登山やハイキングの装備を軽量化するうえで重要なULザック。装備の重さに悩む方や、長距離を快適に歩きたい方から注目を集めています。しかし、製品によって素材や容量などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ULザックのおすすめモデルをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ULザックとは?

By: amazon.co.jp

ULザックとは、「ウルトラライト(UL)」とよばれる登山スタイルで使われる超軽量なバックパックのこと。登山時の装備を軽くしたい方におすすめです。

フレームのない構造やシンプルな収納設計など、軽量化を実現しているのが魅力。ザック自体が軽くなることで体への負担が減り、長時間でも楽に行動できます。体力に自信がない方でも、軽快な足取りで登山を楽しみやすくなるのがポイントです。

機能が限られる点はデメリット。また、ULザック以外のギアや荷物も軽量化する必要がある点には注意が必要です。

ULザックの選び方

容量を選ぶ

日帰りなら25~30L

By: amazon.co.jp

日帰りの登山であれば、25〜30L程度の容量を備えたモデルをチェックしましょう。飲み物や食料、レインウェアなどを入れても余裕があり、必要以上に大きくないため軽量化にもつながります。

防寒着などを要する寒い時期や荷物が多い場合は、容量30Lほどのモノに注目。ゆとりがあるため、安心して荷物を収納できます。

テント泊なら30〜45L

By: amazon.co.jp

テント泊の登山では日帰りと比べてテントなどの荷物が増えるため、容量は30〜45Lが目安です。登山バッグでは50L以上が推奨されることもありますが、ULスタイルでは軽量化されているので、通常よりも少ない容量で済みます。

なお、荷物が増えるテント泊でULザックを使いこなすには、装備を厳選して総重量を抑えるほか、パッキングの技術が大切。パッキングを工夫すると、快適なテント泊が可能です。

重量をチェック

By: amazon.co.jp

ULザックの重量は製品によってさまざまですが、500g以下を目安に選ぶと軽量化のメリットを感じられます。より軽量化を図りたい方は、ULザックの重さを確認するようにしましょう。

軽量化するために、フレームのない設計を採用していたり収納スペースを減らしたりしているモノなどがあります。機能も重視したい方は、重量と機能性のバランスを考慮して選んでみてください。

素材をチェック

By: rawlow.jp

ULザックの代表的な素材としては「ナイロン」が挙げられます。ナイロンは軽量ながら、高い耐摩耗性や耐久性を備えているのが魅力。特に、格子状に編み込まれたリップストップナイロンは、引き裂き強度が良好です。

「X-PAC」とよばれる3層構造の素材が使われているモデルもあります。生地の間にX状の繊維を組み合わせたX-PLY素材を挟んでいるのが特徴。引き裂きに対する強度が高いほか、3層に軽い素材を採用しているため、軽量性に優れています。また、防水性があり、浸水しにくいのもポイントです。

小柄な方には背面長が短めのモノがおすすめ

By: amazon.co.jp

ザックは、自分の体のサイズに合った「背面長」の製品を選ぶことが大切です。背面長とは、首の後ろの一番出っ張った骨から骨盤までの背中の長さを指します。快適な背負い心地に直結する部分なので、しっかりと確認しましょう。

特に小柄な方や女性の場合、男性向けに作られた背面長が長いモデルだと体に合わない可能性も。女性向けの製品には、背面長38〜43cm程度のモノがあります。自分の体格に合ったモデルを選ぶのがおすすめです。

自分の体にフィットするザックを正しく背負うことで、体への負担が減り、長時間の登山でもスムーズに行動できます。

ULザックのおすすめ

ロウロウマウンテンワークス(RawLow Mountain Works) Antelope

ロウロウマウンテンワークス(RawLow Mountain Works) Antelope

部分ごとに素材を使い分けたULザック。メインに1000デニールのナイロンを使用し、タフに仕上げています。ボトムとロールアップ部分には防水性の高い「X-PAC」、フロントパネルとハーネス部分には割けに強い「スペクトラ Grid 210D」を採用。岩場が多い山域や冬期のアクティビティにも対応できる強靭さが魅力です。

独自の背面パッドとハーネスは快適な背負い心地を追求しており、使ううちに体に馴染むのがポイント。また、アイコン的なデイジーチェーンにより、ギアを拡張できます。ロングハイクで疲れにくいアイテムを探している方におすすめです。

ロウロウマウンテンワークス(RawLow Mountain Works) Bambi

ロウロウマウンテンワークス(RawLow Mountain Works) Bambi

街から山までシームレスに使えるULザック。いかにも登山というようなデザインに抵抗がある方にもおすすめです。スポーティ過ぎないオールドスクールなデザインで、街中でも使いやすいのが特徴。上半身にウエイトが乗るようにボディとハーネスが設計されており、身長を問わずフィットしやすいのも魅力です。

大容量のアウトポケットと、片側で約1.5L入るボトルポケットを搭載。アウターシェルやシートなども収納でき、パッキング次第で多彩に活用できます。容量は26〜28Lで重量は500g。デイハイクからUL装備でのテント泊まで、幅広い用途で使いたい方にぴったりなアイテムです。

トレイルバム(TRAIL BUM) BUMMER 80033

トレイルバム(TRAIL BUM) BUMMER 80033

トレイルからタウンユースまで幅広く使えるULザック。シンプルな構造が魅力のアイテムです。容量は30Lで、本体320g、背面パッドは50gに抑えられています。

幅の広いショルダーを採用することで荷重を分散し、長時間背負いやすいのもメリットです。紫外線劣化が少ないソフトメッシュのフロントポケットや、アクセスしやすいサイドポケットも便利。軽さと使いやすさを両立したモノを求める方におすすめです。

トレイルバム(TRAIL BUM) STEADY Sサイズ

トレイルバム(TRAIL BUM) STEADY Sサイズ

女性や小柄な方におすすめのULザックです。通常のサイズよりも幅を細くしたり、全高を抑えたりしているのが特徴。荷物量に応じて容量を柔軟に調節できる吹き流しもやや短めに仕上げています。

幅広のショルダーが肩にかかる荷重を分散。長時間の歩行による負荷を軽減できます。濡れたギアの収納に便利なメッシュのフロントポケットもポイント。容量は約38〜46Lで、ロングディスタンスハイキングや長期旅行を楽しむ方におすすめのモデルです。

ボンファイア(Bonfire) UL バックパック 30BNF4FUTC2338

ボンファイア(Bonfire) UL バックパック 30BNF4FUTC2338

小さく折りたためるパッカブル仕様の安いULザック。使わないときは約H14.5×W20cmまでコンパクトにできます。軽い素材を用いており、重量約214gを実現。長時間の活動でも体に負担がかかりにくいのが魅力です。

容量約20Lのメイン収納に加え、外側にはサイドポケットが付属。撥水加工が施されているため、急な天候の変化に対応できます。旅行用のサブバッグを探している方にもおすすめのアイテムです。

モンベル(mont-bell) バーサライトパック 30 1133323

モンベル(mont-bell) バーサライトパック 30 1133323

軽さと機能性を両立したULザック。重量は395gと超軽量設計です。取り外し可能な背面パッドを内蔵しており、快適な背負い心地を実現します。容量は30Lで、スピードハイクやロングトレイルにおすすめです。

耐久性のあるバリスティックナイロン・リップストップ素材を採用しているのもポイント。丈夫なので長く使えます。別売のトレールウォーターパックを装着できる作りで、行動中の水分補給はスムーズ。軽量性だけでなく機能性を重視したい方にもぴったりな、コスパに優れたモデルです。

カリマー(Karrimor) cleave 40 501207

カリマー(Karrimor) cleave 40 501207

容量を調整しやすいULザックです。ロールトップ仕様で、荷物量に応じて柔軟にサイズを変更できます。優れた強度を持つX-GRID R/S生地を採用しており、タフに使えるのも特徴。ユーティリティショルダーハーネスやフロントアクセスジッパーなど、行動中に快適に使える機能が備わっています。

重さはMサイズで990gと軽量ながら、40Lの大容量を実現。ポールキャリアやフロントメッシュポケットを搭載しているため、ギアを効率的に収納できます。収納可能なヒップベルトが付いているのもポイント。幅広いアクティビティに対応する汎用性が高いおすすめのアイテムです。

ゴッサマーギア(Gossamer Gear) TypeII Grit 28

軽快な行動をサポートするULザック。本体には軽量性と耐久性を両立した100DのRecycled Ocean Robic Nylonを使用。開口部は荷物の量に合わせて調整しやすいロールトップ式です。

フロント・サイド・ショルダー部分にはストレッチメッシュポケットがあり、収納力も良好。本体のみの容量は28Lで、重量は合計461gです。装備を切り詰めてスピーディーに山行を楽しみたい方に適しています。

ゴッサマーギア(Gossamer Gear) MURMUR 36

ゴッサマーギア(Gossamer Gear) MURMUR 36

軽快な山行をサポートするULザックです。総重量361gという軽さを実現。ウルトラライトを追求したモデルです。パック部分には30D Corduraナイロンを、負荷がかかりやすい底部分には70D Robicナイロンを使用しています。

背面パッドやファストベルトは取り外しが可能。装備を調整すれば本体重量を229gまで軽くできます。両サイドにはポケット、前面にはメッシュポケットが付属。また、ハイドレーションにも対応しています。軽量ながら便利な機能を搭載した、おすすめのアイテムです。

アークテリクス(ARCTERYX) アルファ FL 30 バックパック X000007557

アークテリクス(ARCTERYX) アルファ FL 30 バックパック X000007557

クライミングに特化した容量30LのULザック。独自開発のHadron AC² LCPグリッド素材を採用し、軽さと優れた耐摩耗性を両立しています。シームテープ仕上げを施すことで、防水性も備えているのが特徴。すっきりとしたシルエットで、クライミング中の動きを妨げにくいのがメリットです。

プルトゥオープン・プルトゥクローズのドローコードシステムで、素早くアクセス可能。クライミングに合った機能を多数搭載しています。本格的なクライミングに挑戦したい方におすすめです。