釣りの備品のなかでも持っておくと安心なのが「ライト」。夜釣りで使うのはもちろん、早朝や夕方にも持ち合わせていると便利で、糸を結ぶ際に手元を見やすくしたり、移動時に足元を照らしたりと、さまざまなシーンで活用できます。

そこで今回は釣り用のライトに注目。おすすめ製品をご紹介します。釣りはもちろん、アウトドアや災害時にも使えるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

釣り用ライトの選び方

種類をチェック

頭に付けて使う「ヘッドライト」

By: amazon.co.jp

釣り用ライトとして昔から愛用されているのが「ヘッドライト」。釣りをする際はハリの引っ掛かりを考慮して帽子を被ることが多く、相性がよいアイテムといえます。

両手が空くことで利便性も高く、移動しやすいのもポイント。ただし、不用意に水面を光らせて、魚に影響を与えてしまう場合があります。

首掛けで使う「ネックライト」

By: amazon.co.jp

最近の釣り用ライトで主流となっているのが「ネックライト」。両手が空くことはヘッドライトと同じですが、胸元での角度調節がしやすく、手元から足元付近、その先と、必要に応じて照らせるのが特徴です。

基本的にベルトが付属しますが、より汎用性の高さを求めるのであればライトとベルトとをバラせるタイプがおすすめ。首周りでのセットに鬱陶しさを感じる場合はベストに付けたり、Tシャツの丸首部分に付けたりすることで回避できます。

据え置きで使う「ランタン」

By: amazon.co.jp

釣り用ライトというよりはどちらかというとキャンプで使うイメージが強い「ランタン」。アウトドアシーンであればテーブルの上に置くだけでなく、テントやタープの柱に引っ掛けて使うこともありますが、釣りでは周囲になにもないので、足元に据え置く場合がほとんどです。

そのため、腰を下ろしてゆっくりと待つ釣りで使うのがおすすめ。ラン&ガンの釣りであっても足場が安定している防波堤や漁港、護岸沿いでのナイトゲームに向いています。

明るさをチェック

By: amazon.co.jp

ライトの明るさを示す単位として目安となるのが「ルーメン」。単位としては「lm」を使い、光の明るさを束として表しています。なお、「ルクス」は「lux」または「lx」を単位とした照度のこと。照らされた明るさの面を指します。

釣りの場合は遠くを照らすのであればピンスポットを、近くを照らすのであればワイドのほうが良好。明るさが強ければ強いほど視認距離や照射距離が長くなり、弱ければ弱いほど短くなります。購入する際は参考スペックとして意識しておきましょう。

点灯時間をチェック

By: amazon.co.jp

釣り用ライトを使うシーンはナイトゲームが基本。点灯時間は長いに越したことはありませんが、ライトをつけっぱなしで夜釣りをすることはないので、明るさの強さのMAXとその点灯時間を考えるのが重要です。

仮に使用する時間を18時から24時の6時間、翌日0時から6時の6時間の計12時間と考えても、1釣行あたりトータルの点灯時間は数分。価格帯に比例する部分でもあるので、予算との兼ね合いも考慮して判断するようにしましょう。

電源方式をチェック

入れっぱなしの「電池式」

電池式は1度新品の乾電池やボタン電池を入れたらしばらくはその状態で使います。乾電池のサイズは製品によって異なりますが、持ち運び用途に配慮しているアイテムは細く小さい乾電池を、据え置きで使うライトは大きめを採用する傾向にあります。

こまめに給電ができる「充電式」

By: mazume.co.jp

充電式はUSB接続、なかでもmicroUSB接続がほとんど。モバイルバッテリーからの給電も可能なほか、変換アダプタがあれば家庭用のコンセント、場合によっては自動車に備え付けられているシガーソケットなども使えます。

機能をチェック

明るさ調節機能

By: amazon.co.jp

釣り用に限らず、ライトにはオンオフのみのシンプルなタイプか、明るさの強弱を調節できるかがあります。明るさの強弱は照射(視認)距離に影響しており、光が強ければ強いほど、遠くまで照らすことが可能です。

なお、製品によっては照射方法を調節できるモデルもあり、対応していればスポットを照らす集光、広範囲を照らす拡散光に切り替えられます。明るさ調節は強弱だけでなく、広狭もあるので意識しておきましょう。

防水機能

By: ledlenser.co.jp

釣り用ライトは水辺で使うことが多いので、防水機能はチェックすべきポイント。防水機能は「防水等級」でランク分けされており、どの程度の防水性能を備えているのかが判断できます。

等級は「IP64」といったアルファベットと数字で表されます。数字の意味としては、「6が防塵性能」「4が防水性能」です。また、防塵性能がなく防水性能だけを備えているモデルの場合は、防塵性能をXで表し、「IPX4」と表記されます。

防塵性能も防水性能も数字が高くなるほど性能も高め。釣り用ライトとしては、水しぶき程度をカバーする防滴レベルのIPX4から、内部に浸水しない程度の防水性能を有するIPX7あたりがラインナップの目安です。

釣り用ライトのおすすめ|ヘッドライト

冨士灯器(FUJI-TOKI) ゼクサス ZX-R730

冨士灯器(FUJI-TOKI) ゼクサス ZX-R730

ハイエンドクラスの釣り用ライト。防水はIPX4相当、後部には認識灯も備わっており、安心して使えるのが特徴です。

明るさのMAXは約1200ルーメンで、視認距離は約200mが目安。メインLEDは約980ルーメンで照射角度を調節できるフォーカスレンズを採用しているほか、点灯時間は約6〜35時間とスタミナも十分です。

また、サブライトとして赤色と電球色の2色が用意されているのもポイント。前者は水面をあまり透過したくない場合に、後者は手元作業をする場合に便利です。電池はリチウムイオン充電池を採用しており、電池交換ではなく、バッテリー充電で対応できるのも魅力。汎用性の高いおすすめモデルです。

ハピソン(Hapyson) 2WAY LEDヘッドランプ YF-243B

ハピソン(Hapyson) 2WAY LEDヘッドランプ YF-243B

2WAY仕様のヘッドライト。メインライトにスタンダードLED1個、その下のサブライトはスタンダード砲弾形のLEDが3個セットされており、それぞれ使い分けできるのが特徴です。

メインライトの明るさは強で45ルーメン。サブライトは中の30ルーメンと弱の10ルーメンで切り替えが可能です。電池寿命は強だと約4時間が目安。照射の角度調節が可能(可動範囲約90°)なのもポイントです。電源は単4乾電池3本で、それを含む重さは約120g。キャップとセットで身につけるアイテムなので、留意しておきましょう。

ハピソン(Hapyson) 充電式ニット帽ライト YF-270

ハピソン(Hapyson) 充電式ニット帽ライト YF-270

ニット帽にライトを埋め込んだ釣り用アイテム。「ニット帽は被りたいが、ニット帽にヘッドライトを付けるには収まりが悪い」と思っている方におすすめです。
重さはニット帽とライトで約105gあり、カラーは黒・グレー・青の3色。ライトの明るさは約80ルーメンが目安です。なお、ライト単体としてはネックライトとしても使用可能。防水性能はIPX4相当を備えています。

釣り用ライトのおすすめ|ネックライト

冨士灯器(FUJI-TOKI) ゼクサス ZX-195

冨士灯器(FUJI-TOKI) ゼクサス ZX-195

乾電池仕様の釣り用ライト。使用する電池は単4乾電池3本で、明るさは約400ルーメン、視認距離は約120mが目安となります。

LEDはメインが白色で、サブが赤色。前者は約3.7〜37時間、後者は約6.5〜48時間で、用途に応じた使い分けも可能です。また、防水性能はIPX4相当。バッテリー充電ではなく、乾電池タイプを探している方におすすめのモデルです。

冨士灯器(FUJI-TOKI) ゼクサス ZX-R30

冨士灯器(FUJI-TOKI) ゼクサス ZX-R30

明るさ約400ルーメンの釣り用ライト。白色と赤色の2パターン切り替えが可能で、前者は通常使いに、後者は水面を照らしても光を通しにくいので夜釣りで使うのがおすすめです。

電池残量が目視できるインジケーターが備わっており、色の違いで状況判断できるのもポイント。USB充電に対応しており、モバイルバッテリーなどから給電できるのも魅力です。

ブリーデン(BREADEN) マグネットネックライト ニンジャ BNL-06

ブリーデン(BREADEN) マグネットネックライト ニンジャ BNL-06

磁石パーツを使用したネックストラップ仕様の釣り用ライト。ネックライトのなかでも付け外しが容易なアイテムで、軽装・重装に関わらず、セットしやすいのが特徴です。

メインライトは赤、サブライトは白とそれぞれ色合いが異なるのもポイント。電源は単4乾電池3本で、電池を除く重さは65gが目安です。

サイズは約60×46×43mmで、防水性能は高めのIPX6、落下耐久は1.5mに対応。なお、ライトの角度調整も可能で、手元や足元を照らしやすいのも魅力です。

ブリーデン(BREADEN) ノットオンリーネックライト BNL-05

ブリーデン(BREADEN) ノットオンリーネックライト BNL-05

メインライトに白色、サブライトに赤色を採用した釣り用のライト。ヘッドライトとしてもネックライトとしても使えるアイテムで、電池は単4乾電池2本を使用します。

明るさのMAXは白色のhighモードで120ルーメンと控えめ。照射距離は53m、点灯時間は2時間が目安です。一方、防塵・防水性能はIP65と高め。必要最低限の明るさを確保しつつも、釣り場で気兼ねなく使えるライトを探している方におすすめです。

ブリーデン(BREADEN) ノットオンリーネックライト BNL-03

ブリーデン(BREADEN) ノットオンリーネックライト BNL-03

手を振りかざすだけでライトのオンオフの切り替えが可能なアイテム。IR(赤外線)センサーコントロールを採用しており、ジェスチャーモードに設定するとスイッチ操作をすることなく、簡単に対応できるのが特徴です。

ライトは白色と赤色×2の2パターンで、前者はHigh・Mid・Low・SOSの4モード、後者はHigh・Flashの2モードを用意。白色のHighモードであれば 明るさ168ルーメン、照射距離110m、点灯時間30時間が目安です。

サイズは約62×37×48mm。なお、ライトは45°の位置での角度調整も可能で、手元や足元を照らす際にも便利です。電源は単4乾電池3本で、電池を除く重さは67g。防水性能は高めのIPX6、落下耐久は1.5mで、安心して使えるのもポイントです。

マズメ(mazume) Focus One Limited MZAS-301

マズメ(mazume) Focus One Limited MZAS-301

ナイトゲームを楽しむオカッパリアングラーにおすすめの釣り用ライト。手元はもちろん、ある程度の距離であればルアーをキャストしたいスポットまでも確認できるのが特徴です。

明るさの調節は20〜130ルーメンまでがベースですが、130ルーメンの状態でスイッチを押し込むと300ルーメンの出力も可能。レンズは伸ばすとスポット照射、縮めるとワイド照射になります。

充電はUSB対応で、フル充電は約2時間。連続点灯時間はLOWモードで約15時間、HIGHモードで約2時間が目安です。なお、本製品はベルト付きなのでそのまま首に掛けて使用するのが基本スタイルですが、ライフベストへの取り付けも可能。また、グローブをしていてもオンオフの切り替えができるように配慮されているのもポイントです。

ハピソン(Hapyson) チェストライトミドル YF-202

ハピソン(Hapyson) チェストライトミドル YF-202

釣り用のなかでもブレにくく、動きづらいネックライト。重さ62gと軽量で、頭部への装着も可能なモデルです。

ライトは通常の白色光と、魚を刺激しにくく虫が寄りにくいオレンジ光の2パターン。モードは弱・強・ブーストの3つで、弱なら連続約15時間、強なら連続約3時間が目安となります。明るさは弱で約30ルーメン、強で約150ルーメン、ブーストで約300ルーメン。防水性能はIPX5相当で、雨や波しぶきにも対応できます。

ハピソン(Hapyson) チェストライト インティレイ リチャージャブル YF-201

ハピソン(Hapyson) チェストライト インティレイ リチャージャブル YF-201

モード切り替えが豊富な釣り用ライト。タイプとしては首から下げるネックライト、形状としてはコンパクトで、現場で使いやすいのが特徴です。

光源は白色ハイパワーLEDと赤色高輝度LEDの2種類。前者は遠くを照らす集光や広く照らす散光のほか、ダブル、ブースト、点滅に対応しており、後者は目印となる点灯とマーカーが用意されています。

明るさのMAXは600ルーメン。集光と散光のダブルでは400ルーメンで約2時間、集光の強点灯では200ルーメンで約4.5時間が目安となります。充電時間は約8時間で、USB充電に対応。防水規格はIPX5相当です。

なお、同シリーズには乾電池式の「チェストライト インティレイ YF-200B」もラインナップ。首から下げるネックライトながら、形状はV字型、単3乾電池4本を使用します。興味がある方は併せてチェックしておきましょう。

パナソニック(Panasonic) LEDネックライト BF-AF10P

パナソニック(Panasonic) LEDネックライト BF-AF10P

ロングセラーモデルのネックライト。釣り用としては謳われていませんが、コンパクトかつ重さ約40gと軽量で、身につけやすいのが特徴です。

本製品はボタン電池2個を使用するのがポイント。電池寿命は約15時間が目安です。機能としては防滴に対応しており、小雨時の使用も可能。明るさは13ルーメンと低めなので、釣りで使う用途としては手元を照らす程度の簡易的なライトとして考えておきましょう。

釣り用ライトのおすすめ|ランタン

ハピソン(Hapyson) 充電式ランタン YF-131

ハピソン(Hapyson) 充電式ランタン YF-131

4本足・据え置き仕様の釣り用ライト。タイプとしては充電式のランタンで、腰を下ろしての釣りで使うのがおすすめです。

明るさのMAXは強モードの500ルーメンで、電池寿命は同モード約6時間が目安。明るさは3段階の切り替えが可能です。充電時間は約5時間。なお、本体内部にUSBケーブルの収納が可能なので、持ち運びにも便利です。

同シリーズには乾電池式の「乾電池式ランタン YF-132」もラインナップ。底面がフラットで、電池は単3乾電池4本を使用します。デザインにも違いがあるので購入を検討する際は確認しておきましょう。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 雷神 COBランタン UK-4055

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 雷神 COBランタン UK-4055

オーソドックスな筒型のLEDランタン。サイズは約幅130×奥行き130×高さ210mmとどっしりしており、明るさはMAX1000ルーメンと、十分な光を放つのが特徴です。

本製品は4段階の明るさ調節が可能。電源は単1乾電池4本を使用します。基本は据え置きで使いますが、取っ手が付いているので持ち運びも容易です。

ディーオーディー(DOD) LEDソーラーポップアップランタン L1-427-TN

ディーオーディー(DOD) LEDソーラーポップアップランタン L1-427-TN

単3乾電池3本やUSB接続による給電はもちろん、本体底面のソーラーパネルからでも電力が確保できるおすすめのランタン。USB充電は8〜10時間、ソーラー充電は約24時間が目安で、万が一の際にも使えるのが特徴です。

使用時はシリコン製のホヤを高さ11cmまでつまみ上げるポップアップ構造を採用。未使用時は直径8.5×高さ6cmとコンパクトにまとまるのも魅力です。

釣り用ライトのおすすめ|その他

ハピソン(Hapyson) LEDキャップライト YF-245

ハピソン(Hapyson) LEDキャップライト YF-245

キャップのつばにつけるタイプの釣り用ライト。単4乾電池1本を使用するアイテムで、サイズは約53×34×29mm、重さは電池込みで約29gと、コンパクトで軽量なのが特徴です。

ライトはLEDの白点灯1個と赤点灯が2個。電池寿命は前者が約1.5時間、後者が約50時間、明るさは白点灯で20ルーメンが目安です。取付けは挟み込むクリップタイプを採用。照射の角度調節も可能(可動範囲約90°)で、前方のほか、手元を照らせるのも特徴です。

ジェントス(GENTOS) REXEEDシリーズ RX-285R

ジェントス(GENTOS) REXEEDシリーズ RX-285R

手持ちタイプの白色LEDライト。ナイトゲームに適したアイテムで、淡水でいえばナマズ釣り、ソルトではシーバス、エギング、メバリング、アジングなどのオカッパリシーンで使うおすすめです。

光はEcoモード・Highモード・Midモード・Maxモードの4段階で、切り替えはライトの根元を前後させるスライドフォーカスで対応。最大の明るさは500ルーメン。同条件の照射距離は164m、点灯時間は2.5時間が目安です。

電源はUSB充電で対応し、フル充電は約2.5時間。サイズは直径30.1×135.7mmで、重さは約141gとコンパクトにまとまっているのもポイントです。

なお、本製品はIP64準拠した耐塵・耐水仕様。落下耐久も2mと十分なスペックを要しており、タフに作られているのも魅力です。

ジェントス(GENTOS) 閃シリーズ SG-501

ジェントス(GENTOS) 閃シリーズ SG-501

比較的細身の手持ちライト。単3乾電池2本を使用するオーソドックスなアイテムで、サイズは直径29.8×147.9mm、電池を含む重さは約136gと、収納性と持ち運びのしやすさにも優れています。

本製品は白色LEDモデルで、明るさは最大約320ルーメン。点灯時間は約11時間、照射距離は最大約121mが目安です。なお、IP64準拠しており、耐塵・防滴仕様なのもポイント。落下耐久も2mと十分で、釣りだけでなく、キャンプや登山などのアウトドアシーンでも十分使えます。

レッドレンザー(LED-LENSER) P5R Core

レッドレンザー(LED-LENSER) P5R Core

手持ちライトのなかでも小型かつ軽量のおすすめモデル。サイズは直径29×123mm、重さは約106gで、ポケットにもすんなり入る大きさにまとまっているのが特徴です。

本製品はブースト・パワー・ミドル・ローと4段階の明るさ調整が可能。明るさの最大は500ルーメンで、同条件の照射距離は250mが目安です。

充電はUSB接続に対応しており、フル充電約は2時間。点灯時間はローで最大約25時間が目安です。なお、保護等級はIP68で、防塵・防水性能が高いのも魅力。携行性を重視したい方におすすめのモデルです。

冨士灯器(FUJI-TOKI) ゼクサス ZX-135 フラッシャー

冨士灯器(FUJI-TOKI) ゼクサス ZX-135 フラッシャー

LEDライトとしてはもちろん、居場所を知らせるフラッシャーライトとしても使えるおすすめのアイテム。カラビナとのセットアイテムで、サイズは直径27.4×77mm、重さは約22gと小さく、キーホルダー感覚でベストやバッグに身につけられるのが特徴です。

電源は単3乾電池1本。明るさは白色LEDライトで約180ルーメン、フラッシャーライトとしてはホワイト・レッド・グリーン・ブルーの4色点灯パターンで約1ルーメンが目安です。

なお、本製品の防水性能はIPX7相当と高いのもポイント。備え付けのライトやサブのライトを求めている方はぜひチェックしておきましょう。