ティータイムに欠かせない「湯呑み」。純和風デザインのモノや北欧風のおしゃれなデザインのモノなど、さまざまな種類の湯呑みがラインナップされています。

さまざまな形状や素材の湯呑みがあるため、どれを選べばよいのか迷ってしまうことも。そこで今回は、湯呑みの選び方とおすすめアイテムをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

湯呑みの選び方

形状で選ぶ

長湯呑タイプ

By: rakuten.co.jp

長湯呑とは、縦長で筒状の湯呑みのこと。基本的には家庭でお茶を飲む際に使います。容量が大きく、お茶が空気に触れにくく冷めにくいことが特徴です。お茶をたっぷり飲みたい場合にも適しています。

また、自宅でお茶をあたたかいままゆっくり飲むのにぴったり。手にすっぽり収まるサイズで汎用性も高いためおすすめです。

汲出タイプ

By: amazon.co.jp

汲出タイプの湯呑みは、来客をもてなす際に用いられることが多いのが特徴。飲み口が広めで、浅く横長のフォルムがポイントです。玉露や上級煎茶などに適しており、お茶を見て楽しむこともできます。

湯呑みを乗せる茶托や蓋が付属しているモノは、よりフォーマルなおもてなしをする際にもぴったり。茶托との組み合わせで、お茶の時間をおしゃれにコーディネートするのもおすすめです。

厚みをチェック

By: amazon.co.jp

湯呑みの厚みは使い勝手を左右する重要なポイントです。口当たりがよい湯呑みを使いたい場合は、薄いモノを選ぶのがおすすめ。軽くて扱いやすく、手に持ったときにお茶のあたたかさを感じられるのも魅力です。

薄い湯呑みはお茶が冷めやすいため、こまめに淹れ直す方や飲む量が少ない方に適しています。割れやすいので、丁寧に扱うように心がけましょう。

お茶が冷めにくい湯呑みを使いたい方には、厚みがあるモノがぴったり。重さがあるため、お茶を飲んだり洗ったりする際に負担がないかも確認しておきましょう。

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

湯呑みにはさまざまなサイズがあるため、自分のスタイルにあうモノを使いましょう。日本茶を頻繁に飲む方には、お茶を淹れやすくて手に持ちやすい汲出タイプや小さい湯呑みがおすすめ。家族で食後にお茶を飲む場合は、汲出タイプのセットが便利です。

背が高く大きい長湯呑や寿司湯呑は、番茶やほうじ茶などの高温で淹れるお茶を飲むのに適しています。こまめに淹れ直すのが面倒な方にもぴったりです。

素材で選ぶ

陶器製

By: amazon.co.jp

陶器の湯呑みは、厚みがあるのが特徴。保温性が高いので、じっくりお茶を楽しみたい方におすすめです。番茶やほうじ茶など熱いお茶を飲む際に適しています。

衝撃には弱いため、比較的割れやすいのがデメリット。取り扱いには注意が必要です。さらに、吸水性が高いので、洗ったあとしっかり乾燥させないとカビが発生するおそれがあります。

陶器製の湯呑みは、長時間お茶を入れておくと茶渋などが付きやすいことも。手入れに少し手間がかかるものの、使うほどに味が出てくるのが魅力です。

磁器製

By: rakuten.co.jp

磁器製の湯呑みは比較的薄手ですっきりとしたフォルムのモノが多いのが特徴。軽くてなめらかな手触りが魅力です。薄いつくりで熱が伝わりやすいため、湯冷ましをして淹れる玉露などのお茶に適しています。

内側の色は白などの淡いモノが多く、お茶の色を美しく見せる効果が期待できるのもポイント。陶器と比べると衝撃に強く、薄手で軽いので扱いやすいのもメリットです。

ガラス製

By: amazon.co.jp

ガラス製の湯呑みは、透明感のある素材のためお茶の色を目で楽しめるのがポイント。見た目にも涼しげなので、水出し緑茶や麦茶などの冷たいお茶と好相性です。

耐熱ガラス製の湯呑みなら、あたたかいお茶にも使用可能。オールシーズン使えて汎用性が高いのが特徴です。日本茶だけでなく紅茶やコーヒーを飲む際にも使えるので、幅広いシーンで活躍が期待できます。

口当たりをチェック

By: amazon.co.jp

「口縁」と呼ばれる飲み口部分の形状は、口当たりのよさを左右するポイント。ぽってりと厚みのある湯呑みの口縁は、優しい口当たりなのが特徴です。

一方、口縁が薄めの湯呑みは冷たい飲み物を飲むのに適しています。ごくごくと飲みやすいのが魅力です。

また、口縁が適度に反った形状の湯呑みは、飲みやすく口当たりが優しいのがポイント。あたたかい飲み物を飲む際にもおすすめです。

来客用にはセットの製品がおすすめ

By: rakuten.co.jp

来客用湯呑みは、5客の湯呑みがセットになっているモノが多くラインナップされています。自宅で客をもてなす機会が多い家庭の方には、来客用セットを持っておくのがおすすめ。統一感のある湯呑みでおもてなしが演出できます。

来客用の湯呑みは、汲出タイプのモノが多く、お茶の色や香りを楽しめるのが特徴。また、茶托や急須などのデザインを湯呑みと揃えれば、素敵なおもてなしが叶います。

湯呑みのおすすめ

東屋 伊賀焼 切立湯呑 小 松灰

東屋 伊賀焼 切立湯呑 小 松灰

手挽きで作られた伊賀焼の湯呑み。あたたかみのあるデザインを探している方にぴったりです。

高台には釉を掛けずに土の風合いを残しているので、テーブルに置くだけで趣を感じられます。碗にはたっぷりの釉薬を掛けて、厚みを出しているのもポイントです。

サイズは直径7×高さ7.6cm。食事中にお茶を飲む方にも適しています。重量は180gで手に負担がかかりにくいのもメリットです。電子レンジに対応しているので、お茶のあたため直しもできます。

伝統本舗 九谷焼 湯呑 金花詰 k-4-642

伝統本舗 九谷焼 湯呑 金花詰 k-4-642

楽天レビューを見る

重厚感と高級感がある湯呑みを探している方にぴったりの製品。金色で囲まれた花の絵付けが繊細で美しく、角度によって輝きます。独特の風合いがあるため、モダンな和室や古民家風のインテリアにマッチするのも魅力です。

厚みは約0.5cmで口当たりがよく、お茶を飲みやすいのもメリット。サイズは直径8.4×高さ8cmなので、お茶を頻繁に飲む方にも適しています。底面中央に九谷焼の刻印入りで専用の桐箱も付いており、プレゼントにもおすすめです。

宗峰窯 磁器 寿司湯のみ 黒水晶 487-31-433

宗峰窯 磁器 寿司湯のみ 黒水晶 487-31-433

渋いデザインの湯呑みを使いたい方にぴったりのアイテム。サイズは約直径7.7×10.8cmの寿司湯呑みで、お茶をたっぷり淹れて飲めます。筒形形状でお茶が冷めにくいのもメリット。焼酎のお湯割りなどを飲むのにも適しています。

日本製で品質が高いのもポイント。グレーとブラックを組み合わせたシックなデザインで、飽きずに使えるのも魅力です。大きめの湯呑みで価格が手ごろなモノを探している方は、チェックしてみてください。

ケユカ(KEYUCA) 信楽焼 柚 湯呑み 1100969

ケユカ(KEYUCA) 信楽焼 柚 湯呑み 1100969

楽天レビューを見る

粗めの土味が渋くておしゃれな汲出タイプの陶器製湯呑みです。信楽焼ならではの風合いがあり、土のあたたかみを感じられます。サイズは直径9×高さ5.5cmと小さめなので、飲むお茶の量が少ない方や急須で継ぎ足しながら飲む方におすすめです。

カラーはグレーとホワイトがあり、幅広いインテリアにマッチするのがメリット。複数揃えて家族で使ったり、来客用にしたりするのに適しています。汚れやにおいが気になる際は、家庭用漂白剤を薄めてお手入れすることも可能です。

光陽陶器 ろくろ粉引 削ぎ汲み出し碗 20729

光陽陶器 ろくろ粉引 削ぎ汲み出し碗 20729

楽天レビューを見る

ろくろで丁寧に作られており、陶器ならではのあたたかみを感じられる湯呑みを探している方におすすめの製品。食卓に和やかな雰囲気をプラスできるのが魅力です。

サイズは直径8.3×高さ6.5cm。容量は約220ccなので、少量のお茶を飲む方やこまめに淹れ直す方にぴったりです。水漏れ防止加工が施されているため、安心してゆっくりお茶を飲めます。

使用後は、できるだけ早く台所洗剤で洗って乾かすと、長く愛用可能です。茶渋が気になった際は、台所漂白剤や重曹でのお手入れもできます。お茶好きな友人へのプレゼントにも適した、デザイン性の高い湯呑みです。

aito製作所 翠 丸碗

aito製作所 翠 丸碗

コロンとした丸みがおしゃれな湯呑みです。容量300ml。たっぷりのお茶を淹れて温度を感じながらゆっくり飲みたい方におすすめです。そば猪口や小鉢としても活用できるので、複数揃えておくと重宝します。

自然の色をヒントにした釉薬を使用しており、あたたかみがあるのが魅力です。カラーはうぐいす・くわの実・空色ねず・月白。電子レンジと食洗機に対応しています。食卓に和やかな雰囲気をプラスしたい方におすすめです。

ノリタケ(Noritake) となりのトトロ 湯呑 ヤマノイモ 4924-11L/TT97880

ノリタケ(Noritake) となりのトトロ 湯呑 ヤマノイモ 4924-11L/TT97880

楽天レビューを見る

楽しい気分になれる湯呑みを使いたい方におすすめの製品。となりのトトロがデザインされたボーンチャイナの湯呑みで、高級感があるのが魅力です。

サイズは、約直径7.2×高さ8.9cm。重さが約129gと軽量なので、毎日の食事用として使うのにも適しています。電子レンジに対応しており、お茶が冷めてもあたため直しが可能です。キャラクターが好きな方はチェックしてみてください。

キントー(KINTO) ATELIER TETE ティーカップ

キントー(KINTO) ATELIER TETE ティーカップ

楽天レビューを見る

使いやすいサイズのおしゃれな湯呑みです。サイズは直径8×高さ80cmとコンパクトで、手で包み込むように持てます。重さが約140gと軽量なのもポイント。子どもでも扱えるため、家族の人数分揃えたい方にもおすすめです。

職人が原型作りや釉薬がけをした磁器製の製品で、ナチュラルながら存在感もあります。モダンなダイニングや北欧風のリビングなど、幅広いインテリアにマッチするのがメリットです。

電子レンジに対応しており、あたため直しも可能。また、食洗機にも対応しているので、お手入れに手間を掛けたくない方にも適しています。

カラーは、オフホワイト・ピンクベージュ・ライトグレーをラインナップ。日本茶以外のさまざまな飲み物にもマッチする湯呑みを探している方は、チェックしてみてください。

山忠(yamachu) コーシェリ-アリタ フリーカップ

山忠(yamachu) コーシェリ-アリタ フリーカップ

軽くて衝撃に強い湯呑みを使いたい方におすすめの製品です。素材が軽量強化磁器で扱いやすいのがメリット。お茶を淹れても重くならず、楽に洗えるので快適に使えます。軽量強化磁器は保温性が高く、お茶が冷めにくいのも魅力です。

上部が薄く口当たりがよいため、スムーズにお茶を飲めます。容量は200ccで、コーヒーや日本酒を入れるカップとしても使用可能です。ツートンカラーのデザインもおしゃれ。カラーは5色ラインナップしており、さまざまなインテリアにマッチします。

白山陶器 ベーシック なつめゆのみ 大 天目

白山陶器 ベーシック なつめゆのみ 大 天目

楽天レビューを見る

幅広いテーブルや食事にあわせやすい湯呑み。ゆるやかなカーブが特徴です。片手でも持ちやすい形状なので、快適に使えます。外側は伝統の天目釉で、光沢が美しく高級感があるのも魅力です。

内側が白磁で、お茶の色が美しく見えるのもポイント。緑茶やほうじ茶など、お茶の色を楽しみながら飲みたい方にぴったりです。和食にも洋食にもあわせやすい湯呑みを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

白山陶器 ピークス 湯のみ猪口

白山陶器 ピークス 湯のみ猪口

湯呑みとしてだけでなく、そば猪口としても使えるアイテムです。大きさは約直径7.5×6.5cmとコンパクト。キッチン収納や食器棚が狭い方にも適しています。満水容量は約180mlで、少量のお茶を飲むのに便利です。

幾何学模様のデザインがモダンでおしゃれ。カラーはピンクとグリーンがラインナップされており、すでに持っている食器やカトラリーにあうモノを選べます。手のひらに収まる湯呑みで、幅広く活用できる製品を使いたい方にぴったりです。

ニトリ(NITORI) 寿司湯のみ ネコメイカン 5895126

ニトリ(NITORI) 寿司湯のみ ネコメイカン 5895126

大きめサイズで、かわいい湯呑みを使いたい方におすすめの製品です。ネコの絵で埋め尽くされたデザインが特徴。サイズは幅7.3×奥行7.3×高さ10.2cmで、お茶をたっぷり淹れられるのが魅力です。

陶器製で、電子レンジに対応しているため冷めたお茶をあたため直せます。さらに、食洗機対応で使用後のお手入れが楽なのもメリットです。

NISHIYAMA JAPAN フロールブランシュ カップ

NISHIYAMA JAPAN フロールブランシュ カップ

楽天レビューを見る

かわいいデザインが魅力の湯呑みです。森に咲く花をイメージした模様を、白く撥水させているのが特徴。釉薬を施しており上品な雰囲気もあるので、来客用として使うのもおすすめです。カラーラインナップも豊富に揃っています。

さらに、波佐見焼で厚みがあり熱さを感じにくいのがメリットです。サイズは幅8.5×高さ7.5cmで、満水容量は200cc。お茶を飲む量が少ない方や、こまめに淹れ直す方に適しています。コンパクトでおしゃれなモノを使いたい方は、チェックしてみてください。

藤井錦彩 有田焼 染錦プラチナ彩千鳥絵湯呑

藤井錦彩 有田焼 染錦プラチナ彩千鳥絵湯呑

藤井錦彩氏が生み出した技法の「染錦プラチナ彩」で彩色された湯呑み。光の角度や見る角度によって、プラチナの光沢が変化します。艶やかで高級感のある湯呑みを使いたい方におすすめです。

使用後は和食器と同様に洗浄するだけなので、手間がかからないのもメリット。陶歴しおり付きで木箱に入っているため、大切な人へのプレゼントにも適しています。

サーモス(THERMOS) 保温湯呑み JCZ-200

サーモス(THERMOS) 保温湯呑み JCZ-200

楽天レビューを見る

真空断熱構造を採用しており、保温力が高い長湯呑です。オフィスで長時間作業する際にも重宝します。ステンレス製で熱が外側に伝わらない構造のため、持ちやすいのもメリット。落としても割れないので安心して使えます。

食洗機対応で、本体とパーツは丸洗いできるのがポイントです。カラー展開は栗とあずきの2種類。保温効果を高めるフタ付きで、ホコリが入りにくいのも特徴です。口当たりがよい形状の飲み口は、取り外しができます。お茶が冷めにくいモノを探している方におすすめです。

アフタヌーンティー(Afternoon Tea) 萩焼湯呑ペアセット 24101041

アフタヌーンティー(Afternoon Tea) 萩焼湯呑ペアセット 24101041

ほっこりしたデザインの萩焼の湯呑みです。あたたかみがあり、使うたびに和やかな気持ちになれます。大小ペアセットのため、夫婦でお茶を飲む方におすすめ。友人の結婚祝いにも適しています。

使用前に水分を吸収させることで、汁や油のにおいが浸入しにくくなり快適に使えるのがメリット。電子レンジに対応しており、あたため直しができるのも便利です。さらに、食洗機が使えるので、お手入れに手間がかからないのもポイント。デザイン性と機能性を兼ね備えた湯呑みです。

たち吉 京焼・清水焼 京三島 夫婦湯呑

たち吉 京焼・清水焼 京三島 夫婦湯呑

手なじみがよくお茶が飲みやすい、ペアの湯呑みを探している方におすすめのアイテムです。中央が反ったデザインで持ちやすく、口当たりがよいのも特徴。大サイズの容量は200ml、小サイズが容量170mlなので、カップルや夫婦でお茶を飲む方にぴったりです。

また、京三島の繊細で渋みのある模様がポイント。手作業で作っているため、それぞれの形状や色味が異なるのも魅力です。シックなデザインで、高級感のある夫婦湯呑みを使いたい方はチェックしてみてください。

ハリオ(HARIO) 耐熱ガラスカップ5個セット 3HU-3012

ハリオ(HARIO) 耐熱ガラスカップ5個セット 3HU-3012

楽天レビューを見る

扱いやすい耐熱ガラス製の湯呑みです。5個セットのため、家族で使ったり来客にお茶を振る舞ったりできます。

シンプルなデザインでお茶以外のドリンクにも使えるのがメリット。外側に凹凸があり持ちやすいので快適に使えます。

電子レンジ対応に加えてオーブン対応なのも嬉しいポイント。プリンなどのスイーツも作れます。使いやすいサイズでサラダなどを取り分けるのにも便利。食洗機対応でお手入れも楽にできます。スタッキングできるため、狭い場所にも収納可能です。

ナルミ(NARUMI) ミラノ 汲み出し揃い 茶たく付 5客セット 9682-23029

ナルミ(NARUMI) ミラノ 汲み出し揃い 茶たく付 5客セット 9682-23029

上品な湯呑みでお茶を飲みたい方におすすめのアイテム。日本の伝統色を使って梅の花がデザインされており、和菓子と一緒にテーブルに並べて華やかな雰囲気を演出できます。和食が並ぶ食卓にもあわせやすいのが魅力です。

5客セットで、茶たくも付属。汲出タイプの湯呑みで容量が190ccなので、少量のお茶を飲むのにぴったりです。高級感のあるセットの湯呑みを探している方は、チェックしてみてください。

西海陶器 波佐見焼 藍玉 カップ揃 19864

西海陶器 波佐見焼 藍玉 カップ揃 19864

楽天レビューを見る

幅広い用途に使える5客セットの湯呑みです。飲み口に向かって広がるデザインで、お茶やドリンクだけでなくデザートを入れるのにもぴったり。サイズは直径9×高さ8cmで、持ちやすいのもメリットです。電子レンジ対応で、お茶のあたため直しもできます。

染色のような風合いのデザインもおしゃれ。一つひとつの柄が異なるため、家族で自分専用の湯呑みを決めて使えます。食洗機対応で、お手入れに手間がかからないのもポイント。価格も手ごろなので、コスパがよいモノを探している方におすすめです。

湯呑みのAmazon・楽天市場ランキングをチェック

湯呑みのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。

湯呑みのお手入れ方法

陶器の湯呑みは吸水性があるので、使用後はできるだけ早く洗い、よく乾燥させましょう。食洗機を使用する場合は、取扱説明書をよく確認することが大切です。 薄手の陶器は破損しやすいため、できるだけ手洗いをしましょう。

また、磁器製の湯呑みは強い衝撃や急激な温度差に弱いのが特徴。お手入れの際は、やわらかいスポンジに台所用中性洗剤を付けて優しく洗い、よく乾かしましょう。食洗機対応可能な場合は、中性洗剤を使うのがおすすめです。

ガラス製の湯呑みも、使用後はやわらかいスポンジに中性洗剤を付けて洗います。研磨材入りの洗剤や研磨材粒子付きのスポンジを使うと、破損する可能性があるので避けましょう。ガラスに茶渋が付いて気になる場合は、家庭用漂白剤の説明書に従って漂白するときれいになります。