉が舞いにくいのもメリット。作業後の片付けが簡単になります。消費電力は1330Wで、回転数は5000min-1。高速回転によって、スムーズに切断したい方におすすめです。

重量は約25kgで、ズッシリと安定感がある重さ。また、卓上タイプではあるものの、別売りのスタンドを購入すれば脚付きテーブルソーとしても使用可能です。本製品用のスタンドも発売されているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

NovelLife ミニテーブルソー R2

NovelLife ミニテーブルソー R2

騒音に配慮された、静かに使用できるテーブルソーです。775タイプのボールベアリングモーターを採用しており、強力な切断力と低ノイズの両立を実現しています。使用時の音が気になる方におすすめです。

コンパクトサイズなので、置き場所に大きなスペースが必要ないのもポイント。自宅のリビングにあるテーブルでの快適な作業も可能なサイズ感です。また、クリーナーポートも付属しているため、使用後のゴミ捨てや後処理も簡単です。

5000rpmの高速回転も実現しており、木材をスムーズにカットできます。木材だけでなく、アクリル材にも使用可能。汚れや音など、周りにも配慮したテーブルソーが欲しい方は、ぜひチェックしてみてください。

Weytoll 多機能テーブルソー

Weytoll 多機能テーブルソー

7段階の速度調節が可能な、万能テーブルソーです。最大回転数は6000rpmで、高速回転でのスムーズな切断を実現。自分に合ったスピードで使用できます。

木材だけでなく、アルミニウム、プラスチック、アクリルなども切断可能。木材以外の素材もカットしながら、DIYを進めたい方におすすめです。

また、直線切りだけでなく、角度を付けた切断もできます。可能な調節角度は0〜90°です。約18×16×10cmのコンパクトサイズで、重量も約2.81kgと軽い仕様です。持ち運びや収納も簡単。軽いテーブルソーを探している方におすすめの製品です。

ZAKKASA ダブルモーターテーブルソー

ZAKKASA ダブルモーターテーブルソー

強力なモーターで回転速度をアップさせたテーブルソーです。強力モーターを使用し、10000rpm/minの高速回転を実現。高い切断力を有しながら、低ノイズなのもポイントです。

付属されている4枚の替え刃を使えば、木材以外にもさまざまな素材を切断可能。段ボールや木棒、アルミシートやPCB基板にも使用できます。サイズがコンパクトで持ち運びやすいのもメリットです。

0〜90°で角度調節もでき、多角度での切断も可能にしています。刃の高さも1〜30mmに調整可能です。さまざまな機能を備えたテーブルソーを探している方におすすめです。

BKBLDBD ミニテーブルソー 卓上小型DIY木工用モデル切断機

BKBLDBD ミニテーブルソー 卓上小型DIY木工用モデル切断機

2kg未満の重さで、持ち運びやすいテーブルソー。約18×14×6cmのコンパクトなサイズが特徴です。

レンチを回せば、0〜15mmまで刃の高さの調節が可能です。高速弓のこ刃・合金鋸刃・樹脂砥石・エメリー鋸刃の4枚の刃が付属しています。木材だけでなく基板やアクリル、金属も切断可能です。

視線を遮らない透明なアクリル製のガードを刃の上に搭載。指が刃に触れるリスクを軽減できます。本体にバキュームホースが付いているのもポイント。ホースを掃除機に繋げて、直接吸引しながら作業できます。

デウォルト(DEWALT) コンパクトテーブルソー DWE7485

デウォルト(DEWALT) コンパクトテーブルソー DWE7485

楽天レビューを見る

家庭でも使えるプロ仕様のテーブルソーです。建設業のプロが使用するために作られた製品で、木材はもちろんプラスチックの切断も可能。丈夫なメタルロールケージにより、現場での使用にも耐える優れた耐久性を有しています。

安全装置もプロ仕様で、ブレードブレーキ機能があります。切断できる素材の高さが高く設定されているのも特徴。62.2cmまでの高さの素材を切れる製品です。ある程度の大きさがある木材も、しっかりと切断できます。

刃を傾斜させ、斜めに切断することも可能。縦にスライドさせる定規を使えば、横引きとしても使えます。プロ仕様ながらサイズはコンパクトなので、収納や持ち運びも簡単です。プロ仕様のクオリティで、大きな木材を切断したい方におすすめのテーブルソーです。

テーブルソーのおすすめ|脚付きタイプ

エスケー11(SK11) テーブルソー 255mm STS-255ET

エスケー11(SK11) テーブルソー 255mm STS-255ET

楽天レビューを見る

脚から降ろせば卓上タイプとしても使える、木材用のテーブルソーです。使う場所や購入タイプで迷っている方におすすめです。

本体の後ろに集塵機を接続可能。使用しながら切粉を吸えるため、塵が空中に舞いにくいのがメリットです。また、角度調整機能も搭載。カットする木材の角度は45〜90°に設定できます。

消費電力は1470Wで、回転数は4000min-1。定格使用時間は30分です。安全カバーも搭載されています。本体に延長テーブルが付いているため、長尺の木材も切断できるのがポイントです。

パオック(PAOCK) 木工用スタンド付テーブルソー TBS-255PA2

パオック(PAOCK) 木工用スタンド付テーブルソー TBS-255PA2

楽天レビューを見る

直線切り以外にもさまざまな切り方が簡単にできる、脚付きタイプのテーブルソーです。角度切りや傾斜切り、板切りにも対応しています。断面に角度を付けた木材や、斜めの木材に仕上げたい方におすすめの製品です。

作業者以外の操作を防ぐ、安全キーも付いています。安全キーを抜くと電源を入れられない仕様です。モーターに大きな負荷がかかると自動で運転を停止する、過負荷保護装置も付いています。

SKIL 15アンペア 10インチ テーブルソー TS6307-00

SKIL 15アンペア 10インチ テーブルソー TS6307-00

折りたたみ式の脚付きテーブルソーです。コンパクトに収納できるため、省スペースで保管できます。消費電力が1800Wと大きく、大きな素材を素早くパワフルに切るのに適しています。

集塵機能も搭載。ゴミがまとまりやすく後処理が簡単です。また、停電時に活躍する安全アンチリスタートスイッチが付いているのもポイントです。

Towallmark テーブルソー スタンド&プッシュスティック付き

Towallmark テーブルソー スタンド&プッシュスティック付き

作業しやすいテーブルソーです。スタンドの背面に三角形のサポートがあり、安定した状態で使用できます。また、透明なブレードガードも付いているので、安全面に配慮されています。

回転数は5000rpmで、優れた切断能力を有しています。角度を調節する機能があり、90°のクロスカットや0〜45°のベベルカットも可能です。

テーブルのトップの両側にはエクステンションがあり、大きな木材でも安定したカットが可能。サイズの大きい板も切断できます。本体には集塵機と繋げられるポートを搭載。後処理のしやすさを重視している方におすすめです。

リョービ(RYOBI) 拡張容量テーブルソー ローリングスタンド付き RTS23

リョービ(RYOBI) 拡張容量テーブルソー ローリングスタンド付き RTS23

持ち運びが簡単なテーブルソーです。折りたためるスタンドがセットになっているのが特徴。本体に車輪が付いているため、折りたためば転がして移動することが可能です。

材料が跳ね返るキックバックを防止する機能があり、安全面にも配慮されています。一体型のダストシュートも搭載。アルミニウム製のテーブルトップは、平らで丈夫です。

テーブルソーの売れ筋ランキングをチェック

テーブルソーのランキングをチェックしたい方はこちら。

テーブルソーの使い方

テーブルソーを使用する際は、広さのある安全な場所で行うのが重要です。まず刃の角度や切り込む高さを決めたら、材料を平行ガイドに沿わせて切断します。刃に力強く押し付けるのではなく、切断スピードに合わせてゆっくり進めるのがポイントです。

なお、テーブルソーを使用する際、特に注意したいのがキックバックという現象。キックバックとは、材料を切断している途中に、猛烈な勢いで跳ね返ってくることです。材料の向きが斜めになったり、浮いて刃と台の間に材料が挟まったりした場合などに起こりやすいので留意しておきましょう。