ルアーフィッシングをする際に重要なのがリール。快適に使い続けていくにはメンテナンスが不可欠ですが、内部構造が精密なので保管方法や持ち出し方法も気を付ける必要があります。

そこで今回はリールケースのおすすめをご紹介。大手釣具メーカーの製品を中心にピックアップしたので、購入を検討している方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

リールケースの選び方

種類で選ぶ

ハードタイプ

By: rakuten.co.jp

ハードタイプは、硬い素材を採用したリールケース。耐久性が高く、外からの衝撃をしっかりとガードできるのが特徴です。内部にある程度のスペースがあったり、仕切りがあったりすれば、替えスプールやハンドルパーツ、メンテナンスグッズなども同梱することが可能。まとめて持ち歩けるのが魅力です。

セミハードタイプ

By: amazon.co.jp

セミハードタイプはハードタイプほど硬くはないものの、形崩れしにくいのが特徴。チャック付きのポーチタイプが多く、手持ちしやすいのも特徴です。既存でスポンジなどが用意されていれば、耐衝撃性も良好。なお、よりクッション性を持たせたい場合はタオルなどを入れて対応するのがおすすめです。

ソフトタイプ

ソフトタイプは、柔らかい素材を採用したリールケース。リールの形状にフィットさせやすく、ロッドにセットしたまま持ち運べます。タックル一式を車載するのにも便利。また、部屋にタックルを飾る場合でも、ラインに付くホコリなどをケアできるのでおすすめです。

リールのサイズや台数に合わせて選ぶ

By: amazon.co.jp

リールケースは小さければ1台、大きければ複数台収納できますが、いずれもサイズ感を把握しておくことが重要。リールの番手によって大きさは異なるため、注意が必要です。特にスピニングリールはラインナップが豊富なので、リールケースの目安となるサイズ表記は確認しておきましょう。

例えば、2500番と3000番などの近い番手であればそれほど問題はありませんが、管釣りで使う2000番とソルトジギング用の6000番を持ち合わせるにはサイズに大きな違いがあります。

また、スピニングリールはハンドルの取り外しや折り込みが可能ですが、ベイトリールの場合は右ハンドル、左ハンドルで固定されているので、収納する際は意識しておきましょう。

リールケースのおすすめ

シマノ(SHIMANO) リールガード PC-031L

シマノ(SHIMANO) リールガード PC-031L
充実のサイズ展開で、多様に対応

スピニングリールをカバーするリールケース。サイズラインナップが豊富で、1000番に対応するSS、2000〜C3000番に対応するS、3000〜C5000番に対応するM、5000〜30000番に対応するLが用意されています。

カラーはブラックとレッドの2色で、好みのカラーを選べるのでおすすめ。なお、SS~Mは濡れたラインやリールが乾きやすいメッシュを配置し、Lはリールが濡れにくい防水クロロプレンゴムを配置するなど、仕様が異なるため購入する際は意識しておきましょう。

シマノ(SHIMANO) リールガード PC-032L

シマノ(SHIMANO) リールガード PC-032L
電動リールに適した収納設計

電動リール用のリールケース。ロッドとリールをセットした状態で装着できるのはもちろん、電源コードを巻き込んで収納できるのがおすすめのポイントです。

3mm厚のクロロプレンゴム生地を採用しており、耐衝撃性に優れているほか、水濡れもケア。サイズは400番・600番に対応するS、800番・1000番・2000番に対応するM、3000番に対応するL、4000番・6000番・9000番に対応するXLをラインナップしています。

シマノ(SHIMANO) OCEA リールガード PC-233N

シマノ(SHIMANO) OCEA リールガード PC-233N
カバーを付けたままロッドホルダーに使用できる

ジギングで使う同社の両軸リール「オシアジガー」に対応したリールケース。持ち運び時はもちろん、ボートのロッドホルダーを使用する際もカバーを付けたまま差せるのでおすすめです。

サイズはMとLの2種類で、Mは同製品の1000~1500番に対応。300番以下の丸型ベイトリールにも装着できます。 Lは製品の2000~3000番に対応。ハンドル部分がカバーから飛び出してしまう点には留意しておきましょう。

シマノ(SHIMANO) リールガード ベイト BP-072Y

シマノ(SHIMANO) リールガード ベイト BP-072Y

合成ゴム素材を使用したベイトリールケースです。水を通しにくいため、リールを濡らしにくいのが特徴。さらに、厚みがあり、優れた耐衝撃性を備えています。

サイズはS・M・Lの3種類を展開しており、幅広い番手に対応しやすいのもメリット。同ブランドのリールに合わせた形状で、しっかりとフィットしやすいのが魅力です。

シマノ(SHIMANO) セミハードリールガード BP-231X

シマノ(SHIMANO) セミハードリールガード BP-231X

優れたリール保護性能を発揮するセミハードタイプのスピニングリールケースです。EVA成型により潰れにくく、耐衝撃性に優れています。遠征や保管をする際に、できるだけリールへ負担をかけたくない方などにおすすめです。

内部にはリールを固定して衝撃を抑えるバンドを配置。バンドの下にリールを入れるだけと簡単なうえ、ホールド性を高められます。また、持ち手が付いているので、バッグから取り出しやすく、持ち運びしやすいのもメリットです。

シマノ(SHIMANO) リールポーチ PC-029R

シマノ(SHIMANO) リールポーチ PC-029R
汎用性が高く、ビジネスバッグのように持ち運べる

手持ち・肩掛けに対応するリールケース。ビジネスバッグのように気軽に持ち運べるのが特徴で、汎用性が高いのが特徴です。本製品はLサイズ。同社スピニングリール10000番×4個+20000番×3個が同梱の目安です。

サイズ設定できる可動式の仕切りが付いているほか、内側に小物の収納に適したメッシュポケットが用意されているのもポイント。1つにまとめて収納できるおすすめのアイテムです。

シマノ(SHIMANO) リールスプラッシュガード BP-037S

シマノ(SHIMANO) リールスプラッシュガード BP-037S
ロッドにセットしたリールをすっぽりと覆う

ロッドに装着したリールをすっぽりと覆う便利なアイテム。雨風はもちろん、ボート同船では波しぶきにも配慮できるのでおすすめです。

カラーはブラックとライムイエローの2種類。好みに合わせて選べます。適合リールサイズは同社スピニンリールであれば4000番、両軸リールであれば3000番が目安です。

ダイワ(Daiwa) ネオリールカバーB

ダイワ(Daiwa) ネオリールカバーB

クッション性の高いクロロプレンゴムを素材に使用したリールケースです。大切なリールを衝撃などから保護しやすいのが特徴。さらに、メッシュ素材を採用しており、湿気がこもりにくく通気性も良好です。

フロント部分にメモを入れられるクリアスペースを配置しているため、収納しているリールの情報を把握する際に便利。複数のリールを使い分ける方などにおすすめです。

ダイワ(Daiwa) セミハードリールケースA

ダイワ(Daiwa) セミハードリールケースA

耐衝撃性を高めるセミハードシェル構造のリールケースです。外側に軽量で保護性能の高いEVA素材を採用。また、滑りにくい素材なので、しっかりとホールドして落下などを軽減できます。

内部にはクッション性のある素材を使用。さらに、フリーパーテーションが付属しているため、自由に仕切ってリール同士の接触も抑えられます。

フタの内側には小物を収納できるポケットを配置しているのもポイント。6室あるので、パーツごとに分けて保管できます。耐衝撃性と収納性を兼ね備えたモノを求めている方におすすめです。

アブガルシア(Abu Garcia) リールケース2

アブガルシア(Abu Garcia) リールケース2

リールだけでなく、小物類の保管にも適しているリールケースです。内部全面にクッションパッドを内蔵しているのが特徴。衝撃に強く、高い保護性能を有しています。

側面にボードとクッションを搭載しており、型崩れを軽減できるのもメリット。また、フタの裏側には中身がわかりやすいメッシュポケットを配置いるため、ハンドルや小物類を保管するのに便利です。

テイルウォーク(tailwalk) リールカバー タイプBC

テイルウォーク(tailwalk) リールカバー タイプBC

ロッドにセットしたリールにも装着可能な製品。本製品はベイトリール対応モデルで、上から覆い被せるように付けるのが特徴です。

素材には肉厚なクロロプレンを採用し、耐衝撃性を高めているのもポイント。サイズは本モデルのSのほかに、Mも含めた2種類があります。なお、スピニングリールモデルのSPにはS・M・Lの3パターンをラインナップ。まとめての購入を検討している方におすすめです。

プロマリン(PRO MARINE) ラウンドリールカバー

プロマリン(PRO MARINE) ラウンドリールカバー

リーズナブルでコスパの高いリールケース。リールをセットしたままでも装着できるタイプで、面ファスナーでの取り外しによってスムーズに対応できるのが特徴です。本シリーズはスピニングリール用のモデルで、本製品はMサイズ。3000〜4000番にマッチします。

渓流ルアーやアジング、メバリングであれば小さいサイズを、シーバスやエギングであれば中間サイズを、豊富な糸巻き量を必要とするジギングであれば大型サイズを選ぶのがおすすめです。

プロマリン(PRO MARINE) ハードマルチケース

プロマリン(PRO MARINE) ハードマルチケース

横開きのボックス形状でハードタイプのリールケース。耐衝撃性に配慮しているのはもちろん、安心して持ち運べるのが特徴です。

本製品はSサイズですが、ほかにもLLサイズまでラインナップ。基本的に1ケースあたり1つのリールを収納します。

サイズ感としてはSが小型のベイトリール、Mが小型のスピニングリール、Lが中型のスピニングリール、LLは大型のスピニングリールが目安。より具体的な大きさを知りたい方は、事前にしっかりと確認しておくのがおすすめです。

クロスファクター(CROSS FACTOR) ベイトリールカバー

クロスファクター(CROSS FACTOR) ベイトリールカバー

安価で気兼ねなく使えるリールケース。タイプとしてはベイトリール専用で、ロッドとはセパレートで使うので、リール単体をカバーする仕様です。

留めは面ファスナーで、やや長めに設定されているのも特徴。しっかりと締め込むことによってタイトめに収納できるのがおすすめのポイントです。なお、ハンドルノブがカバーから飛び出してしまう点には留意しておきましょう。

プロックス(PROX) マルチリールバッグ

プロックス(PROX) マルチリールバッグ

外側にはハード素材、内部にはクッション性のある素材を採用したリールケース。ボディは軽量樹脂のポリエステル仕上げで耐久性が高いほか、取っ手付きで、持ち運びにも便利なのが特徴です。

スピニングリール・ベイトリールのどちらにも対応。本製品はLサイズですが、一回り小さいMサイズも用意されているので、気になる方はチェックしてみてください。

プロックス(PROX) マルチパーテーションバッグ

プロックス(PROX) マルチパーテーションバッグ

軽量性と耐久性を意識したセミハードタイプのリールケース。クッションでリールをソフトに保護しつつ、サイズに合わせて仕切りを変更できるのが特徴です。

本製品のサイズは320×320×120mmで、点数はスピニングリール・ベイトリールを問わず、6個まで収納可能。フタ部分には小物類の収納に便利なダブルファスナーポケットのほか、視認性の高いメッシュポケットも付いています。

リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) セミハードタックルケース

リトルプレゼンツ(LITTLE PRESENTS) セミハードタックルケース

汎用性の高いセミハードタイプの収納ケース。脱着式パーテーションにより最大4つに仕切ることが可能で、リールに関してはスピニングリールやベイトリールはもちろん、フライリールにもマッチするのが特徴です。

内部にクッション性があるのもポイント。釣りだけでなく、カメラやレンズを収納する専用グッズとしても活用できます。本製品はSサイズで、カラーはブラックですが、一回り大きいサイズや別のカラーも展開されているので、気になる方はチェックしてみてください。

ドレス(DRESS) マルチソフトケース

ドレス(DRESS) マルチソフトケース

不使用時は折りたたんでコンパクトにできるアイテムです。インナーボックスとしても使いやすいサイズ感で、カバンやリュックに入れて持ち運べます。使い勝手のよい収納アイテムを探している方におすすめです。

本製品は全面に厚みのあるクッション材を使用しており、リールだけでなくカメラのような精密機器も収納可能。さらに、内側起毛生地を採用しているため、荷物に傷が付きにくいのもメリットです。

Booms Fishing RC2リールカバー

Booms Fishing RC2リールカバー

比較的リーズナブルな価格で購入しやすいリールケースです。素材に厚み約3mmある肉厚のネオプレンを使用しており、衝撃や水などからリールを保護しやすいのが魅力。さらに、通気性が高く、濡れても乾きやすいのもポイントです。

取り付けが簡単なうえ、ロッドにリールが付いた状態でも使えるので、車に積んで移動する際などに便利。さまざまな場所へ移動する、ランガンスタイルの方におすすめです。

リールケースのAmazon・楽天市場ランキングをチェック

リールケースのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。