ハンドドリップに欠かせないコーヒーポット。お湯を細く静かに注げるのがメリットで、豆本来の味を引き出すのに役立ちます。製品によって素材や注ぎ口の形状などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのコーヒーポットをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- コーヒーポットでコーヒーを淹れるメリットは?
- コーヒーポットの選び方
- コーヒーポットのおすすめ|直火・IH対応
- コーヒーポットのおすすめ|電気ケトル
- コーヒーポットのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
コーヒーポットでコーヒーを淹れるメリットは?

By: amazon.co.jp
コーヒーポットを使うと、ハンドドリップでコーヒー豆本来の味を引き出しやすくなります。注ぎ口が細く設計されており、やかんなどと比べてお湯の量を正確にコントロールしやすいのがポイント。お湯を均一にゆっくりと注げるので、雑味やエグ味を抑えたクリアな味わいに仕上がります。
本格的なハンドドリップに挑戦したい方にとって、コーヒーポットは欠かせない道具のひとつです。
コーヒーポットの選び方
注ぎ口の形状をチェック
一定の湯量を注ぎやすい「細口タイプ」

By: amazon.co.jp
細口タイプは、注ぎ口の根本から先端までが同じ細さで設計されているのが特徴です。ポットを傾けると、一定量のお湯が細く安定して出てくるため、コーヒー粉にムラなく注げます。雫を落とすような点滴ドリップも可能です。
一定の湯量を保ちやすいので、ハンドドリップに慣れていない初心者の方でもドリップが安定します。1杯分など少量のコーヒーを淹れるシーンにもおすすめです。
なお、一度に多めの湯量を必要とするような抽出方法にはあまり向いていません。
さまざまな淹れ方を楽しむなら「鶴口タイプ」

By: amazon.co.jp
鶴口タイプは、注ぎ口の根本が太く、先端に向かって細くなる形状が特徴です。ポットの傾け方次第で、お湯を細くしたり太くしたりと自在に調節できます。注ぎ方の自由度が高いのがポイントです。
お湯の量の調節に慣れが必要ではあるものの、複数杯を一度に淹れたいときや、注ぎ方を変えて味の違いを楽しみたいときにおすすめ。ドリップに変化をつけられるため、さまざまな場面で活躍します。
本タイプは、サイズが大きめなモノが豊富。製品によってはコーヒーを淹れるときだけでなく、普段使いのやかんとしても活用できます。
素材をチェック
耐久性が高いステンレス製

By: amazon.co.jp
ステンレスは丈夫で錆びにくいのが魅力。軽量で扱いやすいほか、お手入れが簡単なので、初心者の方にもぴったりです。手頃な価格の製品が多いのもポイント。スタイリッシュな銀色の見た目をしており、さまざまなキッチンになじみます。
まずは気軽にコーヒーポットを試してみたいという方におすすめです。なお、ほかの素材より熱伝導率や保温性はやや低い傾向があります。
保温性に優れたホーロー製

By: amazon.co.jp
ホーローは、金属の表面にガラス質の釉薬を焼き付けた素材のこと。熱伝導性や保温性が高く、お湯が冷めにくいのがメリットです。ゆっくり時間をかけてコーヒーを淹れたいときや、複数杯淹れるときに活躍します。
表面がガラス質で覆われているため汚れが付きにくく、清潔に保ちやすいのもポイント。また、キッチンを彩るおしゃれなデザインの製品が多いのも魅力です。
衝撃や落下に弱く、表面が欠けたり割れたりすることがある点には注意しましょう。
熱伝導率が高い銅製

By: amazon.co.jp
銅製のコーヒーポットは、熱伝導率の高さが大きな特徴です。直火にかけるとお湯が素早く沸くため、忙しい朝でもスピーディーにコーヒーの準備ができます。
クラシックな佇まいも銅製品ならではの魅力。使うほどに色合いが深まり、独特の風合いが増していきます。インテリア性が高く、キッチンにあるだけで上質な雰囲気を演出するのがポイントです。
ステンレスより強度が低く、凹みやすいのは難点。また、使用しているうちにサビが発生します。見た目が気になる場合は、定期的なお手入れが必要です。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
コーヒーポットは、一度に淹れるコーヒーの杯数に合わせてサイズを選ぶのが基本です。実際に抽出するお湯の量よりも少し余裕がある容量のモノを選ぶのがポイント。容量が小さすぎると注ぐときポットを大きく傾ける必要があり、お湯のコントロールが難しくなります。
一般的に、1〜2杯淹れるなら0.5〜0.7L、3〜4杯なら1L前後の容量が適しています。家庭で楽しむのであれば、500〜1000mlのサイズが扱いやすくおすすめです。
反対に、容量が大きすぎるとポット自体が重くなるため、ドリップが不安定になったり腕が疲れたりすることも。自分の飲む量に合ったサイズの製品を選んでみてください。
対応する熱源をチェック

By: amazon.co.jp
コーヒーポットでお湯を沸かす場合、自宅キッチンの熱源に対応しているかどうかを確認しましょう。主に「直火対応」「IH対応」「電気式」の3タイプがあります。
ガスコンロを使っている方やキャンプなどのアウトドアシーンで使いたい方には、直火対応の製品がぴったり。IHクッキングヒーターを使用している場合は、IH対応のポットでないと加熱できないので注意が必要です。キッチンの環境が変わる可能性がある方には、直火・IH両対応モデルが適しています。
電気式は、一般的な電子ケトルのように使えるのがポイント。手軽にお湯を沸かせるほか、便利な機能を備えた製品も展開されています。
電気ケトルタイプなら温度調節機能付きがおすすめ

By: brewista.jp
電気ケトルタイプのコーヒーポットを選ぶなら、温度調節機能付きの製品に注目。コーヒーは湯温によって味が大きく変わるため、温度設定できるかどうかが重要です。
温度調節機能があれば、コーヒーに合った湯温に簡単に設定できます。温度計を使わなくても正確な温度で抽出できるのがメリット。毎回安定した味を再現できます。湯温にもこだわってドリップしたい方は、チェックしてみてください。
コーヒーポットのおすすめ|直火・IH対応
ハリオ(HARIO) V60ドリップケトル・ヴォーノ 800ml VKBR-120-HSV
細口ノズルで湯量を自在にコントロールできるコーヒーポットです。ステンレス製で、IHをはじめ、ガスコンロやハロゲンヒーターなど幅広い熱源に対応しているのが特徴。幅295×奥行き144×高さ147mmとコンパクトで扱いやすいサイズ感も魅力です。
フラットツマミを採用したフタは逆さに置ける仕様で、使い勝手に優れています。実用容量は800ml。こだわりのハンドドリップを楽しみたい方におすすめです。
パール金属(PEARL METAL) ステンレス製ドリップポット1.1L ファントゥメイク HB-2922
注ぐ湯量をコントロールしやすいステンレス製のコーヒーポット。細い注ぎ口でお湯の量を細かく調節できるのが特徴です。ハンドドリップで本格的な一杯を楽しめます。
ガス火やIHクッキングヒーターなど、オール熱源に対応。熱が伝わりにくいフェノール樹脂の取っ手で、安心して使いやすいのもポイントです。シンプルで扱いやすいモノを求める方に適しています。
カリタ(Kalita) SSW ケトル 1000 52274
木製の持ち手が付いたコーヒーポット。握りやすいほか、スタイリッシュな見た目にナチュラルさを感じられるのがポイントです。ドリップしやすい細口ノズルを採用しており、注ぐお湯の量をコントロールできます。ゆっくりと時間をかけて抽出でき、コーヒー本来の味わいを引き出しやすいのが魅力です。
本体は丈夫なステンレス製で、直火と100VのIHクッキングヒーターに対応。長く愛用できるモノが欲しい方におすすめのアイテムです。
マーナ(marna) Ready to ドリップケトル K792
思いのままにお湯を注ぎやすいコーヒーポット。コーヒーのエキスパートと共同開発したアイテムです。お湯を細くも太くも注げるよう注ぎ口を設計しています。
実容量は600mlと扱いやすいサイズ感で、持つだけで自然と注ぐ角度になるハンドルもポイント。コンパクトなコーヒーポットが欲しい方にもぴったりです。
下村企販 珈琲考具 ドリップポットITTEKI 木ハンドル 40437
湯量調整にこだわりたい方におすすめのコーヒーポットです。内径4.5mmの細い注ぎ口が特徴。雫のようにぽたっと落としたり、糸のように静かに注いだりできるのがメリットです。初心者の方でも本格的なハンドドリップを楽しめます。
ハンドルには、あたたかみのある天然木を使用。持ったときに自然と傾けやすい角度になるのもポイントです。ガス火とIHの両方に対応しています。
本体はサビにくく衛生的なステンレス製。ツヤ消し仕上げを施し、落ち着いた雰囲気に仕上げています。
キントー(KINTO) プアオーバーケトル 430ml 20364
コンパクトでおしゃれなコーヒーポット。高品質なステンレス素材を採用しており、錆びにくく耐久性に優れています。傷が付きにくいようパウダーコーティングを施しているのもポイントです。
細くゆるやかにカーブした注ぎ口が特徴で、注ぐ位置や量、速度をコントロールしやすいのが魅力。持ちやすいハンドル設計で、快適に使用できます。1杯分から2杯分のコーヒーをドリップするのにおすすめのモデルです。
野田琺瑯(NODA HORO) ドリップケトルII DK-200
コーヒータイムを豊かにする、美しい佇まいのコーヒーポッド。細い注ぎ口が特徴で、湯量をコントロールしながら丁寧にお湯を注げます。琺瑯ならではのなめらかな質感と、あたたかみのあるデザインも魅力です。
ガス火だけでなく、IH100Vと200Vにも対応。ホワイト・ブラック・ベージュなど、豊富なカラーを展開しています。インテリアや好みに合わせて選べるため、こだわりのコーヒー器具を探している方におすすめです。
富士ホーロー(FUJIHORO) ムーミンハウスシリーズ 1.0Lドリップポット MOH-1.0DP
ムーミンたちの暮らしを描いた、かわいいデザインのコーヒーポットです。ポット全体がムーミンハウスになっており、物語の世界観を食卓で楽しめるのが魅力。玄関側とテラス側の両面に、キャラクターたちがプリントされています。
容量はコーヒー数杯分にちょうどよい1.0Lです。フタには脱落防止ストッパーが付いているため傾けても落ちにくく、安心して注げます。毎日のコーヒータイムをより明るくしたい方におすすめのアイテムです。
月兎印 スリムポット 1.7L 050-06966
熟練の職人が手がけた日本製のコーヒーポット。スリムタイプで、注ぎ口など繊細な部分が丁寧に作られているのが特徴です。先端に向かって細くなっている形状で、丁寧なハンドドリップを楽しめます。
素材には、発色がよく保温性に優れたホーローを採用。ニオイが付きにくく、清潔に保てます。デザイン性も重視したい方におすすめのアイテムです。
カリタ(Kalita) Cu ケトル 600 52260
味わいを深める銅製のコーヒーポット。美しい輝きを放つ佇まいが特徴です。コーヒーをおいしく淹れやすい細口ノズルを採用。お湯の量を調節しやすく、豊かな味わいを引き出します。
水質に影響のないメッキ加工を内側に施しているのがポイント。熱伝導性が高いので、すぐにあたたまります。重さは476g。軽量で扱いやすいアイテムです。銅製の製品が気になる方は、チェックしてみてください。
コーヒーポットのおすすめ|電気ケトル
エペイオス(Epeios) ドリップケトル Lite CP004
1℃単位で温度を調節できる電気ケトル。38〜100℃の間で細かく設定できます。コーヒー豆の挽き具合や好みに合わせて抽出できるのが魅力。注ぎ口が細く、湯量と速度をコントロール可能です。
1040Wの高出力で、約140mlなら約70秒で沸騰するのがメリット。HD LED表示パネルを搭載しており、温度や設定をひと目で確認できます。人間工学に基づいたハンドル設計で、操作しやすいのもポイント。初心者の方にもおすすめのモデルです。
バルミューダ(BALMUDA) The Pot KPT01JP
美しい佇まいが魅力の電気ケトル。容量は600mlで、キッチンの限られたスペースにもすっきりと置いておけます。注ぎ心地にこだわったノズルとハンドルを備えており、快適に使えるのがメリットです。
コーヒー・紅茶・日本茶など、あたたかい飲み物を楽しみたいときに重宝します。カラーはブラック・ホワイト・シルバーがラインナップ。毎日のティータイムを充実させたい方におすすめです。
山善(YAMAZEN) ドリップケトル EKG-C801
1℃単位で温度設定可能な電気ケトル。50~100℃の間で細かく温度を調節できるのがメリットです。ドリップコーヒーはもちろん、紅茶や日本茶など、それぞれに適した温度でお湯を沸かせます。
狙った場所に注ぎやすい細口タイプで、湯量のコントロールは簡単です。握りやすいグリップを採用しており、安定して注ぎやすいのもポイント。また、設定温度で約1時間保温できる機能も備わっています。丁寧にコーヒーを淹れたい方におすすめです。
デロンギ(DeLonghi) アイコナ 温度設定機能付き電気カフェケトル KBOE1230J
こだわりのコーヒータイムを演出できる電気ケトルです。独特の凹凸加工が施されたステンレス製の本体が特徴。高級感があり、指紋が付きにくいのが魅力です。
狙った場所に湯量を調節しながら注げる設計で、本格的にドリップしたい方にもおすすめ。ボタンひとつで温度をセットできるほか、設定した温度は20分間の保温が可能です。最小200mlから最大1Lまで必要な分だけ沸かせます。
ラッセルホブス(Russell Hobbs) カフェケトル 7412JP
クラシックなデザインを採用したおしゃれな電気ケトルです。根本が太く先端に向かって細くなる注ぎ口が特徴。ピンポイントに狙った位置へ注ぎやすいのが魅力です。少し傾けるだけでお湯が出るように、注ぎ口の付け根の位置は低く設計されています。
カップ1杯分なら約60秒で沸騰。密閉に近い構造で、自然保温力に優れているのもポイントです。また、空焚き防止機能とオートオフ機能を搭載しています。常に見張る必要がなく、安心して使用可能です。
ブルーノ(BRUNO) ステンレスデイリーケトル BOE072
ホーローライクなデザインがおしゃれな電気ケトルです。容量は1.0Lと一人暮らしでも使いやすいサイズ感。先端に向けて細くなっていく注ぎ口を採用しています。コーヒーのドリップにもおすすめです。
空焚き防止機能を搭載しており、沸騰後は自動で電源がオフになる設計。沸かしている途中、手動で電源をオフにもできます。フタに施したブランドロゴのエンボス加工も魅力。見た目にこだわり方におすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電気ケトル 0.6L IKE-C601T
ボタンで簡単に操作できる電気ケトルです。細口ノズルを採用しており、注ぐ湯量や速度を調節しやすいのがメリット。コーヒーや紅茶を丁寧に淹れられます。100℃・Coffee・Green Teaの3つのモードを搭載。飲み物に適した温度でお湯を沸かせるのが特徴です。
保温機能があり、設定した温度をキープできるのも魅力。また、容器内が空のときに電源が自動で切れる空だき防止機能も便利です。広口設計で、お手入れは簡単に行えます。
容量は約0.6L。おしゃれなデザインと実用性を兼ね備えたおすすめのモデルです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI) 電気ケトル CK-LA08
注ぎやすさと安全性を両立した電気ケトルです。先端形状にこだわっており、お湯を真下に落としやすく、狙った場所に注げるのが魅力。湯量を細くも太くもできるため、ハンドドリップにもおすすめです。
独自の転倒湯もれ防止構造を採用。お湯がこぼれにくい設計で、万が一倒れても注ぎ口が上を向きます。本体は二重構造で、湯沸かし直後でも外側が熱くなりにくいのがメリット。安心して両手で注げます。
容量は0.8L。広口内容器により給水やお手入れは簡単です。カップ1杯なら約80秒で沸きます。忙しい朝や日常使いに便利です。
モットル(mottole) 電気ケトル 保温機能付き MTL-K022
38〜100℃で温度を調節できる電気ケトル。コーヒーはもちろん、紅茶やお茶など、各飲み物に適した温度に設定できるのが魅力です。保温機能付きで、10〜60分まで10分単位で保温時間をセットできます。
細口ノズルを採用。湯量をコントロールしやすく、ドリップコーヒーの抽出にもぴったりです。ステンレス製の本体はおしゃれで、高級感があります。キッチンインテリアとしても映えるデザインです。
空焚き防止機能やオートオフ機能を備えているなど、安全面にも配慮されています。電気式のなかでも比較的安い価格で購入できるのがおすすめのポイントです。
ブリューイスタ(Brewista) ブリューイスタ アルティザン グースネックバリアブルケトル 0.6L BR6106GVKJP
まるっとしたフォルムが特徴の電気ケトル。おしゃれなデザインで、キッチンや食卓に自然となじみます。40〜100℃の間で1℃単位で温度を設定できるのがメリット。コーヒーや紅茶、日本茶など、飲み物に合わせてお湯を沸かせます。
グースネックスパウトを採用しており、湯量やスピードを自在にコントロールしやすいのも魅力。また、人間工学に基づいた持ちやすいハンドル設計で、快適な使い心地を実現しています。
抽出用カウントアップタイマーを内蔵。コーヒーを淹れるときの時間を管理できます。また、2つの保温モードがあり、自動オフと継続保温から選択可能。こだわりの温度でドリップを楽しみたい方におすすめのモデルです。
コーヒーポットを選ぶ際は、素材やデザイン性だけでなく、注ぎ口の形状もチェックしましょう。また、一度に淹れる量に合わせて容量を選ぶほか、自宅の熱源に対応しているかどうかの確認も欠かせません。本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。