DisplayPortケーブルは、1本で映像や音声などを伝送できるデジタル式のディスプレイケーブル。デスクトップパソコンとPCモニターを接続する際などに広く利用されています。さまざまなメーカーから展開されており、長さや種類も豊富です。

そこで今回は、おすすめのDisplayPortケーブルをご紹介。バージョン1.2とバージョン1.4以上に分けています。選び方も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

DisplayPortケーブルとは?HDMIとの違い

By: amazon.co.jp

DisplayPortケーブルとHDMIケーブルは、どちらも映像や音声を信号で伝送するために使用するアイテムです。しかし、映像の質や音声伝送、接続方法などに違いがあります。

HDMIケーブルは、一般的には4Kの解像度まで対応しています。なかには、8Kに対応しているモノも。一方のDisplayPortケーブルは、最大16Kの高解像度に対応する製品もラインナップされています。

また、HDMIケーブルが音声も伝送できるのに対して、DisplayPortケーブルではオプション扱いになる点には注意が必要。音声出力に対応しているモデルと、そうでないモデルが混在しています。

DisplayPortケーブルは、接続部分に爪が付いているため、安定した接続が可能。しかし、HDMIケーブルと違い、モニターの電源を落とすと接続や設定が解除されてしまう製品もあります。

DisplayPortのおすすめモデル|バージョン1.2

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) DisplayPortケーブル KC-DP2K

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) DisplayPortケーブル KC-DP2K
「HDCP」「DPCP」に対応しているモデル

大手メーカーの安心感が魅力のDisplayPortケーブルです。「HDCP」「DPCP」に対応しているのもポイント。対応するディスプレイやグラフィックボードなどと組み合わせれば、テレビ番組の録画や著作権保護のかかっている映像などをPCで楽しめます。

最大解像度は3840×2160。ケーブルが細めで取り回しもしやすく、きれいに配線を整えたい方にもおすすめです。長さは1m・1.5m・2mの3種類。長すぎず、データロスや外部ノイズの影響を受けにくいのもメリットです。

また、デイジーチェーン接続に対応しており、複数のディスプレイを数珠つなぎにしてマルチディスプレイ環境の構築も可能。手ごろな価格で人気のDisplayPortケーブルです。

エレコム(ELECOM) DisplayPortケーブル CAC-DP1210BK

エレコム(ELECOM) DisplayPortケーブル CAC-DP1210BK

マルチストリーム機能搭載のDisplayPortケーブルです。PC側の1つのDisplayPort端子から、複数のディスプレイに映像出力を行えるのが魅力のひとつ。デュアルディスプレイやマルチディスプレイ環境を構築したい方におすすめです。

「HDCP」「DPCP」に対応しているのもポイント。著作権保護がかかっている映像も出力できます。頻繁に映画やテレビで録画した番組などを視聴する方におすすめです。4K2K UHD/60pに対応しているため、高画質で映像を視聴できます。

長さは1~5mの間で5種類。最大21.6Gbpsの高速伝送も実現しており、性能面の高さが魅力的な製品です。

エレコム(ELECOM) DisplayPort 1.2ケーブル ECCAC-DP1230BK

エレコム(ELECOM) DisplayPort 1.2ケーブル ECCAC-DP1230BK

耐久性に優れたDisplayPortケーブルです。メッシュ素材の外被を採用し、耐久性を向上。金メッキピンと金メッキコネクタは錆びにくく、信号劣化を抑えます。3重シールドケーブルにより外部ノイズから信号を守り、安定して使いやすくておすすめです。

DisplayPort 1.2規格に準拠しており、最大4K解像度・60Hzの高リフレッシュレートでの映像出力が可能。4K対応モニターと合わせることで、ゲームや動画視聴などで滑らかでくっきりとした映像を体感できます。

DPCPやHDCPに対応しており、Blu-rayや動画配信サービスなどの著作権保護されたコンテンツを再生することが可能です。

アイネックス(AINEX) DisplayPort 1.2対応ケーブル AMC-DP12

アイネックス(AINEX) DisplayPort 1.2対応ケーブル AMC-DP12
長さの種類が豊富で5種類の製品を展開

PCパーツやPC周辺機器を扱う国内メーカーのアイネックスが販売しているDisplayPortケーブルです。長さの種類が豊富なのも特徴。約1~5mの間で5種類の製品を展開しています。

本体にラッチが付いており、ケーブルをしっかり固定できるのもポイント。ディスプレイやPCを動かしたり、衝撃が加わったりした際にケーブルが外れてしまうリスクを軽減できます。取り外す際も本体上部を押しながら引き抜くだけと簡単です。

また、本製品は金メッキピンと金メッキコネクタを採用。耐久性が高く、長期的な利用を期待できます。

ミヨシ(Miyoshi) 4K対応DisplayPortケーブル 1.2m DP-12/BK

ミヨシ(Miyoshi) 4K対応DisplayPortケーブル 1.2m DP-12/BK

ケーブルを抜き差しする機会が多い方におすすめのDisplayPortケーブルです。ラッチが付いていないため、着脱を簡単に行えるのが魅力のひとつ。スムーズに接続できるので、破損リスクを軽減できます。

最大4Kの解像度に対応しており、3840×2160/60Hzの出力を行えるのも特徴。対応するディスプレイと接続すれば、高画質で映画やゲームなどを楽しめます。音声出力にも対応しており、接続するだけで音・映像の伝送が可能です。

長さは1.2m・1.8m・2.8mの3種類。PCとディスプレイの位置が近い方には、データロスの少ない1.2mが向いています。

ホーリック(HORIC) DisplayPortケーブル 3m DP30-699BB

ホーリック(HORIC) DisplayPortケーブル 3m DP30-699BB 2022

最大21.6Gbpsの高速伝送に対応しているDisplayPortケーブルです。最大4Kの解像度で、美麗な映像が楽しめます。加えて、音声出力に対応しているのも特徴です。

著作権保護技術の「HDCP」と「DPCP」に対応しているのもポイント。テレビやBlu-rayに収録されている映画・ドラマや、動画配信サービスのコンテンツなどが快適に楽しめます。さらに、ケーブルの長さが3mあり、機器同士が離れていても接続可能です。

伝達ロスの少ないOFC電材が用いられており、安定して使用できます。また、コネクタの素材には、耐久性の高い金メッキを採用。ケーブル内部がノイズを低減する三重シールド構造になっており、長く愛用できるおすすめのモデルです。

アマゾンベーシック(AmazonBasics) ディスプレイポート to ディスプレイポートケーブル Q78I_1

アマゾンベーシック(AmazonBasics) ディスプレイポート to ディスプレイポートケーブル Q78I_1

Amazonのプライベートブランドである「アマゾンベーシック」から販売されている、DisplayPortケーブル。安定した品質を維持しながらも、比較的安い価格で購入できるコスパのよさが魅力です。

本モデルのバージョンはDisplayPort 1.2に準拠しており、最大4K解像度での映像表示に対応。4Kモニターと組み合わせれば、高精細な映像を表示可能です。ケーブルにはフォイルシールドやブレード被膜を用いているので、耐久性にも優れています。

また、コネクタ部分に、耐腐食性能に優れ接触抵抗も少ない金メッキコネクタを採用。長さは、0.9m・1.8m・3.0mから選択できます。デイジーチェーン用のケーブルを探している方は、短めの0.9mがおすすめです。

また、1本あたりの価格が安くなる10本セットも販売されています。DisplayPortケーブルをまとめ買いしたい方も、ぜひチェックしてみてください。

iVanky 4K ゲーミングDisplayPort ケーブル iVANKY-DD04-JP

iVanky Displayportケーブル 1.2対応 1m iVANKY-DD04-JP 2019

ケーブルの素材に、耐久性の高いナイロンが採用されているDisplayPortケーブルです。絡みにくいため断線しにくく、楽に配線が可能です。加えて、コネクタには、10000回の着脱テストをクリアした金メッキコネクタが採用されています。

「DisplayPort 1.2」の規格に対応。また、21.6Gbpsの高速伝送ができるほか、最大4Kの解像度と60Hzのリフレッシュレートの映像が伝送可能。ほかにも、2K/165Hzでの伝送も可能です。また、HDMIやDVIディスプレイへの出力を可能にするDP++にも対応しています。

画像を複製するミラーモードや、複数のモニターを使用して作業スペースを増設する拡張モードに対応。また、ワイドな視聴体験が可能なマルチスクリーンスプライシングモードも搭載されています。テレワークや講義など、さまざまなシーンにおすすめのアイテムです。

スターテック(StarTech.com) DisplayPort 1.2 ケーブル DISPL50CM

スターテック(StarTech.com) DisplayPort 1.2 ケーブル DISPL50CM

50cmと短めで取り回しやすいDisplayPortケーブルです。最大3840×2400/60Hzの4K映像に対応。最大2560×1600/120Hzの3Dステレオ表示にも対応しています。

柔軟性のあるPVCケーブル外被とABSコネクタシェルを採用しており、折り曲げなどに強い設計。ケーブルの脱落を防ぐラッチ付きのため、しっかりと機器に固定して安心して使えます。

アルミマイラー箔と銅編組のEMIシールドにより、外部ノイズを防いで映像・音声を高品質のまま伝送しやすいのが特徴。サビに強い金メッキコネクタを採用しているのもおすすめポイントです。

Thzzhnno 4K DisplayPort ケーブル

Thzzhnno 4K DisplayPort ケーブル

リーズナブルな価格で取り入れやすいDisplayPortケーブルです。4K/60Hzの高解像度な映像の出力に対応。QHD/144HzやフルHD/144Hzなどの高リフレッシュレートに対応しており、ゲーミング用途におすすめです。

約5000回以上の折り曲げに耐えると謳っている、高品質なナイロン編組の外被を採用。複数のシールド構造により、外部ノイズの影響を抑えて安定して伝送できます。24K金メッキコネクタを搭載し、サビに強いのも魅力です。

7.1ch・5.1ch・2chの非圧縮デジタル音声のパススルーに対応しているため、オーディオケーブルを使わなくても、映像と音声両方の出力が可能です。

VENTION DPケーブル

VENTION DPケーブル

高品質で安定して接続できるDisplayPortケーブルです。DisplayPort 1.2規格に準拠しており、4K/60Hzの高解像度な映像の伝送が可能。最大21.6Gbpsの高速伝送帯域に対応しているため、映像や音声のズレが少なくスムーズに出力できます。

PVCジャケットとメタルシールドにより、ノイズ干渉を抑制。金メッキコネクタを採用し、劣化しにくく長期間安定して信号伝送できます。コネクタはラッチがないタイプのため、抜き差ししやすいのが特徴です。

「ミラーモード」や「拡張モード」、複数のディスプレイに渡って画面表示する「MSTモード」など、さまざまな映像出力に対応。ゲームやPCとモニターの接続にはもちろん、マルチモニター環境にもおすすめです。

DisplayPortのおすすめモデル|バージョン1.4以上

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) DisplayPortケーブル 2m KC-DP1420

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) DisplayPortケーブル 2m KC-DP1420

ハイ・ダイナミック・レンジに対応した高品質なDisplayPortケーブルです。映像の明暗差をダイナミックに表現できるのが魅力のひとつ。HBR3を採用しており、最大32.4 Gbpsの伝送速度を実現しています。

HDCP2.2/1.4に対応しているのもポイント。著作権保護のかかっている映像も通常通り再生できるため、映画などを高画質で楽しみたい方におすすめです。対応するPCやディスプレイと接続すれば、最大8K/60Hzの画質で映像を楽しめます。

また、本製品はデイジーチェーン対応。ディスプレイを数珠つなぎにしたり、ハブ経由で接続したりできるため、マルチディスプレイ環境を構築したい方にも向いています。ケーブルの長さが1~5mと豊富なのも便利です。

サンワダイレクト(SANWA DIRECT) DisplayPortケーブル 3m 500-KC025-30

サンワダイレクト(SANWA DIRECT) DisplayPortケーブル 3m 500-KC025-30 2018

最大7680×4320の解像度に対応しており、8K/60Hzや4K/120Hzの表示が可能なDisplayPortケーブルです。明暗差がくっきり表現できるHDR10や、VESAで規格化されている映像信号圧縮技術のDSCに対応しています。

デジタルコンテンツの不正コピー防止を目的としたHDCP2.2規格にも対応。ゲームやBlu-rayに録画されたドラマなど、保護されたコンテンツも表示可能です。加えて、映像だけでなく、音声の伝送にも対応しています。

複数のディスプレイが数珠つなぎで接続可能なのもポイント。マルチディスプレイ環境が簡単に構築できるモデルを探している方にもおすすめです。また、ノイズに強い三重シールドや、ツイストペア線が採用されています。

サンワダイレクト(SANWA DIRECT) DisplayPort ケーブル 500-KC046-20

サンワダイレクト(SANWA DIRECT) DisplayPort ケーブル 500-KC046-20

DisplayPort 2.1規格に対応した高性能なDisplayPortケーブルです。最大54Gbpsの転送速度に対応。16K/60Hzや8K/60Hz、4K/240Hzなどの高画質かつ高リフレッシュレートな映像の出力が可能です。

コネクタには抜け止めフックが搭載されており、モニターや機器を移動させたときにも脱落しにくいのが特徴。芯線2本を合わせたツイストペアケーブルと3重シールド構造により、ノイズに強く安定して伝送できておすすめです。

ケーブル1本で映像と音声の両方の出力が可能。HDCPに対応しているため、著作権保護されたコンテンツも支障なく再生できます。

エレコム(ELECOM) DisplayPort 1.4対応ケーブル CAC-DP1410BK2

エレコム(ELECOM) DisplayPort 1.4対応ケーブル CAC-DP1410BK2

「HDCP」「DPCP」に対応しているDisplayPortケーブルです。明暗をくっきり表示できるHDRや高解像度・高リフレッシュレートを実現するビデオインターフェイスの圧縮規格DSCに対応しており、映像クオリティの向上を期待できます。

マルチストリーム機能に対応しているのも魅力。PC側の1つのDisplayPort端子から、複数のディスプレイへ映像出力を行えます。DisplayPort 1.2との互換性もあるため、幅広い機器と接続可能です。

ケーブルの長さは1~3mで、3種類展開。接続機器との距離や用途に応じて使い分けができます。大手メーカー製品の信頼性や安心感を得たい方におすすめです。

エレコム(ELECOM) DisplayPort 1.4対応ケーブル CAC-DP1420BK

エレコム(ELECOM) DisplayPort 1.4対応ケーブル CAC-DP1420BK 2018

映像信号と音声信号の両方が伝送できるDisplayPortケーブルです。最大32.4Gbpsの高速伝送が可能。4Kはもちろん、8Kの映像も伝送できます。さらに、明暗差がはっきりとした映像を伝送可能なHDRにも対応しており、立体感のある映像を楽しみたい方にもおすすめです。

不正コピー防止を目的とする著作権保護技術の「DPCP」や「HDCP」に対応。録画したテレビ番組や動画配信サービスのドラマなど、保護されたコンテンツも表示可能です。また、複数のディスプレイに映像が出力できるマルチストリーム機能にも対応しています。

サビなどに強い金メッキコネクタを採用。加えて、ノイズの干渉を低減する三重シールドケーブルも備わっています。

アイ・オー・データ(IODATA) GOPPA DisplayPortケーブル Ver1.4 1m GP-DP14K-10

アイ・オー・データ(IODATA) GOPPA DisplayPortケーブル Ver1.4 1m GP-DP14K-10 2020

最大32.4Gbpsに対応しており、最大8Kの高画質で映像が伝送できるDisplayPortケーブルです。明暗差を活用し、立体感のある映像を伝送するHDRにも対応しています。加えて、音声信号の伝送も可能です。

コネクタには、サビに強く信号劣化を低減する金メッキを採用。また、外部ノイズの干渉から信号を守る三重シールドも採用されています。耐久性が高く、安定して使用できるモデルを探している方におすすめのアイテムです。

アイネックス(AINEX) DisplayPort 1.4対応ケーブル AMC-DP14

アイネックス(AINEX) DisplayPort 1.4対応ケーブル AMC-DP14

ラッチ付きでケーブルが外れる心配の少ないDisplayPortケーブルです。一度接続すれば、しっかりと機器とケーブルを固定できるのが特徴。信号劣化を軽減する金メッキコネクタや金メッキピンを採用しており、耐久性も期待できます。

「Forward Error Correction」というデータ転送の誤りを検出し、訂正できる技術を搭載しているのもポイント。音声・映像品質の向上や映像データの乱れを軽減できるため、データ転送時の損失を最小限に抑えられます。

HDRメタデータの転送にも対応しており、映像の明暗をはっきりと表示させたい方におすすめです。解像度は8K/60Hzや4K/144Hzに対応。高画質の映像を出力できます。

アイネックス(AINEX) スリム&ソフト ラッチなし DP1.4ケーブル AMC-DPSN1415

アイネックス(AINEX) スリム&ソフト ラッチなし DP1.4ケーブル AMC-DPSN1415

ノートPCにおすすめのDisplayPortケーブルです。ラッチがない小型コネクタモデルのため、ポートの間隔が狭い機器にぴったり。抜き差しも簡単に行えるので、必要なときだけ接続したい場合にも重宝します。

柔らかいケーブルを採用しているのもポイント。外径が約4.2mmと細めなため、ディスプレイの裏側やすき間にケーブルを通したい場合もスムーズに配線作業を行えます。取り回しのしやすさを重視したい方におすすめです。

解像度は、8K/60Hz、4K/144Hzなど。長さは1.5mですが、自宅や職場などさまざまな場所で活用できます。価格が安めなので、コスパの高い製品を探している方にもおすすめです。

UGREEN Displayport ケーブル 80392

UGREEN Displayport ケーブル 80392

最大32.4Gbpsの高速なデータ転送を実現する、バージョン1.4に対応したDisplayPortケーブルです。HDR機能やHDCP2.2もサポートしています。最大で8K/60Hzの映像を表示できるのもメリット。高解像度モニターとの組み合わせにぴったりです。

また、4K解像度であれば最大144Hz、2K解像度であれば最大240Hzの、高精細かつハイリフレッシュレートな映像を表示できます。FPSゲームをプレイする方や、ゲームで勝ちにこだわりたい方にもおすすめです。

長さは、1m・2m・3mをラインナップしています。ケーブルの被膜にはナイロン編み素材を採用しているので、耐久性も良好。断線などの劣化も起こりにくいため、長期間使用できます。

UGREEN 16K DisplayPort ケーブル 15384

UGREEN 16K DisplayPort ケーブル 15384

8Kや16Kなどの高解像度な映像機器におすすめの、DisplayPortケーブルです。DisplayPort 2.1に準拠しており、最大約80Gbpsの高速伝送に対応。ゲームや映像制作など、映像美が求められるシーンに適しています。

NVIDIA G-SyncとAMD Freesyncに対応しており、ゲーム中の画面のズレやカクつきを抑えることが可能。Dynamic HDR対応で暗いシーンでも美しいディテールを表現できるのが特徴です。

3重シールドとブリキ構造により、ノイズに強く安定した信号伝送を実現。ナイロン編組ジャケットを採用しており、約16000回以上の屈曲に耐えられると謳っている頑丈さも魅力です。

Cable Matters VESA Certified DisplayPort 2.1 DP54 Cable 102096

Cable Matters VESA Certified DisplayPort 2.1 DP54 Cable 102096

VESA認証を受けた信頼性の高いDisplayPortケーブルです。8K/165Hzや4K/500Hzなど、高解像度かつ高リフレッシュレートな映像の出力が可能。NVIDIA G-SyncとAMD FreeSyncに対応しており、滑らかな映像でゲームを楽しみたい方におすすめです。

HDR対応のためコントラストが高く、明部から暗部までリアルな表現が可能。映像はもちろん音声出力にも対応しており、ケーブル1本でスマートに配線できます。

サビに強い金メッキコネクタを採用。コネクタはロック付きのため、ケーブルを引っ張ってしまっても脱落しにくいのが特徴です。ケーブル内部はシールド構造を採用。ノイズを抑制して安定して動作します。

ホーリック(HORIC) DisplayPortケーブル 5m DP50-049SB

ホーリック(HORIC) DisplayPortケーブル 5m DP50-049SB

DisplayPort 1.4規格に準拠したDisplayPortケーブルです。5mと長めのケーブルを採用しており、モニターとパソコンのあいだに距離がある場所でも使いやすいのが特徴。音声出力対応のため、ケーブル1本のみですっきりと配線できます。

最大32.4Gbpsの帯域幅に対応しており、8K/60pや4K/120pなどの高解像度な映像を出力できます。フレームごとにコントラストや色深度などを調整する動的HDRに対応し、リアルで深みのある映像を楽しめます。

HDCPやDPCPなどの著作権保護技術に対応しており、Blu-rayや動画配信サービスのコンテンツを安心して再生が可能。3重シールド構造を採用しているのもメリットです。

DisplayPortケーブルの売れ筋ランキングをチェック

DisplayPortケーブルのランキングをチェックしたい方はこちら。

DisplayPortケーブルの選び方

規格で選ぶ

バージョン1.2は4Kに対応

By: mco.co.jp

DisplayPort1.2では、リフレッシュレート60Hzで最大解像度3840×2160の4K画質に対応しています。

4K対応の高画質モニターやフルHD/240Hzなどの高リフレッシュレートモニターを持っている方におすすめ。また、バージョン1.2はDisplayPortケーブルのなかでも主流なので、対応しているモニターも多く、製品数も豊富です。

8K映像を楽しみたいならバージョン1.4を

By: amazon.co.jp

DisplayPort1.4は、最大で解像度7680×4320の8K画質に対応しています。5K画質以上に対応するモニターを使用している方や購入予定の方は要チェックです。リフレッシュレートは、フルHD画質で240Hz、4K画質で120Hz、8K画質で60Hzに対応。

最近では、DisplayPort1.4ケーブルの性能をしっかりと発揮できる、4K/144Hz対応の高画質かつ高リフレッシュレートなモニターも増えつつあります。そのほか、4Kと8KでのHDR映像の表示や、USB Type-C経由でDisplayPort規格の映像・音声出力が可能な「DisplayPort Alt Mode」などにも対応しています。

なお、DisplayPort1.2端子と見た目上の違いはないので、購入時はスペックをしっかりと確認しましょう。

長さをチェック

By: amazon.co.jp

DisplayPortケーブルの長さも、購入する前にしっかりと確認しておきたい重要なポイントです。各メーカーからさまざまな長さのケーブルを展開されています。

パソコンとモニターが近い位置にある場合や、デイジーチェーン接続で利用する場合は、1m前後の短めの製品がおすすめです。逆に、パソコンから遠い位置にモニターを設置している場合は、長めのケーブルが適しています。配線の取り回し力は劣りますが、長さに少し余裕を持たせておくと安心です。

ただし、DisplayPortケーブルはデータを伝送する量が多いので、長すぎるとデータロスを引き起こし、画面の表示に影響を及ぼす可能性があるので注意。また、外部からのノイズの影響も受けやすくなるため、可能であれば2m程度までのモノを選ぶのが無難です。

ケーブルの強度をチェック

By: amazon.co.jp

DisplayPortケーブルを購入する際、強度もチェックしましょう。特に確認しておきたいのが素材です。コネクタにアルミ製のケースや金メッキが用いられているモデルは、接触抵抗の少なさが特徴。安定して長く使用できます。

ケーブルの素材にナイロンが用いられているモデルは、断線しにくく耐久性に優れているのが特徴。また、絡みにくいため使用時も収納時も扱いやすく、配線整理も楽に行えます。

PCでテレビを視聴したいなら「HDCP」「DPCP」対応モデルを

By: elecom.co.jp

「HDCP」と表記される「High-bandwidth Digital Content Protection」と「DPCP」と表記される「DisplayPort Content Protection」は、デジタルコンテンツの不正コピーを防止するための著作権保護技術です。同技術によって保護されたコンテンツは、暗号化された状態でケーブルを経由して、モニターへ出力されます。

テレビ・DVD・Blu-ray・動画配信サービスなどの映像を再生するには、「HDCP」や「DPCP」に対応しているDisplayPortケーブルやモニター、パソコン本体、グラフィックボードなどが必要。どれかひとつでも対応していないと再生できなかったり、画質に制限がかかったりするので要注意です。

ラッチ付きならケーブルが端子から抜けるのを防げる

By: amazon.co.jp

DVIやVGAとは違い、DisplayPortのコネクタには、メス側の端子と固定するためのネジは搭載されていません。自然に抜け落ちる可能性は低いものの、衝撃が加わったり、引っ張られたりすると抜けてしまうこともあります。

DisplayPortケーブルには、ラッチという留め具が付いた製品もラインナップ。ケーブルが抜けてしまうのを予防でき、よりしっかりと固定可能です。ケーブルを抜く際は、ラッチを下げて固定を解除する必要がある点には留意しておきましょう。

Mini DisplayPortとの端子の大きさの違いに注意

By: amazon.co.jp

DisplayPortケーブルを選ぶ際、Mini DisplayPortとは端子の大きさが違う点に注意が必要です。DisplayPortとMini DisplayPortは、いずれも20ピンのコネクタを有しています。しかし、コネクタのサイズは、Mini DisplayPortの約2倍です。

また、端子の大きさが違うため、対応しているデバイスも異なります。DisplayPortは、多くのPCやモニターに接続が可能です。一方のMini DisplayPortはAppleから発売されたモノであり、MacBookやiMacなどに対応しています。