魚を入れたり餌を入れたりするのに便利な「釣り用バケツ」。用途ごとに使い分けることで、釣りが快適になるアイテムです。
さまざまなラインナップがあるため、製品選びで迷ってしまう場合も。そこで今回は、釣り用バケツのおすすめ製品をご紹介します。選び方も解説しているので、本記事を参考にチェックしてみてください。
釣り用バケツの用途とは?

By: amazon.co.jp
釣り用バケツは、水を汲む、手を洗う、餌を入れる、釣った魚を生かしておく、道具を収納するなど多くの役割を担うアイテムです。1つあるだけで釣りが快適になります。
例えば、サビキ釣りなどの寄せ餌(コマセ)を使用する釣りでは、ブロックオキアミを溶かす入れ物として使います。ブロックオキアミは海水と混ぜると溶けやすくなり、釣り用バケツに入れておくとコマセを撒くときにも無駄なく使うことが可能。釣りが終わったあとは、海水を汲んで手や道具に付いた汚れを洗えるうえ、防波堤に付いたコマセを洗い流すのにも使えて便利です。
釣り用バケツの選び方
持ち運びやすい折りたたみタイプが便利

By: tict-net.com
持ち運びやすさを重視するなら、コンパクトに折りたためる釣り用バケツがおすすめです。バッカンの中に入るタイプなら、さまざまな道具と一緒に持ち運べるため、手が塞がりにくいのが特徴。公共交通機関を利用した移動や陸っぱりにも便利です。
折りたたみタイプは、EVAなどの柔らかい素材を採用していますが、水を入れた状態でもしっかりと自立します。釣れた魚を入れても倒れることはほとんどありません。
だだし、製品によっては折り目のクセが強く、水が汲みにくい場合があります。あわせてチェックしてみてください。
ロープやホルダーの有無をチェック

By: daiwa.com
足場の高い釣り場でバケツを使用する方は、ロープやホルダーの有無をチェックしましょう。海の防波堤は海面までの距離が離れていることが多く、バケツだけでは水が汲めないこともあります。
ロープ付きの釣り用バケツなら、足場が高い釣り場でも水を汲みあげられて便利。海面に近づくと、波をかぶったりバランスを崩したりする場合もあるため、安全性に配慮しながら汲みたい方にもおすすめです。
また、ロープをまとめるホルダー付きの製品なら、ロープ同士が絡みにくく快適に使えます。
錘(おもり)が付いているかチェック

By: amazon.co.jp
かんたんに水汲みをしたい方は、釣り用バケツの縁に錘が付いたモノを選びましょう。錘付きのバケツは、水に投げ入れたときに口の部分が先に水中に沈んでいくのが特徴。自然と水がバケツの中に入ってくるので、一度にたくさんの水を汲みあげられます。
一方、錘無しのモノの場合、なかなかバケツが沈まず、汲み上げには時間がかかることも。錘付きなら失敗せずに水が汲めることが多いため、釣りに慣れていない初心者の方にもおすすめです。
蓋やメッシュ蓋付きのモノも便利

By: amazon.co.jp
釣り用バケツのなかには、蓋やメッシュ蓋が付いたモノがあります。釣りの種類によっては蓋付きの方が使いやすい場合もあるのでチェックしてみましょう。
例えば、蓋付きのモノはサビキ用のコマセ入れとして重宝します。コマセはアミエビなどを主に使うため、気温が上がるとニオイが出ることも。移動の際に、車の中にニオイが充満したり、倒れたときにシートにコマセがこぼれたりする場合があるので蓋があると便利です。
また、メッシュ蓋のバケツは、魚を入れたまま海中に入れられるのもメリット。スカリ代わりに使いやすいのもポイントです。
釣りの目的に合うモノを選ぶ
サビキ釣りには手が汚れにくい専用のモノを

By: amazon.co.jp
サビキ釣りのバケツは餌をかんたんにセットできるように設計されています。針にセットしたりカゴに詰めたりする作業がスピーディーに完了するため、手返しよく釣りをしたい方におすすめです。
また、直接餌に触れないことで手を衛生的に保てるのもメリット。コマセはニオイで集魚効果を高めているモノもあります。手に付いたニオイが気になる方は、サビキ用のバケツを使用して餌付けを行いましょう。
活き餌用ならエアーポンプがセットできるモノを

By: rakuten.co.jp
アジの泳がせ釣りなどに使用する釣り用バケツなら、エアーポンプをセットできるモノがおすすめ。酸欠状態になると、アジが弱ってしまい、釣り餌として使えなくなる場合があります。そのため、エアーポンプを活用して酸素を供給するのがおすすめです。
釣り用バケツのなかには、エアーポンプをセットするためのポケットが搭載された製品があります。専用ポケットなら移動中にポンプを落下させる心配が少なく、ホースがずれてエアレーションが途切れてしまうこともほとんどありません。
また、活き餌用としてだけではなく、検量が必要な釣り大会のライブウェルとしても活用できます。魚をケアして長時間生かしておきたい方はチェックしてみましょう。
釣り用バケツのおすすめ|折りたたみ
シマノ(SHIMANO) 水汲みバッカン BK-053Q
巻き取りやすいロープハンドルが付属している釣り用バケツ。かんたんにロープの巻き取りができるのが特徴です。ツメの部分にロープを掛けることで長さを固定でき、必要な分だけを出せます。
また、磯や壁への引っ掛かりを軽減できる楕円形状を採用しているのも嬉しいポイント。錘が付いており、自然と水面で傾斜するため一度に多くの水を汲みあげられるのも魅力です。
サイズは17cm・19cm・21cmの3種類を展開。ロープの長さは8mを採用しており、高い足場にも対応しています。サビキ釣りはもちろん、ライブウェルへの水汲みなどにも重宝する釣り用バケツです。
ダイワ(Daiwa) 水くみバッカンS J
内部に目盛線が付いた釣り用バケツ。配合餌を作るときの水の量を測れるため、コマセを作るときの水汲み用としてぴったりです。
また、折り畳み線に沿って45°回転させながら畳むとコンパクトになるのが特徴。移動のときは畳んだ状態でバッカンなどに入れられます。底部や縁は強化されており、磯に当たっても破れにくいのも嬉しいポイントです。
サイズは17cm・19cm・21cmの3種類を展開。カラーは、ホワイト・ブラック・レッドをラインナップしています。磯釣りや堤防釣りなど、バケツが擦れる場所での釣りをする方にもおすすめです。
ドレス(DRESS) 活かし水汲みバケツ
メッシュ蓋を採用した水汲みバケツ。魚の飛び跳ねを防止したりスカリとして海の中に沈めたりもできます。海の中に沈めておくことで、魚を長く生かしておけるのがメリットです。中央部にチャックが付いており、全開にしなくても魚を入れられます。
また、樹脂製のハンドルを採用し、持ち運びするときに手が痛くなりにくいのも魅力。高い足場から水汲みができる約7mのロープとホルダーが付属しているため、高い防波堤での水汲みがかんたんにできるのも嬉しいポイントです。
サイズは21×21×21cm。アジングやメバリング、サビキ釣りなど小物をメインターゲットとした釣りにおすすめの製品です。
ティクト(TICT) マイクロバケツ
ライトゲーム用品の製造販売を行うティクトが手掛ける釣り用バケツです。専用のメッシュケースが付いているため、コンパクトに収納して持ち運べるのが特徴。メッシュケースは通気性がよく、濡れたまま入れても乾きやすいのが嬉しいポイントです。
5mのロープが付属し、専用のハンドルに巻取り可能。ハンドルに付いているツメを活用するとロープがバラけにくいため、使うときに絡まりにくいのも魅力です。スムーズに水を汲めます。
サイズは幅12×奥行き12×高さ14cm。コンパクトサイズなので、持ち運びやすさを重視する方におすすめの釣り用バケツです。
釣り用バケツのおすすめ|サビキ釣り用
第一精工 スピードバケツ
スピード餌付け器を搭載した釣り用バケツ。サビキ用のアミエビをスピード餌付け器にセットし仕掛けを滑らせると、針にアミエビをかんたんにセットできます。
素早く餌をセットできるため、魚の群れが寄っている瞬間を逃すことなく仕掛けを再投入できるのがメリット。また、蓋付きなので餌のストックや釣れた魚などを入れておけるのも嬉しいポイントです。ニオイを防ぐ効果も期待できるため、車での移動の際にも重宝します。
サイズは大・小・ミニの3種類を展開。アミエビを使用したサビキ釣りをする方はチェックしてみてください。
第一精工 すいこみバケツ
すいこみカゴにアミエビをかんたんにセットできる釣り用バケツです。アミエビを海水と混ぜたら、かごを上下にしゃくるだけで、カゴにアミエビを充填できるのが特徴。手で押し込む作業を省けるため、手を汚したくない方にもおすすめです。
また、竿置き機能が付いており、餌付けや仕掛けの付け替えなどのときに竿を立て掛けておけるのもメリット。リールやロッドを直接地面に置かなくても済むため、道具に傷が付くのを防げます。
サイズは、小・中・大・角の4種類を展開。快適にサビキ釣りをしたい方におすすめのバケツです。
伸和(SHINWA) コマセバケツ 角5 ナチュラル
蓋で餌のニオイを密封できるのが特徴の釣り用バケツ。冷凍アミエビや配合餌などの、ニオイが漏れにくいのが嬉しいポイント。移動する際もこぼれたりニオイが充満したりする心配が少なく、安心して車に積み込めます。
また、釣具を入れるボックスとして使えるのも魅力のひとつ。釣具や餌などを収納しておけば、小物類をまとめて釣り場に持ち運べます。釣りだけではなく、さまざまな用途に使えるバケツを探している方にもおすすめの製品です。
パール金属(PEARL METAL) 折りたたみ式バケツ 角型 AZ-5501
持ち運びに便利な折りたたみ式の釣り用バケツ。ジャバラ式になっており、使わないときや収納したいときにはコンパクトに折り畳めるのが特徴です。折り畳むと約5cmの高さまで縮むため、狭い隙間にも収納できます。
荷物が少なくて済むのが嬉しいポイント。魚が釣れたり餌を入れたりするときには素早く広げられます。サイズは幅30.5×奥行き31×高さ24cm。コンパクトに収納したい方や、予備のバケツとして車に積載しておきたい方にもおすすめです。
釣り用バケツのおすすめ| 活き餌用
シマノ(SHIMANO) フィッシュバッカン EV BK-026Q
エアーポンプ専用のポケットが付いた釣り用バケツ。ポケットはチャックで閉められるようになっており、エアーポンプをしっかりと固定できるのが特徴です。
また、しっかりとしたハンドルを採用し、握りやすさにもこだわっているのも嬉しいポイント。使わないときは、天面やボディに沿うように収納できます。釣りをしているときや車へ積み込んだときに、ハンドルのスペースを取らないので、コンパクトに収納できます。
泳がせ釣り用のアジ用としてはもちろん、釣り大会などに必要なライブウェルとしても活用できる製品です。
ダイワ(Daiwa) プロバイザー キーパーバッカンFD E FD40
中蓋付きで魚が飛び出しにくいのが特徴の釣り用バケツ。中蓋は透明になっているので中の状態を確認できるのが嬉しいポイントです。斜めファスナーを開けるだけで釣れた魚を投入できます。
また、ロッドや玉ノ柄などを立て掛けておけるロッドホルダーが付属しているのも魅力です。仕掛け交換や餌付けなどのときにロッドを地面に置かなくてもよいため、ロッドやリールが傷付くのを防げます。
サイズは約縦29×横43×高さ29cm。エアーポンプを1個収納できます。トーナメントなどのライブウェルを探している方はチェックしてみてください。
ダイワ(Daiwa) 活かしバッカン R-CM H
丸形形状の釣り用バケツ。魚が壁にぶつからずにスムーズに泳げるのが特徴です。エアーポンプをセットできるポケットが付いているため、活けアジや活けエビなどの運搬にぴったり。
また、サビに強いステンレスフレームを採用しており、強度が高いのも魅力です。合体ハンドルなので、水を入れた状態でも手が痛くなりにくく、磯や堤防を長時間持ち運ぶのにも適しています。
サイズは30cmと33cmの2種類を展開。魚の逃げ出しを防ぐメッシュ中蓋にはケミライトホルダーが付いているため、夜でも見やすいのも嬉しいポイントです。活け餌釣りを楽しみたい方はチェックしてみてください。
プロマリン(PRO MARINE) EVA活かしバケツ AEP050
活きアジの運搬に活用できる釣り用バケツ。エアーポンプを収納できるポケットを搭載しているため、ポンプを作動させた状態でも持ち運びしやすいのが特徴です。ベルトでポンプを固定できるため、移動中にエアーが外れるのを防げます。
また、素材にはEVAを使用しており、汚れを落としやすいのも嬉しいポイント。魚に逃げられるのを防ぐ上蓋付きで、目を離して釣りをしていても安心です。丸形のバケツなので魚がスムーズに泳ぎ回ることができます。
サイズは30cm・33cm・36cm・40cmの4種類をラインナップ。活き餌を元気なまま持ち運びしたい方はチェックしてみてください。
釣り用バケツの売れ筋ランキングをチェック
釣り用バケツのランキングをチェックしたい方はこちら。
用途によって使い分けることで釣りが快適になる釣り用バケツ。場合によっては、水汲み用のバケツと活け餌用のバケツなど、組み合わせて使うのもおすすめです。足場の高さや餌の種類など、自分が楽しみたい釣りの種類によって使い分けしましょう。