「DisplayPortケーブル」は、ケーブル1本で映像や音声などを伝送できるデジタル式のディスプレイケーブルです。デスクトップパソコンとPCモニターを接続する際などに広く利用されています。さまざまなメーカーから展開されており、長さや種類も豊富です。
そこで今回は、おすすめのDisplayPortケーブルをバージョン1.2とバージョン1.4以上に分けてご紹介。選び方も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- DisplayPortとは?
- DisplayPortのメリット
- DisplayPortケーブルの選び方
- DisplayPortのおすすめモデル|バージョン1.2
- DisplayPortのおすすめモデル|バージョン1.4以上
- DisplayPortケーブルの売れ筋ランキングをチェック
DisplayPortとは?

By: amazon.co.jp
DisplayPortは、パソコン関連の業界団体である「VESA(Video Electronics Standards Association)」が策定した規格です。HDMIと同様にデジタルでの伝送に対応しており、ケーブル1本で映像・音声・制御信号の送受信が可能。「DPケーブル」と略されて表記される場合もあります。
かつてパソコンの映像端子として広く普及していた、VGAやDVIの欠点や課題を克服するために開発され、2006年に最初のDisplayPort1.0が策定されました。現在は、DisplayPort1.2とDisplayPort1.4が主流です。
端子は、HDMIと同等のサイズで、片側に切り欠きがあるのが特徴。また、従来のDisplayPortよりも端子が小さい「Mini DisplayPort」という端子もあるので、間違えないように注意しましょう。
DisplayPortのメリット

DisplayPortのメリットは、高解像度かつ高速な映像表示が可能な点です。フルHD解像度であれば、DisplayPort1.2・DisplayPort1.4ともに、最大240Hzのリフレッシュレートに対応。さらに、DisplayPort1.4は、高画質な4K解像度の映像を120Hzの高リフレッシュレートで表示できます。
ただし、フルHD/240Hzモニターなどは、HDMI接続では性能を発揮しきれない場合があるので注意が必要。また、最新のHDMI2.1は高いスペックを有しているものの、対応しているモニターやデバイスがまだ少ないのが現状です。
そのほか、モニターを数珠繋ぎで接続できる「デイジーチェーン接続」という接続方法に対応しているのもDisplayPortの強み。パソコンのポート数が限られていても複数のモニターを接続でき、配線もすっきりとさせられます。
DisplayPortケーブルの選び方
規格で選ぶ
バージョン1.2は4Kに対応

By: amazon.co.jp
DisplayPort1.2では最大で解像度5120×2880の5K画質に対応しています。リフレッシュレートは、フルHD画質で240Hz、4K画質で60Hz、5K画質で30Hzです。
4K対応の高画質モニターを持っている方や、フルHD/240Hzなどの高リフレッシュレートモニターを持っている方におすすめ。また、バージョン1.2はDisplayPortケーブルのなかでも主流なので、対応しているモニターも多く、製品数も豊富です。
8K映像を楽しみたいならバージョン1.4を

By: amazon.co.jp
DisplayPort1.4は、最大で解像度7680×4320の8K画質に対応しています。5K画質以上に対応するモニターを使用している方や購入予定の方は要チェックです。リフレッシュレートは、フルHD画質で240Hz、4K画質で120Hz、8K画質で60Hzに対応。
最近では、DisplayPort1.4ケーブルの性能をしっかりと発揮できる、4K/144Hz対応の高画質かつ高リフレッシュレートなモニターも増えつつあります。そのほか、4Kと8KでのHDR映像の表示や、USB Type-C経由でDisplayPort規格の映像・音声出力が可能な「DisplayPort Alt Mode」などにも対応。
なお、DisplayPort1.2端子と見た目上の違いはないので、購入時はスペックをしっかりと確認しましょう。
長さをチェック

By: amazon.co.jp
DisplayPortケーブルの長さは、購入する前にしっかりと確認しておきたい重要なポイントです。各メーカーさまざまな長さのケーブルを展開しています。
パソコンとモニターが近い位置にある場合や、デイジーチェーン接続で利用する場合は、1m前後の短めの製品がおすすめです。逆に、パソコンから遠い位置にモニターを設置している場合は、長めのケーブルが適しています。配線や取り回しはしにくくなりますが、長さに少し余裕を持たせておくと安心です。
ただし、DisplayPortケーブルはデータを伝送する量が多いので、長すぎるとデータロスを引き起こし、画面の表示に影響を及ぼす可能性があるので注意。また、外部からのノイズの影響も受けやすくなるため、可能であれば2m程度までのモノを選ぶのが無難です。
PCでテレビを視聴したいなら「HDCP」「DPCP」対応モデルを

By: rakuten.co.jp
「HDCP(High-bandwidth Digital Content Protection)」と「DPCP(DisplayPort Content Protection)」は、デジタルコンテンツの不正コピーを防止するための著作権保護技術です。同技術によって保護されたコンテンツは、暗号化された状態でケーブルを経由して、モニターへ出力されます。
テレビ・DVD・Blu-ray・動画配信サービスなどの映像を再生するには、「HDCP」や「DPCP」に対応しているDisplayPortケーブルやモニター、パソコン本体、グラフィックボードなどが必要。どれかひとつでも対応していないと再生できなかったり、画質に制限がかかったりするので要注意です。
ラッチ付きならケーブルが端子から抜けるのを防げる

By: amazon.co.jp
DVIやVGAとは違い、DisplayPortのコネクターには、メス側の端子と固定するためのネジは搭載されていません。自然に抜け落ちる可能性は低いものの、衝撃が加わったり、引っ張られたりすると抜けてしまうこともあります。
DisplayPortケーブルには、ラッチ(留め具)が付いた製品もラインナップ。ラッチがあれば、ケーブルが抜けてしまうのを予防でき、よりしっかりと固定可能なので安心です。ケーブルを抜く際は、ラッチを下げて固定を解除する必要がある点には留意しておきましょう。
DisplayPortのおすすめモデル|バージョン1.2
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) DisplayPortケーブル KC-DP2K
コネクタサイズが幅19.9×高さ12.55×奥行38.8mmと小さく、スリムなDisplayPortケーブル。ケーブルは直径4.5mmの極細タイプを採用しており、少しの隙間でも配線できるのが特徴です。
バージョン1.2に対応しており、最大21.6Gbpsの伝送が可能。また、最大3840×2160の4Kに対応できる高解像度も魅力です。長さは1m・1.5m・2mの3つがラインナップ。接続したい機器同士の距離で使い分けられるため便利です。
ピンにはサビに強い金メッキ処理が施されており、接続不良などを引き起こす心配を軽減できるのもポイント。コスパに優れた製品を探している方におすすめです。
エレコム(ELECOM) DisplayPort(TM)ケーブル CAC-DP1230BK
最大21.6Gbpsの高速伝送に対応したDisplayPortケーブル。DPCPとHDCPに対応しているため、DVDや動画コンテンツの再生が可能です。
また、マルチストリーム機能に対応しているのも特徴。1つのPC画面を複数のディスプレイに同時出力できます。複数画面を利用して作業したい方におすすめです。
ケーブルは三重シールドを採用しており、外部ノイズを低減できるのもポイント。そのほか、金メッキでコーティングされたピンとコネクタを搭載しているので、サビにくく信号が劣化するリスクを軽減できます。
エレコム(ELECOM) DisplayPort(TM)ケーブル CAC-DPM1210BK
mini DisplayPort端子、またはThunderbolt端子に対応しているDisplayPortケーブル。同端子を搭載しているパソコンなどとモニターを接続して映像と音声を伝送できます。最大21.6Gbpsの高速伝送に対応しているのも特徴です。
金メッキピン・金メッキコネクタを採用しており、サビに強いのもポイント。また、DPCPやHDCPに対応しているため、ゲームソフトやDVDを出力できます。EU RoHS指令に準拠しており、環境に配慮されているのも魅力です。
マックラボ(MacLab.) MacLab. DisplayPortケーブル BC-DP18BKb
低価格ながら利便性に優れたDisplayPortケーブルです。ケーブル直径が4.8mmとスリムで、狭い箇所でもスッキリと配線できるのがポイント。また、コネクタサイズが幅19.5×高さ12×奥行36.5mmと小さいため、テレビ台の裏など狭い箇所でも使いやすい製品です。
ケーブルのコネクタ部分にはサビにくい金メッキピンを採用。長く使い続けられるのも魅力です。また、ラッチが付いているので、ケーブルをしっかりと固定できます。
本製品は3重シールドとツイストペア構造を採用し、ノイズが入りにくいのも特徴。接続機器の周辺にほかのケーブルが複数ある方におすすめです。
iVanky DisplayPort ケーブル JPIVANKY-DD01
リーズナブルながら安定した性能を発揮するDisplayPortケーブル。最大3840×2160の4K映像に対応しており、高解像度でも問題なく映し出せます。また、21.6Gbpsの高速伝送が可能なのもポイント。ゲーミングモニターなど高リフレッシュレートのモニター接続におすすめです。
ケーブルにスリムアルミニウム合金シェルを採用しており、熱放散性と耐衝撃性に優れているのが特徴。ベルクロストラップが付属するのも魅力です。ケーブルをまとめるのに役立つため、配線をスッキリさせる際に重宝します。
ホーリック(HORIC) DisplayPortケーブル DPDP20-188BK
最大解像度3840×2160をサポートするDisplayPortケーブル。HDCPとDPCPに対応しているため、テレビ・DVD・ゲームソフトなどを問題なく出力できるのが特徴です。
コネクタはサイズ幅20.2×高さ11.8×奥行54.1mmと標準的で、サビにくい金メッキ端子を採用しています。ケーブル直径は約6mmとやや太め。長さは1m・2m・3mの3種類をラインナップしています。用途に合わせた長さのモノを選びやすいのもおすすめのポイントです。
Snowkids DisplayPortケーブル DP-R-2M-c
コスパに優れたDisplayPortケーブル。最大3840×2160の4Kに対応しています。ナイロン編み構造のケーブルを採用しており、耐久性に優れているのが特徴。配線時の取り回しがしやすいため、テレビ裏などの狭い場所で使用したい方におすすめです。
コネクタ部分は金メッキでコーティングされており、錆びにくいのもポイント。ケーブルの長さは、1m・2m・3m・4.5mをラインナップしています。手軽に購入できるDisplayPortケーブルを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
UGREEN DisplayPortケーブル 30120JP
拡張モードと複製モードに対応しているDisplayPortケーブルです。複製モードは、2つのディスプレイにそれぞれ同じ画面を出力することが可能。一方、拡張モードでは、2つのモニターを繋げて大きな1つの画面として利用できます。画像や動画の編集作業、プログラミング作業など広い画面で作業をする場合に便利です。
ケーブルは三重シールドケーブルを採用。さらに、フェライトコアを両端に導入しており、高周波電流を阻止するので、ノイズの低減が期待できます。コネクタは金メッキを施しているため、サビにくいのもポイント。長く愛用できるモノを探している方におすすめのモデルです。
Amazonベーシック(Amazon Basics) DisplayPort to DisplayPortケーブル DP1.2-6FT-1P

価格が安く、シンプルで使いやすいDisplayPortケーブル。バージョン1.2に対応しており、最大4K×2Kまでの高解像度で映像を楽しめます。
ケーブルは金メッキコネクタ・銅製導体・フォイルシールド・ブレード被膜で構成されています。耐久性が高く、信号伝達速度に優れているのが特徴です。
ケーブルの長さは0.9m・1.8m・3m・4.6m・7.6mの5つがラインナップ。デスク周りをスッキリできる短めのモデルから、会議室などパソコンとモニターが離れている場所に適したモデルが揃っています。
DisplayPortのおすすめモデル|バージョン1.4以上
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) DisplayPortケーブル 500-KC025-10
高画質の映像を楽しみたい方におすすめのモデルです。解像度は最大8K/60Hzに対応しており、立体感と臨場感を併せ持った映像の伝送が可能。さらに、HDR10・DSCにも対応しているので、明暗部がはっきりと区別でき、豊かな色彩が楽しめます。
伝送速度は最大32.4Gbpsと非常に高速です。また、ケーブルは三重のシールド・ツイストペア線を採用しており、ノイズが入りにくいのも魅力。ゲームソフトや動画コンテンツを利用したい方におすすめです。
ケーブルマター(Cable Matters) DisplayPort ケーブル 102045-1.8m-B-J
バージョン1.4に対応しているDisplayPortケーブル。解像度5120×2880の5Kから最大7680×4320の8Kまで、映像を鮮明に映し出せるのが特徴です。高解像度と高リフレッシュレートに対応した、ゲーミングモニターなどの接続に適しています。
コネクタ部分にラッチが付属しており、ケーブルをしっかりと固定することが可能。また、コネクタ根本箇所がストレインリリーフなので、根本からの急激な曲げによってケーブル寿命が縮むリスクを軽減します。ケーブルは網組ケーブルを採用。耐摩耗性に優れており、配線時に絡みにくいのが魅力です。
本製品はHDCPに対応しているので、DVDや動画コンテンツなどを外部ディスプレイに出力できます。高性能なDisplayPort ケーブルを探している方におすすめです。
Club3D DisplayPort 1.4 CAC-1060
バージョン1.4をサポートしたDisplayPortケーブル。8K/60Hz・4K/144Hzに対応しています。最高伝送速度は32.4Gbpsと高速な伝送が可能です。高解像度・高リフレッシュレートのゲーミングモニターなどの接続に適しています。
コネクタにはラッチボタンが付いているため、振動に強いのがポイント。ケーブルの長さは1〜5mの間でラインナップがあるので、目的に応じた長さのモノを選べます。
UGREEN Displayport ケーブル 80393
8K・5K・4K・フルHDと、さまざまな解像度に互換性があるDisplayPort ケーブル。HDRに対応しているため、よりリアルな映像美を楽しめるのが特徴です。高解像度と高リフレッシュレートのゲームモニターなどとの接続に適しています。
32.4Gbpsの高速伝送が可能。また、HDCPに対応しており、ゲームソフトやBlu-rayを再生できるのも魅力です。
ケーブルはナイロン織りを採用。頑丈で耐久性に優れています。また、振動などでケーブルが抜けることを防ぐラッチ付きなので、長時間でも安心して利用が可能。さらに、三重シールドとニッケルメッキが施されているため、サビにくくノイズが入りにくいのもポイントです。
SeekEra DisplayPort B08TH2MW84

4K/144Hz・8K/60Hzの高解像度・高リフレッシュレートに対応した、DisplayPort1.4ケーブルです。ケーブルが0.8mと短いのが特徴。データの転送損失量が少なく、安定した映像と音声を転送できます。
伝送速度が25.92Gbsと高速なのもポイント。大容量データでも高速転送が可能です。また、ケーブルは丈夫な編み込み構造を採用しており、長期間使いやすいのも魅力。比較的低価格で購入できるモデルなので、コスパ重視の方におすすめです。
DisplayPortケーブルの売れ筋ランキングをチェック
DisplayPortケーブルのランキングをチェックしたい方はこちら。
ゲーミングモニターや高解像度モニターの多くは、DisplayPortを採用しています。フルHD解像度でゲームをプレイする場合は、コスパに優れたDisplayPort1.2ケーブルがおすすめ。高解像度かつ高リフレッシュレートを求めるなら、DisplayPort1.4ケーブルを用意しておくと安心です。