ラーメンやチャーハンなどを食べる際にあると便利な「レンゲ」。用途に合わせて選べば、スープや具材をすくったり鍋料理を取り分けたりとさまざまなシーンで幅広く活躍します。しかし、サイズや形状など豊富な種類が展開されているため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのレンゲをピックアップ。購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
レンゲの選び方
食べやすいサイズのモノを選ぼう

By: rakuten.co.jp
一口にレンゲといっても、製品によってサイズが異なります。レンゲのサイズが自分の口に合っていないと使いにくいため、レンゲを購入する際にはさじ部分の大きさをしっかりチェックしておきましょう。
小さな子供や高齢の方、大人でも口の小さな方などが使う場合には、大口を開けなくても食べやすい幅の狭いレンゲがおすすめ。一方で、たっぷりとすくいたい方などには、具材やスープをより多くのせられる幅の広いアイテムが適しています。
なお、市販されているレンゲのさじは幅4cm程度のモノが主流。子供用ならより狭いモノ、口の大きな方用ならより広いモノなどと、一般的なサイズを目安にしながら使う人に適した食べやすいレンゲを選んでみてください。
料理にあわせた深さのモノをチェック

By: rakuten.co.jp
食べやすいレンゲを選ぶ際は、さじ部分の深さも要チェックポイントです。主に浅型と深型の2種類が展開されているので、どのような料理に使いたいかを事前に考慮したうえで、用途に沿うレンゲをチョイスしましょう。
例えば、チャーハン・ピラフ・麻婆豆腐などのご飯モノや具の多いおかずを食べる際には、すくいやすく口離れもよい浅型のレンゲが便利。一方、ラーメンやうどんなどの汁物料理を食べる場合には、スープをたっぷりすくえる深型のレンゲが適しています。
レンゲの使用頻度が高い場合や、料理に合わせて使い分けたい場合などには、浅型と深型の両方を揃えておくのがおすすめです。
レンゲのフック形状をチェックしよう

By: rakuten.co.jp
レンゲのフック形状も購入する際に確認したいポイント。柄やさじ部分にフックが付いたレンゲなら、器のなかにレンゲが滑り落ちてしまうのを防げます。特に、汁気の多い料理にレンゲを使いたい場合におすすめです。
なお、フック付きのレンゲは「柄の先端で引っ掛けるタイプ」と、「さじの上部で引っ掛けるタイプ」が存在します。「柄の先端で引っ掛けるタイプ」のレンゲは、柄の先端がL字のように曲がっており、器のフチへ手軽に引っ掛けられるのが特徴。レンゲを持つ際に邪魔になりにくく、食べやすいのもメリットです。
一方で、「さじの上部で引っ掛けるタイプ」は、スープの量が多い場合でもレンゲの柄が汚れにくいのがポイント。ラーメン・フォー・鍋物など、スープが器の上側まで並々と注がれるような料理に使うのに適しています。
使う人や用途にあわせた素材のモノを選ぼう

By: amazon.co.jp
レンゲには、陶磁器・ホーロー・樹脂・木・ステンレスなど、さまざまな素材が採用されています。素材ごとの特徴を押さえて、使う場面や料理に適したモノを選んでみてください。
陶磁器やホーロー製のレンゲは、なめらかな質感で口当たりのよさが魅力。食材の色やニオイが付きにくいので、幅広い料理に使用できます。ただし、衝撃で割れる恐れがある点には注意が必要です。
樹脂製は比較的リーズナブルな価格のモノが多いほか、軽くて丈夫なのがメリット。また、ぬくもりのある木製レンゲなら、カフェ風のおしゃれな雰囲気も楽しめます。しかし、いずれも色やニオイが付きやすいので、油分を多く含む料理に使うのは避けましょう。
ステンレス製は丈夫でサビに強いうえ、色やニオイも移りにくいため、長く清潔に使用したい方におすすめ。ただし、ほかの素材と比べて熱伝導率が高いので、熱い料理を食べる際には注意しましょう。
置き皿とのセットタイプは使い勝手がよくて便利

By: rakuten.co.jp
レンゲの使い勝手を重視するなら、置き皿とのセットタイプがおすすめ。専用の置き皿があれば、テーブルを汚しにくく、清潔かつ安定して置けるのがメリットです。
お店のような高級感のある雰囲気を演出できるのも魅力のひとつ。複数セット揃えておけば、来客時などにも重宝します。
ただし、洗い物の手間が増えるうえ、収納スペースを余分に取ってしまうのが難点。セットタイプは、置き皿の使用頻度や必要性を十分に検討してから購入しましょう。
レンゲのおすすめ|浅型
倉敷意匠計画室×野田琺瑯 琺瑯れんげ
シンプルなフォルムと落ち着きのあるカラーが魅力的なホーロー製のレンゲです。幅約4.3cmのスタンダードなサイズで、さまざまなメニューに使いやすいのが特徴。また、さじ部分が浅めの構造でフチ部分も薄手に作られているため、ご飯やおかずなどをスムーズにすくえます。
カラーバリエーションが豊富に展開されているのもおすすめポイント。さらに、金属の素地に焼き付けられたガラス質に着色されており、変色しにくいので、美しいツヤ感と色味を長く楽しめます。
キントー(KINTO) レンゲ 木製 50665
素材に天然木を使用した木製のレンゲです。さじ部分は浅型を採用しているため、おかゆなどを食べるのにぴったり。木製なので、熱が伝わりにくいのも嬉しいポイントです。
ナチュラルなデザインのため、さまざまな料理に馴染みやすいのもメリット。また、比較的リーズナブルな価格で購入しやすいので、価格を重視して選びたい方にもおすすめです。
みよし漆器本舗 天然木製 ブナの木 取り分けレンゲ 穴あき ka-476
天然のブナ材を用いたぬくもりのある木製レンゲです。ラーメンやうどんなどの具材のみをすくいたい場合に便利な穴あきタイプ。さらに、幅約5.8cmと大きめなので、鍋物の具をよそったり大皿料理を取り分けたりするシーンでも重宝します。
シンプルなデザインとナチュラルな色合いも魅力。また、表面にはウレタン塗装が施されているため、食材の色やニオイが移りにくのもおすすめポイントです。
籐芸(TOUGEI) MUTE ミュート ちびっこレンゲ
丸みのあるフォルムに仕立てた、ナチュラルでかわいい木製レンゲです。約全長15.3×幅3.3cmの小さめサイズは、軽くて持ちやすいのが特徴。大人用にはもちろん、子供用としてもおすすめです。
レンゲの表面にはウレタン塗装がコーティングされており、食材の色やニオイが移りにくいのもポイント。また、比較的リーズナブルな価格で購入しやすいので、価格を重視する方にもおすすめです。
TANBANANBA 木のしごと 木製レンゲ
なめらかなフォルムとやさしい口あたりが特徴の木製レンゲ。さじ部分が浅く奥行きのある形状なので、ご飯モノを食べるのにおすすめのアイテムです。
持ち手が細い三角形に整えられているため、使いやすいのもポイント。加えて、レンゲの背面には高台が設けられており、テーブルへ置いてもさじ部分が直接触れない仕様です。
イチヤマヘイ陶器 ウツワノミライ レンゲ トリノコ miyama 美濃焼 10510
岐阜県東濃地方の窯元にて作られている、美濃焼のレンゲです。磁器特有のなめらかな質感に美しい光沢が好印象。柄にあしらわれた凹凸模様のレリーフが、見た目のおしゃれさと手にした際の握りやすさを実現しています。
幅約4.8cmの大きめサイズで、スープや具材をたっぷりすくえるのもポイント。また、さじ部分が浅めの作りでさまざまな料理を口に運びやすく、やさしい口あたりで食材の風味を楽しめます。
さまざまな食事スタイルに馴染みやすい、シンプルなカラーとミニマルなフォルムも魅力のひとつ。レンゲのデザインにこだわる方や、汁物からご飯モノまで幅広く活用できるレンゲを探している方におすすめです。
家事問屋 れんげスプーン 36482
新潟県燕市発祥のキッチンツールブランド「家事問屋」が展開するレンゲ。素材に耐久性と耐食性に優れた18-8ステンレスを採用し、シンプルな佇まいに仕上げたアイテムです。
さじ部分がなだらかにカーブを描く形状のため、食材などをすくいやすいのが特徴。また、浅型なので、料理を口に運んだあとの抜けがよく、米粒などの食材が残りにくいのもポイントです。
幅約3.7cmのやや小さめサイズは、チャーハンなどにはもちろん、ヨーグルト・アイス・杏仁豆腐などのデザートに使うのもおすすめ。汎用性の高いレンゲを探している方におすすめです。
ニトリ レンゲ穴開きスプーン 槌目 8914594
丈夫でサビに強い、ステンレス製のレンゲです。シンプルで落ち着きのある佇まいで、和食や洋食など料理のジャンルを問わず使いやすいのが特徴。ハンマーで打ち付けられた上品な槌目模様が、さまざまな食卓をモダンに彩ります。
さじ部分に複数の小さな穴が設けられた穴あきタイプのため、汁物から具材のみをすくいたい場合に便利。また、食洗機に対応しており、ラクにお手入れできるのも嬉しいポイントです。
野田琺瑯(NODA HORO) 琺瑯穴開きレンゲスプーン ホワイト REA-16
東京都に本社を置くホーローの老舗メーカー「野田琺瑯」が展開するレンゲです。さじ部分に小さな穴が複数設けられた穴あきタイプなので、ラーメンなどの汁物料理から具材のみをすくいたい場合に活躍します。
さじ部分が浅く薄めに仕上げられているため、口に運びやすいのも特徴。ホーローならではのなめらかな質感で、口あたりがよいのもメリットです。
柄の上部にはフックが付いており、器のなかへの沈み込みを軽減できるのもポイント。また、ホフホワイトのやさしい色味とツヤ感も魅力のひとつです。
曙産業 しずくレンゲ 穴あき 3本セット TW-3744
ガラスのような美しい透明感と、割れにくい丈夫さを両立させたトライタン樹脂製のレンゲです。具材のみをすくうのに便利な穴あきタイプ。幅約4.3cmのスタンダードなサイズで、幅広く使いやすいのも特徴です。
食洗機に対応しており、お手入れが簡単なのもポイント。また、比較的リーズナブルな価格で購入しやすいので、コスパのよいレンゲを求めている方におすすめです。
レンゲのおすすめ|深型
アマブロ(amabro) レンゲ
重厚感のある佇まいが目を引く、磁器製のレンゲです。和食・洋食・中華と料理のジャンルを問わず、さまざまなシーンの食卓を華やかに彩ります。
約幅4.8×奥行12.5×高さ5.8cmの大きめサイズは、一度に多くの具材をすくいたい方やラーメンの麺をレンゲにのせてから食べたい方などにおすすめ。さらに、自立するので、前菜やデザートなどを盛り付けるワンスプーンの器としても活躍します。
イーストテーブル(EAST table) カラフルひっかけレンゲ kn-E2-4002-0
テーブルを彩る、色鮮やかでかわいいレンゲです。陶器ならではの重厚感と美しい光沢に、でこぼことしたやわらかな質感が魅力的。シンプルなデザインなので、洋食器や中華食器などにも馴染みます。
さじ部分が約長さ5×高さ3.4cmの大きめサイズは、ラーメン・うどん・スープなどの汁物料理におすすめ。加えて、柄の先端には食器やお皿のフチに引っ掛けておけるフックが付いています。
高儀(TAKAGI) 特大レンゲ

一度に多くの量をすくいたい方におすすめのレンゲ。約全長23×幅6×高さ5cmの大型かつ深型サイズは、ラーメンやうどんなどの麺料理を食べるほか、鍋料理や大皿料理などの具材を取り分ける際に重宝します。
プレスチック製なので、軽くて扱いやすいうえ、丈夫なのもメリット。 また、比較的安い価格で購入しやすいのも嬉しいポイントです。
アサヒ興洋(Asahikoyo) PCレンゲ

シンプルでオーソドックスなABS樹脂製のレンゲです。軽さと落としても割れにくい丈夫さを備えており、扱いやすいのが特徴。約全長15.5×幅4×深さ1.5cmのスタンダードなサイズは、さまざまな料理を食べる際に活躍します。
控えめに光沢を放つ上品なデザインで、使うシーンを選ばないのもポイント。柄の先端には、食器のフチに引っ掛けられるフックが付いており、機能面も良好です。
エンテック(Entec) 引掛レンゲ C-74
オーソドックスな形状のレンゲです。素材に軽くて扱いやすいメラミン樹脂を採用。熱が伝わりにくいので、熱いスープをすくってもレンゲが熱くなりにくいのがメリットです。
さじの上部にフックが付いており、使い勝手も良好。器のフチに引っ掛けておいても柄が汚れにくいため、スープが多めのラーメンやうどんなどを食べる際に重宝します。
比較的リーズナブルなので、コスパを重視する方におすすめ。また、食洗器に対応しており、手軽にお手入れできるのもポイントです。
ワダコーポレーション 和味 中華レンゲスプーン 大 S-20
スタイリッシュなデザインが特徴的なステンレス製の深型レンゲです。レンゲ表面に細かくあしらわれた槌目模様が、食卓におしゃれさと高級感をプラスします。
丈夫でサビに強い18-8ステンレスを採用しているため、日常使いしやすいのもおすすめポイント。加えて、さじ部分に程よい深さがあるので、スープ・雑炊・チャーハンなど、さまざまなメニューに活用できます。
ピークス&ツリーズ(PEAKS&TREES) チタン レンゲ
耐食性に優れたオールチタン製の機能的なレンゲです。チタンは熱伝導率が低いため、熱が伝わりにくいのが特徴。熱い料理を食べやすいのもメリットです。
マットなシルバーの本体にブランドロゴが控えめに映える、シックでミニマルなデザインもおしゃれ。機能性とデザイン性を兼ね備えているレンゲを探している方におすすめです。
ハイスト 引掛ラーメンレンゲ 紅 10個セット FH70222RD
耐衝撃性に優れたメラミン樹脂製のレンゲです。軽くて扱いやすく、万が一落としても割れにくいため、日常使いにぴったり。幅約4.2cmのスタンダードなサイズで、ラーメンやうどんなどの汁物からチャーハンや雑炊などのご飯モノまで幅広く活用できます。
レンゲの表面がなめらかなので、汚れが落ちやすく、洗浄後の水切れがよいのもポイント。さらに、加熱消毒もできるため、衛生的に使用していけます。10本セットなので、家族用や来客用など一度に複数揃えたい方におすすめです。
銀峯陶器 花三島 レンゲ セット 小 20031
三重県四日市市の代表的な焼き物「萬古焼」のレンゲセットです。落ち着いた色味のグレーにやさしく映える、花の文様がおしゃれ。幅約5cmの大きめサイズで、スープを飲んだり雑炊を食べたりと多用途に使いやすいのも魅力です。
上品な置き皿とセットで使えば、おもてなしシーンにもぴったり。高級感のあるレンゲを探している方におすすめです。
柴田陶器 みのさらら 京粉引 小レンゲ 受け台付き 126-11410196-206
三重県で焼かれている陶器製のレンゲです。オフホワイトとグレーのバイカラーに仕立てた、ナチュラルかつシンプルな佇まいがおしゃれ。料理に添えれば、上品な食卓を演出できます。
約全長15×幅5×高さ3.5cmのやや大きめサイズで、一度にたっぷりとすくえるのも特徴。鍋やラーメンなど、さまざまな料理で活躍します。
レンゲと同じデザインの便利な置き皿が付いているのもポイント。日常使いにはもちろん、おもてなしシーンに使うのもおすすめです。
番外編|レンゲの正しい使い方

By: amazon.co.jp
レンゲは、柄の溝に沿うように人差し指をのせ、さらに親指と中指で柄を挟むようにして持つのが正式な持ち方です。親指を柄の上にのせて握るスプーンのような持ち方は誤りのため留意しておきましょう。
ラーメンのスープを飲む場合には右手にレンゲを持つのが正しいスタイルなのもポイント。レンゲを口元まで平行に動かしたら、レンゲ自体を傾けてスマートに飲むのがマナーです。
素材や形状など、さまざまな種類が展開されているレンゲ。さじ部分のサイズや深さ、フックの形状などに注目し、使う人と使う用途に適したアイテムを選ぶのがおすすめです。なお、置き皿付きのレンゲなら、おもてなしシーンにもぴったり。お気に入りのレンゲを見つけて、さまざまな料理をおいしく快適に味わいましょう。