冷蔵庫は、日常生活において必須ともいえる製品です。そのなかでも、省エネ冷蔵庫は消費電力を抑えつつ効率よく内部を冷却可能。一人暮らし向けのコンパクトなモデルから大容量な大型モデルまで、幅広い製品が展開されています。
そこで今回は、おすすめの省エネ冷蔵庫をご紹介。選び方やおすすめのメーカーなどについても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 省エネ冷蔵庫の電気代は安い?
- 省エネ冷蔵庫を買うときには補助金がもらえる?
- 省エネ冷蔵庫の選び方
- 省エネ冷蔵庫のおすすめメーカー
- 省エネ冷蔵庫のおすすめ|一人暮らし向け(〜300L)
- 省エネ冷蔵庫のおすすめ|2〜3人家族向け(300L〜400L)
- 省エネ冷蔵庫のおすすめ|4人家族向け(400L〜500L)
- 省エネ冷蔵庫のおすすめ|5人家族以上向け(500L〜)
- 電気代を抑えるための冷蔵庫の使い方
省エネ冷蔵庫の電気代は安い?

By: jp.sharp
省エネ冷蔵庫は、消費電力を抑えるためのさまざまな機能を搭載しているのが特徴。少ない消費電力で効率よく冷却できるように設計されているので、上手く活用すれば電気代を安く抑えられます。
電気代を節約するために最新のモデルを購入するのも選択肢のひとつです。新しいモデルになるほど、技術の進歩により、さまざまな省エネ機能を搭載。また、最新モデルに買い換えることで、電気代の節約にもつながります。
省エネ冷蔵庫には、後述する「インバーター制御」や効率よく外部からの熱の侵入を防止する「真空断熱材」、消費電力を抑えられる「節電モード」などを搭載。電気代を安く抑えたい方は、ぜひチェックしてみてください。
省エネ冷蔵庫を買うときには補助金がもらえる?

省エネ冷蔵庫を含む省エネ家電を購入することで、市から補助金がもらえる可能性があります。上手く活用すれば、通常よりも安い価格で省エネ冷蔵庫を購入できるので便利です。
申請できる期間や補助の内容は、それぞれ自治体によって異なる点は注意が必要。市内の店舗で購入する必要があったり、1世帯1回限りだったりなど、条件もあるので確認しておきましょう。
まずは、自分が住んでいる地域が省エネ家電の補助金制度を実施しているかチェック。「省エネ家電 補助金 ◯◯市」のようにインターネット検索すれば、見つけやすいので参考にしてみてください。
省エネ冷蔵庫の選び方
省エネ基準達成率で選ぶ

「省エネ基準達成率」とは、省エネに関する性能の目標基準値をどの程度クリアしているかを示す数値のことです。省エネ法(エネルギーの使用の合理化および非化石エネルギーへの転換等に関する法律)に基づいて定められており、単位には「%」を用います。
「統一省エネラベル」を確認すれば、省エネ性能を一目で把握可能。同ラベルには省エネ基準達成率のほかに、省エネ性能の高さを示す5つ星による評価や年間消費電力、年間の電気料金の目安などが記載されています。
統一省エネラベルには新旧があり、旧統一省エネラベルでは、省エネ基準達成率の高さに応じて5段階の5つ星で評価。一方で、新ラベルでは5.0~1.0までの41段階の評価を、5つ星と数値で記載しています。ラベルの変更とともに評価基準も変わっているので、留意しておきましょう。
小型冷蔵庫なら消費電力の小さい「直冷式」がおすすめ

By: jp.shar
省エネ冷蔵庫の冷却方式には、いくつか種類があります。そのなかでも、小型の冷蔵庫の場合は「直冷式」のモデルがおすすめ。直冷式は、冷蔵庫内にある冷却器で直接冷やすタイプの冷蔵庫です。
直冷式は消費電力が小さいので、電気代を抑えられます。一人暮らしをしている大学生の方にもぴったり。また、比較的静音性に優れているのもメリットです。しかし、直冷式の冷蔵庫は、霜取りをする必要がある点は留意しておきましょう。
効率的な運転を重視するなら「インバーター制御」のモデルがおすすめ

By: jp.sharp
省エネを実現するための機能として代表的なのが「インバーター制御」。インバーター制御に対応していれば、コンプレッサーの回転数を状況に応じて変化できるのが魅力です。冷蔵庫だけでなく、エアコンや洗濯機などにも採用されています。
冷蔵庫内がしっかりと冷えていれば少ない回転数で動作するので、無駄な電力の消費を軽減できます。なお、インバーター制御のない古いモデルでは、コンプレッサーは常に一定の回転数で動作しているため、省エネ効果はあまり期待できません。
断熱効果が高い「ノンフロン冷蔵庫」もチェック

By: jp.sharp
「ノンフロン冷蔵庫」とは、フッ素や炭素などを含む化合物であるフロン(フルオロカーボン)を使用していない冷蔵庫の総称です。ノンフロン冷蔵庫はフロンの代わりに、冷媒にはイソブタン、断熱材にはシクロペンタンなどを採用。優れた断熱性能を実現しています。
なお、ノンフロン製品であれば、統一省エネラベルに「ノンフロンマーク」を表示しているのがポイント。購入する際に一目でノンフロン冷蔵庫かどうかを判別できます。
省エネ機能をチェック

By: panasonic.jp
省エネ冷蔵庫には、さまざまな省エネ機能が搭載されています。搭載されている機能や、機能の使い勝手はメーカーやモデルによって異なり、購入前にしっかりと確認しておきたい重要な項目です。
前述したインバーター制御も省エネを実現するための大切な機能のひとつ。真空断熱材など、より性能の高い断熱材を採用しているかどうかも要チェックです。さらに、節電モードに対応したモデルであれば、消費電力を抑えつつ、効率よく冷却できます。
そのほか、高性能なモデルであれば、専用のアプリが用意されていたり、AIによる管理に対応していたりするモノも。上手く活用することで、より省エネ効果を期待できます。
省エネ冷蔵庫のおすすめメーカー
シャープ(SHARP)

By: jp.sharp
シャープは、大阪府堺市に本社を置く総合電機メーカーです。冷蔵庫のほかにもテレビ・エアコン・洗濯機など、幅広い製品を取り扱っています。
冷蔵庫は、使い勝手に優れた高性能なモデルを豊富にラインナップ。また、除菌して清潔な状態を長く保てる「プラズマクラスター」機能を搭載したモデルや、大容量な冷凍室を搭載した「メガフリーザー」タイプなどを展開しています。
三菱電機(MITSUBISHI)

By: amazon.co.jp
日本の大手総合電機メーカーである三菱電機。電気冷蔵庫の開発は1930年代から着手しており、長い歴史を有しています。
現在は、使い方を学習して効率よく冷却するAI機能を搭載したモデルなどをラインナップ。さらに、専用の三菱冷蔵庫アプリ「MyMU」も用意されており、対応したモデルであれば、スマホから使用状況の確認や設定の変更などのカスタマイズが可能です。
日立(HITACHI)

By: amazon.co.jp
日立は、日本の総合電機メーカー。日立の冷蔵庫は、庫内の全段をチルドとして使用できる「まるごとチルド」機能や、肉や魚を凍らせない-1°で保存できる「特鮮氷温ルーム」機能などを搭載しているのが特徴です。
なかには、冷蔵庫の中身をスマホで確認できる「冷蔵庫カメラ」機能を搭載したモデルなども展開。買い物中に何が足りないかをすぐに確認できるので便利です。また、冷蔵庫を開閉する回数を減らせるので、省エネ効果も期待できます。
パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp
パナソニックは、東京都港区に本社を構えているメーカーです。家電や電気設備、デバイスなどの開発・製造・販売を行っています。
パナソニックの冷蔵庫は、急速冷凍できる「はやうま冷凍」機能や、各部に搭載されたセンサーが使用状況を把握して自動で節電できる「AIエコナビ」などの機能を搭載。また、専用アプリ「Cool Pantry」も用意されており、対応したモデルであればスマホと連携して、さまざまな便利機能が利用できます。
そのほか、フルフラットのガラスドアや木目調のデザインを採用するなど、インテリアとの親和性を考慮して設計されているのも魅力です。
省エネ冷蔵庫のおすすめ|一人暮らし向け(〜300L)
パナソニック(Panasonic) パーソナル冷蔵庫 NR-B18C2 180L
省エネ基準達成率115% / 目標年度2021年
約19dBの静音設計を実現した冷蔵庫。インバーター搭載により運転音が気になりにくく、ワンルームでも快適に使用できます。省エネ基準達成率115%で家計にもやさしい設計です。
幅49.7cmのスリムボディに180Lの容量を確保。マットオフホワイトのフラットデザインがインテリアにも自然になじみます。大容量60Lの冷凍室では、冷凍食品のまとめ買いや作り置きをたっぷり収納可能です。
耐熱トップテーブルは、電子レンジの設置に対応。全段ガラス棚とカテキン抗菌フィルターでお手入れも簡単です。スペースを有効活用したい方に適しています。
日立(HITACHI) 冷蔵庫 R-27RV 265L
省エネ基準達成率104% / 目標年度2021年

本体幅約54cmのスリムな省エネ冷蔵庫です。フラットでシンプルなデザインを採用しているので、インテリアに違和感なく馴染みます。ドアの数は3つで、中央段に野菜室を配置した「まんなか野菜」タイプです。
野菜室は上下で2段に分かれているので、さまざまなサイズの野菜や果物をすっきりと収納できます。また、冷蔵室の棚には高さを変えられる「高さかわるん棚」を採用。食品のサイズや高さに合わせて調節できるので便利です。
冷凍室の定格内容積は66L。冷凍庫内の好きな場所に氷を収納しておける「どこでもアイスセット」を搭載しているのもメリットです。さらに、3種類の脱臭素材を組み合わせた「トリプルパワー脱臭」により、ニオイ移りなども軽減できます。
ハイセンス(HISENSE) 冷蔵庫 HR-K91H 87L
省エネ基準達成率105% / 目標年度2021年
一人暮らしにぴったりな2ドアタイプの省エネ冷蔵庫です。設置場所を選ばないスリム設計が特徴。冷蔵室には350ml缶や2Lペットボトルを収納できる3段ポケットを内蔵しており、ドリンクなどを大量に保存できます。
冷蔵室内下段には野菜や果物を収納できる仕切りケースを搭載。取り外せるため汚れが付いた際も丸洗いできます。傷に強い強化ガラスの棚板を採用しているため、重いモノを入れても安心です。
直冷式で、年間消費電力が194kWhと低めなのもポイント。約23dBの静音運転を実現しており、冷蔵庫の駆動音が気になる方にもおすすめです。
アクア(AQUA) 冷蔵庫 AQR-26R2 262L
省エネ基準達成率138% / 目標年度2021年
まんなか冷凍室で食材を整理しやすい3ドア冷蔵庫。262Lの大容量に加えて、2段式バスケット構造により冷凍食品の管理がスムーズに行えます。引き出しは大きく開くため、奥の食材も取り出しやすく便利です。
インバーター搭載で、年間消費電力量237kWhを実現した省エネ設計が魅力。独立野菜室は53Lの容量でバスケット付きのため、野菜類を分類して保存可能です。クイック冷凍機能も備えており、食材の栄養とおいしさをすばやく封じ込めると謳っています。
さらに、全幅チルドルームは生鮮食品やチーズなどの保存にぴったり。スタイリッシュなフラットデザインでキッチンに馴染みやすく、機能性と見た目が両立した製品を探している方におすすめのモデルです。
省エネ冷蔵庫のおすすめ|2〜3人家族向け(300L〜400L)
三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-CX33K 330L
省エネ基準達成率105% / 目標年度2021年
断熱性能の高いノンフロン式を採用している省エネ冷蔵庫。年間消費電力も325kWhと低く、電力消費を抑えたい方におすすめです。
肉や魚の鮮度を保つ「氷点下ストッカーA.I機能」を搭載しているのも魅力。傷みやすい生鮮食品を鮮度をキープしたまま約3~10日間保存できます。冷凍しないため、使いたいときにすぐ利用できるのも嬉しいところです。
作り置きしたおかずなどを保存できる「ワイドチルド」収納や、調味料などの小物をまとめて収納できるフリーケースが付いているのも便利。冷凍庫にはワンボタンで切り替えられる「急速冷凍機能」を搭載しており、おいしさを保ったまま素早く冷凍できます。
パナソニック(Panasonic) 冷蔵庫 NR-C37ES1 365L
省エネ基準達成率105% / 目標年度2021年
省スペースですっきり設置できる省エネ冷蔵庫です。奥行き約60cmの薄型ボディで、キッチンを広々と活用できるのが魅力。キッチンに複数人いる場合でも開閉がしやすく、家事や調理をスムーズに行えます。
冷蔵庫が自動で節電する「AIエコナビ機能」を備えているのもポイント。開閉センサー・室温センサー・庫内温度センサーの3種類を搭載しており、冬季は約15%、夏季は約12%の省エネ効果を期待できます。
また、冷蔵室の棚をカスタマイズできるのも便利。3段目の前部分を取り外せるため、ワインボトルなどの背の高いモノを倒さずに収納できます。野菜室の容量も大きく、食材をまとめ買いする方におすすめです。
シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-X371M-N 374L
省エネ基準達成率100% / 目標年度2021年
左右どちらからでも開閉できる便利な省エネ冷蔵庫です。部屋のレイアウトや設置スペースを気にせずに設置できるのが魅力。ローウエスト設計で身長が低い方でも2Lペットボトルなどを楽に取り出せます。
野菜室が中央に配置されているのも特徴的。食材の出し入れを立ったまま行えます。また、野菜室には密閉度を高める「高湿度シールド構造」を採用。乾燥を軽減し、食材のみずみずしさをキープできます。
冷凍室の定格内容積は97L。ケースが上段・中段・下段に分かれており、冷凍食品や生鮮食品、箱物のアイスなどを効率よく収納できます。インバーター制御や最大10%の節電ができる「節電モード」も備えており、機能性に優れた製品です。
東芝(TOSHIBA) 冷蔵庫 GR-W33SC 326L
省エネ基準達成率105% / 目標年度2021年
出し入れしやすさにこだわった3ドアタイプ。冷蔵室は最上段を手の届きやすい高さに、最下段は鍋やケーキの箱がそのまま入る高さに設定されており、使い勝手がよいのがメリットです。本体幅600mmのコンパクト設計で、限られたスペースにもスムーズに設置可能です。
冷凍室は3段のケース構造を採用し、食材を種類別に整理して収納できます。上段には氷や生鮮食品、中段には使いかけの冷凍食品、下段には500mlペットボトルや冷凍食品を縦に収納でき、探しやすさが魅力。全段ガラス棚により見た目がすっきりし、お手入れも簡単です。
選べる節電モードや可動式チューブスタンドなど、便利機能も充実。マットホワイト・マットチャコールの2色から選択でき、機能性とデザイン性の両方にこだわりがある方におすすめの冷蔵庫です。
省エネ冷蔵庫のおすすめ|4人家族向け(400L〜500L)
三菱電機(MITSUBISHI) 置けるスマート大容量 BDシリーズ MR-BD46K 455L
省エネ基準達成率105% / 目標年度2021年
「全室独立おまかせA.I.」機能を備えた省エネ冷蔵庫です。冷蔵庫内の全室に取り付けられたセンサーとAI機能によって、無駄のない冷却を行えるのが特徴。高性能な真空断熱材を使用しており、断熱性にも優れています。
冷気を逃がしにくくする三重パッキンや冷気を循環させやすくするスリット構造など、省エネに力を入れて設計されているのもポイント。加えて、一定の角度以内になると扉が自動で閉まる機能を搭載しているため、半ドア状態で放置してしまう心配もありません。
節電状況は本体の操作パネルから確認可能。アプリを使用すれば、1週間の扉開閉回数なども詳しくチェックできます。できるだけ消費電力を抑えて節電したい方におすすめの製品です。
三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-WZ50M 495L
省エネ基準達成率104% / 目標年度2021年
たっぷり収納できる大容量設計の冷蔵庫。庫内容量は495Lあるので、まとめ買いした食材や作り置きした料理をゆとりを持って保存できます。
野菜や肉なをおいしく冷凍し、長く保存できる技術が魅力。また、生活パターンを分析して、冷蔵庫内の部屋別に適した温度帯を管理する機能を備えているのもポイントです。
さらに、使い勝手を重視した庫内レイアウトで、食材の出し入れもスムーズ。整理整頓しやすい棚配置により、必要な食材をすぐに見つけられます。大家族や料理をよくする方におすすめの冷蔵庫です。
パナソニック(Panasonic) 冷蔵庫 NR-E41RY2 410L
省エネ基準達成率100% / 目標年度2021年
奥に入れたモノも取り出しやすいフルオープンタイプの省エネ冷蔵庫です。冷凍室と野菜室の引き出しを大きく引き出せるのが特徴。奥深くにしまった食材もすぐに確認できるため、使い忘れのリスクを軽減できます。
デッドスペースが少なく、たくさんのモノを収納できるのも魅力。冷凍室には買い物カゴ約2.1個分、野菜室には約2.5個分の食材を保存できます。「高耐荷重ベアリング式レール」を採用しており、片手で簡単に開け閉めできるのも便利なポイントです。
また、冷蔵室には食品を約-3℃で凍結する「サクッと切れる微凍結機能」を搭載。肉や魚などの生モノを冷凍せずに1~2週間保存できます。好きなときに好きな量だけ使用できるため、いろいろな食材を少しずつ使いたい場合にもおすすめです。
日立(HITACHI) 冷蔵庫 R-HWSCC47S 470L
省エネ基準達成率101% / 目標年度2021年
冷蔵庫の中身をスマホで確認できる「冷蔵庫カメラ」機能を搭載した省エネ冷蔵庫です。ドアを開いたときに庫内が自動で撮影され、保存された画像をスマホアプリでチェックできます。買い物に出掛けているときでも確認できるので、買い忘れや二重購入を防止可能です。
冷蔵室と冷凍室・野菜室に、それぞれ冷却器とファンを搭載した「冷蔵室独立冷却システム」を搭載しているのもポイント。エネルギーの消費を抑えられるため、優れた省エネ効果を発揮します。
また、「節電モード」を活用すれば、冷蔵庫自身が使用パターンを学習するので、庫内の温度上昇を最小限に抑制可能です。
省エネ冷蔵庫のおすすめ|5人家族以上向け(500L〜)
シャープ(SHARP) 冷蔵庫 SJ-X502P-S 502L
省エネ基準達成率100% / 目標年度2021年
170Lの大容量冷凍室で保存力にこだわった高機能冷蔵庫。メガフリーザーは上下段に分かれており、上段には急冷機能を搭載しています。約20分で作り置きのあら熱を取れて、終了時はブザーでお知らせしてくれるのが便利なポイントです。
プラズマクラスター技術により庫内の清潔さを保ち、食材の鮮度を長時間維持します。野菜室が中央に配置されており、大きな野菜も立ったまま楽に出し入れ可能。縦収納で食品を見やすく整理でき、使い忘れを防げます。
節電25モードの25項目の省エネ技術を活用し、生活パターンに合わせて最大約25%の節電を実現。運転音は約20dBと静音設計で、夜間でも気になりにくいのが魅力です。まとめ買いや作り置きを頻繁に行う方に適しています。
三菱電機(MITSUBISHI) 冷蔵庫 MR-MZ54M 540L
省エネ基準達成率104% / 目標年度2021年
たっぷり保存できる大容量タイプの冷蔵庫です。540Lの収納力で、食材をまとめ買いする家庭も安心。切れちゃう瞬冷凍機能を搭載しており、冷凍した食材を包丁で簡単にカットできるのも便利なポイントです。
さらに、ひろびろ氷点下ストッカーD A.I.機能も備えており、肉や魚をおいしさそのままに保存。うるおい冷蔵室では野菜の鮮度を長期間キープし、食材の無駄を減らせます。使いやすい庫内レイアウトと、シンプルなデザインの製品を探している方におすすめです。
パナソニック(Panasonic) 冷凍冷蔵庫 NR-F54EY2 542L
省エネ基準達成率100% / 目標年度2021年
コンパクト設計と大容量を両立した冷凍冷蔵庫。幅65cmの省スペース設計ながら542Lの大容量を実現しています。6ドア観音開きタイプで使い勝手も良好です。
冷凍室は上段も深型ケースを採用し、141Lと大容量。冷凍食品を立てて収納でき、探しやすく使い忘れも防げます。微凍結パーシャル機能により約-3℃で食材を保存するため、解凍不要でサクッと切れるのも魅力です。
さらに、ベアリング式レールでたっぷり入れてもスムーズに開閉可能。野菜室にはモイスチャーコントロールフィルターを搭載し、適切な湿度で野菜の鮮度をキープします。5種類のセンサーで収納量を判断し、自動で省エネ運転するのもポイント。機能的な大容量冷蔵庫を探している方にぴったりのモデルです。
日立(HITACHI) 冷蔵庫 R-HW62V 617L
省エネ基準達成率119% / 目標年度2021年
ドアポケット以外の冷蔵室全段を、チルド温度で保存できる大容量冷蔵庫。まるごとチルド機能により、食材の鮮度を保持しやすいのがメリットです。
真ん中に配置された冷凍室は使いやすく、182Lの大容量で3段ケース構造により整理整頓もスムーズに。特鮮氷温ルームや新鮮スリープ野菜室といった専用保存スペースを搭載しており、食材の種類に応じて適切に保存できるのが魅力です。
さらに、617Lの大容量ながら、冷蔵室独立冷却システムにより省エネ性能も両立。エレガントなライトゴールドで、キッチンに上質な印象を与えます。ファミリー世帯で食材をまとめ買いする方にぴったりのモデルです。
電気代を抑えるための冷蔵庫の使い方

By: jp.sharp
電気代を抑えるためには、温度設定や使い方などにも注意を払う必要があります。冷蔵庫の節電モードと組み合わせることで、より効率よく電力の消費を軽減できるのがポイントです。
まず、確認しておきたいのは、食材を詰め込みすぎていないかどうか。モノが多すぎると庫内の温度が上がってしまい、無駄な電力を消費してしまいます。また、吹き出し口や吸気口を塞いでしまっていないかも要チェックです。
ドアを開閉する回数を減らしたり、閉め忘れや半ドアに気を付けたりするのも電気代を抑えるために重要。省エネ冷蔵庫の購入と同時に、使い方も改めて見直してみましょう。
・三菱電機 公式HP
・アクア 公式HP
・東芝 公式HP
・パナソニック 公式HP
・シャープ 公式HP
・ハイアール 公式HP
・日立 公式HP
・アイリスオーヤマ 公式HP
・ハイセンス 公式HP
・マクスゼン 公式HP
・ツインバード 公式HP
・コンフィー 公式HP
・山善 公式HP
冷蔵庫の買い替えを検討している方は消費電力を抑えて電気代を節約できる省エネ冷蔵庫がおすすめです。省エネ冷蔵庫を選ぶ際は、節電モードなどの省エネ機能や省エネ基準達成率に加えて、サイズや容量なども確認しておきましょう。高性能なモデルであれば、さまざまな便利機能が搭載されているので、使い勝手も向上します。