PCゲームのプレイに欠かせないゲーミングキーボード。さまざまなメーカーから幅広いラインナップが展開されており、手頃な価格ながら応答速度や打鍵感にこだわったモデルも多数登場しています。しかし、種類が豊富なため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、安いゲーミングキーボードのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

安いゲーミングキーボードと高いゲーミングキーボードの違い

By: rakuten.co.jp

安いゲーミングキーボードと高いゲーミングキーボードには、スイッチの種類や反応速度などさまざまな違いがあります。価格が高いほど性能がよくなる傾向があるため、用途や予算に合わせて選ぶのがおすすめです。

たとえば、安いゲーミングキーボードは低コストなメンブレン式のキー構造を採用する傾向にあります。一方、高価なモデルは反応速度が速く正確な入力がしやすいメカニカルスイッチや光学式スイッチを搭載していることが多く、性能に差があるのが特徴のひとつです。

また、安価なモデルではキーキャップの表面にインクをスタンプするようにして印刷する場合も多く、使用頻度が高いと文字が剥がれやすい傾向にあります。一方で、高価格モデルではレーザー刻印や2色成型技術を採用したモデルが多く、文字が消えにくいのがメリットです。

安いゲーミングキーボードの選び方

有線接続かワイヤレスか

By: rakuten.co.jp

安いゲーミングキーボードを選ぶ際は、接続方式の違いにも注目してみてください。有線はケーブルを使って直接PCと接続するタイプ、ワイヤレスはBluetoothや専用USBレシーバーを使って無線で接続するタイプを指します。

有線キーボードは入力の遅延が少なく、FPSなど反応速度が重視されるゲームにぴったり。通信が安定しているほか、バッテリー切れの心配がないのも魅力です。また、ワイヤレスのモデルに比べて価格が安い傾向にあるため、コスパを重視したい方にもおすすめです。

ワイヤレスキーボードはデスク周りをすっきり保てるのが大きなメリット。配線を減らして見栄えをよくできるうえ、配置の自由度が高く持ち運びにも便利です。無線ながら応答速度にこだわったモデルもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。

キースイッチの種類

By: rakuten.co.jp

安いゲーミングキーボードを選ぶ際は、キースイッチの種類もチェックしてみてください。キースイッチによって、打鍵感や応答速度、耐久性などに違いがあります。自分の用途や好みに合ったキースイッチを選ぶのが重要です。

メンブレン式は、安価なゲーミングキーボードに多く採用されます。キーの下にあるラバードームを押し込むことで入力する仕組みで、しっかりとしたタッチ感が特徴です。また、比較的高価な傾向にある光学式は、物理的接点がなく光で入力を検知するため、応答速度が速く、耐久性も高いのがメリットです。

メカニカル式は各キーに個別のスイッチを搭載しているキースイッチ。モデルによってはスイッチのカスタマイズも可能で、ソフトなタッチ感と静音性を兼ね備えた赤軸や、しっかりとした打鍵感が強みの青軸、素早くタイピングができる銀軸など、用途や好みに合わせて選ぶのがおすすめです。

テンキーの有無

By: amazon.co.jp

テンキーの有無も、安いゲーミングキーボードを購入する際にチェックしておきたいポイントです。テンキーとはキーボード右側の数字キー部分を指し、テンキー付きのモノはフルサイズ、付いていないモノはテンキーレス、または略してTKLと呼ばれます。

フルサイズキーボードはテンキーがあるため、数値入力が頻繁に必要なゲームや作業に適しています。ゲームプレイ時にコマンドを割り当てられるほか、事務作業用としても便利。実用性を求める方におすすめです。

テンキーレスキーボードはコンパクトな設計が強み。デスクの上を広く使えるので、FPSなどで大きくマウスを動かす場合にぴったりです。また、持ち運びがしやすいのも魅力で、外出先でゲームをプレイする方におすすめです。

キー配列

By: rakuten.co.jp

安いゲーミングキーボードを選ぶ際はキー配列もチェック。主に日本語配列と英語配列の2種類があり、キーの位置や形が一部異なります。普段の使い方やゲームの種類に合わせて選ぶのがおすすめです。

日本語配列のキーボードは、日本語入力に便利な変換キーや無変換キーがあるほか、エンターキーが逆L字型になっています。日本人にとって使い慣れた配列のため、テキストチャット機能をよく使うゲームで活躍するほか、文書作成など日常的な作業にも便利です。

英語配列は日本語配列に比べスペースキーが大きく、エンターキーが長方形なのが特徴。記号キーがまとまって配置されており、プログラミングや英文のタイピングがしやすいのがメリットです。また、かな入力用のキー印字がないので、洗練された雰囲気のモデルが欲しい方にも適しています。

各種機能や性能

By: amazon.co.jp

安いゲーミングキーボードのなかには、ゲームプレイに特化した特殊な機能が搭載されているモデルがあります。たとえば、同時に複数のキーを押してもそれぞれの入力を識別できる「Nキーロールオーバー機能」を搭載したモデルであれば、素早いキー操作でも正確な入力が可能です。

また、実際には押していないキーを誤認識してしまう「ゴースト現象」を防ぐ、アンチゴースト機能も便利。誤入力のリスクを減らせるため、スピーディかつ正確なキー操作を必要とするゲームをプレイする方におすすめです。

さらに、複数キーの同時入力や、一連の入力の流れを1つのキー操作にまとめられるマクロ機能も便利。キー操作の手間を省くことで、より快適に操作が行えます。ただし、ゲームによってはマクロが禁止されている場合もあるので、事前に確認しておくと安心です。

安いゲーミングキーボードのおすすめメーカー

ロジクール(Logicool)

By: amazon.co.jp

ロジクールは、1981年にスイスのローザンヌで設立され、日本では1988年から事業を展開しているパソコン周辺機器メーカーです。マウスやキーボードをはじめとするPC周辺機器を幅広く手がけ、ゲーミング分野では「Logicool G」ブランドで高機能な製品を提供しています。使いやすさと信頼性の高さで多くのユーザーから支持を得ています。

安いゲーミングキーボードにおいては、幅広いラインナップが特徴。メンブレン式の初心者向けモデルからメカニカル式の本格モデルまで揃っています。また、専用ソフト「G HUB」を使うことでキーバインドやライティングのカスタマイズが可能な点も魅力です。

スティールシリーズ(SteelSeries)

By: amazon.co.jp

スティールシリーズは、2001年にデンマークで創業したゲーミングデバイスブランドです。eスポーツイベントのスポンサー活動や、プロゲーマーと連携した製品開発に取り組んでいます。プロ仕様の品質と耐久性に加え、デザイン性も兼ね備えたラインナップが強みです。

安いゲーミングキーボードでは、デザイン性の高いスタイリッシュなモデルを展開。ゲーム時間を盛り上げるライティング付きのモノや、コンパクトなテンキーレスのモノ、ホワイトカラーのモノなど、デスク周りをおしゃれな雰囲気にしたい方にぴったりのモデルが多く揃っています。

エレコム(ELECOM)

By: rakuten.co.jp

エレコムは、1986年に設立された日本のPC周辺機器メーカーです。個人向け製品だけでなく、法人向けのネットワークや周辺機器なども展開しており、総合的なデジタルライフをサポートしています。主力となるパソコン周辺機器に加え、美容家電やペット関連製品などの分野にも取り組んでいるのが特徴です。

安いゲーミングキーボードでは、特にコスパに優れているのが強み。リーズナブルな価格ながらメカニカルスイッチを搭載したモデルやテンキーレスのコンパクトモデルなど、機能性に優れたモデルを展開しています。性能と価格のバランスを重視する方や、初心者の方の最初の1台にもおすすめです。

安いゲーミングキーボードのおすすめ

ロジクール(Logicool) ゲーミングキーボード G413TKLSE

ロジクール(Logicool) ゲーミングキーボード G413TKLSE

ゲーミンググレードのタクタイルメカニカルスイッチを搭載したゲーミングキーボード。素早い入力が可能なモデルながら比較的価格が安いので、コスパを重視する方に特におすすめです。

便利な機能が搭載されているのも魅力。最大6つのキーを同時に押しても正確に入力できる6キーロールオーバーと、誤入力を防ぐアンチゴースト機能を備えています。素早く精密な操作がしやすいため、アクションゲームなどのプレイにもぴったりです。

コンパクトなテンキーレスデザインもポイント。幅355×奥行127×高さ36.3mmの小さめなサイズで、デスク上のスペースを広く使えます。また、耐熱性と耐摩耗性に優れたPBTキーキャップを採用しており、耐久性が高いのもメリットです。

スティールシリーズ(SteelSeries) ゲーミングキーボード Apex 3 TKL 64835

スティールシリーズ(SteelSeries) ゲーミングキーボード Apex 3 TKL 64835

耐久性に優れた安いゲーミングキーボード。IP32規格の防水性能を備え、水をこぼした際の故障リスクを軽減できます。また、2000万回以上のキープレスに耐える耐久性も兼ね備えているので、長く使えるモデルを探している方にもおすすめです。

高い操作性も強み。クリック可能なメタル・ローラーとメディア・キーが付いているため、巻き戻し、スキップ、一時停止などの操作や音量調整が簡単に実行できます。設定画面を開かずにメディアのコントロールができるのがメリットです。

使い心地がよいのも魅力。マグネット式で簡単に着脱できるリストレストが付いているので、プレイ中の手首の負担を軽減したい方にも適しています。また、カスタマイズ可能なRGBイルミネーションにより、ライティングが楽しめるのもポイント。ゲーミングらしい見た目にこだわりたい方にもぴったりです。

エレコム(ELECOM) ゲーミングキーボード V custom TK-VK200S

エレコム(ELECOM) ゲーミングキーボード V custom TK-VK200S

FPSプレイヤーにおすすめの安いゲーミングキーボード。スピーディーな押下と軽快な打鍵感を兼ね備えた、銀軸のメカニカルスイッチを採用しています。また、メーカー独自の「ELECOM Wireless S.P.S Engine for Keyboard」を搭載することで、スピーディかつ正確な操作を実現しているのも強みです。

コンパクトなサイズ感も魅力。幅約322.4×奥行124.7×高さ36.2mmと小型なモデルで、マウスを大きく動かせるスペースを確保できます。省スペースながら便利なESCキーやPrintScreenキー、変換キーなどを残し、スペースキーを広くとった実用的な配列で、使い勝手のよさも備えたモデルです。

快適な使用感もポイント。指にフィットしつつも離れやすい「ネオクラッチキーキャップ」を採用し、ゲーム中の操作ミスを抑制します。WASDをホームポジションとしたゲーム特有の指の動きを邪魔しないよう、キーの高さや角度が工夫されているのも特徴です。

エレコム(ELECOM) メンブレンゲーミングキーボード TK-G02UM

エレコム(ELECOM) メンブレンゲーミングキーボード TK-G02UM

オリジナルのキー配列を採用した安いゲーミングキーボード。誤入力を防ぐため変換と無変換キーを省略し、広いスペースキーを確保しています。Windowsキーの操作を無効化するWindows Lock機能も使えるので、ゲーム中に画面が切り替わってしまうリスクを軽減できるのも特徴です。

ゲームに便利なエリアキーロールオーバーを搭載しているのも魅力。使用頻度の高い16キーの範囲内において、複数のキーを同時に押しても入力をしっかり識別できます。素早いキー操作が必要になるFPSやMOBAなどのゲームをプレイする方におすすめです。

また、キーボード上部には直感的な音量調節ができるロータリー式ボリュームツマミを搭載。設定画面を開かずに手早く音量を調節できます。また、専用ソフト不要でカスタマイズできるRGB LEDバックライトもポイント。パターンや色、明るさを手軽にカスタマイズでき、ゲームへの没入感を高められます。

レイザー(Razer) Ornata V3 X RZ03-04471400-R3J1

レイザー(Razer) Ornata V3 X RZ03-04471400-R3J1

薄型のエルゴノミックデザインが特徴のゲーミングキーボード。薄型のキーと短いスイッチにより手を自然な位置に置いて操作ができるため、長時間のゲームプレイや作業による負担を軽減します。付属のリストレストが手首もしっかりとサポートするので、快適な使用感を求める方におすすめです。

静音性の高いスイッチも魅力。ラバーメンブレンレイヤーで覆われたスイッチを採用しており、ソフトでクッション性に優れたキーストロークを実現しています。静かで快適なタイピングが可能なため、操作音が気になりにくく、ゲームに集中できるのがメリットです。

耐久性が高いのもポイント。頑丈かつ耐滴性に優れた設計により、水をこぼしてしまった際の故障リスクを軽減できます。また、ケーブルを整理して収納できる溝があり、配線が散らかりにくいのも強み。デスク周りの配線をすっきり整えたい方もぜひチェックしてみてください。

コルセア(Corsair) ゲーミングキーボード CH-9226C65-JP

コルセア(Corsair) ゲーミングキーボード CH-9226C65-JP

鮮やかに光る、見た目も楽しいゲーミングキーボード。カスタマイズ可能な10ゾーンRGBバックライトを搭載しており、1680万色から自由にカラーを設定できます。暗い場所でのプレイでもキーが見やすいほか、カラフルなライティングで雰囲気を盛り上げたい方にもおすすめです。

機能性が高いのも強み。4つの専用メディアボタンを搭載しているので、動画や音楽などの設定を手軽に操作できます。キーボード右側にはテンキーが付いており、数字の入力がスムーズなのもメリット。ゲーム内はもちろん、事務作業などにも使えるモデルです。

また、スイッチには静音性に優れたメンブレンスイッチを採用。タイピング音を抑えながらゲームをプレイできるので、深夜・早朝のゲームプレイや共有スペースでの作業にも適しています。

e元素 ゲーミングキーボード ‎Z-88

e元素 ゲーミングキーボード ‎Z-88

優れた性能で人気の安いゲーミングキーボード。各キーが独立したメカニカル方式で、軽いキータッチで静音性に優れた赤軸を使用しています。また、キーを同時に押してもしっかり反応する81キーロールオーバーに対応しており、スピーディかつ正確な操作が必要になるゲームも快適にプレイできます。

スタイリッシュな見た目も魅力。1680万色のRGBライティングに対応し、10種のバックライトモードが楽しめるほか、単色のライトアップや明るさの調整などが可能です。コンパクトなテンキーレスサイズに加え、スタイリッシュなホワイトカラーを採用。デザインにこだわりたい方にもおすすめです。

カスタム性が高いのも強み。キースイッチは取り外しが可能なので、好みのモノに交換が可能。スイッチが壊れた際も取り替えて使えます。さらに、人体工学に基づいた設計を採用しているため、長時間ゲームをプレイする方にもぴったりです。

ハイパーエックス(HyperX) ゲーミングキーボード Alloy Core RGB HX-KB5ME2-JP

ハイパーエックス(HyperX) ゲーミングキーボード Alloy Core RGB HX-KB5ME2-JP

華やかなRGBバックライトが楽しめる安いゲーミングキーボードです。5つのゾーンを好みの色でカスタマイズできるうえ、カラーサイクル、スペクトラムウェーブなど6種類のライティングモードから選択可能。また、明度は3段階から調節可能。周囲の環境に合わせて適した照明効果を楽しめます。

使い勝手のよい機能を備えているのも強み。ゲーミンググレードのアンチゴースト機能とキーロールオーバーが搭載されているため、ゲームプレイ中の誤操作を防げます。素早い操作が必要になるアクションゲームなどのタイトルをプレイする方にもおすすめです。

しっかりとした耐久性を備えているのもポイント。最大120mlの液体に耐える耐飛沫性と強化プラスチックフレームにより、うっかり飲み物をこぼしてしまったときも安心です。また、メンブレン式スイッチを採用することで高い静音性を実現。操作音が気になりにくいので、ゲームに集中できます。

クーラーマスター(Cooler Master) キーボード CK-721-SKTR2-US

クーラーマスター(Cooler Master) キーボード CK-721-SKTR2-US

ワイヤレス接続が可能なゲーミングキーボードです。USB Type-Cによる有線接続のほか、2.4GHz無線接続とBluetooth接続に対応。低遅延な2.4GHz無線接続では応答速度1msを実現しています。また、バッテリーの持続時間は最大73時間で、長時間ゲームをプレイする方にもおすすめです。

高性能なスイッチも魅力。高品質なTTC製の赤軸メカニカルスイッチを採用し、軽快なキータッチとスムーズな入力を実現しています。FPSなどの素早い操作が必要なゲームをプレイする方にもぴったりのモデルです。

かわいらしい見た目もポイント。桜のようなピンクを基調としたデザインが特徴的で、デスク周りをおしゃれに演出します。同じくピンクカラーのリストレストも付属。長時間の使用による手首の負担を軽減できるので、快適な使い心地を求める方はぜひチェックしてみてください。

バッファロー(BUFFALO) 有線ゲーミングキーボード BSKBCG305

バッファロー(BUFFALO) 有線ゲーミングキーボード BSKBCG305

使用感と耐久性を兼ね備えた安いゲーミングキーボード。斜めからの入力でもグラつきにくいプランジャー機構により、快適な使い心地を実現しています。また、耐摩耗性や摺動性に優れたPOMを採用したキーも特徴。約1000万回の押下に耐えると謳われており、安心して長く使用できます。

便利な機能も強み。複数のキーを同時に押しても確実に認識する「ANTI GHOSTING 24」機能により、キー入力が忙しいゲームシーンでの操作ミスを防げます。また、「Mode」ボタンを押すとWindowsキーとアプリケーションキーが無効になり、ゲーム中の意図しない画面切り替えを回避できるのも魅力です

ゲーム以外の用途に使いやすいのもポイント。テンキー付きなので数値入力などの作業も効率的に行えます。さらに、キーは日本語配列を採用。テキストの入力や文書作成に使えるモノを探している方にもおすすめです。

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 有線キーボード SKB-WAR3

サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 有線キーボード SKB-WAR3

金属のボディとライティングの組み合わせがおしゃれな安いゲーミングキーボード。重厚感のあるメタリックな質感でスタイリッシュなデザインなのが特徴です。また、ブルー・ホワイト・ライトパープルの3色から選べるバックライトにより、暗い環境でも視認性が高いほか、デスク周りのインテリアとしても活躍します。

ゲーム中の誤操作を防ぐ機能もポイント。ゲームで使用頻度が高いWASDの固定機能を備えているほか、Windowsキーロック機能によりゲーム中に意図せず画面が切り替わってしまう心配もありません。また、特定の19キーは同時に押してもしっかり認識できるため、複雑な操作が多いゲームにもおすすめです。

快適な使用感も強み。キー入力時にキーボードがたわみにくい剛性のある構造を採用しており、使い心地のよさを求める方にも適しています。さらに、テンキーの搭載と日本語配列により、事務作業に使いやすいのもメリットです。