釣りのなかでもロッド・リール・ライン・仕掛け(ハリ)・エサを用意して、さまざまな魚が釣れる「投げ釣り」。特に海での釣りは狙える魚が豊富なほか、磯やサーフほか、漁港や堤防、海釣り公園など、フィールドもいくつかあり、使う仕掛けも異なります。
そこで今回は釣り初心者でもトライしやすい投げ釣りにフォーカス。軽く投げる「ちょい投げ」から沖目を狙う「遠投」向けまで、おすすめの製品をご紹介します。
投げ釣りの仕掛けとは?

By: hayabusa.co.jp
「投げ釣り」とはその名の通り、竿を振って仕掛けを送り込む釣り。短めの竿でちょいと投げる釣りから、長尺の竿を使って大遠投する釣りまでありますが、基本的にはオモリとハリがあり、エサを付けて釣ります。
釣れる魚はフィールドにもよりますが、漁港や堤防、海釣り公園などであれば魚種問わず五目釣りや小物釣りが可能。サーフであればキスやカレイ、河口であればハゼ、藻や岩があるところでは根魚のアイナメやカサゴも狙えます。
なお、仕掛けは大きく分けて2種類。仕掛けの途中にオモリがくる天秤(片天秤)仕掛けと、オモリが一番下にくる胴突仕掛けなどがあります。イメージが湧かない方は、事前にどういう構造になっているかを確認しておきましょう。
投げ釣りの仕掛けの選び方
針の数をチェック

By: owner.co.jp
投げ釣りの仕掛けは2〜3本バリで、枝分かれしているのが基本。2本の場合は枝バリ1本の底バリ1本、3本の場合は等間隔に3本入っている場合もありますが、枝バリ2本に対し底バリ1本、枝バリ1本に対し底バリ2本の仕掛けもあります。
針の号数をチェック

By: amazon.co.jp
投げ釣りに限らず、仕掛けのハリの号数は狙う魚種を意識するのが基本。小物狙いの喰わせ重視であれば数字の小さい号数を、大きいエサを付けた大物狙いであれば数字の大きい号数を選ぶのが王道です。
投げ釣りの場合、ちょい投げであれば号数は小さめ。サーフで大遠投してカレイを狙いたい場合などは大きめの号数を選びます。ハリが大きくなれば幹糸やハリス(枝ス)も太くなっていくので、気になる方は確認しておきましょう。
仕掛けの長さをチェック

By: amazon.co.jp
投げ釣りの仕掛けはちょい投げなら短め、遠投するながら長めをチョイス。全長は主に「cm」か「m」で表記されているので、見間違えないように注意しておきましょう。
全長が短い場合は幹糸が短いのはもちろん、ハリス(枝ス)の間隔も狭め。全長が長い仕掛けと比べて糸絡みの心配が少なく、初心者でも扱いやすいのがポイントです。
一方、仕掛けが長ければ長いほど全長は縦長ないし、横長となり、よりエサをナチュラルに漂わせられます。大遠投する場合、より広く探りたい場合は長い仕掛けを選ぶのがおすすめです。
投げ釣りの仕掛けおすすめ
がまかつ(Gamakatsu) うきまろウキウキちょい投サビキ

ちょい投げ用のサビキ釣り仕掛け。寄せエサを入れるカゴが同梱されており、サビキ(ハリ)は3本、全長は55cmです。
キャラクターの顔部分を目印として、狙うタナを調節できるのも特徴。足元はもちろん、軽く投げてちょい先を狙えるのもポイントです。号数は2〜6号をラインナップしています。
がまかつ(Gamakatsu) うきまろキス・ハゼ大集合!

キスやハゼ狙いで使う投げ釣り仕掛け。キャラクターの顔部分をオモリとした仕掛けで、キャストしたらベタ底に置くか、ズル引きで誘うのがおすすめです。
ラインナップは3種類で、号数のほか、オモリのサイズに違いがあるのがポイント。また、替えバリが2本同梱されているのも特徴です。
がまかつ(Gamakatsu) うきまろ投釣五目仕掛

オールラウンドに使える投げ釣り仕掛け。タイプとしてはキャラクターの顔部分をオモリとした全長75cmの天秤仕掛けで、遠投で沖目を狙えるのが特徴です。
号数は6号・7号・8号をラインナップし、いずれも枝バリ1本の底バリ1本。投げ釣りに親しんでいる方はもちろん、これからロングキャストをしっかりと身につけたいと思っている方にもおすすめです。
がまかつ(Gamakatsu) うきまろちょい投げ仕掛

ファミリー釣行におすすめの投げ釣り仕掛け。タイプとしてはキャラクターの顔部分をオモリとした天秤仕掛けで、子供も親しみやすいのが特徴です。
号数は6号・7号・8号をラインナップ。いずれも全長45cmと短めなので、扱いやすいのも魅力です。枝分かれは1箇所で、ハリは2点掛け。ちょい投げ向けのアイテムなので、堤防の釣りなどで使うのがおすすめです。
がまかつ(Gamakatsu) 簡単ちょい投げ カレイ・アイナメ胴突2本仕掛

短めの海釣り用ロッドでも扱いやすい、ちょい投げ用の仕掛け。号数は11〜14号をラインナップしていますが、いずれもオモリ6号を底にした2本掛けで、全長は45cmに統一されています。
漁港周りで扱いやすい仕様で、護岸や堤防のヘチからちょっと先に投げ込んで使うのがおすすめ。五目釣りを楽しみたい方はぜひチェックしておきましょう。
がまかつ(Gamakatsu) 港カレイ仕掛

投げ釣りのなかでもちょい投げでカレイを狙いたい方におすすめの仕掛け。ハリは2本掛けの赤バリ仕様で、それぞれエッグボールとナツメに分かれているのが特徴です。
号数は11〜15号をラインナップ。なお、エサにアオイソメなどを付ける場合は「通し刺し」や「縫い刺し」などの1本使用ではなく、複数本をまとめて掛ける「房掛け」がおすすめです。
がまかつ(Gamakatsu) スーパー遠投カレイ仕掛

投げ釣りの大遠投でカレイを狙いたい方におすすめの仕掛け。タイプは通常のナツメとエッグボールの2種類があり、全長はどちらも65cmで統一されています。
号数はタイプによって異なり、通常仕掛けは13〜15号、エッグボール仕掛けは12〜15号をラインナップ。枝分かれは1箇所で、ハリは2点掛けです。
オーナーばり(OWNER) 投釣り完全セット

オモリとセットのオーソドックスな投げ釣り仕掛け。パッケージラインナップはSS・S・M・Lの4種類があり、全長は1.0mに統一されていますが、ハリスや幹糸、オモリの号数に違いがあります。
ハリはいずれも2本掛けの赤バリ仕様。ハゼやキスのなどの小物から、岩場に潜むカサゴ、根に潜むアイナメ、砂地にいるカレイなどを狙う際にもおすすめです。
オーナーばり(OWNER) ウルトラ5

ライトタックル向けの投げ釣り用仕掛け。フグの猛追をケアすべくガードパイプを採用しているほか、金ビーズに夜光パイプや赤パイプを組み合わせてアピール力を高めているのが特徴です。
号数は7〜10号をラインナップ。いずれも全長50cmと短めで扱いやすいほか、太めのハリスを用いているのもポイントです。
オーナーばり(OWNER) 遠投目玉サビキ

サビキ釣りの投げ釣りで使う仕掛け。全長は1.0mと短め、ハリは3本掛けとなっており、遠投時の糸絡みを配慮しているのが特徴です。
号数は0.8号・1号・2号・3号をラインナップ。いずれも幹糸は25cm間隔、枝スは8cmで、沖目を狙えるのが魅力です。足元を狙うサビキ釣りではなく、ある程度投げ込んだサビキ釣りをやりたい方はぜひおさえておきましょう。
オーナーばり(OWNER) 投カワハギ五目

カワハギを投げ釣りで狙う際におすすめの仕掛け。全長は1.3m、仕掛けは底バリ1本にハリス2本の計3本バリで、横長に誘えるのが特徴です。
1パッケージあたり仕掛けは2組で、号数のラインナップは2号・3号の2種類。2本あるハリスの長さは6cm、ハリスの素材は比重の高いフロロカーボンを使用しています。
オーナーばり(OWNER) 段差のチカラ キス・カレイ

先バリが2本ある投げ釣り用の仕掛け。エサ掛けに配慮されている製品で、それぞれのハリにエサを付けるのはもちろん、大きめのエサを2本のハリに掛けられるのも特徴です。
仕掛けは枝ス1本含め、計3本バリ。号数は7〜11号をラインナップしています。2本掛けすればエサがちぎれにくいので、大遠投して沖目を狙いたい方はぜひチェックしておきましょう。
オーナーばり(OWNER) 楽投カレイアイナメ

しなやかなソフト加工のハリス使用した投げ釣り仕掛け。ラインが硬くなる低水温期でも遠投しやすいほか、違和感なく喰わせにもっていけるのが特徴です。
号数ラインナップは9〜14号と豊富なのもポイント。いずれも全長は1.4mで、枝バリ1本、底バリ1本の仕掛けで、2本とも赤バリを使用しています。寒い時期に投げ釣りをする場合はぜひ候補として検討しておきましょう。
ハヤブサ(Hayabusa) コンパクトロッド かんたん投げ釣りセット

堤防などで使いやすい投げ釣り仕掛け。タイプとしては天秤仕掛け、ハリは2本、全長は60cmとやや短めで、ちょい投げからある程度の遠投まで対応できます。
パッケージラインナップはSS・S・M・Lの4種類。オモリは8号ですが、ハリのサイズや、ハリスと幹糸の号数に違いがあります。比較的手軽に使えるので、投げ釣りメインの方はもちろん、エギングやメバリングの合間のエサ釣りで使うのもおすすめです。
ハヤブサ(Hayabusa) 小アジ専科 下カゴ飛ばしサビキセット リアルアミエビ

サビキ釣りの投げ釣りで使う仕掛け。いわゆる投げサビキ・飛ばしサビキ用のアイテムで、ウキと下カゴを同梱しているのが特徴です。
なお、パッケージの裏側には説明書きがあり、初心者でも安心。キャストさえできれば、すぐに釣りが楽しめます。足元ではなく沖目を狙いたい方におすすめなので、ちょっと離れたブレイク沿い方やテトラ越しを狙いたい方はぜひチェックしておきましょう。
ハヤブサ(Hayabusa) 胴突キャスティングセット おみやげ五目

キッチリ沖目を狙いたい方におすすめの投げ釣り仕掛け。タイプとしては先端にオモリがくる胴突仕掛けで、遠投性に優れているのが特徴です。
ハリは2本掛けで、全長はやや短めの60cm。号数は5号・6号・7号の3種類ですが、いずれもオモリは7号に統一されています。使い方としてはフルキャストからの置き竿でのんびりアタリを待つ、またはエサを漂わせるようにズル引きするのがおすすめです。
ハヤブサ(Hayabusa) 投げ釣り+α カモフラージュ 投げ五目

投げ釣り仕掛けのなかでも砂地を好む魚種に効果的なアイテム。ボトムの地形に溶け込むことでカモフラージュでき、違和感なく喰わせにもっていけるのが特徴です。
ハリは2本掛けで全長は1.4m。号数は10号・11号の2種類をラインナップしています。ハゼやキス、さらにはカレイ、マゴチのほか、根魚のカサゴやアイナメなどもいけるので、五目釣りを楽しみたい方におすすめです。
ハヤブサ(Hayabusa) 鮮艶エッグボールパワフル遠投

投げ釣りのなかでも大遠投してカレイを狙いたい方におすすめの仕掛け。2本掛けのそれぞれにエッグボールが付いており、キラキラと光ってアピールするのが特徴です。
下のハリに付くエッグボールはチャート、上のハリに付くエッグボールは赤。フックサイズは13〜15号をラインナップしています。フィールドが広大なサーフでの釣りを楽しみたい方におすすめです。
ハヤブサ(Hayabusa) 投匠カレイ 胴突式 2本鈎2セット

カレイ釣りで使うオーソドックスな投げ釣り仕掛け。置きザオによる待ちの釣りでも、手持ちでのナチュラルドリフトでも使えるのが特徴です。
サイズは12〜15号をラインナップしていますが、全長は90cmで統一。本製品はピンクビーズの仕掛けですが、シリーズにはより派手な「ピーコックアピール」も用意されています。気になる方は併せてチェックしておきましょう。
ハヤブサ(Hayabusa) ファイアレッドカレイ

カレイ釣りで使う投げ釣り仕掛けのなかでもハイアピール仕様の製品。オール赤バリの2本掛け、さらにはハリスや枝分かれしたパイプ、その先のビーズも赤で統一されているのが特徴です。
サイズは10〜14号をラインナップ。大物を狙いたい方はもちろん、エサ取りの外道が気になる場合に試すのもおすすめです。
ハヤブサ(Hayabusa) 速潮カレイ 全身レッド

カレイ釣りで使う投げ釣り仕掛け。2本バリで、それぞれに羽毛赤が用意されており、エサ付けしやすいのが特徴です。
本製品は全長80cmのうち、サルカンからの道糸は2本撚り70cm。そこからの枝分かれとなっており、糸絡みが少ないのが魅力です。
サイズは10〜14号をラインナップ。潮回りの速いタイミングでも使いやすいので、ノーマルの仕掛けで喰いが悪い場合はぜひ試してみてください。
ささめ針(SASAME) ちょい投げ48セット

キスなどの小物狙うのに使うちょい投げ用の天秤仕掛け。オモリ付きで便利なほか、全長は45cmと短めなので、初心者でも使いやすいのが特徴です。
号数は6〜9号をラインナップ。いずれも2本バリですが、上が金バリ、下の底バリは赤バリを採用しています。海釣り公園などで気軽に釣りを楽しみたい方におすすめの製品です。
ささめ針(SASAME) 特選SLちょい投げカワハギ2本鈎

ちょい投げでカワハギを狙いたい方におすすめの仕掛け。底バリ1本にハリス1本の計2本バリ仕掛けで、絡まりが少ないのが特徴です。
1パッケージあたり仕掛けは2組で、号数は1号・2号・3号の3種類をラインナップ。全長は0.7m、ハリスの長さは3cmで、黄色いビーズ(メタリックビーズ)と夜光玉が付いているのもポイントです。
ささめ針(SASAME) 特選達人直伝 秘投カレイ

カレイ狙いの投げ釣りでおすすめの仕掛け。エッグボールやビーズなどがないシンプルな仕様で、大遠投してじっくりとアタリを待つ釣りに適しています。
サイズは10〜15号をラインナップ。なお、同シリーズには本製品とは真反対で装飾がたくさん付いた「誘光カレイ」も用意されています。購入を検討する際は併せてチェックしておきましょう。
ささめ針(SASAME) 一投入魂 キャノンボールカレイ

カレイ狙いの投げ釣りでおすすめの仕掛け。エッグボールが付いているのが特徴で、重心のブレを下付きの遊動先鉛によってカバーすることで、糸絡みが少ないのが魅力です。
2本バリですが、底バリはウキ止めゴム・ダイヤカット玉・遊動先鉛・夜光玉の組み合わせ。枝分かれした上のハリはエッグボールと夜光玉の組み合わせになっています。サイズは10〜14号をラインナップ。安定感のあるおすすめの製品です。
「投げ釣り」といえばジェット天秤に仕掛けを付けて、ぶん投げて、あとは放置というのが昔からのスタイル。置き竿をしておいて、のんびり待ち、竿先が動いたらリールを巻いてみるという流れをイメージしがちです。投げ釣りはそればかりでもないので、興味がある方はぜひいろいろと試してみてください。