パソコンゲームを楽しみたい方にぴったりな周辺機器のひとつが「ゲーミングキーボード」。複数キーの同時押しを認識できる製品や、高い耐久性を有する製品などがラインナップされています。

そこで今回は、銀軸メカニカルスイッチを搭載したゲーミングキーボードのおすすめモデルをご紹介。すばやいキー操作が可能なので、ゲームを快適かつ有利に進めたい方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

銀軸の特徴とメリット

By: amazon.co.jp

メカニカルキーの一種である銀軸のキースイッチは、アクチュエーションポイントの浅さが特徴です。

アクチュエーションポイントとは、キーを押し込んだ際にスイッチがオフからオンに切り替わる点のこと。少し押し込むだけで入力を認識するため、すばやいキー操作にもしっかりと反応できるのがメリットです。

メカニカルキーにはほかにも、しっかりした打鍵感の青軸や、軽いキータッチの赤軸、両者の中間的な特性を持つ茶軸といった種類が存在します。

銀軸以外のメカニカルキーボードについて詳しく知りたい方はこちら

銀軸のゲーミングキーボードの選び方

キースイッチのメーカーと特徴

By: amazon.co.jp

ゲーミングキーボードのキースイッチメーカーとして有名なのが「Cherry」と「kaihua」です。Cherryはドイツに本社を持つスイッチの老舗メーカー。銀軸タイプは「Cherry MX Speed Silver」としてラインナップされており、アクチュエーションポイントが1.2mmと浅く設定されています。高い信頼性や耐久性を求める方におすすめのメーカーです。

kaihuaは中国のメーカー。銀軸スイッチは「Kailh Speed Silver」と呼ばれており、アクチュエーションポイントを含めCherry MX Speed Silverと、ほぼ同じスペックを有しています。コストが安く、コスパを重視する方におすすめです。

フルサイズかテンキーレスか

By: amazon.co.jp

ゲーミングキーボードにはテンキーを搭載したフルサイズのモノと、テンキーレスの2タイプがラインナップされています。ゲームだけでなく、一般のパソコン作業にも使うのであればフルサイズタイプがおすすめ。スプレッドシートや会計ソフトなどへの数字入力が快適におこなえます。

マウスが必須のタイトルを頻繁にプレイする方などには、テンキーレスタイプがおすすめです。フルサイズに比べてコンパクトなため、限られたデスクスペースでもマウスの操作エリアをしっかりと確保できます。銀軸のゲーミングキーボードを購入する際には、用途に応じて適したタイプを選んでみてください。

キー配列もチェック

ゲーミングキーボードのキー配列は大別すると「日本語配列」と「英語配列」の2種類です。日本語配列のキーボードには搭載されている「半角・全角」や「ひらがな・カタカナ」切り替えキーが、英語配列には備わっていないなど異なる部分がいくつか存在します。

ゲームをするうえでは、どちらの配列であっても大きな問題はありません。しかし、プレイ中にチャットをしたりほかのパソコン作業にも利用したりするのであれば、普段から使い慣れている配列の製品を選択するのがおすすめ。文字入力がスムーズにおこなえます。

銀軸のゲーミングキーボードのおすすめメーカー

コルセア(Corsair)

By: rakuten.co.jp

コルセアはアメリカに本社を置くメーカーで、パソコンパーツや周辺機器の製造・販売を行っています。設立は1994年。メモリをはじめ電源やCPUクーラー、パソコンケースなど幅広い製品をラインナップしています。

現在ではゲーミングデバイスの販売にも力を入れており、ゲーミング向けのキーボード・マウス・ヘッドセット・マウスパッドなど、さまざまな製品を展開。ゲーミングキーボードには、少ないスペースにも設置しやすいコンパクトなモデルや、ケーブルの取り回しを気にすることなく設置できるワイヤレスモデルなども取り扱っています。

パルサー(Pulsar Gaming Gears)

By: amazon.co.jp

パルサーはゲーミング向けのデバイスを取り扱う、eスポーツギアブランド。2020年に設立された比較的新しいメーカーで、革新的な製品を積極的に開発しています。

高性能かつ高品質ながら、比較的抑えめな価格で購入できるコスパのよさも魅力のひとつ。特に、軽量マウスのラインナップが豊富で、機能性・デザイン性に優れたモデルが揃っています。

ゲーミングキーボードは、テンキーレスモデルと、さらにコンパクトな60%サイズのモデルをラインナップ。抑えめな価格で購入でき、スイッチを交換できるホットスワップにも対応しています。

銀軸のゲーミングキーボードのおすすめモデル

コルセア(Corsair) K65 RAPIDFIRE CherryMX Speed KB356 CH-9110014-JP

コルセア(Corsair) K65 RAPIDFIRE CherryMX Speed KB356 CH-9110014-JP

アクチュエーションポイントがわずか1.2mmで高速応答を実現したゲーミングキーボード。Cherry MX Speedスイッチを採用しています。押下荷重が45gでスムーズにタイピングできるのが魅力です。

100%アンチゴーストとNキーロールオーバー対応により、複数キーの同時押しでも入力を認識。さらに、1680万色のRGBバックライトを各キーで個別設定できるため、自分好みにカスタマイズできます。専用ソフトウェアでのマクロ設定も可能です。

アルミニウム製フレームによる耐久性の高さと、取り外し可能なリストレストで長時間のゲームプレイも快適。ゲームを本格的に楽しみたい方におすすめのモデルです。

パルサー(Pulsar Gaming Gears) PCMK Hot Swap TKL

パルサー(Pulsar Gaming Gears) PCMK Hot Swap TKL 2021
静音性に優れたタイピング音が特徴

カスタマイズ性に優れたテンキーレスタイプのゲーミングキーボード。スイッチには、アクチュエーションポイント約1.1mmのKailh Speed Silverスイッチを採用しています。ほかのスイッチも選択可能です。

はんだ付けすることなく、スイッチを交換できるホットスワップにも対応しています。キー配列は英語配列を採用。内部の基板が透けて見えるスケルトン仕様の背面デザインも特徴のひとつです。

本体内部には吸音性に優れたポリマーダンパーが敷かれています。静音性に優れた心地のよいタイピング音を実現。そのほか、RGB LEDによるライティング機能にも対応しています。

エイスース(ASUS) ROG Strix Scope TKL

エイスース(ASUS) ROG Strix Scope TKL 2020

FPSゲーマー向けに開発されたテンキーレス仕様のゲーミングキーボードです。日本語配列を採用しており、誤入力を軽減するために大型のL-Ctrlキーも搭載しています。スイッチにはCherry MXの銀軸を採用。アクチュエーションポイントは約1.2mmです。

すべてのアプリをワンタッチで非表示にできる、独自の「ステルスキー」を搭載しているのも特徴のひとつ。音声もすべてミュートになるので、プライバシーを確保できます。ステルスキーを2回押すと、元の状態に復帰可能です。

「クイックトグルショートカット」を活用すれば、ファンクションキーとメディアキーの入力切り替えもできます。本体には鮮やかに光るイルミネーション機能を搭載。光り方やカラーを自由にカスタマイズできます。

エレコム(ELECOM) V custom VK310S

エレコム(ELECOM) V custom VK310S 2022

日本語配列を採用した、銀軸のゲーミングキーボードです。使い勝手のよいテンキーレスサイズで、USBによる有線接続に対応しています。比較的安い価格で購入できるのもメリット。はじめてのゲーミングキーボードにもおすすめです。

キーキャップには、角度や高さに加え、上面の形状にまでこだわって開発された「ネオクラッチキーキャップ」を採用しています。指への食いつきがよく、操作のミスや誤入力も軽減可能。ストレスなく快適にゲームをプレイできます。

さらに、キートップに貼り付けてグリップ感を高められるキーキャップグリップシートも付属。専用アプリで、カラーや発光パターンをカスタマイズできるRGB LEDも内蔵しています。

エレコム(ELECOM) V custom VK300S TK-VK300SBK

エレコム(ELECOM) V custom VK300S TK-VK300SBK 2022

ゲームでの競技シーンを想定した作りが特徴の銀軸ゲーミングキーボード。本体は65%サイズで、デスク上のマウススペースを広く活用したい方におすすめです。

キーは銀軸で、高い応答速度を実現。すべてのキーの同時入力が可能で、複雑な操作にも対応できます。キーキャップは、指への食いつきと離れがよく、操作ミスを軽減しやすいのも魅力。キーの印字は、ダブルインジェクション方式により、長時間の利用にも耐えられる耐久性を実現しています。

ケーブルはパラコード仕様で、丈夫で柔軟性が高く、デスク上の取り回し性も良好。USB Type-C端子を搭載した着脱式で、遠征などの持ち運びにも便利です。

エレコム(ELECOM) V-custom VK200S

エレコム(ELECOM) V-custom VK200S 2022

65%サイズで、省スペースに設置できる銀軸のゲーミングキーボードです。デスク上のスペースを広く取れるため、マウスを大きく動かしやすいのが特徴。快適に日本語入力ができる独自日本語配列を採用しています。

反応速度が速くソフトな感触の銀軸を使用。優れた応答速度・精度・安定性を実現する、独自開発の専用エンジンを使用している点もメリットです。

さらに、すべてのキーの同時入力ができる「全キーロールオーバー」にも対応。比較的リーズナブルに購入できるため、コスパを重視している方にもおすすめです。

e元素 ゲーミングキーボード Z-99

e元素 ゲーミングキーボード Z-99_ia

人間工学に基づいたデザインと快適な使用感を兼ね備えた銀軸のゲーミングキーボードです。99キーの英語配列で設計され、全キーが「ホットスワップ」に対応しているため自由なカスタマイズが可能。RGBバックライトを搭載し、Windows環境とMac環境のどちらでも使用できます。

4層構造の吸音フォームとシリコンダンパーパッドを内蔵することで、ノイズを低減した快適な打鍵音をもたらします。高品質のPBTキーキャップを採用し、高い耐久性も確保。USB Type-C接続で安定した入力を実現できます。

さらに、2段階の角度調整機能を搭載し、長時間の使用でも疲れにくい設計となっています。「Nキーロールオーバー機能」を備え、複数キーの同時入力にも対応。ゲーミング時の正確な入力が求められる方におすすめです。

e元素 ゲーミングキーボード82キー Z-82

e元素 ゲーミングキーボード82キー Z-82

75%レイアウトのゲーミングキーボード。コンパクトなのでデスク上のスペースを有効活用できます。メカニカルスイッチ採用により、軽いタッチで快適にタイピングを行えます。

便利なボリュームローラーを搭載し、ゲームプレイ中でも音量調整がスムーズ。本製品や有線接続とワイヤレス接続に対応しており、環境に応じて接続方法を選べます。アンチゴーストとキーロールオーバー機能により、複数キーの同時押しに対応しているのが魅力です。

フィルコ(FILCO) Majestouch Xacro M3A 70JP

フィルコ(FILCO) Majestouch Xacro M3A 70JP 2022

オールブラックのシックなデザインが魅力の銀軸のゲーミングキーボード。キーコードの変更やキー入力パターンなどを簡単に設定できる「ハードウェア・マクロプログラミング」に対応しているのがポイントです。

ソフトウェア上に、プロファイルを最大8個保存可能。キーコードやマクロなどを登録して呼び出せる「マクロ専用キー」も3つ搭載しています。

65%のコンパクト設計で、マウスを動かすスペースを広く取れるのもメリット。FNキーと組み合わせてキー入力することで、フルサイズキーボードと同等の入力も可能です。

カスタマイズ性の高い銀軸ゲーミングキーボードを求めている方は、チェックしてみてください。

アーキス(Archiss) Maestro TKL スピードシルバー軸 AS-KBM91/LSGBA

アーキス(Archiss) Maestro TKL スピードシルバー軸 AS-KBM91/LSGBA 2022

PCゲームに便利な機能を多く搭載した、銀軸のゲーミングキーボードです。本製品は、複数のキーを同時押ししたときの誤入力を防ぐ「アンチゴースト機能」を搭載。ほかにも、Windowsキーや半角/全角キーをロックしたり、Fnキーの利用で音量調整やメディアの再生・停止をしたりできます。

キーロック機能は、スペース・CapsLock・ScrollLockキーの下部にある、LEDインジケーターにより使用しているかを確認可能です。

キーは、印字方式に昇華印刷を採用。摩耗に強く、長時間の利用でも、文字の薄れが少ない設計です。キーの厚みは1.5mmと肉厚で、しっかりとした打鍵感を実現。背が低めのロープロファイル形状を採用しています。

パソコンのUSB Type-C端子に対応できるよう、USB-AからUSB-Cへ変換できるアダプターを標準付属しているのもポイントです。

プリンストン(PRINCETON) ULTRA PLUS ガスケットマウント搭載 ゲーミングメカニカルキーボード UP-MKGA75-J

プリンストン(PRINCETON) ULTRA PLUS ガスケットマウント搭載 ゲーミングメカニカルキーボード UP-MKGA75-J 2023

打ち心地のよさに重点を置いて作られた、銀軸のゲーミングキーボードです。本製品は、柔軟性のあるガスケットをトップとボトムのケースに搭載。キーを配置したスイッチマウントプレートに、トップとボトムのケースを挟み込むことで、優れた打鍵感と静音性を実現しています。

本体は、テンキーを省いた75%レイアウトを採用。横幅がコンパクトになり、マウスを動かすのに必要なスペースを広く確保できます。キーは銀軸の採用で、滑らかな押し心地を実現。反発力も高く、素早い連打が可能です。

また、複数のキーを同時押ししたときに、キー入力が正しく認識されない現象を防止。FPSのような、同時に複数のキーを入力するゲームにおすすめです。キーキャップは、PBT昇華印刷を採用。長時間使用しても文字が薄れにくく、光沢化しにくい仕様です。

フナティックギア(Fnatic Gear) miniSTREAK SPEED JP KB0003-007 KB519

フナティックギア(Fnatic Gear) miniSTREAK SPEED JP KB0003-007 KB519

日本語配列のテンキーレスゲーミングキーボード。わずか1.1mmの浅いアクチュエーションポイントを持つKailh Speed Silverスイッチを採用しています。重さ704gの軽量ボディで持ち運びにも便利です。

8パターンのRGBバックライトを搭載。また、専用ソフトウェア「Fnatic OP」を使用すれば、バックライトカラーやキーマッピング、マクロ設定など細かなカスタマイズが可能です。

LANGTU メカニカルキーボード

LANGTU メカニカルキーボード

入力信号の遅延を抑えているゲーミングキーボード。英語配列を採用しており、ゲームプレイはもちろん、プログラミングなどの作業にも適しています。

LEDバックライトを搭載しているのもポイント。また、本製品は有線接続・Bluetooth接続・2.4GHz接続に対応しており、さまざまなデバイスと繋げられます。

REDRAGON ゲーミングキーボード K552W-RGB-JPTI

REDRAGON ゲーミングキーボード K552W-RGB-JPTI_ia

快適な操作性を追求した銀軸のゲーミングキーボードです。スピードと静音性のバランスに優れた銀軸メカニカルスイッチを採用し、軽いタッチで確実な入力を実現。92キーのテンキーレス設計により、マウス操作の自由度も向上します。

多彩なRGBバックライトにより、ゲーム環境をカスタマイズできるのも魅力です。波のように動くレインボーや、キーを押した時だけ光る設定など、好みのライティングを選べます。ゲームに集中できる「Windowsキーロック機能」も搭載しています。

さらに、「N-Keyロールオーバー機能」により複数キーの同時入力にも対応し、正確なコマンド入力を可能にします。コンパクトながら高い機能性を備え、本格的なゲームプレイを楽しみたい方におすすめです。