ゲーミングキーボードは、ゲームのプレイングに直接影響することから慎重に選ぶことが大切。キー入力の打鍵感や耐久性といった細かい要素を考慮することで、最大限のパフォーマンス能力を引き出せます。
そこで今回は、プロゲーマーからの評判も高い「HyperX」のゲーミングキーボードをご紹介。「HyperX」というブランドの特徴や、ゲーミングキーボードの選び方も解説するため、購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
HyperXとは?

By: rakuten.co.jp
HyperXは人気のゲーミングデバイスブランドです。キーボードのほかにも、ヘッドセットやイヤホン、マイクやマウスなどさまざまな製品を展開しています。
HyperXは、多くのゲーミングデバイスブランドのなかでも、デザイン性に優れているのがポイント。2018年には、世界3大デザイン賞の2つである「レッド・ドット・デザイン賞」と「iFデザイン賞」を獲得した歴史を持っています。外見的なデザインはもちろん、性能や機能性も評価されていることから、ゲームスキルを最大限に引き出したい方におすすめです。
HyperXのゲーミングキーボードの特徴

HyperXのゲーミングキーボードの特徴は、耐久性に優れている点です。扱っている多くのモデルは、数千万回のキーストロークに耐えられる設計が施されており、長期間にわたって使用できます。また、強固なアルミ素材を採用しているモデルもあり、白熱したゲーム展開で力の入ったキー入力をしてしまっても安心です。
HyperX独自のソフトウェア「HyperX NGENUITY」を使用することで、ゲーミングキーボードを自分好みにカスタマイズできるのもポイント。RGBライティング効果を自由に設定したり、キーバインドやマクロを登録できたりするので、拡張性に優れています。
HyperXのゲーミングキーボードの選び方
キースイッチの種類をチェック
メカニカル

By: rakuten.co.jp
メカニカル式のキーボードは、各キーひとつひとつが独立しており、入力時にカチカチっとした打鍵感を得られるのがポイント。また、キーに不具合が発生した場合でも、キーボードをすべて交換する必要はなく、スイッチを交換することで継続して使用できます。
「軸」の色によって性能が異なるのも魅力のひとつ。キー入力のバランスを重視する方は「茶軸」、反発力が強く打鍵感をしっかりと得たい方は「青軸」、軽めのキータッチで静音性を求める方は「赤軸」がおすすめです。
メンブレン

By: rakuten.co.jp
メンブレン式のキーボードは、静音性に優れているのが特徴。数枚のシートを用いて作られており、メカニカル式のスイッチと比較して、シンプルな構造に仕上げられています。
価格がリーズナブルな一方、不具合が発生した際に、該当部分のスイッチのみを交換できないため、キーボードごとの買い換えが必要です。
フルサイズかテンキーレスか

By: rakuten.co.jp
テンキーの有無についてもチェックしましょう。フルサイズモデルは本体の右側にテンキーを搭載しており、効率的に数字を入力可能。オンライン上でのチャットはもちろん、日常的な事務作業や表計算ソフトの用途にも最適です。
一方、テンキーレスタイプは、キーボードの幅がフルサイズよりも狭いのが特徴。スペースが限られているデスクに置いても収まりやすく、マウスを広く使えます。数字の入力方法にこだわりがなければ、テンキーレスのキーボードがおすすめです。
キー配列をチェック

By: hyperx.com
ゲーミングキーボードを購入する際には、キー配列も要チェック。一般的に、「日本語配列(JIS配列)」と「英語配列(US配列)」の2種類あります。日本語配列は、全角と半角の切り替えや変換ボタンを搭載しており、普段使いも兼ねて日本語入力をスムーズに行いたい方に最適です。
英語配列はすっきりとした見た目が特徴ですが、半角・全角切り替えキーがなかったり、エンターキーのサイズが異なったりと日本語配列とは仕様が異なります。英語配列のメリットは、海外版のゲームコンテンツをプレイする際に、キーコマンドの割り当てを変更する必要がないこと。さらに、プログラミング用途での使用には英語配列が入力しやすいのもメリットです。使いやすさや目的に応じて検討しましょう。
HyperXのゲーミングキーボードおすすめモデル
ハイパーエックス(HyperX) Alloy Core RGB 4P4F5AJ#ABJ
静音性に優れたメンブレンスイッチを採用しているHyperXのゲーミングキーボードです。「アンチゴースト機能」を備えており、複数のキーを同時押ししても誤認識しにくいのが特徴。加えて、テンキー付きのフルサイズ日本語配列のため、学習や書類作成などの普段使い用としても役立ちます。
耐飛沫性を備えているので、ゲーミングキーボードに飲み物をこぼしても故障するリスクを軽減できるのもメリット。また、比較的リーズナブルな価格で購入しやすく、コストを重視して選びたい方におすすめです。
ハイパーエックス(HyperX) Alloy Origins RGB 4P4F6AJ#ABJ
メカニカルスイッチを搭載したHyperXのゲーミングキーボードです。軽めのキータッチで入力しやすい赤軸スイッチを備えているのが特徴。さらに、傾きを3段階で調節できるスタンドにより、快適に使用できます。
フレームには、航空機にも使われているグレードのアルミニウムが使われているのもおすすめポイント。白熱したシーンでゲーミングキーボードを激しく打鍵しても変形しにくく、安定した入力を行えます。
ハイパーエックス(HyperX) Alloy Origins PBT 639N3AA#ABJ
キーキャップの品質にこだわったHyperXのフルサイズゲーミングキーボードです。キーキャップの素材には、耐久性に優れたPBTを使用しているのが特徴。加えて、表面に加工が施されており、長く愛用しやすいのもメリットです。
指が触れるキー表面に文字が直接印字されていない点にも注目。長期の使用でも印字がかすれにくく、視認性を維持しやすいのも魅力です。また、赤軸のメカニカルスイッチを搭載しており、優れた応答性を実現しています。
ハイパーエックス(HyperX) Alloy Origins Core RGB 4P5P3AJ#ABJ
テンキーレスデザインを採用したHyperXのゲーミングキーボードです。比較的コンパクトサイズのため、省スペースで設置しやすいのが魅力。限られたデスクスペースでもマウスの可動範囲を広く確保したい方におすすめです。
「アンチゴースト機能」に加えて、同時入力時の仕損じを防ぐ「Nキーロールオーバー機能」にも対応。高速なコマンド入力もミスなく反映しやすいのがメリットです。また、カスタマイズ性の高いHyperXのRGBライティングを搭載しており、本体内には3プロファイルまで保存できます。
ハイパーエックス(HyperX) Alloy Origins Core PBT 639N7AA#ABJ
品質と耐久性が強化されたHyperXのテンキーレスゲーミングキーボードです。キーキャップの素材に、高い耐久性を備えたPBTを使用しているのが特徴。ゲーミングキーボードをハードに扱う方などにおすすめです。
フレームには、航空機グレードの堅牢なアルミニウムを採用しているのもポイント。さらに、メカニカルスイッチを搭載しているため、優れた応答性と正確性を実現しています。
ハイパーエックス(HyperX) Alloy Origins 60 4P5N4AA#ABA
小型化を実現したHyperXのゲーミングキーボードです。テンキーや方向キーなどを省いており、フルサイズと比べて60%ほどコンパクトなのが特徴。設置スペースが限られている方などにおすすめです。
キーキャップは耐久性の高いPBTを使用しているほか、セカンダリ機能がキートップの側面に印刷されているのがメリット。また、英語配列を採用しているため、海外版のゲームをプレイする場合でもキー割り当てを変更する手間を軽減できます。
ハイパーエックス(HyperX) Alloy Origins 65 56R64AA#ABA
小型デザインと機能性を両立したHyperXのゲーミングキーボードです。テンキーとファンクションキーを省いた65%の英語キー配列を採用。さらに、航空機グレードのアルミフレームとPBTキーキャップを採用しているため、耐久性も良好です。
メカニカルスイッチを搭載しており、正確性と速度のバランスに優れているのもポイント。また、3段階でキーボードの角度を調節できるスタンドを備えているため、快適にタイピングしやすいのもメリットです。
ハイパーエックス(HyperX) Alloy Rise 75 7G7A4AA#ABA

カスタマイズ性に優れたHyperXのゲーミングキーボードです。キースイッチなどを交換できる「ホットスワップ」に対応しているのが特徴。自分好みの打鍵感を追求したい方などにおすすめです。
快適な打鍵感を期待できるガスケットマウント仕様なのもメリット。プレートがキー押下時の振動を減衰させるので、白熱したシーンでも安定したタイピングを行えます。
周囲の明るさに応じてライティングを自動調節する環境光センサーを内蔵しているのも魅力。ライティングやマクロなどのプロファイルはキーボード内に最大10個まで保存できます。
ゲーミングブランド「HyperX」はプロゲーマーからも高い評判を得ています。ゲーミングに特化した設計で耐久性に優れているほか、長時間操作しても疲れにくい機能が魅力。テンキーの有無や日本語・英語配列の違いによって使用感も異なることから、用途や使いやすさに応じて最適なゲーミングキーボードを選びましょう。