運動中の水分補給をサポートするハイドレーション。ボトルを取り出す手間なく、手軽に水分を摂れるのが魅力です。こまめに水分を補給できるため、パフォーマンスの維持にもつながります。製品によって容量や飲み口の形状などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ハイドレーションのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ハイドレーションとは?

By: amazon.co.jp

ハイドレーションとは、ソフトボトルからチューブで口元に水を送る装置のこと。歩きながらでもこまめに水分補給できる利便性が魅力です。

ザックなどに入れたまま水分補給ができるので、ザックを下ろさずに給水できて便利。飲み終わった後は丸めて収納できるモデルが多く、ペットボトルや水筒などと違って幅をとりにくいのもうれしいポイントです。

ハイドレーションのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp

ハイドレーションのメリットは、効率的に水分補給できる点。運動しながら水分を摂れるため、水分補給のたびにアクティビティを中断する手間が省けます。

また、ソフトな素材で作られているため、飲み終わったらコンパクトに丸めて収納可能。ザックの中で幅をとらないため、おすすめです。

一方、飲み口やチューブが洗いにくいため、メンテナンスしにくいのはデメリット。洗った後はしっかり乾燥させるようにしましょう。

ハイドレーションの選び方

容量をチェック

By: rakuten.co.jp

ハイドレーションを選ぶ際は、容量が重要なポイントです。一般的な容量は1~3Lで、迷った場合は2リットルを選ぶのがおすすめ。日帰り登山であれば2Lで十分な場合が多く、バランスのよい容量といえます。

汗をかきやすい方や給水ポイントが少ない場所では3Lを選ぶのがおすすめ。また、長時間アクティビティを行う場合も大容量が安心です。

一方、軽量化を重視する方は1~2Lが扱いやすく快適に使用できます。

飲み口の仕様をチェック

By: montbell.jp

飲み口の仕様は使い勝手に大きく影響するため、慎重にチェックしたいポイントです。主に「噛んで吸うタイプ」と「噛むだけで水が出るタイプ」の2種類があり、吸う力の強さなどにより適したタイプが異なります。

噛んで吸うタイプは水量コントロールがしやすいのが魅力。一方、噛むだけタイプは吸う力に自信がない方におすすめです。

しかし、噛むだけタイプは水を飲み過ぎる可能性もあるため、給水ポイントの確認が必要です。個人の体力や使用環境を考慮して選んでみてください。

お手入れしやすさをチェック

By: amazon.co.jp

お手入れしやすさは衛生的な使用のために重要なポイントです。注ぎ口が大きいと洗いやすく便利。手を入れて洗いやすいのがメリットです。

内部にニオイが付きにくい素材を使用しているモノは、ニオイが気になりにくく安心。また、バルブなどを分解可能なタイプは隅々まで洗浄できて清潔に保てます。

チューブや吸い口のメンテナンス性も考慮し、選んでみてください。

収納性にも注目

By: amazon.co.jp

収納性は使いやすさに直結する重要な要素。軽量でコンパクトに収納できるモデルがおすすめです。

折りたたみ可能なモデルは、飲み切った後に丸めて収納できて便利。また、内部に中仕切りを設けているモノを選ぶと、注水時に膨らみすぎるのを抑制できるため、ザック内での収まりがよく快適です。

ハイドレーションのおすすめ

プラティパス(Platypus) ビッグジップ EVO 25005

プラティパス(Platypus) ビッグジップ EVO 25005

大容量のハイドレーション。容量は3.0Lで、長時間のアクティビティでも水分補給を継続できます。約184gの軽量設計により、携行時の負担を軽減できるのもポイントです。

セルフシールバイトバルブを搭載しているのもメリット。噛むと水が出て、噛むのをやめると水が止まる仕様です。加えて、漏れ防止シャットオフバルブやサイドロックを備えており、機能性の高い製品です。

プラティパス(Platypus) ホーサー

プラティパス(Platypus) ホーサー

市場のほとんどのバックパックに収まると謳っているハイドレーション。ハイドレーション内部はBPAフリーで、水に風味がつきにくく快適に水分補給できます。

使用後はコンパクトに折りたためるため、携行性に優れます。また、別売りのクロージャーキャップを取りつければ、ウォータージャグとしても活用できる仕様。使い勝手に優れたハイドレーションです。

サロモン(SALOMON) ソフトリザーバー 1.5L LC1916200001

サロモン(SALOMON) ソフトリザーバー 1.5L LC1916200001

圧縮機能付きのハイドレーションです。ソフトな素材を採用しており、飲むと圧縮されるため水の跳ねや揺れを防げるのがポイント。重量わずか120gの軽量設計により、アクティビティ中の負担を軽減できるのが特徴です。

グリップ性に優れたスライダーで、手がかじかんだり汗ばんだりしていても簡単に開閉可能。効率的な水分補給を求める方におすすめです。

ソース(SOURCE) リザーバー ワイドパック

ソース(SOURCE) リザーバー ワイドパック

ガラスのように滑らかな表面のPEフィルムを採用したハイドレーション。汚れの付着を抑えられます。また、樹脂素材を採用しており、水に嫌なニオイがつきにくいのも魅力です。

幅広で薄型のデザインにより、バックパック内での収納性が良好。1.5L・2.0L・3.0Lの容量展開で、さまざまな活動時間に対応できます。容量違いで複数揃えて、アクティビティの強度に合わせて使い分けるのもおすすめです。

ハイドラパック(Hydrapak) ベロシティ 2L

ハイドラパック(Hydrapak) ベロシティ 2L

軽量性とスピードを追求したハイドレーション。重量は約121gと軽量で、レースやトレイルランニングで体への負担を軽減します。ワイドなトップ開口部を採用しており、短時間で給水できるのが特徴です。

スライドシール機構とON/OFFバーにより、簡単に開閉できるうえ水漏れを防げます。さまざまな機能を搭載したおすすめモデルです。

オスプレー(OSPREY) LT レザヴォア OS56155001

オスプレー(OSPREY) LT レザヴォア OS56155001

小型のバックパックにぴったりのハイドレーション。容量1.5Lで重量約162gの軽量設計により、持ち運ぶときに負担になりにくいのがうれしいポイントです。

2つの内部バッフルが過度なふくらみを抑制。フラットな形状を維持するので、バックパック内での収まりも良好です。

親指操作で開閉できるON/OFFレバーと、大きく開くSlide-Seal開口部により、給水が簡単に行えます。コンパクトなバッグでアウトドアなどを行うことが多い方におすすめです。

キャメルバック(CAMELBAK) クラックス リザーバー 1.5L

キャメルバック(CAMELBAK) クラックス リザーバー 1.5L

高耐久のハイドレーション。同メーカーの厳しい環境試験をクリアしており、過酷な環境でも安心して使えます。

レバー付きバルブで、ON/OFFを直感的に切り替え可能。QUICKLINKシステムにより、水を入れたリザーバーにチューブを脱着するとき中身が漏れにくい設計です。給水時の使い勝手がよいモデルを求めている方におすすめのハイドレーションです。

TRIWONDER ハイドレーション UK-0405BE

TRIWONDER ハイドレーション UK-0405BE

安心して使えるハイドレーション。素材には食品級TPUを使用し、無味無臭の水を味わえます。容量は1.5Lで、軽い運動での水分補給に使うのもおすすめです。

バルブを噛むと水が出る仕様。飲み口にはダストカバーが付いているため、飲んでいないときに内部にほこりや砂が侵入するのを防げます。綺麗な水が飲めるモデルを探している方におすすめです。

ネイサン(NATHAN) リプレイスメントブラッダー1.8L

ネイサン(NATHAN) リプレイスメントブラッダー1.8L

スローシング防止機能を搭載した軽量設計のハイドレーション。水の飛び跳ねを防ぐ構造により、ランニング中の不快な水音を軽減します。また、本製品はBPAフリー・PVCフリーです。

大きく開く口径により、内部の清掃も簡単。重量約130gの軽量仕様で長時間の携行でも負担が少ないのもうれしいポイントです。さらに、裏返せば洗えるので、清潔さを保ちやすいモデルを探している方に適しています。

モンベル(mont-bell) トレールウォーターパック 1.5L 1134192

モンベル(mont-bell) トレールウォーターパック 1.5L 1134192

抗菌効果を持つ本体フィルムを採用したハイドレーション。本体外側にはE.V.A.、内部にはポリエチレンを採用しています。スライドロック機構により、給水やメンテナンスが簡単に行えるのもポイントです。

ワンタッチでチューブの着脱が可能なため、登山中でもスムーズに水分補給が可能。本体・チューブともに-20℃から70℃まで対応する耐冷・耐熱性能により、幅広い環境で活用できます。

人気メーカーのハイドレーションが気になる方は、ぜひチェックしてみてください。