海釣りのなかでも型狙い・数狙いどちらも楽しめる「カワハギ釣り」。エサを取られてしまうことがよくあり、「エサ取り名人」の異名を持つほどの好敵手ですが、釣って楽しい・食べて美味しい魚として多くの釣り人から親しまれています。

そこで今回はカワハギ釣りで使う仕掛けを解説。おすすめのアイテムをご紹介します。興味がある方はぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

カワハギ釣りの仕掛けとは?

By: amazon.co.jp

カワハギ釣りは大きく分けると3つあり、防波堤からの「ちょい投げ釣り」、岸から遠投する「投げ釣り」、乗り合い船から狙う「船釣り・沖釣り」などがあります。

いずれの場合もまずは糸付きバリか、複数本バリの仕掛けから選択。糸付きバリはハリ1に対して糸1ですが、仕掛け(胴突き仕掛け)はセンターにやや太めの幹糸のモトスがあり、そこから複数本枝分かれしてやや細めの糸のハリスが通り、その先端にそれぞれハリが付きます。

なお、仕掛けの内容は釣りによって微妙に異なるので注意。また、カワハギ釣りはいずれもエサ釣りになりますが、より投げる釣りであればアオイソメやイワイソメを、落とし込む釣りであればアサリを使うのがおすすめです。ぜひ覚えておきましょう。

カワハギ釣りの仕掛けの選び方

針の種類で選ぶ

By: owner.co.jp

カワハギ釣りに使われる針は「ハゲ針」か、それ以外かに分かれています。「ハゲ針」とはシャンクが比較的真っ直ぐで、ベンドがVの字、さらに針先は若干内側を向いたネムリバリになっているのが特徴。おちょぼ口のカワハギに対して掛け重視で、上顎に刺さるよう工夫されています。使いどころとしては防波堤からのちょい投げ釣りや船釣りなど、縦方向のロッドワークで誘う釣りで使うのがおすすめです。

一方、投げ釣りの場合は仕掛けを地に這わせることになるので、どちらかというと喰わせ重視。ゲイプ幅の狭い「丸セイゴ針」が代表的ですが、ゲイプ幅の広い「袖」、さらにゲイプ幅の広さに加え、フックポイントがより鋭角な「狐(キツネ)」を選ぶ方もいます。

なお、針の大きさはそのとき釣れているカワハギのサイズやエサの大きさに応じて使い分けるのが無難。大小さまざまあるので、針の種類とも考慮しながら複数用意しておくと安心です。

ウマヅラハギにも対応できるかで選ぶ

By: amazon.co.jp

カワハギにはよく似た魚として「ウマヅラハギ」がいます。名前の通り「馬面」の顔立ちをしており、カワハギと比べて体高がそれほどなく、面長なのが特徴です。

カワハギ狙いの釣り人にとってはやや外道的な存在ですが、カワハギよりサイズがひと回り大きいのもポイント。「ワッペンサイズの小さいカワハギを狙いたい」「数釣りを楽しみたい」のであれば通常のカワハギ仕掛けで十分ですが、より大型のカワハギを狙いたいのであれば、ウマヅラハギ仕掛けも選択肢に入れておきましょう。

カワハギ釣りの仕掛けおすすめ

がまかつ(Gamakatsu) 定番カワハギ胴突仕掛 3本鈎

幹糸のモトスにフロロカーボン、ハリスにエステルを採用したカワハギ釣り仕掛け。前者は素材として比重が水よりも重くて沈みやすい・硬い・伸びにくいのが特徴で、後者は性質として似ていますが、よりショートバイトへの感度に優れています。

1パッケージあたり3本バリの仕掛けが2組入っており、号数のラインナップは4号・5号・6号の3種類。全長は70cmで、長すぎず短すぎずの設定を採用しています。仕掛けとしては製品名の通り定番どころなので、ぜひおさえておきましょう。

がまかつ(Gamakatsu) 船かわはぎ4本仕掛

カワハギはもちろん、より大型のウマヅラハギにも対応できる仕掛け。全長1.35mと長めで、ハリス間の間隔は25cmと余裕があるのが特徴です。

1パッケージあたり4本バリの仕掛けが2組入っており、号数のラインナップは7号・8号・9号の3種類。乗り合い船で使用するのに向いており、デカい1枚を獲りたい方にも枚数を狙いたい方にもおすすめです。

がまかつ(Gamakatsu) 磯カワハギパーフェクト仕掛

磯で使うのにおすすめのカワハギ釣り仕掛け。カワハギが本命の場合はもちろん、グレやチヌ(クロダイ)狙いで「コマセで寄ったカワハギもついでに釣りたい」という際にも有効です。

1パッケージあたり3本バリの仕掛けで、オモリ5号が1つずつ入っているほか、その他予備バリ3本も同梱。号数のラインナップは4号・5号・6号の3種類で、いずれも全長は1.12m、トップにビーズが複数付いているのも特徴です。

がまかつ(Gamakatsu) 掛りすぎウマヅラハギ仕掛

太軸のハリを使用したおすすめの仕掛け。大型のカワハギやウマヅラハギに対応できる製品で、積極的に攻めたいときに使うのがおすすめです。

1パッケージあたり4本バリの仕掛けで、刺さりのよい「ナノスムースコート」仕様なのもポイント。号数のラインナップは6号・7号・8号・9号の4種類で、いずれも全長は2.0mと長めに設計されています。

がまかつ(Gamakatsu) ダブル ウマヅラハギ仕掛

数も型も狙いたい方におすすめの仕掛け。パッケージにはウマヅラハギと記載されていますが、大きめのカワハギを釣るのにも有効なアイテムです。

1パッケージあたり3×2本で、計6本バリ仕掛け。いずれもハリは「ナノスムースコート」仕様で、掛かりがよいのも魅力です。号数のラインナップは4号・5号・6号の3種類で、いずれも全長は95cm。エリアがハマればより釣果が望めるので、ぜひ意識しておきましょう。

オーナーばり(OWNER) 満点カワハギ2本(鈎交換タイプ)

カワハギ釣りの仕掛けのなかではシンプルな2本バリ仕掛け。全長は55cmと短め、ハリスの長さは6cm、ハリス同士の間は15cm、底までは10cmで、全体的にショートレンジで攻めたい際におすすめです。

1パッケージあたり2本バリ×3組で、号数のラインナップは3号・4号・5号・6号の4種類。手返し重視の方やハリスの絡みが気になる方はぜひ試してみてください。

オーナーばり(OWNER) 投カワハギ五目

名前の通り、投げ釣りでカワハギを狙う際におすすめの仕掛け。底バリ1本にハリス2本の計3本バリ仕掛けで、仕掛けの最後がオモリで終わらず、ハリを底に這わせて、横長に誘うのが特徴です。

1パッケージあたり仕掛けは2組で、号数のラインナップは2号・3号の2種類。全長は1.3m、2本あるハリスの長さは6cm、ハリスの素材は比重の高いフロロカーボンを使用しています。

オーナーばり(OWNER) 堤防カワハギ2本

堤防からのちょい投げですぐ使えるオモリ付きのカワハギ仕掛け。同ジャンルのアイテムのなかではもっともオーソドックスな仕様で、初心者やファミリーフィッシングで気軽にカワハギを狙ってみたいという方におすすめです。

1パッケージあたり2本バリ仕掛けの2組入りで、号数のラインナップは1号・2号の2種類。全長は53cm、各ハリスは3cmのフロロカーボンで、感度に配慮された仕様となっています。

オーナーばり(OWNER) 誇高カワハギ仕掛 早掛

ハリに刺さりの鋭さとホールド力の高い「誇高カワハギ早掛」を仕様した仕掛け。フックタイプのハリス止めが付いており、ハリ交換しやすいのが特徴です。

1パッケージあたり3本バリ仕掛けの1組入りで、号数のラインナップは7号・7.5号・8号の3種類。全長は64cm、各ハリスは7cmとなっています。やや価格帯としては高めですが、その分満足度も高いおすすめのアイテムです。

オーナーばり(OWNER) 剛力ハゲ4本鈎仕掛

ウマヅラハゲや大型のカワハギにも対応できるおすすめの仕掛け。号数のラインナップは5〜9号の5種類と多く、汎用性が高いのが特徴です。

ハリには掛け重視の「剛力ハゲ」を採用。さらにハリの本数は4本で、型も数も獲れるのが魅力です。全長は1.75mで、各ハリスの長さは15cm。ハリスの根元には直結チチワ回転式を、ハリスの素材にはエステルを採用しており、トラブル回避や感度向上にも配慮しています。

ハヤブサ(Hayabusa) カワハギ 超ショートハリス ハゲ鈎 3本2セット

1パッケージあたり3本バリ・2組入りのカワハギ釣り仕掛け。ハリスの長さは1cmと短く、バイトから掛けまでの感度に配慮しているのが特徴です。

ハリス間は20cmの等間隔で空いており、全長は80cm。号数のラインナップは3〜8号の6種類と多く、ワッペンサイズのカワハギから大型の尺カワハギにまで対応できます。

ハヤブサ(Hayabusa) 堤防カワハギ・ベラ五目胴突 キツネ鈎2本鈎2セット

堤防での五目釣り向きの仕掛け。カワハギのほか、魚種を問わず使えるのが特徴で、1パッケージあたり2本バリ・2組入りとオーソドックスな仕掛けとなっています。

ハリス間は20cmの等間隔で空いており、全長は60cm。ハリスの長さは3cmで、エサの自由度をもたせているのもポイントです。号数のラインナップは1〜5号で、小物から対応が可能。カワハギからターゲットを変えたい際に便利なので、気になる方はぜひ持っておきましょう。

ささめ針(SASAME) ゴージャスカワハギ3本

パーツが随所に施されたカワハギ仕掛け。センターに幹糸のモトス、そこから枝分かれしたハリスの胴突き仕掛けに、ホログラムの集魚シート、ビーズ、さらにはハリのチモトに夜光留が用意されているのが特徴です。

1パッケージあたり3本バリ仕掛けの2組入りで、号数のラインナップは3〜7号の5種類。全長は1.0m、各ハリスは4cmとなっています。アピール力の高い仕掛けを求めている方におすすめです。

ささめ針(SASAME) ファインティングカワハギ

派手な装飾でアピール力が高いカワハギ仕掛け。大小・カラー違いのビーズが数多く付いており、カワハギへの集魚効果を期待できるのが特徴です。

1パッケージあたり3本バリ仕掛けの1組入りで、号数のラインナップは2〜5号の4種類。全長は1.05m、各ハリスは3cmとなっています。また、ハリのチモトに夜光留が大きく、カードの意味をなしているのもポイント。ハリス切れにも配慮したおすすめのアイテムです。

ささめ針(SASAME) アスリートカワハギ ケイムラ 3本鈎

ハリにケイムラ加工が施されたカワハギ仕掛け。ケイムラとは紫外線に反応して発光する塗装のことで、光量が届きにくい水深であってもハリがバイトマーカーとなるのが特徴です。

1パッケージあたり3本バリ仕掛けの2組入りで、号数のラインナップは4.5号・5号・5.5号の3種類。全長は0.8m、各ハリスは6cmで、枝分かれ部分にはピンクのビーズ(スピードビーズ)がそれぞれ付いています。

ささめ針(SASAME) 特選SLちょい投げカワハギ2本鈎

防波堤などからのちょい投げ釣りに向いているカワハギ釣り仕掛け。底バリ1本にハリス1本の計2本バリ仕掛けで、絡まりが少ないのが特徴です。

1パッケージあたり仕掛けは2組で、号数のラインナップは1号・2号・3号の3種類。全長は0.7m、ハリスの長さは3cmで、黄色いビーズ(メタリックビーズ)と夜光玉が付いているのもポイントです。

ささめ針(SASAME) 波止際族のさぐり胴突

防波堤や堤防、波止で五目釣りを楽しみたい方におすすめの仕掛け。カワハギ、メジナ(グレ)、ベラ、メバル、カサゴなど小物全般に対応できるのが特徴です。

本製品のハリは細軸の海タナゴを使用。全長は1.05mで、ハリスは5cmで気持ち太めを採用しています。1パッケージあたり仕掛けは3本バリで、3組入り。号数のラインナップは3〜6号の4種類を用意しています。

なお、別シリーズとして「波止際族のさぐり胴突(極太ハリス)」もラインナップ。こちらは太軸のグレバリを使用しています。喰わせ重視なのはオリジナル、不意な大物掛りにも安心なのは極太ハリスバージョンなので、ぜひチェックしておきましょう。

かわせみ針(KAWASEMI) カワハギ2段仕掛

1つのエサに対してハリを2つ掛けるカワハギ仕掛け。シリーズラインナップとして、ハリは城ヶ島針・カワハギ針・ハゲ針の3種類を用意しているのが特徴です。

いずれの場合も3つのエサを付けるタイプで、ハリは計6本。1パッケージあたり仕掛けは2組入りで、号数のラインナップはハリの種類によって異なります。興味がある方はぜひ試してみてください。

ダイワ(Daiwa) 快適カワハギ3本仕掛けSS+S

4種類のハリから選べるカワハギ仕掛け。ハリは吸い込み重視で良型にも安心して対応できる「パワースピード」、スタンダードなハゲバリの「パワーフック」、掛け重視の「パワーワイドフック」、大型サイズ狙いおすすめの「ネオフック」をラインナップしており、状況に応じて使い分けしやすいのが特徴です。

ラインは幹糸のモトス・ハリスともにフロロカーボンを採用。接続具には快適フックビーズを付けており、糸ヨレが少ないのも魅力です。

シマノ(SHIMANO) カワハギ仕掛け 楽々セット 攻掛

ハリス交換が簡単な「楽々HDビーズ」を採用したカワハギ仕掛け。シリーズラインナップとしては「攻掛」「吸わせ」「吸わせ力(チカラ)」の3つがあり、ハリの種類に違いがあるのが特徴です。

本製品は「攻掛」で、ハゲバリを採用。ついばむようなキスバイトもしっかりと取れるほか、太軸で、良型にもしっかり対応できます。1パッケージあたり3本バリ仕掛けの2組入り。号数は4.5号・5号・5.5号の3つを用意しています。

なお、別製品の「吸わせ」と「吸わせ力(チカラ)」はカワハギバリ(丸セイゴバリ)を採用。前者は細軸、後者は太軸なので、購入を検討する際は意識しておきましょう。