青物などの大型の魚を持ち上げる際に便利なアイテム「青物釣り用フィッシュグリップ」。堅牢で耐久性があり、暴れる魚にも安全に対応できるのが便利なポイントです。

ここでは、おすすめの青物釣り用フィッシュグリップをピックアップしてご紹介。特徴や利用シーンも交えて選び方を解説するので、これから青物釣りに挑戦したい方は、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

青物釣り用フィッシュグリップを使うメリットは?

魚をしっかりと掴める

By: dress.jp

青物はブリなど回遊魚の通称でもあり、引きが強力で重量のある魚が多いのも特徴。頑丈で耐久性のある青物釣り用フィッシュグリップを使用することで、魚が暴れた際にも安全に対応できるのがメリットです。

なかには、特定の閉じ幅でアーム先端を固定する開き止めロック機構を備えているモノも存在します。海釣りを存分に楽しみたい方はぜひチェックしてみてください。

汚れや怪我を軽減できる

By: amazon.co.jp

青物はヒラマサ・ブリなど力強い魚が多く、ルアーやフックが付いたまま暴れると危険です。青物釣り用フィッシュグリップで間接的に持ち上げることで怪我のリスクを減らし、鋭い歯や硬い口を持つ魚にも安全に対応できます。

また、衣服が魚へ直接触れずに済むのもポイント。粘液やウロコによる汚れが付きにくく、公共交通機関での移動などニオイを抑えたい場面にも役立ちます。

フックを安全かつスムーズに外せる

By: amazon.co.jp

青物は力が強く、素手で扱うと暴れた際にフックが刺さって怪我をしたり、フックの取り外しに手間取ったりする場面がよくあります。青物釣り用フィッシュグリップを使用することで魚をしっかりとホールドし、素手よりも安全かつ確実に作業可能です。

また、フィッシングプライヤーと組み合わせることで、よりスピーディにフックを外せます。エラなど重要な器官を傷つけず、魚が元気なままリリースしやすい点もメリット。環境面に配慮したい場面に重宝します。

青物釣り用フィッシュグリップの選び方

耐久性をチェック

By: amazon.co.jp

青物釣り用フィッシュグリップは大きな魚体にも耐えられるよう、ステンレスなど頑丈な素材を使用しているモノが多くラインナップされています。青物釣りは海で行うため、錆びに強い素材を選ぶのもおすすめです。

また、ステンレス以外にも、下顎を捉えるアーム部分に樹脂やアルミ素材を使用しているモノも存在します。樹脂製のモノは金属よりも柔らかく、軽量で魚へのダメージを抑えやすい点がメリット。錆びの心配も不要で、取り扱いやすさが魅力です。

対して、アルミ素材は軽量で耐久性とのバランスがよく、腐食しにくいといったメリットがあります。自分の利用シーンを考慮し、最適なモデルを探してみてください。

形状で選ぶ

By: daiwa.com

青物釣り用フィッシュグリップは「ガングリップタイプ」と「ストレートタイプ」の2種類の形状に分けられます。ガングリップタイプは銃のような「くの字」の形状と、人差し指で操作できるトリガーを備えているのが特徴です。

また、ガングリップタイプはラインナップも多く、自分の好みに合わせて探しやすい点も魅力のひとつ。先端のアームを簡単に開閉できるため、あまりフィッシュグリップに慣れていない初心者の方にも向いています。

対して、ストレートグリップは先端のアームからグリップまでが一直線に設計されているのが特徴。魚が暴れた際の衝撃を緩める回転機構を備えていたり、釣った魚をその場で軽量できるスケールが付いていたりするモノもあります。

最近では、ストレートタイプにトリガーが付いたモデルも存在しており、手軽さと機能性を両立させたい方におすすめ。自分の利用シーンや好みに合わせ、最適な青物釣り用フィッシュグリップを探してみましょう。

耐荷重をチェック

By: dress.jp

青物は、アジ・ワカシ・ソウダガツオなどの小型はもちろん、ヒラマサ・カンパチ・スズキなど10kgを超える大型のタイプも多く存在します。頑丈な青物釣り用フィッシュグリップを用意しておくことで、重量のある大物にも対応しやすくなります。

また、魚が暴れるとより大きな負荷がかかるため、釣り上げた魚の重量よりも余裕を持った耐荷重を考慮しておくのがおすすめ。20kg以上の耐荷重を備えたモデルもラインナップされているため、これから大物を狙いたい方はぜひチェックしてみてください。

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

青物はパワフルで大きい魚が多く存在するため、青物釣り用フィッシュグリップとしてはある程度大きなモデルを用意しておくのがおすすめです。太めのグリップを備えているモノがあれば、重量のある大物が暴れた際にも対応しやすくなります。

また、太いアームを備えているモノは顎の強い魚を扱う場面にも便利。魚体が大きい場合は長いアームを備えているとホールドしやすくなります。

対して、小型の青物釣り用フィッシュグリップは軽量で取り扱いやすく、アジなど小さな魚を狙う場面におすすめです。狙う魚や場所に応じ、適切なモデルを使い分けられるようにしておきましょう。

デザインで選ぶ

By: dress.jp

青物釣りにトライするなかで、フィッシュグリップは使用頻度の高いアイテムのひとつです。デザイン性にもこだわることで、釣りをより楽しく続けられる点がメリット。自分の好みに合わせて選ぶのも楽しみ方のひとつです。

例えば、デザイン性と機能性を兼ね備えたい方にはデジタルスケール付きのスタイリッシュなモデルもおすすめ。ほかにも「アルマイトヘアライン加工」など美しいデザインを採用しているモデルもラインナップされており、高級感を求める層から人気があります。

青物釣り用フィッシュグリップのおすすめモデル

ダイワ(Daiwa) フィッシュグリップ ST225

ダイワ(Daiwa) フィッシュグリップ ST225

ステンレス製のアームを備えた、堅牢な造りが特徴の青物釣り用フィッシュグリップです。約3.5cmの開口が可能なアームを備え、先端部は魚の口に入れやすい形状を施しています。幅広い種類の魚に対応できるモデルを探している方におすすめです。

また、グリップ部分にはすべり止めを搭載し、手に馴染みやすい形状を採用。堅牢な作りによる耐久性と操作性を兼ね備え、片手で扱いやすいため初心者の方のエントリーモデルとしてもおすすめです。

さらに、金属的な質感を強調して高級感がある「アルマイトヘアライン加工」も採用。傷や指紋が目立ちにくく、リーズナブルな価格で高級感を演出できるコスパのよさも魅力のひとつです。初心者の方のエントリーモデルとしても向いています。

ダイワ(Daiwa) フィッシュグリップ SC285

ダイワ(Daiwa) フィッシュグリップ SC285

10kgまでの重量を測定できるスケールを備えた、小型の青物に向いているフィッシュグリップ。スライドトリガーを備え、ストレートタイプながらガングリップタイプのように手軽に操作できる点が魅力です。

直径2mmの丸棒を使用してスケールの調節ができる「スケール誤差調整機能」を備えており、長期間安定して使用できるのもメリット。回転機構を備えているため、魚が暴れても衝撃を分散しながら対応できます。

シマノ(SHIMANO) フィッシュグリップR UE-302T

シマノ(SHIMANO) フィッシュグリップR UE-302T

握りやすく抜けにくい「立体3D形状ハンドル」を採用した、ガングリップタイプの青物釣り用フィッシュグリップ。トリガー形状も握りやすいデザインを採用しており、操作性を重視したい方におすすめのアイテムです。

また、4点リンク構造に加え、魚が暴れてもアームが不意に開かない「カム構造」を採用しているのもポイント。最大2.3cmまで開口でき、分厚い唇を有する中型魚にも対応可能です。

スミス(SMITH) イージーフィッシュグリップ22

スミス(SMITH) イージーフィッシュグリップ22

2段階ロックに対応するおすすめのフィッシュグリップ。グリップの握る回数によって切り替えが可能で、魚によってホールドの強さを変えられるのが特徴です。

見た目はペンチに近く、耐久性も良好。サイズは「22」と「18」の2種類をラインナップしており、前者は215mm、後者は180mmが目安です。

Eastaboga Tackle ボガグリップ

Eastaboga Tackle ボガグリップ

世界中のアングラーから支持されているおすすめのフィッシュグリップ。「フィッシュグリップ=ボガグリップ」といえるほど定番のアイテムで、高価ではありますが、耐久性に優れているのが特徴です。

オールステンレスで、サビにくく、長く安心して使い続けられるのもポイント。ラインナップは耐荷重によって分かれており、15lb・30lb・60lbの3種類が用意されています。本物志向のフィッシュグリップを求めている方はぜひチェックしておきましょう。

ドレス(DRESS) グラスパー ヘビー

ドレス(DRESS) グラスパー ヘビー

アーム先端に設けた上ツメ「アッパークロー」により、口を閉じた魚にも対応しやすい青物釣り用フィッシュグリップです。オープン・クローズ時の両方で使用できる2wayタイプなのもポイント。スパイラルコードに対応しており、取り回しのよさも良好です。

コンピュータ制御で高精度に切削する「CNCマシニングカット」により、滑らかな操作感も実現。スタイリッシュなデザインに仕上がっており、「アルマイト処理」による耐摩耗・耐食性を兼ね備えているのも魅力の、海での使用にぴったりのアイテムです。

スタジオオーシャンマーク(STUDIO OCEAN MARK) オーシャングリップ OG2100VIII

スタジオオーシャンマーク(STUDIO OCEAN MARK) オーシャングリップ OG2100VIII

アルミ素材と強化樹脂をミックスしたおすすめのフィッシュグリップ。軽量で操作性に優れているほか、耐久性も高く、安心して使い続けられるのが特徴です。

カラーはネイビー・レッド・チタン・サンディングブラックの4色。サイズは210mmで、重さは91gが目安です。

なお、本製品はオリジナルモデルですが、ステンレスグリップを採用したHDモデルも用意。カラーはブルーグリーンのみで、重さは121gと若干違いがあるので、購入を検討する際は価格差も含めて、しっかりとチェックしておきましょう。

スタジオオーシャンマーク(STUDIO OCEAN MARK) オーシャングリップ OG2507VIII

スタジオオーシャンマーク(STUDIO OCEAN MARK) オーシャングリップ OG2507VIII

7kgまで重さを計測できるスケールが付いたおすすめのフィッシュグリップ。持ち手は太く、回転する仕様で、比較的大型の青物にも対応できるのが特徴です。

素材としてはアルミ素材と強化樹脂をミックスしており、使い勝手に配慮しているのもポイント。サイズは245mm、重さは166gで、カラーはネイビー・レッド・チタン・サンディングブラックの4色をラインナップしています。

なお、本製品はオリジナルモデルですが、ステンレスグリップを採用したHDモデルも用意。サイズと7kgの計測スケールは同様のスペックですが、重さは190gと重く、カラーラインナップもブルーグリーンのみとなっています。購入を検討する際は混同しないように注意しましょう。

エバーグリーン(EVERGREEN) EGグリップ HD

エバーグリーン(EVERGREEN) EGグリップ HD

肉厚のステンレスフックを採用したおすすめのフィッシュグリップ。レバーを前に押し出すことでアームが開く「プッシュレバー」を採用しており、差し込むように魚の口を捉えられるのが特徴です。

また、一定の力が掛かると回転する「ロータリーグリップ」もポイント。暴れる魚に対してうまく力を逃がせるのも魅力です。

なお、本製品はサイズ265mm、重さ253gのHDモデル。同ラインナップにあるオリジナルモデルはひと回り小さい260mm・178g、価格帯を抑えたSLモデルは262mm・193gとスペックに違いがあります。購入を検討する際は意識しておきましょう。

ウミボウズ(Umibozu) フィッシュグリップ スタンダードモデル

ウミボウズ(Umibozu) フィッシュグリップ スタンダードモデル

アングラーからの声を参考にして開発されたフィッシュグリップ。強度がしっかりとしているのはもちろん、サビにくく、耐久性が高いのも特徴です。

本製品は操作性のよいガングリップタイプで、アームはアルマイト加工が施されたアルミを採用。長さは280mm、重さは195gで、耐荷重は20kgが目安です。

カラーラインナップが豊富に揃っているほか、価格帯と実用性のバランスが取れているのもポイント。初めての購入を検討している方はもちろん、買い替えを考えている方にもおすすめのアイテムです。

サンライク(SANLIKE) フィッシュグリップ SC-93

サンライク(SANLIKE) フィッシュグリップ SC-93

航空機にも使用される、軽量で高強度なアルミ素材を使用して作られている青物釣り用フィッシュグリップ。腐食耐性が高く、ソルトウォーターフィッシングにぴったりのアイテムです。

全長約30cm、耐荷重18kgと堅牢ながら、重量約207gと軽量に仕上がっているのも魅力。トリガー付きで扱いやすく、フィッシュグリップにあまり慣れていない初心者の方や女性の方におすすめのアイテムです。

また、魚の重量を計測できるスケールも内蔵しており、機能性が充実しているのも魅力のひとつ。リーズナブルに入手が可能なため、コスパのよさも人気のポイントです。

サンライク(SANLIKE) デジタル計量スケールフィッシンググリッパー SC-122NEW

サンライク(SANLIKE) デジタル計量スケールフィッシンググリッパー SC-122NEW

最大25kgまで計測可能なデジタルスケールを搭載した、ストレートタイプの青物釣り用フィッシュグリップです。滑り止め性能の高い「EVA素材」を採用したグリップのほか、衝撃が分散しやすい回転機構を備えています。

また、アーム先端は1枚の紙でもしっかりと挟めると謳われており、小型の魚でもしっかりとホールドできる汎用性の高さも魅力。ストレートタイプの青物釣り用フィッシュグリップに興味のある方はチェックしてみてください。

イレグイ(1091) フィッシュグリップ

イレグイ(1091) フィッシュグリップ

アルマイト処理を施したアルミ合金を使用し、高耐久で軽量な仕上がりが特徴の青物釣り用フィッシュグリップです。グリップとトリガーに樹脂素材を配合しており、冷たさを感じにくい点が魅力のひとつ。冬場など寒い環境に重宝します。

本製品は約20kgの耐荷重を備え、スズキやヒラマサなど大物の魚に対応可能。約2.6cmの開口が可能なため、さまざまなサイズの魚をホールドできます。

耐久性と軽量性を兼ね備えた、スタイリッシュな青物釣り用フィッシュグリップを探している方は要チェック。カラビナとチェーンも付属しており、身に着けたり携帯したりしやすいのも魅力です。