本格的なリーフティーを手軽に楽しめる、「ティーストレーナー」。お茶の好みや楽しみ方は人それぞれ異なるように、ティーストレーナーも種類が豊富で、さまざまな製品がラインナップされています。ティータイムをより心地よく過ごすためにも、自分に合った使いやすいアイテムを選びたいところです。

そこで今回は、ティーストレーナーのおすすめアイテムをご紹介します。種類や素材についても詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

ティーストレーナーとは?

By: amazon.co.jp

ティーストレーナーは、いわゆる「茶こし」のこと。ストレーナーとは「ふるい」や「ろ過器」を意味する英語で、もともとはティーポットからティーカップへ注ぐ際に、紅茶の葉を濾すための道具として使われていました。現在では、緑茶や中国茶、ハーブティーなど幅広い茶葉に使用されています。

ティーストレーナーの魅力は、急須やティーポットを使わず、手軽にひとり分のお茶がいれられること。また、おしゃれでスタイリッシュなアイテムが豊富にラインナップされています。

ティーストレーナーと同様に、手軽に使用できるお茶の道具として人気なのが「ティーインフューザー」です。カップの上に置いて濾すティーストレーナーに対し、ティーインフューザーは茶葉を入れままカップに沈めて使用します。なお、最近では明確な区分をせず、ティーストレーナーの1種として分類されることも多いアイテムです。

ティーストレーナーの選び方

タイプで選ぶ

網式

By: amazon.co.jp

網式はもっともポピュラーなティーストレーナーです。主に、お茶をティーポットからカップに移す際、茶葉を受け止めるために使用します。

長い持ち手が備わったモノや、カップのフチに乗せて使用するモノが主流ですが、底が深い網式のモノなら、カップに装着した状態でお茶を抽出することも可能です。シンプルな形状のアイテムが豊富で、茶葉の種類を選ばず使用できます。

トング式

By: amazon.co.jp

トングのような形をしたティーストレーナー。持ち手を握ると開く先端部分に茶葉を入れ、カップに沈めて抽出するのが一般的な使い方です。

使用後の茶葉を捨てやすく、洗いやすいのも魅力。また、コンパクトなモノが豊富で、収納時にかさばらないのもポイントです。シンプルで使いやすく、低価格なアイテムも多くラインナップされています。

回転式

本格的なティータイムを楽しむのにおすすめなのが、回転式のティーストレーナー。茶こしの部分と受け皿が一体になった形状で、主に紅茶をいれるときに使われるアイテムです。

受け皿部分を横に回転させ、カップのフチに掛けるようにセットする仕組み。使用後はカップから外し、受け皿を元の状態に戻せば自立します。ティーポットで抽出した紅茶を、じっくりと味わうのに適したアイテムです。

網の細かさで選ぶ

By: amazon.co.jp

ティーストレーナーの網目には、さまざまな大きさが存在するので、茶葉の種類に合わせて選ぶようにしましょう。お茶の成分が短時間で抽出できる小さな茶葉や、緑茶に多く見られる棒状の細い茶葉などには、金属製で目の細かいティーストレーナーがぴったり。目が粗すぎると茶葉が落ちてしまったり、目に詰まってしまったりする場合があります。

また、網の細かさを重視するなら丈夫な「二重網タイプ」がおすすめ。さらに、粉状の茶葉までしっかりキャッチしたい場合は「畳織りタイプ」が適しています。

ただし、ロイヤルミルクティーやチャイなど、手鍋で加熱した茶葉とミルクを一緒に濾す場合は、目詰まりを起こしやすいので注意しましょう。

素材で選ぶ

By: amazon.co.jp

ティーストレーナーの素材にはステンレスを採用することが多く、アイテムの種類も豊富です。ステンレスは耐久性が高く、長期間使用しても錆びにくいので、お手入れが簡単なのも魅力。使い勝手のよいシンプルなモノが多く、使用頻度の高い方におすすめです。

シリコン製のティーストレーナーには、カラフルでユニークなデザインのモノが豊富にラインナップされています。動物などがモチーフのかわいいアイテムも多く、楽しいティータイムを過ごせるのが魅力です。ただし、細かい汚れを落としにくいのがデメリット。特に形状が複雑なアイテムの場合は、しっかり洗浄するようにしましょう。

トラディショナルで上品なアイテムが欲しい方には、シルバーや陶器製のアイテムもおすすめです。目の粗いアイテムが多いため、使用する茶葉には注意が必要ですが、ぜひティーセットのひとつとして、コーディネートを楽しんでみてください。

ティーストレーナーのおすすめ

ナガオ(Nagao) ハイテックストレーナー

コーヒーの粉も濾せる細かさ

汎用性の高い、オーソドックスなステンレス製ティーストレーナー。網はもっとも密度の高い織り方とされる「畳織り」で、小さな茶葉をしっかりと受け止めます。

さまざまな種類の茶葉に使用できるのはもちろん、コーヒーの粉も濾せる細かさで、幅広く活用可能。良質なステンレスを使用した丁寧な作りで、耐久性が高く、アウトドア用としてもおすすめです。なお、本製品のサイズはS・M・Lがラインナップされており、カップの大きさに合わせて選択できます。

高桑金属(Takakuwa) ヌーブル ティーストレーナー シルバー

使い勝手のよさが魅力のアイテム

本体を銀メッキでコーティングした、エレガントなデザインのティーストレーナー。金物や洋食器の生産が盛んな、新潟県燕市で生産されたアイテムです。丈夫なステンレス製の網は目が細かく、小さな茶葉も通しにくい仕様。長い持ち手と適度な深さの網を搭載しており、使い勝手のよさが魅力です。また、便利な受け皿も備わっています。

高級感のある雰囲気で優雅なティータイムが楽しめるアイテムですが、比較的リーズナブルな価格で購入できるのもポイント。カラーはシルバーのほか、ゴールドとステンレスがラインナップされており、好みに合わせて選択できます。

高桑金属 エンジェル 回転式ティーストレーナー

受け皿不要で、片づけも簡単

持ち手に天使のレリーフがあしらわれた、かわいらしいティーストレーナー。ティーカップに乗せて使用する回転式のアイテムです。受け皿は不要なので、ティータイム後の片付けも簡単に済みます。

上品な雰囲気を演出できるゴールドカラーも魅力。手持ちのティーカップやティーポットに合わせて、コーディネートを楽しむのもおすすめです。

IPOW ティーストレーナー

深さ7.5cmのティーストレーナー。茶葉がゆったりと開く、大きめのサイズが特徴です。マグカップや湯のみはもちろん、急須やティーポットにも使用できる大きさで、さまざまなお茶を楽しめるのも魅力。本体には微細な穴のパンチング加工が施されており、小さな茶葉もしっかりとキャッチします。

茶葉を蒸らしたり、使用後の本体を置いたりできるフタが備わっているのもポイント。ただし、お湯を入れたときは、持ち手とフタも熱くなるので要注意です。

リンデン(Linden) ヨナス ティーストレーナー

スウェーデンの老舗キッチン用品メーカー「リンデン」のティーストレーナーです。北欧ならではの、シンプルで洗練されたフォルムが特徴。ティーポットやティーカップで使用できる汎用性の高いサイズで、さまざまなリーフティーを楽しめます。パンチングの穴は適度な間隔で開けられており、手鍋で作ったミルクティーなどを濾すのにもおすすめです。

本製品は、もともと業務用として開発された「ヨナスシリーズ」のひとつ。プロ仕様の機能性に優れたティーストレーナーで、本格的な紅茶が手軽に楽しめます。丈夫で錆びにくいステンレスを使用した、スタイリッシュなデザインも魅力です。

ヘレンド(HEREND) アポニーグリーン ティーストレーナー

美しいペイントが特徴的な、陶器製のティーストレーナーです。メーカーの「ヘレンド」は、1826年にハンガリーのヘレンド村で小さな窯を開いたことから誕生しました。同社の美しい陶磁器のテーブルウェアや置物は、ヨーロッパ各地の王侯貴族の間で人気を博し、芸術性の高いブランドとして愛されています。

本アイテムの絵柄「アポニーグリーン」は、ヘレンドの名作「インドの華」の絵柄をベースに作られたペイント。グリーンを基調とした、東洋的な美しさが魅力です。また、1つずつハンドペイントで丁寧に描かれており、落ち着いたデザインが透明感を引き立てています。

マニー(Many) ローズ 陶器 ティーストレーナー

あたたかみのあるローズ柄が特徴のティーストレーナー。陶器の滑らかな風合いと、柔らかいピンクのグラデーションが調和した、優しい雰囲気が魅力です。かわいらしいローズの絵柄が、優雅なティータイムを演出します。

ティーカップに掛かりやすい形状で、持ち手が長く握りやすいのもポイント。高級感のある受け皿は、豆皿としても使用可能です。なお、同シリーズには、さまざまなアイテムがラインナップされており、ティーポットやティーカップ、シュガーポットなどを合わせて揃えるのもおすすめです。

ティーインフューザーのおすすめ

キントー(KINTO) LOOP ティーストレーナー

スティック型のコンパクトなティーインフューザーです。使い方は、網の部分を指でスライドして開き、本体で茶葉をすくって入れるだけ。本アイテムとティーカップだけで、1杯分のお茶が手軽に用意できます。ハンドル部分は樹脂製で、熱くなりにくいのもポイント。また、使用後に本体を立てて置ける、便利な受け皿も備わっています。

カラーは、ブラックとホワイトの2種類をラインナップ。すっきりとしたスタイリッシュなデザインで、自宅はもちろん、オフィスで使用するのもおすすめです。小さな穴は細かい茶葉も通しにくく、さまざまな種類のお茶を楽しめます。

青芳(Aoyoshi) トング式茶こし

シンプルなトング式のティーインフューザー。取っ手を握ってボール型の網を開き、適量の茶葉を入れてカップに沈めます。1杯分のお茶を手軽にいれられて、使用後の茶葉を簡単に捨てられる使い勝手のよさが魅力。急須やティーポットの準備が不要なため、好きなタイミングで気軽にお茶を楽しめます。

茶こし部分の直径は約4.5cm。コンパクトなサイズなので、カップの種類を選びにくく、茶葉を用意すればアウトドアや旅先でも使用できます。錆びにくいステンレス製でお手入れしやすく、使用頻度が高い方におすすめのアイテムです。

オクソー(OXO) ツイストティーボール

スタイリッシュなデザインが目を引くティーインフューザーです。取っ手の先端をひねると網部分が半球型に開き、そのまま茶葉をすくい取ることが可能。茶葉を入れたら網を閉じ、カップに入れてお茶を抽出する仕組みです。

本体の長さは約18cmで、さまざまな大きさのカップで使用できるのも魅力。パンチング加工が施された網は表面が滑らかで洗いやすく、お手入れが簡単なのもポイント。ただし、小さく細かい茶葉は漏れてしまう場合があるので、比較的大きいサイズの茶葉で使用するのがおすすめです。

キュードー(QDO) ティーストレーナー スプーン

「キュードー」は紅茶やコーヒーウェアを中心とした、デンマークのキッチン用品ブランド。ヨーロッパのデザイナーとチームを組み、北欧らしいデザイン性と機能性が備わった製品を生み出しています。本アイテムは、スプーンとティーストレーナーが一体になった実用的なアイテムです。

黒いシリコン製の留め具を外すと、スプーンとティーストレーナーが分離する仕組み。持ち手部分に内蔵されたマグネットにより、閉めたときにパーツがぴったり重なりやすいのもポイントです。また、ティーストレーナーとしても、ティーインフューザーとしても使用可能。洗練されたデザインと優れた機能性で、紅茶好きの方へのプレゼントにも適しています。

ダルトン(DULTON) ハンギング ティーインフューザー T.クライマー

にっこり微笑む小さなクライマーがかわいらしい、おしゃれなティーインフューザー。本体内部に茶葉を入れ、ピッケルをカップのフチに掛けて使用します。ひとりでゆっくり過ごすティータイムはもちろん、ホームパーティーの盛り上げ役としてもおすすめのアイテムです。

比較的リーズナブルな価格で購入できるのもうれしいポイント。受け皿が付いているので、使用後の置き場所にも困りません。なお、本製品は錆びにくいステンレス製ですが、フォルムがやや複雑なため、使った後の洗浄はしっかりと行いましょう。

カロラータ(CALOLATA) アニマル 茶こし ゴマフアザラシ

ゴマフアザラシのシリコン製ティーインフューザー。カップの中から覗く、かわいい姿が魅力です。使い方は、胴体の上半分を取り外して適量の茶葉を入れ、しっかり閉じてカップのフチにセットするだけ。細長いフォルムで、さまざまな形状のカップに使用できるのもポイントです。

なお、本製品はゴマフアザラシですが、ほかにもホッキョクグマやアジアゾウなど、さまざまな動物のデザインをラインナップ。ジンベエザメなどの海の生物や恐竜などもあり、選ぶ楽しみを味わえます。

オトト(OTOTO) チューリップ ティーインフューザー

かわいいチューリップ型の、シリコン製ティーインフューザーです。グリーンの球根部分に茶葉を入れ、お湯に沈めてお茶を抽出する仕組み。安定感のあるフォルムで、しっかり自立できるのがポイントです。カップの形状を選ばず、好みのお茶を手軽に入れられます。

華やかなデザインで、来客用としてもおすすめのアイテム。おしゃれなパッケージに入っているので、プレゼントにもぴったりです。