釣り竿をまとめる際にあると便利なのが「ロッドベルト」。極端に長い鮎竿やヘラブナ竿には使いませんが、バスやトラウト、シーバス、エギングなどのルアーロッドを束にする際によく使われ、持ち運びはもちろん、ワンピースロッドを車載する際や、パックロッドをケースに収納する際にも活躍します。

そこで今回は、釣りで使うロッドベルトを特集。おすすめのアイテムをご紹介します。複数本ロッドを持っている方はぜひ購入を検討してみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ロッドベルトとは?

By: breaden.net

ロッドベルトとは、複数のロッドをひとつにまとめるためのアイテム。輪ゴムでも紐でも対応できますが、使い勝手を考えるとロッドベルトを用意しておくのがおすすめです。

ロッドを束ねて持ち運ぶ際には、折れないことやブランクスを傷つけないことが重要。そのため、ロッドベルトの多くは裏面がゴム性で、クッション性をもたせています。

なお、取り外しを頻繁にするため、留める部分はマジックテープを多用。アイテムによってはガイド周りでも巻きやすいようにスリットが入っている場合もあります。

ロッドベルトの選び方

長さをチェック

By: amazon.co.jp

ロッドベルトの長さは、短いタイプで100mm程度から200mm台、300mm台、長いタイプだと400mm以上もあります。ロッドベルトは1パッケージあたり2本組みがほとんど。短2本、長2本のほか、長さの異なる短長の組み合わせもあります。

短ければ短いほど細いブランクスが巻きやすいので、メバリングやアジングなどのソルトのライトゲームロッド、渓流や管理釣り場で使うトラウトロッドを複数本巻くのにおすすめ。一方、長ければ長いほど太いブランクスが巻きやすくなるので、パワー系のヘビーロッドやジギングロッドなどを複数本束ねる際は長いほうがおすすめです。

なお、ロッドは手元が太く、穂先にいくにつれて細くなるので、1ピースのバスロッドなどは短長の組み合わせのロッドベルトを使うのが便利。購入する際は間違えないように注意しておきましょう。

厚みをチェック

By: o-s-p.net

ロッドベルトの厚みは3〜5mm程度。厚ければ厚いほどクッション性が高く、耐衝撃性に配慮できます。一方、薄ければ薄いほど巻きやすくなるので、細みのライトゲームロッドやトラウトロッドをまとめるのには薄めがおすすめです。

なお、ロッドベルトの素材には伸縮性の高いネオプレーンを使うのがほとんど。ちなみにネオプレーンは「Neoprene」と書き、日本語としては「ネオプレン」とも表記します。いずれも商標名で、原料はクロロプレンが主成分。意味合いとしてはどちらも同じなので、そこは意識しておきましょう。

機能性をチェック

スリット

By: amazon.co.jp

ロッドベルトには先端の一方にスリットが入っている場合があります。こうしたアイテムはロッドのブランクス部分だけでなく、ガイド部分もスリットを通すことで巻けるのでおすすめです。

スリットの長さはアイテムによってまちまち。より長く入っていれば大きなガイド径にも対応できるため、それらを多用するジギングロッドにもうまく巻き付けられます。

ティップカバー

By: amazon.co.jp

「ティップカバー」とは、名前の通りロッドのティップ部分を覆うアイテム。それにロッドベルトが付いていれば、安易にカバーできます。

束ねられるロッドの本数は製品によって異なるので注意。1本のみのモノもあれば、2〜3本いけるタイプもあります。

なお、ティップカバーがより長くなったアイテムは「ロッドカバー」と呼称。ロッドのグリップエンドまでは届きませんが、ブランクス部分をすっぽりと覆えるので、リールやラインを通した状態でも使えるのが特徴です。

ショルダーベルト

By: amazon.co.jp

ショルダーベルトタイプは持ち運びに便利。手持ちや肩掛けが基本ですが、アイテムによっては襷掛けもでき、その場合は両手が空くのでオカッパリアングラーにおすすめです。

なお、ショルダーベルトタイプにはだいたいDリングが付いているのもポイント。そこにワイヤーが伸び縮みするピンオンリールをセットし、さらにランディングセットを装着すると、網への取り込みがスムーズにできます。シーバスやエギ、トラウトアングラーでネットを使う方はぜひチェックしておきましょう。

ロッドベルトのおすすめ

ダイワ(Daiwa) ネオベルト(A)

ダイワ(Daiwa) ネオベルト(A)
伸縮性があり使いやすい

スリット入りのオーソドックスなロッドベルト。オリジナルモデルのほか、短めのミニ、幅広のワイドの3種類があり、買い揃えれば用途によって使い分けも可能です。

ロッドベルト自体は伸縮性があり、使い勝手良好。裏面に凹凸があり、滑りにくいのもポイントです。留めはマジックテープ仕様。スリットは1箇所短めに入っており、ガイド通しをしたら、あとは上巻きか下巻きすると止められます。

ダイワ(Daiwa) ロッドトップカバー(A)

ダイワ(Daiwa) ロッドトップカバー(A)
クッション素材でガイドをケア

穂先から抜き出しをするオーソドックスなティップカバー。ロッドをまとめる固定ベルト付きで、4〜5本束ねられるのが特徴です。

クッション素材を採用しており、ガイドをケアできるのもポイント。使いどころとしては車やボートにロッドを積む際に活用するのがおすすめです。

本製品はオリジナルモデルで、サイズは約9×130cm。なお、ラインナップにはショートバーションもあり、こちらは約75×9cmとより短めです。

ダイワ(Daiwa) ネオショルダーベルト(A)

ダイワ(Daiwa) ネオショルダーベルト(A)
肩掛けができて持ち運びに便利

持ち運びに便利なショルダーベルト付きのアイテム。ロッドベルトで束ねた2点にDリングが付属しており、肩掛けできるのが特徴です。

ロッドベルトの長さは約35×320mmで、ロッド2〜3本をまとめるのが目安。なお、ラインナップにはロゴ違いの「ネオショルダーベルト(B)」も用意されています。

シマノ(SHIMANO) ロッドベルト BE-012G

シマノ(SHIMANO) ロッドベルト BE-012G

ワンポイントロゴが際立つロッドベルト。光沢があるのはもちろん、厚みがかっており、収納時・持ち歩き時を含め、あらゆるシーンで映えるのが特徴です。

カラーはブラック1色で、サイズはMとLの2種類。前者が35×300mm、後者が50×330mmと幅・長さともに若干の違いがあります。購入を検討する際はしっかりとチェックしておきましょう。

シマノ(SHIMANO) ロッドトップガード ブラック BE-032H

シマノ(SHIMANO) ロッドトップガード ブラック BE-032H

ティップからすっぽりと覆えるティップカバー。クッション材と保形材を使用しており、外部からの衝撃をある程度カバーできるのが特徴です。

本製品はベルト2点留めで、持ち運びも安心。穂先部分が窮屈にならないのもポイントです。カラーはブラック・ホワイトの2色をラインナップ。そのまま使うのはもちろん、それぞれ購入して使い分けの目印とするのもおすすめです。

アブガルシア(Abu Garcia) ミニロッドベルト

アブガルシア(Abu Garcia) ミニロッドベルト

歴史ある同社ロゴが入ったロッドベルト。本製品は1ピースロッドであれば4本ぐらい、2ピースロッドであれば2セット程度を束ねるのが目安で、収納にも持ち運びにも便利です。

素材には伸縮性の高いネオプレンを採用。サイズは25×150mm、厚みは5mmです。なお、同ラインナップにあるオリジナルモデルはより長めの300mmで、こちらにはスリットが入っています。仕様が異なるので、 購入を検討する際は注意しておきましょう。

アブガルシア(Abu Garcia) ロッドキャリーショルダーベルト

アブガルシア(Abu Garcia) ロッドキャリーショルダーベルト

手持ち・肩掛け・襷掛けができるショルダーベルトタイプ。スムーズに持ち運びできるので、電車移動する際やランガンを繰り返すオカッパリアングラーにも便利なアイテムです。

ロッドをまとめる本数は2〜3本が目安。なお、Dリングにワイヤーが伸び縮みするピンオンリールをセットすればタモなども取り付けられます。耐荷重には限度がありますが、シーバスやエギ、トラウトなどで、ランディングネットを使うアングラーはぜひチェックしておきましょう。

エバーグリーン(EVERGREEN) ロッドベルトスリム

エバーグリーン(EVERGREEN) ロッドベルトスリム

関西のルアーメーカー「エバーグリーン」のロッドベルト。素材には伸縮性の高いネオプレンを採用しており、柔らかく巻きやすいのが特徴です。

長さは240mmで、1パッケージあたり2本入り。シリーズとしては本製品のほか、120mmの「ロッドベルトミニ」も用意されています。

なお、ロゴ違いもあり、菊元俊文氏らがプロデュースするロッド「ヘラクレス」や今江克隆氏に象徴されるロッド「カレイド」もラインナップ。これら2つ400mmと250mmの長さ違いがセットとなっています。

エバーグリーン(EVERGREEN) E.G.ロッドメッシュカバー

エバーグリーン(EVERGREEN) E.G.ロッドメッシュカバー

伸縮性のあるメッシュ素材を採用したアイテム。グリップエンドまでは届きませんが、ロッドのブランクスをすっぽりと覆えてガイド部分をカバーでき、リールやラインを通した状態でも使えるのが特徴です。

長さは1700mmで、ロッドの収納目安は6本。一体型のロッドベルトが3本あり、まとめやすいのもポイントです。車載やボートのロッドストレージへの収納時に使いやすいので、気になる方はぜひチェックしておきましょう。

ツララ(TULALA) ネオプレーンロッドベルト ショートスリム

ツララ(TULALA) ネオプレーンロッドベルト ショートスリム

同社を象徴するキャラクターロゴが入ったロッドベルト。本製品は30×160mmのショートスリムサイズで、1ピースロッドはもちろん、2ピースロッドやパックロッドをまとめる際にも便利なアイテムです。

伸縮性のあるネオプレーン素材を採用しており、使い勝手も良好。見た目のおしゃれさもあるので、ロッドを束ねる以外の用途で使うのもおすすめです。

がまかつ(Gamakatsu) ラグゼ ロッドベルト LE124

がまかつ(Gamakatsu) ラグゼ ロッドベルト LE124

同社のロッドシリーズ「ラグゼ」のロッドベルト。製品ラインナップはS+S・S+M・M+M・L+Lの4種類で、本製品はサイズ違いのS+Mです。

長さはSが30x240mm、Mが50x320mm、Lが70x450mm。厚さは5mmで統一されています。なお、スロットが入っているのはSのみ。単品指名買いはもちろん、同パッケージのまとめ買い、サイズ違いで複数購入したい方にもおすすめです。

オーエスピー(O.S.P) O.S.Pロッドベルト

オーエスピー(O.S.P) O.S.Pロッドベルト

Dリングが付属しているロッドベルト。目印としてキーホルダーを付けたり、なにかを引っ掛けたりなど、さまざまな使い方ができるのが特徴です。

製品ラインナップはS+Mの組み合わせとLが1本の2種類。長さはSが40x200mm、Mが40x340mm、Lが60x370mmで、スリットが入っている点は共通しています。厚手のネオプレン素材を採用しているほか、裏面は滑り止め仕様なのもポイント。カラーはブラックとレッドの2種類が用意されています。

レイドジャパン(RAID JAPAN) RJ ロッドベルト

レイドジャパン(RAID JAPAN) RJ ロッドベルト

長さの異なるロッドベルト2本組の製品。40×350mmの長いほうがロゴ入り、40×200mmの短いほうがマーク入りになっており、見分けやすいのが特徴です。

どちらもスロットが入っており、留めはマジックテープ仕様。赤耳のタグが付いているので、引っ張って剥がしやすいのも魅力です。

ブリーデン(BREADEN) ワンタッチロッドベルト(オートストッパー付)

ブリーデン(BREADEN) ワンタッチロッドベルト(オートストッパー付)

オードソックスなロッドベルトにひと工夫加えられたアイテム。留めはマジックテープですが、その反対側に突起部分を設けており、それをロッドとロッドの間に引っ掛けることで片手でも巻けるのが特徴です。

本製品は145mmと245mmの2本組。なお、ラインナップには「ライトゲームロッドベルト」もあり、こちらは70mm・150mmのより短い組み合わせとなっています。

L-park ロッドベルト

L-park ロッドベルト

コスパ良好のロッドベルト。1セットあたり5本組で、多くのロッドを小分けして束ねられるのが特徴です。

長さは30×250mmで、厚みは3mm統一。素材には伸縮性があるほか、裏面には滑り止めの凹凸が施されており、ガイドを通せるスリットも大きめです。

LDT ロッドベルト

LDT ロッドベルト

安価なロッドベルト。1パッケージあたり、6本入りと10本入りとがあり、数多くのロッドを整理するのに便利なアイテムです。

長さは30×245mm。スリットも30mmと長めに入っています。また、カラーラインナップが豊富なのもポイント。5色展開なので、例えばバスは黒、シーバスは青、エギングは赤、メバリングはオレンジ、エリアトラウトはグリーンなど、色分けして束ねられます。幅広くさまざまな釣りを嗜んでいる方や魚種別にロッドをまとめたい方は購入候補として検討してみてください。