高温に熱せられた水蒸気を利用して調理するシャープのウォーターオーブン「ヘルシオ」。高温加熱でおいしく食材を仕上げるほか、食材をセットするだけで簡単に調理できます。余分な脂や塩分を落とす効果を期待でき、ヘルシーに調理できるのも魅力です。
今回は、ヘルシオのウォーターオーブンのおすすめモデルをご紹介。あわせて選び方も解説するので、オーブンレンジの購入を検討している方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- シャープのウォーターオーブン「ヘルシオ」とは?
- ウォーターオーブン「ヘルシオ」の魅力や特徴
- ウォーターオーブン「ヘルシオ」の選び方
- ウォーターオーブン「ヘルシオ」のおすすめ
- ウォーターオーブン「ヘルシオ」を使ったおすすめレシピ
シャープのウォーターオーブン「ヘルシオ」とは?

By: jp.sharp
シャープのヘルシオシリーズとは、水蒸気をさらに加熱させた「過熱水蒸気」を利用して調理するオーブンレンジのこと。シャープと大阪府立大学によって共同開発されました。
300℃までと高温の加熱水蒸気を気密性の高い庫内に閉じ込め、食品に熱を加えるのが特徴。「水で焼く」と謳われており、「ウォーターオーブン」と名付けられています。
ヘルシオと通常のオーブンレンジとの違いは、ヒーターを使用しているか否か。一般的なオーブンレンジはヒーターを使用する一方で、シャープの加熱水蒸気オーブンはヒーターを使わず、加熱水蒸気のみで食材を調理します。
ウォーターオーブン「ヘルシオ」の魅力や特徴
過熱水蒸気調理

By: jp.sharp
気体が水に変わるときに熱を与える性質を利用したのが、ヘルシオの過熱水蒸気調理です。ヒーターで調理する通常のオーブンレンジと比べて、約8倍ものエネルギーを生み出すのが特徴です。
たっぷりの水蒸気を発生させるのもヘルシオの魅力。独自の高気密構造とハイパワーエンジンの組み合わせで、大量の過熱水蒸気を庫内に充満させ、低酸素状態で栄養素を守りながら調理をすることが可能です。
また、素材本来のうま味や甘みを引き出し、外はカリッと中はジューシーな仕上がりを楽しめます。さらに、脱油・減塩効果を発揮して、ヘルシー調理で活躍する点にも注目です。
まかせて調理

By: jp.sharp
簡単に自動調理するヘルシオの機能が「まかせて調理」です。過熱水蒸気の温度が低い場所に多くの熱を与える特性を活かして、食材の量や、冷凍・冷蔵・常温などの温度を気にせずに置くだけで調理できます。
2つのセンサーの組み合わせにより、食品の量や状態に応じて、加熱時間や温度をコントロールするのが特徴です。食材に合わせて設定を変えたり、別々に調理したりする必要もなく、料理にかける時間と手間を減らせます。
ウォーターオーブン「ヘルシオ」の選び方
設置スペースに合わせて容量・サイズで選ぶ

By: jp.sharp
ヘルシオは、18~30Lまで容量の異なるモデルをラインナップしています。20L以下のモデルは一人暮らしの方、30Lのモデルは料理をよくする方や家族が多い方など、使い方や人数にあった容量かどうかをチェックしてみてください。
また、設置するスペースの寸法を測ったうえでサイズもチェックしておきましょう。あわせて、扉をスムーズに開閉できるのかを確認しておくのも重要です。
一般的なオーブンレンジと異なり、ヘルシオシリーズのなかには左右と背面に放熱スペースを設ける必要がないモデルもあります。設置場所のスペースに余裕がない場合には、壁にぴったりとつけて設置できるモデルがおすすめ。ただし、上方向へは天面から10cm以上あける必要がある点に留意しておきましょう。
メニューがダウンロードできる無線LAN機能をチェック

By: jp.sharp
ヘルシオは、無線LANを利用してメニューをダウンロードできるモデルをラインナップしています。「COCORO HOME」アプリの「COCORO KITCHENレシピサービス」を活用すれば、スマホでメニューの閲覧や料理の検索ができるのが特徴です。
約1300のメニューから選択して、ヘルシオに送信することが可能。調理時に必要な加熱設定が簡単にできるのが魅力です。
また、本体からもメニュー検索できるモデルもあります。本体前面に設けている「COCORO KITCHENから探す」のボタンを押すと、レシピをヘルシオにダウンロードすることが可能です。
ほかにも、テーマからまとめてメニューを選べる「クックリスト」も便利。食材や料理のテーマ、ジャンルごとにメニューがリスト化されており、必要に応じて一括でダウンロードできます。さまざまなレシピを気軽に楽しみたい方におすすめの機能です。
予算も考慮して価格で選ぶ

By: amazon.co.jp
ヘルシオは、容量や搭載している機能などによって価格が異なります。必要な大きさや機能をチェックしたうえで、予算も考慮して選びましょう。ハイグレードモデルが約10~15万円なのに対して、スタンダードモデル以下なら約5~7万円で購入可能です。
オーブンレンジは一度購入したら長期間使用する電化製品。家族のライフスタイルの変化によって、必要な容量や機能が異なるケースがあります。必要な容量と便利な機能を搭載しているのかをチェックしたら、家族にとっての使いやすさを優先して選ぶのがおすすめです。
ウォーターオーブン「ヘルシオ」のおすすめ
シャープ(SHARP) ウォーターオーブンヘルシオ AX-XA30
ヘルシオのプレミアムモデル。容量30Lの大型サイズで、人数の多い家庭におすすめです。上段と下段で同時に調理できるため、一度にたくさん調理をしたいときに活躍します。
レンジ機能では、分量設定が不要なのもポイントです。食品から出る蒸気の量で加熱具合を見分け、自動で調理。ご飯とおかずの2品同時あたためも可能です。また、「スチーム解凍」では、水の膜で食品を覆うため、食品を調理しやすい状態までほどよく解凍できます。
ほかにも、無線LANによってスマホと連携できるのも魅力。「COCORO HOME」アプリ内の「COCORO キッチンレシピサービス」を活用すれば、新しいメニューをダウンロードできます。
テーマからまとめてメニューを選べる「クックリスト」も便利。本体からも、サイトに掲載されているメニューをダウンロード可能です。
シャープ(SHARP) ウォーターオーブンヘルシオ AX-XA20
容量30Lで一度にたっぷりと調理できる、ヘルシオのウォーターオーブンです。上下段同時に調理でき、メニューのボリュームを増やしたいときに役立ちます。赤外線ムーブセンサーと過熱水蒸気、温度センサーの組み合わせにより、ムラを抑えて焼き上げるのも特徴です。
冷凍や冷蔵、常温など温度や量の異なる食材を同時に調理可能。さまざまな食材を角皿に置き、焼く・炒める・揚げる・蒸すといった4つの料理方法から選ぶだけの「まかせて調理」によって、簡単に料理のバリエーションを増やせるおすすめモデルです。
ほかにも、無線LAN機能を活用すれば、スマホでメニュー検索が可能。メニューを選んで送信ボタンを押すだけで、ヘルシオに送れます。高温と低温を絶妙に組み合わせたメニューをダウンロードして、自宅で本格的な調理方法を楽しめるのも魅力です。
シャープ(SHARP) ウォーターオーブンヘルシオ AX-RA20
キッチンに映えるメタルカラーが印象的なヘルシオのウォーターオーブン。65~300℃の幅広い温度と蒸気量の組み合わせによって、蒸し物から焼き物までさまざまなメニューを手軽に楽しめます。
たっぷりの過熱水蒸気で加熱する仕組みで、買ってきたパンや惣菜でも、作りたてのようなおいしさを再現できるおすすめモデルです。
食材の細胞破壊を防いで調理するのもポイント。水分を与えながら加熱するため、食材本来のうま味や甘みを引き出します。余分な脂や塩分を落としながら調理するので、ヘルシー志向の方にもぴったり。角皿に食材をのせてキーを押すだけの「まかせて調理」で、手間なく時短で調理できるのも便利です。
蒸気の力で本体をお手入れできる点にも注目。高温の蒸気で庫内の汚れを浮かせる「庫内クリーン機能」を搭載し、サッと拭き取るだけと簡単です。油の付着やニオイを抑える脱臭クリーンコートも採用しています。
シャープ(SHARP) ウォーターオーブンヘルシオ AX-HA20
AIとIoTを組み合わせクラウドサービス「COCORO KITCHEN」に対応した、ヘルシオのウォーターオーブン。無線LAN機能を活用し、アプリと接続することでメニューをダウンロードできるのも便利です。
揚げる・焼く・炒める・蒸すといった調理方法ができ、さまざまなメニューを簡単に作れるおすすめモデル。食材の量をセンサーが判断して、温度がムラなく仕上がるように加熱時間を自動でコントロールします。
また、シンプルで使いやすい「まかせて調理」と「COCORO KITCHEN」の専用キーを搭載し、簡単に操作できるのも魅力です。
左右・後ろにぴったり付けて設置できるのもポイント。限られたスペースに設置したい場合に重宝します。比較的買い求めやすい価格のスタンダードモデルで、はじめてウォーターオーブンを購入する方にぴったりです。
シャープ(SHARP) ウォーターオーブンヘルシオ AX-XJ1
容量30Lで2段調理に対応している、ヘルシオのウォーターオーブンです。付属の角皿に温度や量の異なる食材を置いて、一度に調理できるのが特徴。火加減や加熱時間を自動でコントロールするため、調理にかける手間や時間を減らしたい方におすすめです。
また、熱風を庫内全体に効率よく循環させる「2段熱風コンベクション」により、お菓子やパンの焼きムラを抑えながらすばやく焼き上げるのも魅力。ほかにも、スチーム解凍や冷凍食品あたためなど、調理以外に役立つ機能が豊富なモデルです。
本製品はレンジ機能が充実しているのもポイント。赤外線センサー・らくちん!センサー・温度センサーの特性を生かして、食品の温度に合わせて適切にあたためます。野菜を使った1品メニューをサッと作れる「らくチン1品」も便利。好みの食材をボウルに入れたらメニューを選ぶだけで、1~4人分のメニューを簡単に作れます。
シャープ(SHARP) ウォーターオーブンヘルシオ AX-UA30
容量22Lで1段調理タイプのコンパクトな、ヘルシオのウォーターオーブンです。左右・後ろにぴったり置ける設計で、限られたスペースに設置したい方におすすめ。文字が白く浮かび上がる「大型ブラック液晶」を採用しており、スタイリッシュなデザインを求めている方にも適しています。
好みの食材を組み合わせて置くだけでグリル調理できるのもポイント。時短でたっぷりのメニューを一度に用意できます。蒸気量と温度を自動でコントロールして、惣菜やパンなどをできたてのように復元するのも特徴。分量設定不要で1~4人分の1品料理をつくれる「らくチン1品」も便利です。
無線LAN機能を活用すれば、スマホの「COCORO KITCHEN レシピサービス」を使ってメニューをダウンロード可能。食材や料理のテーマ、ジャンルごとにメニューをまとめた「クックリスト」に対応し、リストごとヘルシオ本体にメニューを送信できます。
シャープ(SHARP) ウォーターオーブンヘルシオ AX-CA450
容量18Lのウォーターオーブンです。ヘルシオシリーズのなかでも、特に容量が小さいモデル。奥行40cmで、設置場所のスペースが気になる場合や一人暮らしの方、少人数の家庭におすすめです。
火加減や加熱時間が異なる食材でも、一度に調理できるのが便利。角皿に複数の食材を乗せて調理できます。レトルト食品やゆで卵の同時調理も可能です。
たっぷりの過熱水蒸気を利用して加熱する仕組みで、買ったパンや総菜などを作りたてのおいしい状態に復元する効果が期待できます。
蒸気を利用してお手入れする「庫内クリーン機能」を搭載している点にも注目。蒸気で庫内の汚れを浮かして、サッと拭き取りやすくします。脱臭クリーンコートを施しており、油の付着やニオイを抑える効果を発揮するのも魅力です。
ウォーターオーブン「ヘルシオ」を使ったおすすめレシピ
焼き芋

ヘルシオの水タンクに水位1以上まで水を入れます。さつまいもを洗って水気を拭き取ったら、フォークで数カ所穴を開けておきましょう。皮に穴を開けておくと、加熱で皮がはじけてしまうのを予防できます。
角皿にさつまいもを並べたら、下段にセット。メニュー検索から「焼きいも」を探してスタートボタンを押します。無線LAN対応機種、かつヘルシオを機器登録している場合は。「COCORO KITCHEN 」の「57」を押してスタートしましょう。
手動で調理する際は、ウォーターグリルの予熱なしで約33分加熱しましょう。なお、加熱中にさつまいもからアクが出る場合があるため、角皿にアルミホイルを敷いておくとお手入れが簡単です。
からあげ

揚げない「からあげ」が作れるのもヘルシオの魅力。鶏もも肉を8等分ほどの一口大にカットします。小さく切りすぎると、熱が入り過ぎるので注意しましょう。ビニール袋に鶏肉と唐揚げ粉を入れたら、空気入れて袋を閉じます。鶏肉にまんべんなく粉が付くように、袋を振りましょう。
余分な粉をはらったら、粉が湿らないうちに、ヘルシオに付属している調理網に乗せます。皮を上にして並べるのがおいしく揚げるコツ。水タンクに水を入れて、ヘルシオの下段にセットしましょう。
「から揚げ」のコースを選択したら、分量を選択し、あとはスタートボタンを押すだけ。無線LAN対応機種で、ヘルシオを機器登録している場合は「COCORO KITCHEN 」の「0540」で分量を選択し、スタートします。
冷凍しておいた鶏肉の場合は、同じ容量で約3分加熱時間を延長するとほどよく仕上がるので、試してみてください。
ヒーターを使用せず、過熱水蒸気だけで調理するヘルシオ。高温加熱でおいしく焼き上げるほか、手間を省いて時短で調理できるのも魅力です。1段タイプと2段タイプがあるので、設置場所や予算を考慮して選ぶのが重要です。おすすめしたモデルを参考に、家庭にぴったりなウォーターオーブンを見つけてみてください。