毎日の食卓に欠かせない「茶碗」。普段何気なく使っているアイテムですが、お気に入りの茶碗を使えばいつもの食卓がより一層豊かに感じられます。しかし、素材・形状・サイズなどさまざまなため、どれを選べばよいか迷ってしまうことも多いのではないでしょうか。

そこで今回は、茶碗のおすすめアイテムをご紹介します。おしゃれなモノから機能性が高いモノまでピックアップしたので、購入の際の参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

茶碗のおすすめモデル|シンプル

サーモス(THERMOS) まほうびん食器 ごはん茶碗 JDL-250

サーモス(THERMOS) まほうびん食器 ごはん茶碗 JDL-250

楽天レビューを見る

真空断熱構造を採用しているのが特徴の茶碗です。魔法びん構造なので、ご飯を入れても外側が熱くなりにくいのがポイント。炊きたてのご飯を入れても安心して持ち運べます。

内側にはセラミック塗膜加工を施しているのがメリット。汚れが落ちやすいため食事後手軽にお手入れできます。さらに、食洗機に対応しているので、洗いやすい茶碗を選びたい方にもおすすめです。

カラーバリエーションは、シロ・クロ・ウスチャの3色揃っています。シンプルな色味なのでほかの食器と合わせやすいのも魅力です。

みのる陶器(Minorutouki) tetote 125茶碗

みのる陶器(Minorutouki) tetote 125茶碗

ナチュラルな風合いが魅力の和食器シリーズの茶碗です。不揃いなしのぎ模様や、釜変による釉薬の表情など、手作りのようなあたたかさを感じられます。和食に合いやすい食器を選びたい方にもぴったりです。

磁器製で、電子レンジと食洗機に対応しているのがメリット。ご飯をあたためやすいだけでなく使い終わったら簡単にお手入れできます。

カラーバリエーションは、くるみ・こびき・こんねず・すず・まつばの5色。好きな色を選びやすく、夫婦や家族で色違いの製品を揃えるのもおすすめです。

イーストテーブル(EAST table) STUDIO BASIC ゆらぎ茶碗 di-B2-1004-0

イーストテーブル(EAST table) STUDIO BASIC ゆらぎ茶碗 di-B2-1004-0

楽天レビューを見る

さまざまなデザインの食器とコーディネートしやすい、ベーシックなデザインの茶碗です。和食だけでなく洋食のメニューでもなじむので、シーンを問わず使いやすい製品を選びたい方に適しています。

美濃焼の磁器製で、艶やかな質感を楽しめるのもポイント。緩やかなフォルムに少しひずみを付けた形状が特徴で、手作りのようなあたたかみのある風合いを楽しめます。毎日気軽に使用できる茶碗が欲しい方にもぴったりです。

サイズは約280ccと小さめ。電子レンジと食洗機に対応しており、扱いやすいのも魅力です。

タフタ(taffeta) お椀 中 丸 TF-302

タフタ(taffeta) お椀 中 丸 TF-302

楽天レビューを見る

天然木のやさしい手触りが特徴の茶碗です。すっきりとしたシルエットで、見た目にこだわりたい方にもおすすめ。さらに、食洗機に対応しており機能性とデザイン性を両立しているのも魅力です。

素材には、さらさらとした手触りのハードメープルを採用。乳白色の木肌で、穏やかな木目と落ち着いた光沢によって、「木の真珠」と呼ばれています。使うほどに飴色に変わるため、変化を楽しみたい方にもぴったり。そのほか、ラバーウッド・ビーチといった素材もラインナップしています。

タマキ(TAMAKI) 和の器 軽量食器 ライスボウルS

タマキ(TAMAKI) 和の器 軽量食器 ライスボウルS

重量は130gと、軽量性に優れており日常使いしやすい磁器製の茶碗。ご飯を入れても持ちやすいので、誰でも気軽に使用できる製品を探している方にぴったりです。

デザインのバリエーションは白唐津と黒マットの2種類あるのが特徴。素朴な雰囲気が好きな方は白唐津がおすすめです。一方シックなデザインの茶碗を選びたい方は、黒マットが適しています。

無印良品 萬古焼 飯碗 小 83993573

無印良品 萬古焼 飯碗 小 83993573

シンプルな見た目ですが、陶器ならではの風合いを楽しめる茶碗。電子レンジに対応しているので、ご飯を入れてそのままあたためられるのが便利です。別の容器に移し替える必要がないため、洗い物を減らせます。

カラーが、透明釉とビードロ釉の2種類あるのもポイント。透明釉は、表面を手で削っているのが特徴で、素地の風合いを感じたい方におすすめ。さらに、釉薬の表面にできるひび割れのような模様によって、1つひとつ見た目が細かく異なります。

ビードロ釉は、土と釉薬の質感が魅力。ひび割れのような模様や釜の内部で変化した色を楽しめます。

ニトリ(NITORI) 木目 持ちやすい茶碗 8902421

ニトリ(NITORI) 木目 持ちやすい茶碗 8902421

樹脂製ですが木目調のデザインが特徴の端反り茶椀。色はダークブラウンなので、和の雰囲気にも合わせやすいのがメリットです。

軽量性に優れているだけでなく、底にくぼみがあることで持ちやすいのもポイント。割れにくい茶碗を選びたい方にもおすすめです。

電子レンジに対応しており、ご飯をあたためたいときにそのまま使えるのも魅力。さらに、食洗機にも入れられるため、手軽に洗える茶碗を探している方にも適しています。

藤芸(TOUGEI) MUTEライスボウル Sサイズ C02-MRIB130

藤芸(TOUGEI) MUTEライスボウル Sサイズ C02-MRIB130

丸みのあるデザインとやさしい手触りが魅力の「MUTE」シリーズの茶碗です。ぽってりとしたフォルムが印象的で、やわらかい雰囲気の茶碗を選びたい方や木製の茶碗を探している方におすすめです。

素材にはビーチ材を使用しているのがポイント。また、ツヤ消しとしてウレタン塗装を施しています。

「MUTE」シリーズは茶碗だけでなく、プレートやサラダボウルなどの食器も扱っています。さらに、スプーンやフォークといったカトラリーも揃っているので、木製の食器を揃えたい方にもぴったりのシリーズです。

イケア(IKEA) オフタスト 704.299.46

イケア(IKEA) オフタスト 704.299.46

できる限りリーズナブルな価格の茶碗が欲しい方におすすめの製品。白色のシンプルなデザインなので、ほかの食器と合わせやすいのがメリットです。茶碗だけでなく、小鉢としても利用できます。

磁器の種類の1つであるボーンチャイナのような見た目と手触りも特徴。ツヤのある質感で、エレガントな雰囲気を演出しています。

強化ガラス製のため、耐久性と耐衝撃性に優れているのがメリット。割れにくい茶碗を選びたい方にもおすすめです。さらに、同じ製品を揃えると重ねて収納可能で、使わないときは省スペースで保管できます。

茶碗のおすすめモデル|おしゃれ・かわいい

ケユカ(KEYUCA) 益子焼 Plain茶碗 1101864

ケユカ(KEYUCA) 益子焼 Plain茶碗 1101864

フラットな形状が印象的な、益子焼の茶碗です。ご飯だけでなく、洋食やケーキなどを盛り付けたいときにも使えるのが魅力。多目的に使用できる茶碗を選びたい方にも適しています。

益子焼の定番である飴釉と青磁釉を使用しているのもポイント。やさしくてモダンなデザインがおしゃれです。外側と内側で釉薬が異なるツートーンで仕上げており、内側の並白釉によってご飯の白さを引き立てます。

カラーバリエーションはキャメルとグリーンの2色。飾り線のデザインがアクセントになっています。

ル・クルーゼ(LE CREUSET) ライスボール

ル・クルーゼ(LE CREUSET) ライスボール

楽天レビューを見る

深さのある形状が特徴の茶碗です。ご飯を入れるだけでなく、食事の取り分け用としても使いやすいのがポイント。さまざまなシーンで使える製品を探している方にもおすすめです。

カラーバリエーションも豊富にラインナップ。ルクルーゼのロゴがアクセントになっており、デザインにこだわりたい方にもぴったりです。

耐熱性と耐冷性に優れた素材を使用しているのも魅力。電子レンジ・オーブン・蒸し器などに対応しています。料理を盛り付けるだけでなく、調理など多目的に使用可能です。

みのる陶器(Minorutouki) 白波くじら 145茶碗 sk-l-r4965583751687

みのる陶器(Minorutouki) 白波くじら 145茶碗 sk-l-r4965583751687

楽天レビューを見る

立体的な波模様とクジラがデザインされている「白波シリーズ」の茶碗。インパクトのある見た目が特徴で、青を際立たせるために青磁釉を使用しています。さらに、高台はサビ巻きを施した茶色で、藍色とのコントラストがおしゃれです。

サイズが大きめの茶碗を選びたい方におすすめ。ご飯をしっかりと食べたいときだけでなく、お茶漬けや卵かけご飯にも適しています。ご飯以外の食材も一緒に入れて気軽に食べられるのが魅力です。

撥水加工が施されているのもポイント。また、電子レンジと食洗機で使用できるため、日常使いしやすい茶碗を探している方にもぴったりです。

ナチュラル69(natural69) swatch お茶わん

ナチュラル69(natural69) swatch お茶わん

楽天レビューを見る

シンプルな形状とパターン柄が特徴の「swatch」シリーズの茶碗です。パターン柄のバリエーションはステッチ・パレット・ジギー・ジップなど7種類。日常使いしやすいデザインが揃っているのが魅力です。

ご飯だけでなく、おかずやスイーツを盛り付けるなど多目的に使用できるのがメリット。取鉢として使用できる製品を選びたい方にも適しています。また、電子レンジと食洗機に対応しているのが便利です。

高台が大きめかつ厚めに作られているのもメリット。ご飯を入れた状態で持っても熱さを感じにくいため、安心して使用できます。さらに、小ぶりながら深さがあるので、大人から子どもまで使いやすいのもポイントです。

ケユカ(KEYUCA) 波佐見焼 こずえ茶碗

ケユカ(KEYUCA) 波佐見焼 こずえ茶碗

楽天レビューを見る

小ぶりなサイズの茶碗を選びたい方におすすめの製品。控えめに盛り付けてちょうどよいサイズなので、ご飯の量を減らしたい場合でも使いやすいのがメリットです。

口径が小さめになっているのもポイント。縁が立ち上がった形状で控えめに盛り付けても見た目が寂しく見えにくいため、気軽に使用できます。

波佐見焼の陶器製で、かわいいデザインを採用しているのも魅力です。デザインのバリエーションは、花・枝・霞の3種類。1つひとつ手作業で仕上げているため、個体差があるのも特徴です。

タマキ(TAMAKI) ソソ ライスボウル シェイプL T-9648

タマキ(TAMAKI) ソソ ライスボウル シェイプL T-9648

底が細めの独特な形状がおしゃれな陶器製の茶碗です。スタイリッシュなデザインの製品が欲しい方に適しています。控えめですが上品な雰囲気を醸し出しているため、シーンを問わず使いやすいのもポイントです。

カラーバリエーションはホワイト・ネイビー・トルコブルーの3色。塗りの部分と素地の部分のコントラストが印象的で、モダンな風合いを楽しめます。

電子レンジと食洗機に対応しているため、毎日気軽に使用できるのもメリット。デザイン性と機能性を両立した茶碗を選びたい方にもおすすめです。

タマキ(TAMAKI) イキ ライスボウルL 4965643964965

タマキ(TAMAKI) イキ ライスボウルL 4965643964965

楽天レビューを見る

伝統の装飾技法である削ぎを用いているのが特徴の「Iki」シリーズの茶碗。陰影のあるストライプ模様がおしゃれで、懐かしい雰囲気を醸し出しています。和モダンテイストの茶碗が欲しい方におすすめの製品です。

茶碗の下部は素焼き肌になっており、デザインのアクセントとして楽しめるのが魅力。カラーバリエーションはグリーン・ブラウン・ブルー・ブラックの4色です。

キントー(KINTO) HIBI 茶碗 115mm 27014

キントー(KINTO) HIBI 茶碗 115mm 27014

すっきりとした形状がポイントの、波佐見焼の茶碗です。高台があることで持ちやすいため、扱いやすさにこだわって茶碗を選びたい方にもおすすめ。また、電子レンジと食洗機にも対応しています。

白生地に藍色のドローイングラインを施しているのがおしゃれ。丈夫な作りで、お手入れしやすいため、気軽に使用できるのが魅力です。

同じ製品を積み重ねられるので、使わないときは省スペースで保管できるのもメリット。コンパクトにまとめられる茶碗を探している方にも適しています。

みのる陶器(Minorutouki) mimosa 125ライスボウル a14344965583056508

みのる陶器(Minorutouki) mimosa 125ライスボウル a14344965583056508

白磁にミモザの房のデザインが印象的な、「mimosa」シリーズの茶碗です。テーブルに花を添えたような爽やかなデザインで、おしゃれな食卓を作りたいときにも適しています。粒感のある釉薬を重ねているのがポイントです。

重量は約180gと軽量性に優れているのもメリット。子どもでも持ちやすいサイズなので、誰でも気軽に使用できます。また、使い終わったら重ねて保管できるため、食器棚などにも省スペースで収納可能です。

「mimosa」シリーズは、茶碗だけでなくプレートやマグカップなども扱っているのが魅力。シリーズで食器を揃えることで、より食卓を華やかに演出できます。

西山(NISHIYAMA) デイジー 飯碗

西山(NISHIYAMA) デイジー 飯碗

楽天レビューを見る

デイジーの花をモチーフにしているのがおしゃれな茶碗です。ヒナギクから着想を得てデザインしているのが特徴で、1つひとつ手作業で絵付けしています。同じデザインでも色味の濃淡や発色が異なることで、手作業ならではの個性を楽しめるのがメリットです。

カラーバリエーションは青とグレーの2色。どちらも落ち着いた色味なので日常使いしやすく、ほかの食器とも合わせやすいのがポイントです。また、電子レンジと食洗機を使えるため、扱いやすい食器を選びたい方にも適しています。

ニトリ(NITORI) ライスボウル

ニトリ(NITORI) ライスボウル

側面が真っ直ぐなのが特徴の、杉形の茶碗です。すっきりとした見た目の茶碗が欲しい方にも適しています。カラーバリエーションはグレーとベージュの2色で、食卓に合わせやすい素朴な色味がおしゃれです。

電子レンジで使用できるため、ご飯をそのままあたためられます。また、食洗機に入れて洗えるので、簡単にお手入れ可能。使い勝手のよい茶碗を探している方にもぴったりです。

茶碗のおすすめモデル|セット

ストウブ(staub) Le Chawan ルチャワン Meotoセット 40508-544

ストウブ(staub) Le Chawan ルチャワン Meotoセット 40508-544

楽天レビューを見る

MサイズとLサイズの茶碗がセットになった製品。シンプルなデザインで食卓の雰囲気を問わず使いやすいので、プレゼントにも適しています。側面の中央にあるストウブのロゴデザインがアクセントになっているのも魅力です。

電子レンジに対応しているため、調理にも使いやすいのがポイント。ご飯以外の用途でも使える茶碗を選びたい方にもおすすめです。

カラーバリエーションは、グランブルー・多色・カンパーニュの3色展開。和に合いやすい色味や、人気の色が揃っています。

ブルーノ(BRUNO) ペア WAN BHK169

ブルーノ(BRUNO) ペア WAN BHK169

楽天レビューを見る

美濃焼のくらわんか飯碗のセットの製品です。船の上でも倒れないように高台が大きくて重いのが特徴。底にはブルーノのロゴが入っているのもポイントです。

カラーバリエーションは、ピンク×グリーンとホワイト×ネイビーの2色揃っています。2色の釉薬がアクセントになったバイカラー仕様がおしゃれ。さらに、和と洋どちらの雰囲気にも合いやすい、シンプルかつモダンなデザインが魅力です。

使い終わった後は浸け置き洗いが可能なので、汚れを落としやすいのも便利。また、足が広い構造で、置いたときに安定感があります。扱いやすい茶碗を選びたい方にもおすすめです。

トランパラン(TRANPARAN) り お茶碗 選べる2点セット gift-rebowl

トランパラン(TRANPARAN) り お茶碗 選べる2点セット gift-rebowl

使われなくなった陶器を再利用している茶碗。リサイクル素材を使っており、茶碗の裏には「り」の文字をプリントしているのが特徴。モノを大切に使うことが広く行き渡るようにというメッセージが込められています。

茶碗の3分の1程度には、素地をそのまま残しているのもポイント。リサイクル土やリサイクル釉薬の手触りなどを感じられます。落ち着いた雰囲気のある茶碗を選びたい方にもおすすめです。

耐久性・耐熱性・衛生性に優れているのもメリット。美濃焼の特徴である還元焼成という焼成方法によって、吸水性がなくカビの発生を抑えられます。清潔な状態をキープしやすいのが便利です。

フロイド(Floyd) 富士碗 Couple FL06-00307

フロイド(Floyd) 富士碗 Couple FL06-00307

富士山のような見た目が印象的な、茶碗のセットです。波佐見焼の半磁器製で、雪を表している白釉の上から釉薬を自然に垂らしたデザインがおしゃれ。桐箱に入っており、結婚祝いのギフトを探している方にも適しています。

釉薬の垂れ具合が製品によって違うのもポイント。見た目が細かく異なるため、全く同じ見た目の製品がないのも魅力です。また、電子レンジの使用も可能なので、ご飯を入れてそのままあたためられます。

アフタヌーンティー(afternoon tea) 萩焼飯碗ペアセット HC69

アフタヌーンティー(afternoon tea) 萩焼飯碗ペアセット HC69

楽天レビューを見る

側面の丸みを抑えることで、すっきりとした見た目が特徴の茶碗セット。萩焼ならではの陶器で、上品な色味や独特のひび模様などが魅力です。使うほどに趣が変化するので、長く愛用できる茶碗を選びたい方にも適しています。

底面にはアフタヌーンティーのロゴをデザインしているのもポイント。1つひとつ細かく表情が異なるため、お祝いのときのギフトにも適しています。

電子レンジと食洗機に対応しているのがメリット。毎日気軽に使用できるので、デザイン性と使いやすさを両立した茶碗が欲しい方にもおすすめです。

茶碗のおすすめモデル|子ども用

カノー(kano) やさしい彩り 抗菌キッズ飯椀 74417

カノー(kano) やさしい彩り 抗菌キッズ飯椀 74417

楽天レビューを見る

抗菌仕様なので、衛生面でも安心して使用できる茶碗です。抗菌剤入りのウレタン塗装を施しているのが特徴。容量は約250mlです。

日本の伝統色のなかから、やさしい色を採用しているのもポイント。カラーバリエーションも豊富に揃っており、るり色・あかね色・うぐいす色・みず色など9色揃っています。樹脂製ですが、あたたかみのある見た目がおしゃれです。

スケーター(Skater) メラミン 茶わん M320

スケーター(Skater) メラミン 茶わん M320

楽天レビューを見る

軽量性に優れており、子どもでも扱いやすいのが嬉しい茶碗です。人気キャラクターである「すみっコぐらし」がデザインされているのがポイント。かわいい茶碗を探している方にも適しています。

メラミン製なので、軽いだけでなく丈夫なのもメリット。また、端反りタイプで指をかけやすいため、子どもでも簡単に使用できます。

高台は浅めなので、指が届きやすいのが便利。さらに、広めの形状によって倒れにくく安定感があります。食洗機に対応していることで、洗いやすいのが特徴。お手入れしやすい茶碗が欲しい方にもおすすめです。

イーストテーブル(EAST table) こども茶碗 KIDSアニマル 13-011

イーストテーブル(EAST table) こども茶碗 KIDSアニマル 13-011

動物がデザインされているのがかわいい茶碗です。デザインのバリエーションは、キリン・ゾウ・ネコ・恐竜・クジラ・クマの6種類。手書き風のデザインなので、ユニークな見た目の茶碗が欲しい方にもおすすめです。

磁器製で、軽量性に優れているのがポイント。さらに、子どもの手でも持ちやすいサイズのため、扱いやすいのが便利です。ご飯を入れるだけでなく、シリアルボウルやヨーグルトボウルとしても利用できます。

スープカップやランチプレートなど、茶碗以外のさまざまな製品を扱っているのも魅力。同じデザインで揃えると、見た目に統一感が生まれます。

ケユカ(KEYUCA) はじめてのうつわ 茶碗 ウノフ 1101584

ケユカ(KEYUCA) はじめてのうつわ 茶碗 ウノフ 1101584

楽天レビューを見る

子ども用の磁器食器である「はじめてのうつわ」シリーズの茶碗。適度な重みがあるので、ご飯をすくいやすいのがポイントです。

子どもだけでなく、手が小さめの方でも扱いやすい小ぶりなサイズが魅力。うのふと呼ばれる釉薬を使っているのが特徴です。無地のように見えますが、淡いまだら模様がデザインされています。

カラーバリエーションはピンクとブルーグリーンの2色。どちらも普段使いしやすい色味なのがメリットです。電子レンジに対応しており、冷めたご飯を別の容器に移し替えなくてもあたためられます。さらに、食洗機にも入れられるため、手軽に洗えるのも便利です。

ナルミ(NARUMI) クラウンキッズ こどものめしわん ももぼかし小 40863-3698

ナルミ(NARUMI) クラウンキッズ こどものめしわん ももぼかし小 40863-3698

イングレという方法で焼いているのが特徴の日本製の茶碗。絵の具が溶け出す心配がないので、安心して使用できます。

手になじみやすい丸形を採用しているのもポイント。また、食洗機と電子レンジにも対応しており、日常使いしやすいのがメリットです。毎日気軽に使える茶碗を選びたい方にも適しています。

デザインのバリエーションが豊富なのもメリット。しましま・みずたま・おもちゃのちゃちゃちゃ・ももぼかし・あかいのなどが揃っています。淡い色味とかわいい見た目が魅力です。

茶碗の売れ筋ランキングをチェック

茶碗のランキングをチェックしたい方はこちら。

茶碗の選び方

好みの質感と素材で選ぶ

つるつるした質感の「磁器製」

By: amazon.co.jp

ガラス質を含む石を粉砕して、粘土状にしたモノを原料とする「磁器製」の茶碗。粒子が細かく、つるつるとした質感がポイントです。光沢感があるため、おしゃれで上品な印象を与えられます。

焼いたあとは半ガラス質になるので吸水性がほとんどなく、汚れや色が付着しにくいのがメリット。かたくて丈夫なため扱いやすく、耐久性にも優れています。

少し青みがかった白い素地が特徴。底に色付けをした鮮やかなモノなど、デザインのバリエーションが豊富です。電子レンジに対応している製品も多く、普段使いするのに適しています。

代表的な磁器製茶碗として、九谷焼・有田焼・瀬戸焼などが挙げられます。産地ごとの特徴を楽しみながら、お気に入りを探せるのもポイントです。

ゴツゴツとした質感が好みなら「陶器製」

By: amazon.co.jp

素材に有色粘土を使って作っているのが「陶器製」の茶碗。磁器のツルツルとした質感とは違い、ゴツゴツとした触感が特徴です。ナチュラルでぬくもりのあるデザインが多いので、食卓が落ち着いた雰囲気になります。

熱伝導性が低いため熱いご飯を入れても持ちやすく、中のご飯が冷めにくいのがメリット。ただし、吸水性があるので、しっかりと乾かさないと色やニオイが付着する恐れがあります。日々のお手入れに注意しましょう。

また、毎日使うことで味わいが生まれるのもポイント。自分だけの茶碗を育てる感覚で、変化を楽しめるのも魅力のひとつです。

代表的な陶器製茶碗は備前焼や信楽焼など。磁器製茶碗同様、産地によって異なる味わいを楽しめます。

さらさらとした手触りの「木製」

By: tougeishop.co.jp

さらりとした肌触りに加えて、見た目でも自然のぬくもりを感じやすいのが「木製」茶碗の魅力です。針葉樹を使っていればやわらかくて軽く、広葉樹なら丈夫でユニークな木目が特徴。木の種類によって色・木目・肌触りなどが異なり、ひとつとして同じモノがない個性を楽しめます。

断熱性があり保温効果にも期待できるため、熱いご飯を入れても持ちやすくご飯が冷めにくいのがメリット。さらに、軽量で割れにくいので子どもも扱いやすく、運んだり片付けたりする際にも便利です。

一方、湿気や水気に弱いのが難点。使い終わったあと水に浸けっぱなしにしたり、洗い終わったあとそのまま放置したりすると、変形やカビの発生につながります。食べ終わったらすぐに洗い、乾いた布巾などでしっかりと水気を拭き取りましょう。

形状をチェック

定番で使いやすい「椀形」

By: amazon.co.jp

「椀形(わんなり)」は、茶碗のなかでもオーソドックスな形状です。底部分から胴、口縁部にかけて、緩やかな曲線を描いた丸みのあるデザインが特徴。手になじみやすいフォルムで、手の小さい方でも持ちやすいのがメリットです。

定番の形なのでバリエーションが多く、飽きずに長く愛用しやすいのもポイント。また、ご飯が冷めにくいのも魅力のひとつです。

持ちやすさで選ぶなら「端反り茶碗」

By: amazon.co.jp

端折り茶碗は「羽反り(はそり)」とも呼ばれ、口縁部が外側に反り返っているのが特徴。胴の部分は丸みがあり、口縁部が広がっているため持ちやすいのがポイントです。

縁が反っており口当たりも優れています。緩やかなカーブを利用して、熱い汁物をゆっくりと楽しめるのが魅力の茶碗です。

見た目を重視するなら「杉形」

By: rakuten.co.jp

「杉形(すぎなり)」とは背丈が高く、横から見たときに胴から口縁部までが直線的にデザインされているのが特徴。杉の木を逆さまにしたような逆三角形で、一般的な茶碗のような丸みが少ないのがポイントです。

縦長のすっきりとしたスタイリッシュなデザインで、食卓をおしゃれに彩ります。個性的なテーブルウェアとして、見た目にもこだわりたい方におすすめの形状です。

大きさ・重さで選ぶ

By: amazon.co.jp

茶碗を選ぶときには、盛り付けたいご飯の量に合う大きさの製品をチェックしましょう。一般的にご飯1杯の標準量は、150g程度とされています。さらに、パックご飯は180g程度の製品が多いのが特徴です。

一度に食べるご飯の量が少ない方は、小さめの茶碗がおすすめ。ご飯の量が少なくても寂しい見た目になりにくく、満足感を得やすいのがメリットです。また、多くのご飯を盛り付けたい方や納豆などの食材を乗せたい方は、大きめの茶碗がぴったりです。

大きさだけでなく、重さにも注目しましょう。軽量性に優れている製品だと、子どもや高齢者でも手に持って食べやすいのがメリット。サイズだけでなく素材によっても重さは変わるため、あらかじめ確認することが大切です。

子ども用には割れにくく、持ちやすいモノがおすすめ

By: rakuten.co.jp

子ども用の茶碗は小さな手で持つことを想定し、なるべく大きすぎず軽いモノを選ぶのがおすすめ。とくに、小さい子どもの場合、メラミンやプラスチック製など、落としても割れにくい素材だと安心して使えます。

また、丸みを帯びた椀形や口縁部が反っている端反り茶碗は手になじみやすく、子どもでも持ちやすいのがポイント。さらに、子どもが好きなイラストや柄をあしらったモノを選べば、食器を大切に扱う気持ちを芽生えさせるきっかけにつながります。

なお、教育のため、あえて陶磁器の茶碗を選ぶのもひとつの手です。落としたり乱暴に扱ったりして割れてしまったとき、モノの大切さを子どもに伝えられます。

家族や夫婦で揃えるならセットもおすすめ

By: amazon.co.jp

家族で茶碗を揃えたい方は、セットになっている製品もチェックしましょう。同じデザインの茶碗を食卓に並べられるため、食卓の雰囲気に統一感が生まれます。別々に購入する手間を省けるのもメリットです。

サイズ違いの茶碗が対になっている夫婦茶碗は、夫婦で使うのにぴったり。デザインやサイズのほかに、機能性などもチェックして使いやすい茶碗を選ぶことが大切です。

プレゼント用ならおしゃれなデザインのモノを

By: amazon.co.jp

プレゼント用の茶碗を選びたい方は、デザインにこだわりましょう。結婚祝いなど、お祝いで贈る茶碗を探している方は、縁起物をモチーフにしたおしゃれな製品がぴったりです。

気軽に使える茶碗を贈りたいときは、ほかの食器と合わせやすいデザインがおすすめ。料理やシーンを問わず使えるのがメリット。プレゼントする相手の好みや雰囲気に合わせて選ぶことが重要です。

電子レンジや食洗機に対応しているモノも便利

日常的に使う茶碗だからこそ、使い勝手はチェックしたい重要なポイントです。電子レンジ対応の茶碗であれば、冷たいご飯をあたためたいときに便利。また、食洗機に対応しているタイプであれば、お手入れしやすいのがメリットです。

磁器製茶碗は、電子レンジや食洗機に対応できるモノが多いのが特徴。一方、陶器製茶碗には、非対応のモノもあるので注意が必要です。電子レンジや食洗機に対応しているか、事前にしっかりと確認しておきましょう。